X



パシフィック電鉄

0001名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/19(月) 01:38:26ID:hUgGEUJA
日本の多くの私鉄はここを模範としたと言われている伝説の私鉄、パシフィック電鉄に関するスレ
0031名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/25(日) 23:34:44ID:NFGllPhh
キーシステムは鍵交通とでも訳す方がいいのだろうか?
0032名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/26(月) 00:25:37ID:cDu3bVup
鍵系統だろ。
0033名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/26(月) 00:52:34ID:41jVL6QJ
>>29-30
大臣、生きておられたのですね。安心しました。
鐵道省スレがなくなってから、色々心配しておりました。

スレ違い失礼しました。
0034名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/26(月) 02:57:47ID:dLi/+1wM
>31
鍵電

路線図がカギみたいな形だからキィシステムになったんだっけか?
0035名無しの車窓から
垢版 |
2007/02/26(月) 22:05:10ID:1nKG++zz
鍵電







太平洋電鉄並に和風な名前だ。架空心情鉄道で使えそうだなw
0036鉄道大臣小川平吉 ◆m3eoQIlU/U
垢版 |
2007/02/28(水) 22:40:16ID:QEkh2wPc
>>33
(=゚ω゚)ノぃょぅ
鉄道総合板では、大日本鐵道報國會總本部スレに仮庁舎を設置して居るぞ。
この板でも庁舎を立ててくれたる者ありて其処に居る。貴君も是非来てくれい!(=゚ω゚)ノ
0037名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 12:30:42ID:qAgMyTbD
サンペドロのはこの前乗って来たよ。今は4駅しかないが、将来的には拡張されるらしい。レプリカの車両の他にリストアされた車両もあるのだか通常は乗れないみたい。

乗って感激という意味ではPCCカーのほうが数倍大きいわな。ということで次はサンフランシスコに云ってきます。
0038名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 12:49:52ID:PVOUliYG
>>28
ちなみにメトロ・ゴールドラインが延長されたらLittle Tokyo駅が出来ますよ
0039名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/04(日) 17:36:17ID:qAgMyTbD
PEほど車両の種類が多かった路電会社は存在しないのではないだろうか。
0040名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/05(月) 04:53:07ID:oo4U1JLx
ゴールドラインは新車両が登場するよう。
0041名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/06(火) 15:37:33ID:a2Dk4Idv
サンフランシスコでパシフィック電鉄のPCC仕様が走っていますね。
0042名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/09(金) 02:48:24ID:dyv9DFok
PCC最高やね。日本で走っていないのが残念。
0043名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/10(土) 21:58:18ID:nv/qOO7F
>>42
阪堺500形乗っとけ
加速の軽快さなどツリカケ車はもちろんJTRAM辺りの新車よりはるかに良くて、
コンビーノに近い。和製PCCの夢の名残だな・・・
0044名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/12(月) 12:47:58ID:mE3UZq3p
PCCに全然似てないよ。
0045名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/12(月) 20:55:25ID:uP3Vb68H
ややスレ違い鴨だけど

電車を復元する商売があるんだ…
ttp://www.gomacotrolley.com/index.html

保存市電のリンク集(これだけじゃなさそう?)
ttp://mywebpages.comcast.net/dthompso1/Links.html


0046名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/12(月) 21:03:10ID:i0jMqBTA
あんなものがPCCだなんて。
昔から、日本の誤訳クセは直らないのね。
0047名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/12(月) 21:30:15ID:e7REG1i5
やっぱ日本のPCCはこれだよね

ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2007/tdn_p_200702223_h.html
0048名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 00:07:19ID:nVTHmdVL
>44>46
性能面ではPCC的、という意味での評価だと思うのに、
それを外見の問題にするのはなんだかなぁ。
0049名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:00:08ID:M2yj1G7G
>>48
あのね、性能的にも一体「どこが」PCCなんだよ>>和製PCCとか呼ばれている電車すべて。
0050名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:21:37ID:rvkyirbO
PCCの刺激を受けて作られ、当時の普通の車両からは一段階上の存在の路面電車の総称でしょ<和製PCC

