X



鉄道模型図面資料調査団 第一次海外調査

0102名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/15(火) 23:44:40ID:j1h/MMPH
文字通り世界の列車いろいろ。図面は僅かにソ連の蒸機など。
ttp://trains-worldexpresses.com/index.htm

シングルドライバー、パイオニア号の図面。スミソニアン博物館の紀要より。
ttp://www.gutenberg.org/files/28160/28160-h/28160-h.htm

ニュージーランドの蒸機
ttp://www.geocities.com/nzrailway/linedraw.html
0103鈴木
垢版 |
2009/09/16(水) 12:58:26ID:8cuRQlA/
>>102
図面探索ご苦労様です。図面でなく、歴史資料ですが、有意義な資料が沢山見つかりました。
http://trains-worldexpresses.com/500/510.htm
↑は有りがたかったです。

ロシアンゲージ(1524mm)とスチブンソンゲージ(1435mm)の第二次大戦での押し合い合戦ですが、
1945年4月のドイツ敗北後、ソ連のスターリンがベルリン西郊ポツダムに乗り込むのにあたって、ベルリンまでの鉄道を
1524mmに改軌した経緯が書かれてます。戦後のドイツはソ連の支配だ、という意思表示のためです。
「この線路は1945年9月には1435mmに戻された」と書かれてます。
何故「"B l a u e r E x p r e s s"」なのかは不明ですが、
スターリンが乗って来たドイツ製客車と米国製ディゼル機(総て1524mmゲージ)の塗色が青ださったからかな? と思います。
スターリン列車の露払い機はソ連の0-10-0、蒸気機関車番号No.3-1387かも知れません。
他にも有意義な資料が沢山ありました。
0104名無しの車窓から
垢版 |
2009/09/16(水) 19:16:08ID:o7/wtn+V
>>102
trains-worldexpresses.com、貴重な資料が盛りだくさんですね。

http://trains-worldexpresses.com/300/300.htm
このイラクの流線型蒸機は前から気になってたのですが、Class PCという形式だと解りました。
http://trains-worldexpresses.com/400/403x1_01m.jpg
フェル式のモン・スニ登山鉄道です。
http://trains-worldexpresses.com/500/517-04m.JPG
モスクワ行の特急を牽いて北京を出発するパシハです。1950年代後期。
0105鈴木
垢版 |
2009/09/16(水) 22:14:13ID:02K/QoPW
1941年、スチブンソン社製、Iraqui State Railways、4-6-2
気筒、21in.diam. by 26in.stroke
火床面積、31.2 sq. ft.
Length over all、 71ft. 9.5in.
Maximum height from rail、 14ft. 1.25im.
Maximum width、 9ft. 10in.
Height to boiler center line、 9ft. 10in.
Wheelbases, Rigid、 13ft. 0in.
Wheelbases, Total engine、 35ft. 0in.
Wheelbases, Total engine and tender、 62ft. 3in.
Wheels, Leading bogie、 3ft. 3.375in.
Wheels, Driving、 5ft. 9in.
Wheels, Trailing truck、 3ft. 9in.
Boiler, Diameter、 5ft. 9.5in.
Boiler, Length between tube plates、 17ft. 3in.
以上数字の羅列でした。
0107名無しの車窓から
垢版 |
2009/10/19(月) 15:13:15ID:LqHJPlrY
>>103-104
図面的にはイマイチかと思ったサイトでしたが、
幾らかでもお役に立てたようで何よりです。
0110名無しの車窓から
垢版 |
2010/04/06(火) 04:29:04ID:0XSdVZ5h
泰緬鉄道の機関車の図面
ttp://www.drehscheibe-foren.de/foren/read.php?30,4200466
0111名無しの車窓から
垢版 |
2010/05/25(火) 21:58:03ID:7cUASBvx
米国AT&SFの蒸機とDLの図面
ttp://www.railroadingonline.net/railroads/atsf/drawings/index.shtml

西オーストラリアの保存鉄道。日本の在来線と同じ3フィート6インチ軌間。
ttp://www.hothamvalleyrailway.com.au/

オーストラリアのこちらは標準軌NSWの機関車の図面
ttp://www.our-australia.com/railway/comeng/
0112名無しの車窓から
垢版 |
2010/05/25(火) 23:43:12ID:7cUASBvx
ハンガリーのメーカー、GANZの資料など。
ttp://www.ganzdata.hu/

