X



【東京発】日本を国際列車が走る日【モスクワ行き】
0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/25(日) 16:58:01ID:SAJTO3LG
 今日本には国際列車は当然存在していない。しかし、いつかはあって欲しい。そこで案を投下していき、議論しよう。いつの日か東京駅に国際列車がやってくるのを夢見て・・・。
乗り入れ案1
・稚内〜宗谷海峡海底トンネル〜コロサコフ
・オハ〜ニコラエフスクナムアーレ〜コムソモリスクナムアーレ〜ハバロフスク〜シベリア鉄道
※JRのキハ261系擬きのフリーゲージトレイン(特急)&シベリア鉄道新型客車+機関車(各停)で運転
乗り入れ案2
・佐賀(長崎新幹線)〜唐津〜呼子〜壱岐水道海底トンネル〜石田〜勝本〜東水道海底トンネル〜厳原〜豊玉〜上対馬〜西水道海底トンネル〜釜山〜京釜線(KTX)
※運行はKTX車両とN700系(8連バージョン)&800系
乗り入れ案3
・鹿児島中央〜都城〜鹿屋〜佐多岬〜大隅海峡海底トンネル〜屋久〜海底トンネル〜名瀬〜瀬戸内〜海底トンネル〜徳之島〜海底トンネル〜和泊〜海底トンネル〜
 辺戸岬〜名護〜沖縄〜那覇〜喜屋武岬〜海底トンネル〜平良〜海底トンネル〜石垣〜海底トンネル〜西表島〜海底トンネル〜与那国〜海底トンネル〜スーアオ〜イーラン〜タイペイ〜台湾高速鉄道
※使用車両はT700系、N700系(8連バージョン)、800系
0101名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/14(木) 12:32:32ID:Ddne3DAp
てかさ、ロシアって広軌って話聞いたんだけど、まじ?
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/22(金) 20:02:27ID:AdX3cBss
>>102
広軌とはめんどい事をしてくれてるな。他の鉄道と乗り入れさせる気はないって事か・・・。
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/25(月) 00:44:49ID:eU5Qp1Lb
でも客貨車の直通はしてるよ。
わりと最近まで「東西急行」がモスクワ-パリ間を直通してた。
今でもワルシャワ行くらいはあるんじゃないかな。
ヨーロッパ行はブレストで台車交換。
中国行も満洲里か二連で台車交換。満洲里経由は平壌行客車も併結してる。
だからパリ発東京行オリエント急行も九龍から広島へのワープといっしょに
台車を交換したこと自体は既に2回もしてたからそんなに画期的なことじゃなかった。
まぁ、今では手ごろなTR47なんかそんなにゴロゴロ余ってないだろけど。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/02(月) 19:04:55ID:9QlA3tXl
サハリン経由なら技術的に不可能じゃないらしいね
青函トンネルより簡単らしい
0107間宮3世
垢版 |
2007/07/02(月) 21:17:24ID:UhyEhym4
よし。俺がやろう。
0108名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/03(火) 19:04:44ID:U8A7uVF5
いいよ。
客車の代わりに戦車が出てきそう。
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/05(木) 10:30:01ID:5xFNUulC
だいじょぶだよ。そうなりそうになったら
水没させりゃ一発さ。
0110名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/07(土) 10:44:16ID:SXlb+Vj9
夢があるスレですね
0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/07(土) 21:32:08ID:SxmlTrmy
『プロジェクトX挑戦者達 ヨーロッパ高速鉄道と新幹線をつないだ男達』
を放送するのはいつのことやら・・・
0112名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/08(日) 02:30:05ID:Gt1zR0ZD
シベリア鉄道に新幹線技術を援助するらしいがな・・・
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/08(日) 11:24:53ID:8fyi0LYi
>>112
あの極寒路線に電車通すの?てか、標準機に改軌しろよシベリア鉄道。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/09(月) 20:39:34ID:2bSMH68X
第三シベリア鉄道を作ればいい。日露共同出資で。

