何が問題かって言えば主に宗谷本線と軌間だよ。軌間の問題にしても余りにコストがかかりすぎる
貨物輸送用に在来線の軌間新しくするにも新型機関車や貨車、更にはJR北海道の電車気動車を大量に置き換えないといけない。札幌以南にしても寝台特急もある
新幹線がロシアに直通するというのもない。フリーゲージトレインは鈍足で保線の問題がある。対航空機の観点から高速輸送が求められる北海道新幹線だと厳しい
かと言って台車交換は時間が掛かるから高速輸送をする意味が薄れる。旅客列車はせいぜい週に1本くらいのペースで観光用の列車を作るが関の山
それだけじゃなくて車両限界や駅の設計も変えないといけないし大規模工事が予想されるから一部で数日運休しなきゃいけない
更に宗谷本線の名寄以北の線形の悪さは石北本線に勝るとも劣らないほどで、特に日進〜北星、音威子府〜筬島〜佐久のあたりは是非航空写真で見てもらいたい
天塩川と山(崖だったかも)に挟まれて線増すらままならないし、線形改良するにしてもあのへんは北海道でも特に自然が多いから景観の問題がつきまとう
稚内に起因する問題もある。宗谷岬側にトンネル出口を作るにしてもそこでどうやって南稚内駅につなげるか
声問まではいいとしてそこから旧天北線区間は道路に転用されてるから踏切は避けて通れない
そして何より今の宗谷本線は旭川〜北旭川までしか貨物列車が来ていない。名寄駅まで登録されてはいるがトラック代行輸送中になってる
名寄以北の貨物輸送は国鉄時代に全廃されてるし、稚内駅にしても過剰設備を改めるために棒線駅化したばかり。このあたりの工事だって莫大な費用がかかる
そりゃあやればある程度の収益は上がるだろうがそこまで大掛かりな工事をしてまでするかといえば疑問符をつけざるを得ないよ
日本海側の各港と沿岸州の各港との海路を充実させれば十分