米国の貨車メーカー。車のオンラインカタログの様な360度ビューで貨車を堪能。
ttp://www.steelcar.com/

ここの下の方にシカゴMETRAのDLの図面がある。
ttp://www.railroad.net/forums/viewtopic.php?f=66&t=46325
0114名無しの車窓から
垢版 |
2010/09/17(金) 07:48:29ID:4K8Fo8//
>>113
SRリーダーの図面があるじゃないか!
0123名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/01(月) 13:53:18ID:vSyae1ga
中国の車両の連結器高さは1050mmでいいのでしょうか?
日本だと880ですが、直通先のロシアは1050mm
しかし写真を見ると日本より低そう...
どなたかよろしくお願いします。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/05(金) 22:19:07ID:OKIpwCcG
>>123
チャイ語IMEで chegou gaodu(車鉤高度)と打ったら、
標称は880mm、誤差は客車で+10mm -5mm、貨車は±10mmとあった。
「京城」に住んでいて国際列車とか見物したことがあるご老人が
鮮鉄と華北交通は連結器の高さが同じだが華中交通は違う
(どのように?)と仰言っていたのを思い出した。

一方ロシアだが露語わからんので英語で入力したら
Sinara Transport Machineという会社のカタログがヒットして
1050mmと出てた…
北京発モスクワ行きとかどうしてるんだろ?
控車は連結方向が決まってるとか、台車履き替えで高さも調節しちゃうとか?

いずれにせよ韓国とシベリア横断鉄道が無縁であることがよくわかったw
0125名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/07(日) 17:29:18ID:HT/u7caR
ありがとうございます。
チャイ語で一生懸命いろいろと検索かけて見ましたがでませんでした。
なるほど参考になります。

ロシアはこのスレのどっかに機関車の図面のアドレスがありました。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/28(日) 07:29:43ID:IzoJ7aE1
じゃあシベリア鉄道経由連雲港や釜山へのランドブリッジなぞ
画に描いた餅でしかないことがなおさらはっきりしたな。
スレ違い失礼…
0128名無しの車窓から
垢版 |
2010/11/29(月) 21:03:10ID:VvYKUyHZ
旧ソ連・ロシアの鉄道車両の図面集。膨大な数があります
ttp://photofile.ru/users/manchteyn-tm/135155325/
0130名無しの車窓から
垢版 |
2010/12/11(土) 23:31:51ID:H0vdzBJw
UPの仕様書関係
ttp://www.uprr.com/aboutup/operations/specs/track/index.shtml
0131名無しの車窓から
垢版 |
2010/12/23(木) 22:34:30ID:2lLmoZmj
カプラーが違う程度なら、両端に異なったカプラーを装備した控車を用意するとか、
乗り入れ運用の貨車だけを区分して高さや仕様を統一したカプラーをつけるなりすればよい。

ゲージが異なる場合ほど致命的ではない。

0138鈴木
垢版 |
2011/02/09(水) 19:26:31ID:lc75dH1O
>>137
は糞URL
0139名無しの車窓から
垢版 |
2011/02/09(水) 20:15:25ID:zkRtzGRI
>>138
あちこちに「関連」といって科学ニュースのスレを張って回ってる荒らしがいるみたい
0140名無しの車窓から
垢版 |
2011/02/19(土) 07:42:30ID:ktTs+6Pq
排気なんとか室って日本蒸気だけ?
海外には無かったの?
0142名無しの車窓から
垢版 |
2011/02/26(土) 02:46:16.29ID:24lTvo9i
おまいは前から繋がらないURLばっかり貼ってるな
池沼かな?
0144名無しの車窓から
垢版 |
2011/05/22(日) 22:14:31.58ID:wUxWFp5V
ハンガリー国鉄中央アーカイブズ

www.mavintezet.hu/hkp/leveltar_en/

こういった部署の存在を明らかにしている海外の鉄道は他にもあるが、
背景画が客貨車の図面なのに気を惹かれた。
0145名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/03(金) 11:47:00.08ID:LrxkfukT
台湾鉄路東線 LDT101〜104
1942年日本車輛製造株式会社製

