X



【東京発】日本を国際列車が走る日【モスクワ行き】

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/25(日) 16:58:01ID:SAJTO3LG
 今日本には国際列車は当然存在していない。しかし、いつかはあって欲しい。そこで案を投下していき、議論しよう。いつの日か東京駅に国際列車がやってくるのを夢見て・・・。
乗り入れ案1
・稚内〜宗谷海峡海底トンネル〜コロサコフ
・オハ〜ニコラエフスクナムアーレ〜コムソモリスクナムアーレ〜ハバロフスク〜シベリア鉄道
※JRのキハ261系擬きのフリーゲージトレイン(特急)&シベリア鉄道新型客車+機関車(各停)で運転
乗り入れ案2
・佐賀(長崎新幹線)〜唐津〜呼子〜壱岐水道海底トンネル〜石田〜勝本〜東水道海底トンネル〜厳原〜豊玉〜上対馬〜西水道海底トンネル〜釜山〜京釜線(KTX)
※運行はKTX車両とN700系(8連バージョン)&800系
乗り入れ案3
・鹿児島中央〜都城〜鹿屋〜佐多岬〜大隅海峡海底トンネル〜屋久〜海底トンネル〜名瀬〜瀬戸内〜海底トンネル〜徳之島〜海底トンネル〜和泊〜海底トンネル〜
 辺戸岬〜名護〜沖縄〜那覇〜喜屋武岬〜海底トンネル〜平良〜海底トンネル〜石垣〜海底トンネル〜西表島〜海底トンネル〜与那国〜海底トンネル〜スーアオ〜イーラン〜タイペイ〜台湾高速鉄道
※使用車両はT700系、N700系(8連バージョン)、800系
0439名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/19(月) 20:27:22.53ID:fJfQMwka
>>438
だが日本を鉄道で大陸と結びたいなら樺太ルートしかないぞ
北朝鮮があるかぎり対馬海峡ルートじゃソウルまでしか行けない
0440名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/20(火) 13:24:24.71ID:ZOuI1SUa
旧ソ連国内の軌間が1435mmではない時点で微妙。
まずここを1435mmへ改軌する事だな。
話はそれからだ。
0441名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/21(水) 22:29:19.68ID:b5v81oTc
>>431
「シベリア鉄道を北海道に延伸すべき」という話があるのは事実

日本から欧州までの海上輸送なら約35〜40日かかるが、鉄道を使えば約15〜25日となり輸送時間は大幅に圧縮される。
1970〜80年代はシベリア鉄道の貨物利用はほぼ100%日本企業だった時代もある。
その状況が終わった理由は、1990年代のソ連解体に伴って生じた混乱と、
そこで頻発したトラブルだ。そこで日本企業の多くが海上輸送に切り替えた。
とはいえ、ロシアも90年代とは全然違います。露政府側も鉄道網の近代化、高速化を進めている。
人々のモラルも90年代比で大きく改善されているので、
北海道→ロシア→欧州を鉄道で繋ぐのは、珍しく日ロ欧、みんなにメリットがある話なのです。

逆にデメリットとしては「延伸によるコストに見合うのか」ということだ。

仮に計画が実現した場合、日本と欧州の物流が船便に比べてスピードアップするが、
建設費に見合う経済効果が得られるかは不透明だ。
さらにはJR北海道自体が金欠病・赤字路線だらけで、多くの路線が存廃の危機にある最中。

北海道庁関係者は「ただの誇大妄想」「JR廃線問題のほうが切実」「現実を見ろ」と相手にしていない。
0442名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/22(木) 01:09:13.11ID:ob56bMbT
シベリア鉄道でウラジオストックまで運んであとは船でええやんw
0443名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/04(水) 11:53:55.76ID:41E1qv00
ナホトカ港湾再開発は日本企業各社を巻き込んで急ピッチであり
事実上の本命だし官民とも最大受益者ではないしわざわざ
日本政府が金の出し手になってはならないのだがとりあえずは
2ルート概算距離比較を出してみたよ。

