X



新幹線は日本の負け決定! しかも二度と勝てない [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/09(火) 17:57:49.79ID:2al9bYcn
新幹線は日本の負け決定! しかも二度と勝てない(8日) 
2016年8月9日 [日々是修行]

中国に新幹線に乗ったら「日本で言われているダメな感じはほとんどない
ぢゃないの!」と思った。こら新幹線輸出で負けるのは当たり前だし、今後も
間違いなく勝てないと実感した。なんてったってライバルは今でも猛烈な
イキオイで新幹線網を作り続けているのである!

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8082-450x301.jpg

すでに総延長2万5千kmを超えると言われており、毎年日本の新幹線の総延長を
超える数千km伸びている。もはや新幹線の軌道を作る技術ノウハウは日本以上
らしい。断層の多い地盤の弱い地域に5kmを超えるような長い長いトンネルを
たくさん作っているあたりにも驚かされた。

今回乗ったのは酷寒の地であるウルムチ〜蘭州を走るタイプで、車両はアルストム
(フランス)の模倣。それならイタリアで走ってるETR600と同じインテリアかといえば、
全く違う。日本の新幹線の車両より横方向が狭い。1等車は横4席なのだけれど、
当然ながら通路もシートも狭かった。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8081-450x272.jpg

横5席の普通車に座ってみたら、少しばかり窮屈。イタリアだと横4席仕様です。
ただ雰囲気は日本の新幹線ソックリ。つまりICEでもTGVでも新幹線でもない
オリジナルの設計になっている、ということ。シートに収納されているテーブルの
工作精度を見ても、新幹線と遜色ないレベル。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8084-450x301.jpg

驚くことに乗り心地だって素晴らしい! レールの精度がキチンと出ているらしく
横揺れ無し。モーターの静粛性やサスペンションだって負けておらず。KYBの
初期減衰出てないダンパー使う新幹線より、欧州高速車両の乗り心地に近いほど。
強いて言えばインテリアの素材の質感が少し負けている程度。

http://kunisawa.net/wp-content/uploads/2016/08/8083-263x350.jpg
0125名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 12:05:21.83ID:e5eYTLOi
>>124
なんかどっかに書いてった。
その借金、他国に高速鉄道造って、自分らが経営して、そのアガリで借金を埋めようとしてるとか。

全然、輸出できていないけどね。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 15:00:38.61ID:zy1sFL3R
>>125
借金と言っても日本や欧米諸国のような形態ではないので金刷って渡すだけだと思うよ
先進国の会計基準使ったらとっくに国家破綻してる
すでに数百兆円程度の借金が積み上がってることになってるけど
実際はごく一部の共産党連中しか解らないでしょ
0128名無しの車窓から
垢版 |
2018/09/09(日) 20:53:44.60ID:zy1sFL3R
総量が解らないからなんとでもなるんじゃないかな
問題は一部の金持ちが外貨に替えて自国外に蓄財してることだろう
こいつらだけが現状では良い思いをしてるだけで
圧倒的多数は搾取される側だってことだと
0130名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/07(土) 23:37:18.22ID:5CRhlFRL
中国については、高速鉄道新線だけで見るととんでもない赤字だが
元々、ほとんどの在来幹線で貨物列車や地域輸送や在来長距離夜行列車などの需要が旺盛で
高速列車にも数段階のグレードがあり、全部標準軌だから新在を自在に振り分けられ、
高速新線の部分開通でも活用できるし、夜間の整備時間だけ高速夜行列車を在来線に迂回させたり柔軟に運用しており
単純に輸送力増強となっているので、並行の貨物列車や長距離夜行列車もどんどん増えている。トータルで考えると無駄な投資とも言い切れず、これからも拡大は続くよ。
日本の並行在来線の分離問題で悩んでいるのとは状況が全く違うので、これからも拡大していくよ。
0131名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/08(日) 02:27:59.85ID:toqnJYdD
あとはA380を飛ばすレベルに国内需要が旺盛というのもある。
国内線に773や359あたりが入る日本も異常だけど。
(欧米で1000km程度だと最大で767まで。通常は737や320、高需要でも757や321が入るのが普通。)
0132名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/16(月) 21:32:07.17ID:aBIjqC1+
>>107
トランスラピッドがドイツで営業できなかったのは建設費が当初の見積もりを
超えたことと実験線での保守車との衝突事故が起きたことによる。
直流磁場で浮くトランスラピッドに電磁波は関係ない 
むしろ新幹線のほうが電磁波があるくらい
JRリニアもそこはトランスラピッドと同じだから、
ワシントンーNYリニアの先行区間のボルチモアまでの環境影響評価書が今年末に米政府に提出される段階 
   
0133名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/16(月) 21:42:46.44ID:aBIjqC1+
中国鉄路集団は167兆円の資産があるというから80兆の赤字でもまだ高速鉄道を
作れるんだろう。 毎年一兆円の借金を返済してきたという。
600km/h以上のリニアの模範車はとうとう年末までに登場する
それで660km/h域の走り込みをして
数年後に幾つかの600km/h域のリニア路線を建設するという
0134名無しの車窓から
垢版 |
2020/11/17(火) 02:00:13.43ID:WYQpkcaE
そうなんだ、すごいね!
0136名無しの車窓から
垢版 |
2020/12/14(月) 19:31:22.36ID:5qN1xv5a
>>112
興味深いのは日本の市場は鉄道は超が付くほどのフルオーダーで商用車の方はカタログ
後者はカタログ以外の注文は一切受け付けない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況