【 長さ方向、前から 】

連結器連結面から端梁 283mm
端梁から先輪 1050mm
先輪から気筒中心 800mm
(煙突位置はこの少し前)
気筒中心から第1動輪 1050mm
以下第4動輪までの軸距 各 1060mm
第4動輪から従輪 2100mm
従輪から機関車後端梁 805mm
(運転室後端とは一致しない)
機関車全軸距 7130mm
機関車台枠長さ 8985mm

炭水車との連結部 495mm
炭水車前端梁から前位車軸 1100mm
炭水車固定軸距 2200mm
炭水車後位車軸から後部端梁 1000mm
炭水車台枠長さ 4300mm
(炭庫の位置、長さとは一致しない)
後部連結器長さ 283mm

炭水車を含む全軸距 11730mm
炭水車を含む全長 14346mm

【 高さ方向 】

先輪、従輪直径 570mm?
動輪直径 900mm?
連結器高さ
 先頭 490mm
 炭水車後端 516mm
缶中心高さ 1900mm
軌条上面から煙突まで 3200mm (最大高)
缶外径 1200mm
軌条上面から運転室床面 1000mm
運転室外観高さ 2050mm
運転室換気口高さ 66mm
軌条上面からの運転室高さ 2901mm

炭水車台枠高さ 821mm
炭水車台枠から炭庫上面 1645mm
(炭水車の前部妻はさらに高い)

最大幅員 2235mm (運転室部分)

【 参考 】
煙管長さ 4300mm
気筒行程 450mm
気筒直径 380mm
0146名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/08(水) 20:21:11.03ID:C0zP6G0E
>>145
どなたか知りませんが欲しかったデータです。
実測ですね。
あとで絵に描きます。。。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2011/06/25(土) 22:42:23.50ID:iKWixo9C
>>145
製造番号958、1063〜1065…

日車では1943年製番1190、1191と1944年製番1260の同形車が
造られたというのだけど、それは朝鮮の黄海線に送られたのだろうか?
図面の話じゃなくでスマソ
0148名無しの車窓から
垢版 |
2011/07/28(木) 21:24:39.50ID:g2IfMAZv
タオバオで和諧号4種セットみつけたが、買うのやめた。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2011/08/31(水) 01:34:28.04ID:mYGUjxsr
ロシアのD2形(富士重工製)の諸元分かる方いらっしゃったら教えてください。
全長だけでもいいので・・・お願いします。
0150名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/03(土) 00:25:15.28ID:+zqe++Zo
>>12
路面電車といえば、ここに以前ボストンのグリーンラインを走っていたボーイングLRVの簡単な図面があります。(最上段3番目)
http://btem.transithistory.org/lrv/lrvbook1.html

(図中の座席数の記載を見るとサンフランシスコでも同じ車両が走っていたようですね。)

ボストンのグリーンラインでは近畿車両のType7が好きですがネットでは見ていないです。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/03(土) 19:11:16.18ID:5QCV7zpi
>>145
「軍事目的を除く」ってどこに書いてある?
それじゃ曲解にすらなってない
「平和の目的に限り」って意味わかるかな
難しいかな
徴兵しないと人が集まらないような軍しか持てない国じゃ
0153名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/09(金) 01:28:44.29ID:NqDelUqg
>>150
残念ながら図面はなくて真横のイラストだが…

ttp://www.kinkisharyo.co.jp/pdf/gihou/KSW15/KSW15_04-05.pdf

他都市のモノもいくつか紹介されている。

ttp://www.kinkisharyo.co.jp/ja/infomation/gihou/gihou-ksw15.htm

>>152
GJ!
0157鈴木
垢版 |
2011/09/25(日) 01:33:57.13ID:xNfBsJnx
>>154 >>155 >>156
何かリンク先の内容に関して思いを書いてもらわないと、
コメントしにくいです

「サザン弁装置」の名称はサザン鉄道に由来する↓
http://southern.railfan.net/images/archive/southern/steam/switchers/sou6532.html
http://www.rr-fallenflags.org/sout/sou-s4618ads.jpg
ワルシャート弁と違って、クロスヘッドと弁棒が結ばれていない(合併テコが無い)。