定義に文句をつけるのは勝手だが、半世紀も経た過去の命名に対する文句は手遅れであり嫌味にしか聞こえないよ。
「新性能電車」と同様に、新たな定義うを使うメリットが薄い以上今後も世代を示す言葉として使われ続けるだろ。

0051名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:22:49ID:M2yj1G7G
だから、こんな誤訳もどきのコトバをいつまで使うんだよ・・・。
いいかげん、ただの「高性能路面電車」でいいじゃないか。

まあ、ライトレールなんてコトバの乱用を見ていると、
0052名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:25:15ID:rvkyirbO
ちなみに東京都5501でも「現にPCCではない」以上、剥きになったクレーマーを説き伏せる手立てはない。
先方が妥協した歩み寄りのレスをしてこない限り、これ以上お勧め形式を挙げていっても無駄だから相手をするのは止めとけw
0053名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:25:35ID:M2yj1G7G
(続き)
結局、モノの真意とか関係なしに雰囲気で言葉を使うのは、この国の特技に思えるが。

今は学校で「1192年鎌倉幕府成立」と教えないように、
こういう(概念的に)間違った言い方は、今からでも辞めたほうがいいんじゃないの?
おれはそう思う。
0054名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:30:32ID:rvkyirbO
>>51
すでに過去の言葉として定着しきった出来事にその態度が嫌味丸出しだってことだ。

他人様がレスの相手をしてくださったのに、定着した言葉の定義に噛み付くとは、自慢ですか?w
高性能路面電車?軽快電車と間違えるだろ。言葉に世代感を盛り込んでくれよな。
そんな独りよがりな言葉遊びで他人との会話が成り立つわけないだろ。

0055名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:36:05ID:M2yj1G7G
>>54
コトバ遊びの結果が「和製PCC」じゃないかと思うんだけどねえ・・。
問題は、その該当の電車が未だに走りつづけていること。

阪堺電車に乗ってPCC気分を体験なんて、とんでもじゃないけど言えないよ。
0056名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 01:49:23ID:++rl959S
>>47

ええ!? 荒川線でPCC走っていたの? 
0057名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 06:34:40ID:bNjMcKFv
荒川線では走らなかった。
上野動物園で保存され朽ちそうだったのを
持ってきて整備したものだけど
展示するのに他にいい場所がなかったのでは。

都電5501は性能的にはPCCだったと聞いてるけど。

いずれにせよ詰め込み必至の日本の路電で
PCCなんかやったら立ち客総倒れだ〜

(逆にいうなら低加減速に甘んじてきた
 日本の電車の鉄道車両部品メーカーが
 粘着技術を磨いてこなかったのが
 かつて販路が限られていた原因じゃないかと)
0058名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 09:26:19ID:kpUF7U+u
どうして上野動物園で保存されていたのですか? 昔日本のどこかで走っていたのですか?
0059名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 09:43:04ID:kpUF7U+u
58ですが、ヤフーで色々調べたら、日本でライセンスを受けて試作したものだったと分かりました。どおりで実際のPCC車と比べて少し形が違いますね。ちなみにパシフィック電鉄のPCCは現物が全く残っていないそうです。ブエノスアイレスに売却したまでは分かっているのですが。
0060名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 20:31:54ID:cbi+ImuA
>57
詰め込んだら転倒しませんが。朝の御堂筋線や山手線で急停車してもこけないでしょ。
0061名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/13(火) 22:56:59ID:gqbq89ag
>>60
当時の路面電車にはステップというものがあり、詰め込めません。
006257
垢版 |
2007/03/13(火) 23:06:02ID:KQ9z752s
>60
ははは、それもそうで砂。