まず東京で南北新幹線を結んで、鹿児島〜札幌を新幹線通す。
んで札幌〜モスクワ〜パリ間を結ぶ。標準軌で、途中に通る都市部は高架、MAX速度300km/hで最急カーブ半径1000m。
0117名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/12(木) 18:32:21ID:FgjP2JAi
俺はよ!いつか日本の新幹線をTGVの路線上で走らして、574キロを超えるスピードを出して、鉄道世界最高速度の称号を日本に戻したいんだよ!技術的に日本の新幹線が事故多発のTGVに劣るはずがないんだからよ!
0118名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/14(土) 19:06:01ID:AjdnOMfd
今度新幹線を設計するなら、
直線を長くとったテストコースに兼用できる区間を作ってほしいね。
スレ違いゴメソ
0120名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/19(木) 23:34:31ID:UuyL7gJP
そうか別に日本じゃなくても良いんだ。
でもそしたら最高速度記録は日本のものぢゃなくなっちゃうけどなorz
0121名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/20(金) 18:50:52ID:HjYusN/k
>>120
出した車両は日本製だ!
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/21(土) 11:20:58ID:VacJo3qf
シベリアは新幹線よりKTX
0124名無しの車窓から
垢版 |
2007/07/21(土) 13:48:25ID:3eRZauFR
上野からパリまでの直通特急

・新青森以北とシベリア区間は標準軌の高速新線。
・全区間での表定速度は300km/h
・停車駅は札幌、ユジノサハリンスク、ハバロフスク、イルクーツク、
 モスクワ

所要時間は約30時間だから、1日1本の豪華寝台特急(定員は200名)
くらいなら「チケットがなかなか取れない列車」になるぞ。

でも、建設費と維持費を考えると採算とれるわけないからこそ、人は
妄想と呼ぶ。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/01(水) 14:39:16ID:ajNk+g+g
age
0127名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/01(水) 15:45:08ID:4mN6dRG5
>>124
ベルリンやアムステルダムとかの、西欧主要都市の停車は無視かよw。
0132名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 17:48:16ID:K593Kj/u
age
0133名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/19(日) 18:39:12ID:uLnJHR6O
>>131
北極海の氷、今年はいつになく少ないそうだ。ネタにマヂレス(悪い)
0134名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/25(土) 12:23:04ID:Kk1TrUc4
イギリスに日本型の高速鉄道車両が入ったそうだ。
そして台湾にも日本型高速鉄道車両がある。
これはロンドン発東京経由台北行きの伏線に違いない!
0135名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/27(月) 12:09:13ID:f/SnOISE
>>124
地名を正しい日本語に訂正させていただきます。

・停車駅は札幌、豊原、ハバロフスク、イルクーツク、 モスクワ

なお、ロシア極東では、ハバロフスクの次にプレオブラジェンスクにも停車でしょう。
ここは、満州ハルビン方面からの接続があります。


0136名無しの車窓から
垢版 |
2007/08/29(水) 23:59:28ID:gZUOz6iA
日韓トンネルなど掘らずとも、作った気になって建設費と同額を運用すれば
利息だけで日韓線航空料金を全部チャラにできそう…
0137名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/01(土) 13:45:17ID:5+nqW6TG
大韓民国から直輸入のキムチが博多に列車で送られてくるのかぁ。
「ビーーーー!1番のりばにキムチ列車が入ります」
0138名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/02(日) 18:27:47ID:4HhE+hlt
キムチは、韓国からの輸出額よりいまや
韓国への輸入額(主として中国から)の方がまさっているそうだ。
板違いにつき、さげ。
0139名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/06(木) 18:38:36ID:G4GBKTzG
敦賀〜ウラジオストク間に国際連絡船復活なんてどうだ??
過去に国際連絡運輸の実績があるぞ。

ロシア発:月・水・金
日本発:火・木・土
所要時間:26時間
運行会社:極東船舶公社
その他:
・ロシア連邦籍の船舶で運行
・コンテナによる貨物列車をメインに輸送。東京発ヨーロッパ行きの貨物列車を設定。売りは「コンテナ船より高速輸送」
・敦賀港駅構内を拡張して、ロシアからの車輌を輸送する。
・ウラジオストクには広軌←→狭軌の台車交換工場を新たに設置。
・貨車航送のほか客車航送を実施
・ロシア号をスルー運行。始発駅は東京駅。車輌はロシア籍の車輌がメインとなる。(フリーゲージよりも手っ取り早い。)
0140名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/07(金) 10:41:24ID:kn8XctsH
>>139
妄想乙。
ロシアの広軌客車・貨車は、車両限界が大きいので、日本のJR在来線のトンネルは通過できませんww
それとも、新幹線の軌道にロシアのコンテナ貨車を走らせますか?
0141名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/07(金) 13:18:33ID:1k/1hAe1
べつに、新潟港や敦賀港とかの引き込み線を再整備して、
素直にJR貨物のコンテナ貨車に積み替えればいいじゃん。
それが実行されてないとすれば、ペイしないか
およそ競争にならないかなのだろう。