サザン鉄道の特色をもう一つ、
「steam tender」とか言われたりするものの採用(1917年頃)。
使い古しの機関車の下回り(動輪、台枠、気筒)とテンダーの上回りを合体させ、
動力付きテンダーにしたもの。
0158名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 17:09:28.97ID:CNLYbLtC
鈴木さん、サザン式弁装置は日本国鉄で標準とされたワルシャート式より仕組みが厄介で日本人には扱いにくそうですね。
0159名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 17:14:02.03ID:CNLYbLtC
米国の鉄道会社で1D1のミカド式機関車を大量に導入していたのはニューヨーク・セントラル鉄道で、それ以外の鉄道会社は単式マレー(1DD1型など)かバークシャー式(1D2)テキサス式(1E2)あとは1E1型式をバランスよく導入していたみたいですね。
0160鈴木
垢版 |
2011/09/25(日) 23:56:01.25ID:sk8HDGNL
http://en.wikipedia.org/wiki/Southern_valve_gear
サザン弁のウィキは↑だが、これだけじゃ解りずらいと思う。

https://lh3.googleusercontent.com/-Gnt4dTzQGRc/Tn8-RwPotkI/AAAAAAAAKUs/oCvgzJEfgE8/s720/img889.jpg
↑、コネクチングロッドとリターンクランクの角度差はワルシャートと同じ90度
運転手は"K"を前後動させて前後進を決定する。
図示の位置はピストンj前死点、前後進は中位。

サザン弁以前に似た弁は米国のStrong氏のストロング弁なんかが19世紀に既にあった。
原理的にはハックワース弁の発展という気がします。
サザン弁側は製造値段が安い、という主張もあったようです。
逆に不安は、動輪の上下動でバルブ位置が変動するんじゃないか?

米国以外の採用はほとんど無いと思われるが、
http://en.wikipedia.org/wiki/New_South_Wales_D55_class_locomotive
↑はオーストラリアのNew South Wales のD55形の採用例。

>日本人には扱いにくそうですね
まぁ国鉄は、世界的に流行ってるもの以外は採用しないという謙虚な伝統がありますから。
0161鈴木
垢版 |
2011/09/26(月) 00:00:04.16ID:WAji3Ojg
>>159
NYCは1D1の大量導入してた、というのは初めて知りました。
機会があれば調べて見たいと思います。
0165名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/30(金) 06:48:46.76ID:ilWt72mC
だからさあ。
その名前欄と目欄いいかげんにしろよ
0166名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/30(金) 23:04:23.07ID:txuhY5V7
>>153
以前メーカーのサイト見たときにはわかりませんでしたが、こんなのがあったのですか。
参考になります、ありがとうございます。

0169鈴木
垢版 |
2011/10/09(日) 14:27:43.92ID:tfu+I9R+
私のコメントは以下の2つ。

1、これはガーラット1号機。Peacock社1909年製、製造番号5292あたり。
  2ft.ゲージ。両数2両。タスマニア向け。
  後続のガーラットに比べ本機は台車の気筒が車体中央寄りであり、
  又複式機関車(前後で気筒直径が違う)。
  動輪直径が読み取りにくいが、2ft.7.5in.φ

2、次は全くの私見だが、このように丁寧な図面はなぜ日本の機関車に見られないのだろうか?
  「C52明細図」その他出版されてるが、あの図は最小の費用で作図された、丁寧でない図面で、
  おそらく現場に配られた作業用の図じゃなかろうか?
  現在の物価に換算すれば、\億円の機関車納入する場合、
  このガーラット図のようにメーカーは競って美しい図面を顧客(国鉄)に贈るのが普通じゃなかろうか。
  この疑問が仮に正しいとしたら、国鉄の美図面の行方ははて?
0170鈴木
垢版 |
2011/10/09(日) 14:30:22.82ID:tfu+I9R+
図面紹介は有りがたいが、投稿者からのコメントが無いと、
皆スルーしてしまうと思うのだが。
0171名無しの車窓から
垢版 |
2011/10/10(月) 16:46:44.10ID:a+cwq3Pb
>>168
このサイトにはこの図面も含めて、K1関係の部品図などが69枚収録されていますな。
カラーマーカーでハッチングが書き込まれいて見辛い図面もあるが、贅沢はいえません。

>>171
タスマニアにK1が2両とは確かですか?
0172名無しの車窓から
垢版 |
2011/10/10(月) 16:49:57.22ID:a+cwq3Pb
失礼、>>171>>169の間違い。
0173名無しの車窓から
垢版 |
2011/10/10(月) 18:04:16.09ID:4z1xl6+s
丁寧に彩色されてるところにイギリス的な拘りを感じる…