まぁ、純正PCCは日本の風土になじまなかったってことで。
日本では電車の低加減速度が好まれてるってのもあるし
米国のPCCは全員着席が原則だったでしょうから。

0063名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/14(水) 01:50:47ID:wplKGTqD
客を立たせるのはおかしいよ。身体障害者への配慮も不足しているのも先進国として日本だけ?
0064名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/14(水) 02:05:24ID:w0OoMv48
>63
スロープ・エレベータの整備状態などを見ていると必ずしもそうとはいえない。
イギリスの地下鉄やイタリアの通勤鉄道などでもひどいものがある。
0065名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/14(水) 06:38:54ID:21ibpK7q
>>64
そーゆー意味ではNYも絶望的にひどい
0066名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/14(水) 06:53:12ID:fdF/zPJO
パシフィック電鉄が廃止された原因だけど、GMの陰謀というより、オイル業者の陰謀と見た方がいいかも。Metropolitan Coach Linesも曲者だよね。電鉄廃止だけの為に存在したような会社。
0067名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/14(水) 13:11:53ID:HX07WNlz
和製PCCが誤訳ならパシフィック電鉄も誤訳だな。
0068名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/15(木) 04:17:47ID:2/xC+lX/
>67
同じ問題だと思う。

「和製PCC」ダメな人は「パシフィック電鉄」もだめで全力あげて否定してる感じがする。

0069名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/15(木) 11:18:40ID:1IM1VYSs
電鉄でもPEでもパシフィック・エレクトリックでもいいと思うのに、なんでこだわるんだろうね。やはりそこが日本の鉄ヲタの限界なのかな?
0070名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/15(木) 14:37:58ID:82Wdh61M
>>69
きっと型から入りたいんだよ。そういう人は
限界ってより、海外ヲタの層が半端に厚いのが問題なんだろうね。
0071名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 15:59:56ID:NdvXFEaA
レッドカーは戦前の小東京にて赤電車と呼ばれていた。戦前からアジア系の市民には差別があったので、赤電車に乗った日系人も少なかったと思うけど。

マウント・ロウ線なんて乗れたのは白人だけかな。

末期には色を塗り替えたけど、なぜなんだろうね。丁度冷戦とも絡んで。赤=共産主義を廃絶しようという向きもあったのかな。

海外のマニアの間ではPEと呼ばれている。ダウンタウンに今も残る本社ビルにもPEと刻まれた紋章?が残っている。本社ビルにあるカフェは今も営業中。映画の撮影などによく使われたりしている。
0072名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 17:59:02ID:HxgvOvzk
PEならいいけどパシフィック電鉄はねぇ…
訳語としての正確さは問わないとしても、そもそもあまりセンスいいとは思えないし…

PCCについて言えば、ちょっと見た目が新しそうな路面電車なら、
何でもかんでもLRTと呼んでしまうのと同じだな。
最高速度が高いとか高加減速だとか、そういう実質的な中身についての議論は抜きで、
うわべの姿かたちだけ俎上にあげてのいっぱしの評論家気取りみたいなw
まあ、いいんだけどさ。
0073名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 18:23:22ID:QXzlummD
パシフィックエレクトリックだろうとパシフィック電鉄だろうとどっちだっていいだろ。
正式な訳語のない世界なんだから。
0074名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 18:59:01ID:rGhf36j7
小東京にはちょっと戸惑ったけどなw

SPのビッグレッドカーってオレゴン州のほうにもいたんだね。
東回廊のように太平洋岸の南北方向にも電化幹線が通じていれば面白いのに。


0075名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/17(土) 21:46:16ID:0KgnP7y9
>>74
今までレッドカーって何度か出てたが、ビッグレッドカーのはずだと思っていた。
ビッグはついてもつなかくてもPEの電車を指すの?
0076名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/18(日) 01:19:49ID:Q7JtQAuj
>74
ロス〜SF間は何度も計画が出ている。
今度の新幹線計画が実現すれば面白いだろうね。
0077名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/18(日) 01:26:46ID:iixI3Nro
そういえば、以前、米軍の豊川海軍工廠爆撃時の調査地図を見たら、
名鉄のことが「Nagoya Electric」と書かれていた。
0078名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/18(日) 04:20:39ID:G8GC9six
ブルーラインはトムクルーズの映画でも出てくるね。
0079名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/18(日) 09:56:15ID:YF7fGrLT
>>75
ビッグをつけないとSPのアレだって判んないんじゃないか?
同じSPグループだしPEにも譲渡されているわけですけど。
小さなレッドカー、沢山あり過ぎ。

西海岸の人口がもう少し多ければなあ。
PEだって1000両は届かなかったんでしょ。密度から言えば
東海岸にもっと頻度の高い路線はいくらでもあった。
PEは沿線人口希薄なローカル線も多数抱えていたんだよ。