あ、客車は論外。
0142名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/07(金) 21:13:45ID:1IPqkusn
あ、客車は論外と書いちゃったけど、
いっぺんくらいは台車交換で、試してみても良いかもな。
でも、一般人はホンモノのロシア号見て
がっかりするんじゃまいか?
西欧でロシアの客車見たことあるが、あの外観の野暮ったさは…
(かわいいカフェカーテンつけたりして
 頑張ってる心意気はひしひしと伝わってくるが)。
VSOEだったら○っても鯛と言えると思うが、
せめて中国の25Kくらいの新しいヤツをきぼ〜ん。
0143名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/08(土) 00:11:42ID:YkFWyJhg
>>142
走行拒離が日本の鉄道比じゃないんだから、多少の汚さは目を瞑れ。
0144名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/08(土) 05:17:48ID:C3d++Uqs
長距離を走り通したすえの汚さなら、クルマみたいに乗客を乗せたまま
洗車機にでもかけちゃえば済む話だよ。
シベ鉄スレでもどなたかが書いてたが、ロシア号なんとかしたほうがいいよ。
0145名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/08(土) 22:04:46ID:YkFWyJhg
仕方ないよロシア(旧ソビエト『社会主義』連邦共和国)だもん。
0148名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/10(月) 12:29:26ID:UkLNF75O
いまならそんな共産風味な列車も受ける鴨よww
無愛想な女レチもキボン。

往路直通ロシア号帰路IL62Mなんてツアーやってみた日にゃぁ。。。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/10(月) 17:30:11ID:7GNHwI2v
IL62乗ったよ。
座席の背もたれが1ボックスカーみたいに
前に倒れて折りたためるようになってんのな。
貨物用に徴発できる構造なのかと変なところで感心。
0150名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/12(水) 18:39:15ID:vx95mlbI
>>140
サハリン規格の車輌を使えばいいじゃん。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/12(水) 22:50:16ID:laNCgy7R
ロシア行くなら中国突っ切るべきだな。冷害も少ないだろうし。
0152名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/17(月) 01:36:35ID:w49y5J6x
シベリア鉄道開業間もないころの写真。

On the Handcar Outside Petrozavodsk on the Murmansk Railway, 1915.
http://www.loc.gov/exhibits/empire/images/p87-2024.jpg
Metal Truss Railroad Bridge on Stone Piers, ca. 1907-1915.
http://www.loc.gov/exhibits/empire/images/p87_32x__00023_.jpg
Steam Engine Kompaund with a Shmidt Super-heater, 1910.
http://www.loc.gov/exhibits/empire/images/p87_4012__00458_.jpg
A Bashkir Switchman, 1910.
http://www.loc.gov/exhibits/empire/images/p87_23x__00016_.jpg


・・・・・モノクロじゃないwww
0153名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/17(月) 02:34:03ID:/qxsqjfV
>>152
人口着色?
0154名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/17(月) 10:33:57ID:LQIheaNR
日本が誇った豪華超特急「あじあ号」の復活でお願いします。
0155名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/17(月) 13:21:50ID:AzihO0yF
着色写真、ってジャンルあったよね。
日本のソーシキの写真では、職人に色指定がちゃんと伝わってなくて、
どん帳が紅白の縞々だったことがあったとか。
0157名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/20(木) 00:33:19ID:46D3HtAC
>>153-155
タネ明かしをすれば、セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーというロシアの写真家が撮影した写真で、
下のも1910〜1915年とシベリア鉄道開業当初の風景。撮影方法は三枚のカラー乾板を素早く連続して撮影することによりカラー写真を撮るという方法だった。
当時は必要な色に対する適当な感度をもつ乳剤が知られておらずカラーフィルムを製造することができなかった為、この技法が用いられたという。

00455  Perm. Headquarters of the Ural Railway Administration 1910
http://www.gridenko.com/pg/pg036.htm
00548  View from the rear platform of the Simskaia Station of the Samara-Zlatoust Railway 1910
http://www.gridenko.com/pg/pg040.htm
00458  Steam engine "Compound" with a Schmidt super-heater 1910
http://www.gridenko.com/pg/pg038.htm
00246  Railroad bridge over the Shuia River 1915
http://www.gridenko.com/pg/pg037.htm
This image is pretty good for estimating the time sequence: it contains a walking man relatively close, as well as rising smoke.
http://memory.loc.gov/service/pnp/prokc/21500/21571r.jpg
0159名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/22(土) 02:42:44ID:nPAanlLI
実はカラー写真の歴史は意外に古い。世界初のカラー写真は1861年、ジェームズ・クラーク・マクスウェルによって開発された。