>>171
厳密にはKクラスなのでK1とK2が存在した。
現在K1はイギリスに里帰りして動態保存されてるがK2のボイラーを載せてる。
0183名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/16(日) 14:09:42.93ID:GGx2Ln8E
ネット上にシェイの図面ってありませんか?
0184名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/16(日) 15:25:15.75ID:6j7yxKdd
shay geared blueprint で画像をぐぐったらいくつかあったぞ。
検索語は自分で考えて呉。
0185名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/22(土) 18:46:55.29ID:HyUl9d4r
>>183
http://www.zelmeroz.com/albumquery/drawing.htm 2-3行目 他

http://www.gearedsteam.com/willamette/east_side_logging_107.htm

http://www.fine-line.info/Berkompas%20101.htm 下の一覧表

http://www.starfieldobservatory.com/MapletonTramway/20Locos.htm

http://www.craftsmanshipmuseum.com/Hiraoka.htm 平岡さん作画

http://www.gilpintram.com/roster.html 三面図あり

http://www.btcomm.com/trains/primer/prototype/little_river/little_river_railroad.htm

http://www.msrlha.org/images/shay.html
0187名無しの車窓から
垢版 |
2013/05/23(木) 00:17:34.20ID:In3ZRqCn
従軍慰安婦の正当性を述べられた橋下さんを支持して女性専用車両を廃止させよう!

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
0191名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/25(水) 23:40:35.31ID:R9JRtEq8
ありがとう。
0192名無しの車窓から
垢版 |
2013/12/19(木) 21:48:46.18ID:ZtzZDf/V
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&;feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
0194名無しの車窓から
垢版 |
2013/12/23(月) 00:02:51.74ID:BX1jtJYY
検索をして、めぼしい成果があれば結果をこのスレへどうぞ。
0197鈴木
垢版 |
2014/02/01(土) 19:28:07.42ID:e7+0nyPF
>>196

p260, 261, 浪速鉄道
p262, 263, 阪鶴鉄道
p264, 265, 高野鉄道
p266, 267, 甲武鉄道
p268, 269, 紀州鉄道
p266, 267, ソウル-Chemulpo鉄道

で OK?
0198名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/01(土) 21:28:33.34ID:XMQkNZ9R
日本に入ったブルックスの機関車をわかる範囲でまとめてみました。


450-453 関西鉄道82-85←紀和鉄道A1-A4(1897)
1980,1981 北海道炭礦鉄道52-54←勢和鉄道注文流れ(1897)
2820-2831 九州鉄道102-113(1898)
3020-3022 甲武鉄道10-12(1897)
3350,3351 1897 阪鶴鉄道1(II),3(II)←高野鉄道から譲渡
3400(復籍は3418号機のみ) 西鉄←博多湾鉄道汽船←南海鉄道←南和鉄道4-5(1896)
3450,3451 阪鶴鉄道6,7(1898)
5160-5179 鉄道作業局252-271(1897,1898)
5860-5862 阪鶴鉄道8-10(1898)
7270-7273 1900 北海道官設鉄道13-16
7650-7652 1897 関西鉄道23-25(1897)
尾西鉄道1-?(1897)

Seoul-Chemulpo(済物浦)は京仁鉄道ですよね。
済物浦は今の済物浦駅や仁川駅とは違う場所にあったようです。
0199198
垢版 |
2014/02/01(土) 22:02:42.99ID:XMQkNZ9R
俺の持っている本には南予鉄道(→伊予鉄道、2'6"とゲージは合ってる)
それから讃岐鉄道にはブルックスの機関車は無いことになってます。
注文流れ?
そのほかにも >>198 には粗漏があるようです。限界です、 すみません…
0200名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/01(土) 23:43:58.05ID:biJj+Mt6
南予鉄道には機関車は英国製の2両が伊予鉄道に引き継がれています。
南予が伊予鉄と合併したのが1900年ですから、どこか他へと流れたのでは。
その写真の機関車を模型で作った人がいるのには驚きました。

私が気になるのは
SUNG-WU、これは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E6%B7%9E%E9%89%84%E9%81%93