0080名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/19(月) 14:05:44ID:iwwBIoyc
>>79
後半部分、名鉄・近鉄に似ている。
東武はやや違う気もするが、複々線が長いからPEに近い気もする。
0082名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/19(月) 22:13:24ID:j8AkwmMS
>>81
逆だろ。逆。
0083名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/19(月) 22:16:30ID:rtUS+od4
あのまま残っていたらボーイングの欠陥電車を買わされていた悪寒
0084名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/20(火) 11:48:05ID:2751Qgji
イリノイセントラルとかシカゴのサウスショアなんて参急2200のパクリみたいな電車が走ってるしな
0085名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/20(火) 14:17:24ID:/UQ1NT6m
海外じゃ参急2200なんて誰も知らないって。(笑)
0087名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 00:17:11ID:59RT5cWy
>>84
だから、逆だってーの。
日本の昔の電車は、みーんなアメリカのパチモン。
0088名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 13:21:45ID:KCihq5Yt
だいたい、今のアメリカのステンレス客車なんて東急7000当たりのパクリだし(東急車両から技術流出したんだろうな)、
それをいうならイタリア国鉄だって小田急NSEのパクリ走らせてるし。
ドイツだって近鉄アーバンライナーをパクってる。
ほんとにオリジナリティがないよな海外の鉄道って。
0089名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 15:36:49ID:zjIxzAeU
つまりどっちもどっちでしょ。
0090名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 15:40:07ID:zjIxzAeU
ところでパシ鉄のブリンプやバニーカーみたいのは日本では見かけないね。日本のはどれも小さくまとまり過ぎてるよ。PCCも後期の一部にはエアコンもついてたらしいけど、日本のはなかったでしょ。
0091名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 17:47:50ID:pHadGRDo
よく知られる日本との比較もいいけど優劣論は不毛なのでスルー推奨よろしく。
日本の電車の独自の展開と呼べるものは、アメリカが自滅して学ぶべき新技術が
無くなったからやむなく始まったものなのかもしれませんね。

バニーカーは利用客の低迷と人件費高騰による産物じゃなかったっけ?
マイカーも無ければ人件費も安い当時の日本では無用でしょう。
それでも都電1000型などの車体の小型化に影響があったかもしれない。
経費削減例としてアメリカの先例を真似て小型化したがワンマンの必要は無かった。
なんとなく顔もバニ臭いでしょ。
0093名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/21(水) 23:27:30ID:59RT5cWy
>>91
日本独自の技術によって、完全にオリジナリティーのある電車ができたのは
東日本のE231・233が初めてなのかもしれない。

>>92
ネタなんだろうけど、>>88のように日本中心で主客が転倒した認識は、あっちこっちにありそう。
0094名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/22(木) 01:35:26ID:zYCQz2Cv
ネタでしょう。でも新幹線についてなら先入観を持っている人は多そうだw。幸いPEには関係ないけど。

IFの話ですが戦後、ロス市内の高架線が出来るなど活発な設備投資が行われたとしたらシカゴのL並みの
高速電車が投入されたりしていたんでしょうな。他の大都市よりも都心の密度が低かったのが災いした。