1860年にマクスウェル氏はスライド映写を行い、三色の光の混合でさまざまな色が作れることを実証した。
彼は1861年、ロンドンの王立研究 所で公開実験を行っています。カメラのレンズに赤、緑、青のフィルターを被せて同じ被写体(静物)を三枚撮り、
三枚のネガを反転してモノクロのポジを作り、それを三台の映写機のレンズにそれぞれRGBのフィルターを着け、3台の映写機にポジを装填して
スクリーン上で画像を重ね合わせて「カラー画像」を合成する実験を行った。しかし、1861年の感光材料は「硝酸銀」を主剤にしていたので、
硝酸銀の感色性は可視光線の全波長に感じておらず、青い光は感じるが緑と赤の光には殆ど感じないので、実物の被写体の色とは違って、
カラーバランスの崩れたカラー画像しか得られなかった。なお、マクスウェル氏の本業は写真家ではなくて、物理学者。

↓が極めて初期のカラー写真
http://bp3.blogger.com/_InTTA3tpeeo/Rlck2c4xJkI/AAAAAAAAAgQ/JEHSWrh6RY4/s1600-h/MaxwellTartan_Ribbon.jpg
http://christianpatterson.com/blog/wp-content/uploads/2007/03/tartan_ribbon.jpg
http://www.andinia.com/photography/First_Color_Photo1868.jpg
世界初のカラー写真のネガ
http://www.edinphoto.org.uk/1_P/1_photographers_maxwell.htm
0160名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/24(月) 03:00:19ID:Kun0VOw8
>>139
日本として日欧を鉄道という輸送効率が非常に高く、かつ船舶に較べて迅速な輸送な可能な交通手段によって物流ルートを整備することは
経済的にも意義のある話であり、戦略的には日本とペルシャ湾を結ぶシーレーンの補助ルートとしての位置付けも可能になる。
事実シベリア鉄道はクラスノヤルスク以西では中央アジア諸国の鉄道と結ばれている。

・・・が、だからといって直接レールで結ぶことに拘る必要は無いだろう。特に車輌限界の問題は致命的な欠陥。

日本が協力すべきは、シベリア鉄道の路盤強化(コンクリート枕木化、道床厚の増大、橋梁の架け替え等)、
通信設備の改良(既に日本の一部企業が携帯電話技術を応用した列車運行管理システムを売り込んでいる)等であろう。
信号施設・列車運行管理技術が向上すれば全線複線電化のシベリア鉄道の輸送力はまだまだ伸びる余地がある。

日欧以外の国では、鉄道といえば貨物輸送が主であって、旅客輸送が中心の日本のイメージとは大きく異なる。日本は周囲が海であることに加え、
瀬戸内海のような海域を持つ為、内航海運が発達している。鉄道がその強みを発揮するのは輸送距離が600kmを越える場合であり、
更に、軽薄短小な物資よりは天然資源など重厚長大型産業に関連する物資を輸送するのに向いている。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/27(木) 21:02:53ID:P55G79QM
シベ鉄でペルシャ湾岸に抜けるにしても、ゲージの問題は不可避だね。
0162名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/27(木) 21:12:48ID:Wq0E5L1G
シベ止めて、シルクロード沿いか、インド経由にしたら?
0163名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/28(金) 01:51:29ID:pDBUOtW2
インドを通っても、ゲージの問題は残るじゃないか。あとはチャイ(ry
0166名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/28(金) 06:46:38ID:k5P8E5Y3
>>163
中国経由なら標準軌間でいけると言いたいのだろうが
峠越えの難所だし、物流の要衝にはなりにくいんじゃないだろうか。
0167名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/28(金) 22:35:53ID:oNGhIhuf
てか広軌って・・・ロシアに協調を求めるのは無理なのか・・・
0168名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/29(土) 23:28:44ID:9aroI4Kl
朝鮮半島は実は北朝鮮の方が歴史的にも観光的にも要所が多い。
韓国は農業にしか適さない土地
0169名無しの車窓から
垢版 |
2007/09/29(土) 23:48:58ID:h3uNGcTb
そしてその名所にはどこへ行っても
後づけのワンパターンなスローガンがかいてあるのが特徴。
0170名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/01(月) 19:42:07ID:NCSoKp9I
北だけには日本の高貴な鉄道車両を入れたくないな。
0172名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/03(水) 00:53:16ID:J1IXyEnI
クルマに書かれた日本語は消してから売られるのだろうか?
0173名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/03(水) 12:29:46ID:tgklRYQ9
>>172
ロシアとか中東なんかへ持ってく中古車はそのままだな。

「○○幼稚園」と書かれたマイクロバスに
オッサンばかりが乗ってたりする。
0174名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/06(土) 14:53:38ID:0QqhsQVm
age
0175ナナシシステム[WAN Network by ] ◆8o3nia8Vd6
垢版 |
2007/10/08(月) 16:50:24ID:CwKVqYOP
車輛限界の問題忘れてない?