間宮海峡最狭部北緯52度13'20"にあるラザレフボギビ航路まで
北上してしまうと地理気象と距離の暴力は半端無いからなぁ。

稚内からノシャップ岬まで 海抜5m地帯を連続高架4.0km
ノシャップ岬から西能登呂岬クリリオンまで 海堡30km毎1ヶ所の沈埋トンネル61km
西能登呂岬から新場ダチノエサハリンスコエまで115.0km

ソベツカヤガバニから岬端まで 標高235m+水深15m 32.9‰勾配7.6km
岬端からイサラヌプリ岳南麓浜辺まで 海堡30km毎3ヶ所の沈埋トンネル116km
浜辺から珍内クラスノゴルスクまで 海抜5m地帯を連続高架7.6km
珍内から久春内イリインスク サハリンスキーまで 未成線再整備50.4km

東京タイシェト間新潟東港経由6000.3km
東京〜351.9km〜黒山〜4.4km〜新潟東港西埠頭〜船舶830km〜ウラジオストク港
ウラジオストク〜4814.0km〜タイシェト

東京タイシェト間ノシャップ岬経由6489.4km
東京〜898.4km〜五稜郭〜711.5km〜稚内〜海底トンネル61km含めて180km〜新場
新場〜141.4km〜真縫〜30.7km〜久春内〜50.4km〜珍内
珍内〜海底トンネル116km含めて153km〜ソベツカヤガバニ〜4324.0km〜タイシェト
0444名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/10(金) 06:27:10.32ID:DqJVLtOT
------------
------------

【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?

https://www.youtube.com/watch?v=s2RQQhCwaCg



------------
0445名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/16(土) 12:06:39.15ID:4L9nlp+t
>>441
廃止の危機にある宗谷本線を大幹線にするチャンスなのに。
0446名無しの車窓から
垢版 |
2018/03/16(金) 17:56:55.16ID:PqN6lo+i
地球一周リニアを建設しろよ
0447名無しの車窓から
垢版 |
2019/05/30(木) 23:11:54.16ID:lpk3zlQ2
「サハリン橋」構想再浮上 ロシア本土と結び、夢は日本接続も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201810/CK2018101502000119.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201810/images/PK2018101502100057_size0.jpg
2018年10月15日

プーチン氏は今年七月、サハリン州知事と会談した際、「橋は昔からの住民の夢だ」と発言。
極東振興への意欲をアピールする狙いとみられる。タス通信によると、スターリンは一九五〇年、
サハリンと大陸間の連絡道建設を指示。一部建設も始まったがスターリン死後、中止に。
約二十年前も建設検討の動きがあったが、立ち消えになった。

サハリン州政府のシドレンコ副首相は本紙の取材に、対岸のハバロフスク地方と合同で作業部会を
設置したことを説明。「橋の効果を、政権に分かりやすく説明できるかにかかっている」と意欲を見せる。

ロシアが併合したクリミア半島と本土を結ぶ、今年五月に開通した全長十九キロの橋は総工費約
二千三百億ルーブル(約四千百億円)。サハリンと本土を隔てるタタール海峡(間宮海峡)の最も
狭い部分は六キロ程度だが、鉄道や道路を延伸する範囲が非常に広く、クリミア橋を上回る超大型
プロジェクトになるのは確実という。

経済紙ベドモスチによると、ロシア鉄道は、橋、鉄道で計五千四百億ルーブル(約九千七百億円)
を要すると試算。貨物量は三倍超増えると見込むが、専門家や匿名の政府職員は、「貨物量の
予測や建設費の見積もりが正しくない」と経済効果を疑問視した。
0448名無しの車窓から
垢版 |
2019/05/30(木) 23:12:33.20ID:lpk3zlQ2
北海道・樺太新幹線 「間宮」号停車駅

札幌
岩見沢
深川
旭川
和寒
士別
名寄
美深
音威子府
天塩中川
幌延
豊富
新稚内 (税関,イミグレーション)
(宗谷トンネル)
ユジノサハリンスク(豊原)
ドリンスク(落合)
アルセンチェフカ(真縫)
マカロフ(知取)
ポロナイスク(敷香)
スミルヌ二フ(気屯)
ティモフスク
ニシュ
ノグリキ
ポギビ
(間宮大橋)
ラザレフ
コムモリスク・ナ・アムーレ
 |
ハバロフクス