あとEFCB、
http://pt.wikipedia.org/wiki/EFCB

です。板ち失礼しました。
0201名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/15(土) 21:45:27.13ID:Ffq9rzbb
ありがとうございます。
0202名無しの車窓から
垢版 |
2014/03/20(木) 21:51:13.73ID:dDQistIg
【ついに寝台特急あけぼのが廃止】

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&;list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
0203名無しの車窓から
垢版 |
2014/03/21(金) 16:33:21.54ID:ycYstMVI
近代デジタルライブラリーみたいなのが外国にも無いかな
0205名無しの車窓から
垢版 |
2015/05/18(月) 01:04:43.83ID:9JKYB504
テアゴスティーニが新雑誌の企画を緊急募集しています。
http://deagostini.jp/ideaman/
我々からはノーザンパシフィック鉄道の1DD2型機関車「Z−5000」型の模型を作る「週刊NP Z−5000形を作る」の企画でも送りましょうか?
0214名無しの車窓から
垢版 |
2015/06/30(火) 23:04:41.04ID:M9Zco3Wb
フランスPLM鉄道の蒸気機関車のサイト
http://wikiplm.railsdautrefois.fr/wikiPLM/index.php?title=Type_230_%C2%AB_ten_wheel_%C2%BB
http://wikiplm.railsdautrefois.fr/wikiPLM/index.php?title=Type_231_%C2%AB_Pacific_%C2%BB
http://wikiplm.railsdautrefois.fr/wikiPLM/index.php?title=Type_232_T
http://wikiplm.railsdautrefois.fr/wikiPLM/index.php?title=Type_141_%C2%AB_Mikado_%C2%BB
http://wikiplm.railsdautrefois.fe/wikiPLM/index.php?title=Type_140_%C2%AB_Consolidation_%C2%BB
0225名無しの車窓から
垢版 |
2019/12/22(日) 17:52:07.49ID:KKrfZBt4
投稿が空いているので保全しつつ気がついたサイト載せます
ウィスコンシン州にある鉄道歴史博物館のページ
https://www.midcontinent.org/
サイト構成が雑で図面は随所に散見されますが 古典的(西部劇風)客車が集中してるのは
https://www.midcontinent.org/rollingstock/CandS/
初見者はここから見始めろと案内ページが
https://www.midcontinent.org/rollingstock/CandS/cc-passenger/cc_fleetinfo.htm
今はGoogleの画像検索で掘り出せますので以下のキーで図面だけなら見られます
site:midcontinent.org/rollingstock/CandS/
0226名無しの車窓から
垢版 |
2020/02/20(木) 21:44:43.76ID:wBho7Tvg
>>25
>スイスのレーティッシュバーンの機関車の精密図面というのは出版されているのでしょうか?
>ミニクロコダイルの図面が欲しいのですが心当たりがあれば教えて頂けると幸いです。
10年以上前の買いこみに今更だが
とれいん1992年12月号No.216にレーティッシュ鉄道のミニクロコの特集があった。