0095名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/22(木) 01:45:40ID:x/6rRsza
神戸にいたな>日本版バーニーカー。
個人的には横浜市電の大型単車軍団にも近い香りを感じる。
>>90
エレクトロライナーにもエアコン乗ってたね。
0097名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/25(日) 01:21:44ID:B9vzHlO/
>91
京都市電の200・300はもろバニーカーがモデル。
0099名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/28(水) 22:28:32ID:kUL2xtUq
バニーガールは生足じゃないんだよな、どういう訳か。
必ず黒ストッキングを履いている。
0100名無しの車窓から
垢版 |
2007/03/30(金) 19:03:15ID:6FGkXpWB
オレンジエンパイア鉄道博物館
33°45'36.64"N 117°13'53.85"W
0102名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/01(日) 12:15:02ID:wOSKuAaG
>>88
おいおい・・・おまいの好きなSS(NICTD)といっしょに走ってるMetra / Electricも
相当特殊な形してるぞ。
NICTDのほうは、確かに日本製だねって感じだが。
Metraの方は、日車に注文したときも運転室つけて欲しい2階に頼むとか
特殊なこといってたりするしな。
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/zusametra2.htm
トピックスが死んでるみたいだから、機関車向けのを乗っけとくわ
http://www.n-sharyo.co.jp/topics/1996-2003/tp01222.html
0103名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/02(月) 14:54:43ID:IKWDuSHq
例のページが久々に更新されているぞ。相変わらず陰謀否定派だけど、オイル産業がPEを潰したって何で分からないのかな?
0105名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/02(月) 23:42:06ID:cHn+Iig2
>>103
まぁ肯定でも否定でもいいじゃん。
確固たる証拠は無いし、そこは考え方だと思うぜ。
(とはいえ、俺もAurora&Elginのところに突っ込みいれたいw)
0106名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/03(火) 15:09:42ID:g5546Wjo
オイル産業陰謀説はWho Killed The Electric Carでも大きく取り上げられていたね。20世紀の始めにも電気自動車があったなんて知らなかった。
0107名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/04(水) 13:14:55ID:f7bKfoHe
まあ、陰謀説はそのほとんどが嘘なんだけどな。
真珠湾とか911とか
0109名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/13(金) 16:51:01ID:VUv2kc7w
National City LinesがPEを潰したといっても過言ではない。少なくとも彼らがきっかけとなったいる。

GM、オイル会社、タイヤ会社等などによって組織された会社なんだけど、彼らによって潰された電気鉄道はPEだけではない。彼らによって買収され、バスに転換された電鉄は100にもおよぶ。

廃止後の一つの例として、

PEのグランデール/バーバンク線等は最後までポピュラーな路線であったのにも関わらず、廃止直後に鉄橋が取り壊された。まるで将来、市電を絶対復活させないようにと。

なぜそこまでしなければならなかったのか? 電車の無くなった後、町はまるでゴーストタウンのようになり多くの店が潰れた、その後に道ばたに出現したのはGM、フォード等の自動車のディーラーであった。町は活気を取り戻すのに30年かかった。

いまでもロサンゼルス川には鉄橋の土台だけが寂しく残っている。サブウェイ・ターミナルがアパートになった今、復活は決してない。

因に当時20分で行けたグレンデール市だが、今は30分かかる。

0110名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/13(金) 17:39:12ID:VUv2kc7w
National City Linesが組織された理由な何だろう? 一体何の為に全米各市の電鉄を買収したのか? 

1936年に合衆国議会によって、各州における一定の電力使用制限が可決された。それにより各地の電力会社による単独電鉄運営が事実上不可能になる。

その翌年、National City Linesの誕生。ことごとく全米各地の電鉄を買収し、50年に解散している。

0111名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/13(金) 18:17:35ID:VUv2kc7w
民主党と共和党

電気とオイル

電鉄と鉄道

電鉄は滅びたけど、ディーゼル等の鉄道は残っている。電化は殆どされていない。

辛うじて電気鉄道が存続している場所は民主党が有利な場所が多い。

いつも共和党が勝つとオイルと電力の値段が上がり続ける。

GMの電気自動車がスクラップにされたのは共和党支配の年。

アルゴアが選挙に敗れた理由は?



0112坪井野(・〜・)理緒
垢版 |
2007/04/15(日) 01:20:08ID:Q+I2WC7u
少なくともあの報告書は政府の公式文書ですよ
0113名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/21(土) 21:17:47ID:1mOI6Kt3
そもそも、潰すためじゃなかったら、ただ競合バスを走らせるだけでよさそうだしなぁ。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/21(土) 21:37:45ID:Ir8o/8rd
PEのターミナルビル
34° 2'40.67"N 118°14'58.78"W
ここまでの空き地に高架線の幻は見えますか?
34° 2'30.73"N 118°14'44.27"W
この交差点を曲がって。
34° 2'14.08"N 118°15'1.16"W
ここから真南へ向かいます。
34° 1'44.68"N 118°14'27.48"W
ここからブルーラインに沿ってロングビーチまで、
複々線あるいは信号所の面影が判ります。