ゲージはともかく車輛限界は致命的。
このままではあっちにガリガリこっちにゴリゴリで
東京につく前にどっかの建物かトンネルにクラッシュして大惨事だぞ
日本側の車輛だけを使えばこの難題は回避可能だが、
今度は山形新幹線よろしく輸送力増強のボトルネックになるぞ。
0176名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/08(月) 18:18:59ID:xa2ewqUv
>>175
ロシアあたりの車を基準にするならそうかも。
つうかそれだと西欧でも問題になる?

サハリンは日本国鉄規格の線路にブロードゲージの客車入れてるようだけど、
どんな拡張工事してんだろ?
0177名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/08(月) 21:57:41ID:M2j4S9md
国際海底トンネル掘る財力があるなら
日本側の車両限界なんて当然拡張するだろ。
じゃなきゃ4畳半のアパートに住んでてジャガーに乗るようなもんだ。

そして道路財源すべて投入してもまだ足りず
平成の一大バカ査定と揶揄される(じっさいそうなる)。

#サハリンでは山越えのトンネルのある路線を放棄して
#迂回路を造ったってのは有名な話だけど
#それって車両の大型化と関係あるんだろうな。
#それとサハリンの鉄道全部広軌化っていう噂もよく聞く。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 12:06:42ID:y+p78iPO
>>177
迂回路っつーか北回りのルートはずっと前に開通してたかと
0179名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/12(金) 14:45:14ID:Qcfrep7B
サハリン内の鉄道の事情がどうあれ、日本には関係が無さげ。
0180名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/13(土) 13:07:25ID:xQHSW3wa
やっぱ、朝鮮半島経由が最有力だな。
さっさと死ねよ。金正日。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/14(日) 12:26:42ID:Eo88ggd4
>>181
大韓民国にせびってんじゃないの?
0184名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/15(月) 23:10:53ID:w+TL1Hwb
>>179
おまえ、ほんとに日本人か?

日本人なら、

×サハリン
○樺太

と書くはずだよな!?
0185名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/16(火) 00:10:16ID:NEviHTfQ
興味あるのは石油、天然ガスと漁業権だけだよ。トンネル断固反対。
わかったよこのスレにはもう書かないから
0186名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/17(水) 15:50:42ID:Djl+hujb
ユーラシア大陸より北米大陸に線路が繋がるメリットが大きい
0187名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/17(水) 17:05:20ID:DSv3tYOX
ベーリング海峡トンネル掘るにしても
結局一度はユーラシア大陸通らざるを得ないよね。
0188名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/18(木) 22:29:07ID:CWStDqKn
てか、ベーリング海峡トンネル計画って確か本当にあるよな?
0191名無しの車窓から
垢版 |
2007/10/28(日) 23:19:48ID:Jmkw4nHt
環日本海の山手線。

東京―博多―釜山―平壌―テポドン―奈保とか―浦潮―ハバロフスク―間宮海峡―豊原―稚内―東京
0192名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/02(金) 18:39:36ID:nVWu2bZc
>>191
・需要0
・工作員わんさか
よって却下
0193名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/04(日) 19:36:10ID:4uNPY/L9
中央快速、東京−北京

高尾−高雄

仁川(阪急今津線)−仁川(京仁線)

太田(東武伊勢崎線)−大田(京釜線)

元山(新京成電鉄)−元山(京元線)
0194名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/04(日) 19:43:32ID:4uNPY/L9
あと、

北朝霞−北朝鮮
0195名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/05(月) 18:31:16ID:ORq8qU2F
>>194
いやいやw
0196名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/09(金) 18:55:51ID:Ertqwvbf
大韓と乗り入れちゃえよ。
博多発釜山行き・・・便利じゃん。
0197名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/11(日) 16:03:09ID:ukE/8Rrm
age
0199名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/20(火) 22:44:29ID:7pl6qq8N
朝鮮半島は無しの方向で、
博多-(船)-大連-北京-ウルムチ-カザフスタンで
北ルート(モスクワ-ロンドン)・南ルート(トルコ)に分かれるとか良い感じ
いや、bs-hiの関口の見てて思っただけ
0200名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/23(金) 18:12:19ID:sUdl5F0G
鉄路で結んでこその国際列車だ!
0201名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/23(金) 18:30:43ID:Mz15uQMX
>>200
船にレール敷いてあったら印象は変わるな。
北欧某国みたいに架線まで引き込んだらもうマイリマシタ、とw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況