クロコダイルつながりで鉄道ファン1987年4月号スイス電機のクラシック
スイス国鉄Ce6/8U・Ce6/8Vクロコダイルの図面
0227名無しの車窓から
垢版 |
2020/02/20(木) 22:16:27.58ID:wBho7Tvg
ミニクロコことGe6/6はフェロースイスからOm軌間22.5oで模型化されていた。
ttps://brasstrains.com/Classic/Product/Detail/092775/Om-1-45-Brass-Model-FS-Ferro-Suisse-Rhb-Rh-tische-Bahn-GE-6-6-Rhaetian-Crocodile-402-F-P-Superb-Detail-DCC
ttp://www.ipernity.com/home/72864
ttp://www.ipernity.com/doc/72864/album/1239176
ttp://www.bahnonline.ch/bo/archiv/2009/12/21/ferro-suisse_neuheiten/
ttp://www.illisoft.net/trains/loks/ge66_sp.htm
ベルニナクロコダイル
ttps://www.berninabahn.ch/rollmaterial-berninabahn/ge-4-4-82-bernina-krokodil/
他にもDinglerからも1mゲージで模型化されていた。
RhB Ge 6/6 I - Spur 1m
ttp://www.dingler.de/pagesS1m-Ge66/Ge66-00.html
0228名無しの車窓から
垢版 |
2020/02/27(木) 04:56:23.11ID:Xha2jrma
The Interurban Era
ttps://libsysdigi.library.uiuc.edu/OCA/Books2009-06/interurbanera00midd/interurbanera00midd.pdf
0229名無しの車窓から
垢版 |
2020/03/13(金) 10:41:42.07ID:D2zBSeW8
BR52 Drawings
ttps://www.flickr.com/photos/blaubar/45951495371/in/photostream/
ttps://www.super-hobby.com/products/BR-52-Kriegslokomotive.html
Kriegslok BR 52 in detail, Wings & Wheels Publications (WWP)
ttp://shigeyukimizuno.boyfriend.jp/pg603.html
ttp://www.pinponpan.net/category/mokei/35/br52/
ttps://hobbylinktv.jp/wwp%E3%80%8Cbr52-in-detail%E3%80%8D/
0230名無しの車窓から
垢版 |
2020/03/26(木) 06:54:19.52ID:IDBKTHo3
ロシアの掲示板の図面間連スレッド総目次
http://www.scaletrainsclub.ru/board/viewforum.php?f=34&;sid=fef9dd79b2486c85e9d7b6a3f2c325fb
上から順に SL、 DL、 EL
動力分散旅客車(EC DC)
客貨車、 事業用車両
(2項目跳ばして)
ナロー、 地下鉄、 路面電車 など
写真のみのスレッドもあるが 多く形式図・部品図がある
例えば客貨車の項には「1955年貨車客車台車図面集」が見つかる
http://www.scaletrainsclub.ru/board/viewtopic.php?f=46&;t=10260&sid=fef9dd79b2486c85e9d7b6a3f2c325fb
ロシア語の形式(ДЖ-5 とか)が分かれば最上の検索欄から探せる

下の方はLibrary 書籍らしく
よく見ると雑誌の.pdfや.rarがある(当然グレーゾーン)
0231名無しの車窓から
垢版 |
2020/04/30(木) 04:02:51.39ID:BYYSYCff
>>230
拝見しました。貴重な資料が掲載されていますね。御教示頂きありがとうございます。
0233名無しの車窓から
垢版 |
2020/06/03(水) 04:47:53.05ID:VkldmPKE
イギリス古典模型サイトの図面ページ(正規には要購入)
https://hmrs.org.uk/drawings.html
36500枚所蔵しているらしいがネット公開済みは2000枚程度
プレビュー画面はロゴが被るもののソースコードから落とせます
例えば B6の雛型はBarry鉄道の0-C-1と言われますがその類型Kitson製 94 class
https://hmrs.org.uk/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/4/9/4985_image.gif

タイトルが曖昧なので検索機能は不十分です
という訳でGoogle画像検索で眺めるのが楽
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Ahmrs.org.uk%2Fdrawings%2F&;tbm=isch
0234名無しの車窓から
垢版 |
2020/06/07(日) 09:36:22.00ID:Z6OXSrEv
NGG16図面
ttp://scaletrainsclub.com/board/download/file.php?id=168508&sid=388fdd49374046627f310ecd6d2712f5&mode=view
南アフリカ蒸機
ttps://sarsteam.co.za/
0235名無しの車窓から
垢版 |
2020/12/13(日) 05:19:20.14ID:G0cUvaIm
チェコのシュコダ社のカタログページ
現行の製品しか見られないのが残念
http://www.skd.cz/EN/lokomotivy/index.htm
右上のリストから各車両を選ぶ
多くのページに図面が載っている

http://www.skd.cz/EN/tramvaje/index.htm
タトラ社から引き継いだ 東欧圏でお馴染みの路面電車の図面もある
0237名無しの車窓から
垢版 |
2022/06/28(火) 11:41:56.36ID:3fjx/7mw
SNCF 241P
www.voisin.ch/vvt/materiel/locs/241p_241c.html
revivaler.com/the-french-241p-steam-locomotive/
www.galtran.com/lemaco241P.htm
conceptbunny.com/sncf-class-241p-locomotive/

BR52
scaletrainsclub.com/board/viewtopic.php?style=7&f=42&t=1921&sid=304225f8d0be57e18a210025323d9f17&start=20
www.flickr.com/photos/blaubar/albums/72157703775709325

UNRRA "Liberation Class" 2-8-0
www.flickr.com/photos/124446949@N06/32269636300
www.flickr.com/photos/124446949@N06/32608196486/in/photostream/
レスを投稿する