JR樺太 樺太新幹線
http://i.imgur.com/kA6DnwU.jpg
http://image02.seesaawiki.jp/j/o/jrkarafuto/86d9e392e5b8a940.png
0449名無しの車窓から
垢版 |
2019/05/30(木) 23:16:35.15ID:lpk3zlQ2
シベリア鉄道の北海道延伸計画
http://tabiris.com/archives/siberianrailway/

間宮、宗谷両海峡に橋やトンネル

産経新聞2016年10月3日付によりますと、日露経済協力協議で、「ロシア側がシベリア鉄道を延伸し、
サハリンから北海道までをつなぐ大陸横断鉄道の建設を求めている」とのこと。

同紙では、「シベリア鉄道の延伸計画は、アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、
サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋かトンネルを架けて建設する構想だ。
実現すれば、日本からモスクワや欧州を陸路で結ぶ新たなルートとなる」と報じています。


ヨーロッパへ陸路輸送が可能に

さて、ロシア側が「シベリア鉄道の北海道延伸」を日本側に求めているのが事実だとすれば、
こうしたバム鉄道のサハリン延伸計画の延長線上にあるのでしょう。
宗谷海峡にトンネルを掘りさえすれば、日本からヨーロッパへの物資輸送が陸路だけで
可能になるわけで、高い価値があります。


抜海付近で接続?

仮に建設するとなれば、日本側のトンネル出入口は宗谷岬と稚内市街地の中間付近になり、
札幌方面をダイレクトに目指すなら、宗谷線とは抜海付近で接続することになりそうです。
宗谷海峡トンネルを広軌で建設した場合、狭軌の宗谷線との積み替え場所となる、
広大な信号場も抜海付近に作られるでしょう。

ただ、貧弱な宗谷線が、ヨーロッパへの大動脈になり得るのか、という疑問もあります。
ならばいっそ、宗谷線を改軌して新幹線と直結、なんて考えてしまいますが、
新幹線の線路幅は1435mm。シベリア鉄道とは一致しません。これ以上日本に軌道幅の
違う鉄道を増やすのも大変なので、やっぱり抜海付近に信号場を設置して、
宗谷線は線路改良がよさそうです。

そうなると、特急「サハリン号」は、抜海まで延伸するのでしょうか。
抜海発モスクワ行きとかロマンすぎる……。
0450名無しの車窓から
垢版 |
2019/06/01(土) 14:05:40.58ID:j7l5tokj
宗谷線に「シベリア鉄道接続」の神風が吹くか? 
実現すれば世界的大動脈だけど
http://tabiris.com/archives/siberianrailway/


シベリア鉄道の北海道延伸を要望 ロシアが大陸横断鉄道構想 経済協力を日本に求める
http://www.sankei.com/politics/news/161003/plt1610030005-n1.html

シベリア鉄道、まさかの北海道延伸? 日ロ会談前に浮上
http://www.asahi.com/articles/ASJD8627PJD8UTIL057.html

■稚内市長「夢のある話」

ロシアのシベリア鉄道が北海道に来る?日本延伸で陸路でヨーロッパに?
https://hokkaido-kt.com/siberia-1322
0453名無しの車窓から
垢版 |
2022/11/15(火) 02:37:18.71ID:9uI8fWe0
Putin signed a decree allowing foreign citizens to be conscripted into the Armed Forces.

機械翻訳
プーチン大統領は、外国人が軍隊に徴兵されることを許可する法令に署名しました。
0454名無しの車窓から
垢版 |
2024/01/01(月) 21:33:06.17ID:1x7sz6vB
普通の道路トンネルもまともに作れない日本が
宗谷海峡トンネルとか日韓海底トンネルとか
作れるはずがない
またハリボテって指摘されてパーになるのがオチ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況