グーグルアースで見てみてください。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/22(日) 11:50:05ID:MaBflA91
サンペドロのレプリカRed Carに乗って来た。意外にも乗り心地いいのでびっくり。車内には運転手の他、車掌もがんばっていた。
0116名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/24(火) 12:41:26ID:iqRPd9cr
サクラメントノーザン鉄道の車庫
http://people.virginia.edu/~ggg9y/shafter.html
ここですね。
37°49'43.99"N 122°15'34.48"W
ベイブリッジを渡ってきた路面電車から直角に別れてゆく
インターバーンのジャンクションです。

有名なフェリーの桟橋はどこでしょうか。
0117名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/24(火) 13:00:52ID:iqRPd9cr
地名で探したところ案外簡単にフェリーの桟橋の痕跡が見つかりました。
南側の桟橋
38° 2'32.26"N  121°55'12.39"W
北側の桟橋
38° 3'0.49"N  121°55'0.99"W
ここからサクラメントまで、またサクラメントから北側に向けて廃線敷が
明瞭に残っています。
0119名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/27(金) 14:58:25ID:QKMTZuDI
各地の路面電車は廃止になったけど、長距離鉄道は細々でも存続しているんだよね。もちろんその殆どはディーゼル燃料機関車で、GM製なんだよん。
0121名無しの車窓から
垢版 |
2007/04/27(金) 16:18:21ID:gP9eHA5P
>>118
出来た座標を見るだけならマップのほうがお手軽なのでしょうが、グーグルマップで廃線跡探しは疲れます。
グーグルアースからマップへの変換も面倒くさい。
アースの場合は次々と座標を入力してゆけば経路の上を通るわけですから、わかり易い。マップの紙芝居にはならない。
どうしてもマップがよろしければ、どなたかマップに変換していただく人が現れるのを待つか、無視してください。

廃止された地下鉄ということで一部で有名なロチェスター市電。
大まかなルートはわかったものの、荒廃が進んでいます。資料を漁るとこの路線の周辺はインターバーンの
ターミナルだらけで、6つもの乗入れ線が認められます。
元々運河だった溝を埋め立てたということで、西北から南東へ溝が続いています。
43°10'49.91"N 77°39'0.00"W
カーブした線路の向こう側の駐車場が車庫らしい。
43° 9'12.46"N 77°36'33.20"W
この川の前後がトンネル区間で、しかも複々線でした。
西北側の入り口は見つからないが東南側は橋のたもとにそれっぽい構造物がある。
43° 8'37.96"N 77°33'6.38"W
この地点から直角に折れて南へ進み、インターチェンジのあたりにループ線の終点があった模様。

郊外のインターバーン網の総合ターミナルとして路線網の最も末期に建設された地下駅、ということで名鉄
名古屋駅のお手本なんじゃないかと思いました。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/08(火) 12:54:57ID:ors3WAYs
Worlds Wonderland Lines
0123名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/16(水) 14:21:18ID:kwv1J1gs
太平電気鉄道でいいですか?
0124名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/30(水) 00:09:33ID:N92Bh6oJ
郊外ではそんなに運行本数が多い訳ではなかったんだ。
もっと頻繁運転かと思っていた。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/30(水) 03:38:19ID:7uqz1PgN
>>123
×太平
○太平洋
0126名無しの車窓から
垢版 |
2007/05/30(水) 18:45:07ID:j4n/uAPe
ここってトロピカルカラーの元祖の会社だね。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/01(金) 19:11:31ID:7b1ST3KL
トロピカルカラーって、なに?
0128名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/01(金) 22:08:40ID:D4adY7oE
>>127
関東バスの色のことでしょ。
0129名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/09(土) 21:07:30ID:kkWWA7ll
サクラメントノーザンってグーグルアースで最初探したときはよく判らない部分が多かったのですけど、
資料をそろえて改めて当たってみると、非電化貨物営業線になって線路が残っているところがたくさんあるんですね。
廃線跡ばかり探していて活きている線を見逃していた。
サクラメントの中心部とサンフランシスコ近郊の宅地化された所を除けばほとんどの線がつながります。

0130名無しの車窓から
垢版 |
2007/06/16(土) 23:27:44ID:xMhxqkMO
定山渓鉄道と何となくイメージが重なるのは私だけ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況