X



トップページ昔のPC
1002コメント307KB
PC-9821/9801スレッド Part99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0772ナイコンさん (ワッチョイ c7d6-JJi5)
垢版 |
2024/05/01(水) 10:51:43.40ID:eyEB/Ki90
時々未開封新品が倉庫に眠ってた店も有るけどね
0774ナイコンさん (ワッチョイ e7bd-Ufki)
垢版 |
2024/05/01(水) 12:10:18.25ID:7nwqvzx70
最近のはわからんけど電解コンの中身は動かさなくても枯れるぞ
固体コンだとほぼ無いけどあれはあれで故障時のほとんどがショートモードだから下手に使えるものじゃないし
0775ナイコンさん (ワッチョイ bfeb-A3QR)
垢版 |
2024/05/01(水) 12:11:55.28ID:DGYe0RMz0
5インチのDAが入ったので5インチのDOSを用意したいと思ってます

PC-8801MAとかで動くシリアル転送ツールでDOSのイメージを書き込んだ
2HDのフロッピーって、98でDOSをブートできますかね
0778ナイコンさん (ワッチョイ c796-JJi5)
垢版 |
2024/05/01(水) 18:14:26.15ID:eyEB/Ki90
マザーお漏らしとか電池腐ってるとかFDD故障とか他の故障もあり得るからね
0779ナイコンさん (ワッチョイ e794-+hba)
垢版 |
2024/05/01(水) 18:40:23.02ID:lMF/S3+V0
86同等品のcanbeってどれも性能イマイチで
拡張性も乏しけりゃCPUアクセラレータも碌なのが無いんじゃなかったっけ?
だからどうしてもA-MATEの2代目以降だと思うし
それが無いか、もっとCPU性能こだわるなら86ボードになるしかないかと。
0785ナイコンさん (ワッチョイ dfed-h9U2)
垢版 |
2024/05/01(水) 21:03:16.44ID:EUGiJD/w0
本体はメンテ品じゃないと恐いのが最近の傾向
あとCanBe自体DOS利用に不向きでWindows向けには当時から非力呼ばわりの上リカバリーメディアとか無いと面倒
結果任意の本体に使える単体86板の方が好まれるわけで
0786ナイコンさん (ワッチョイ 6743-XSX6)
垢版 |
2024/05/01(水) 21:23:18.44ID:haXwqFJf0
言ってもCanbeだからDOSで出来ないことってそんなにないよな
Windows用途って言うと非力で拡張性に乏しいから選択肢に入りにくい
0787ナイコンさん (ワッチョイ a716-+6sl)
垢版 |
2024/05/01(水) 21:36:26.51ID:iiKE8Us70
CanBeそんな駄目かな?
メモリーだって普通のSIMMを2ペア2セット刺さるし、CPUソケットだって5だからアクセラレーターだって使えるし
なんちゃってIDEだけど4GBまで使えるしFM音源が86互換なら充分でしょ、86PCMなんて必須なゲームあるかな
PentiumだからDOSだと速すぎるってのはあると思うけど90年代のゲームしかしないので困った事は無いな

タワー型やCRT or LCD一体型は、Cバス無かったりで拡張性困るけど
Ce Cs Cf Cxなら本体も小さめで悪く無いと思うぞ、Cx2以降ならコンデンサーのお漏らしも少ないし
0790ナイコンさん (ワッチョイ 07f2-Ufki)
垢版 |
2024/05/01(水) 21:55:44.81ID:ABVAw+gN0
canbeでおk
0800ナイコンさん (ワッチョイ df79-5VdO)
垢版 |
2024/05/02(木) 17:13:24.15ID:adJArJWb0
俺から見たら希少価値も歴史的価値もない中途半端なものに変えていってるだけにしか見えない
元がVALUESTARってのはまた微妙だけど
0801 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ c732-JJi5)
垢版 |
2024/05/02(木) 18:17:35.17ID:kuaf6QzB0
ガワだけ98で中身がAT機って時点で駄目駄目じゃんね
0804ナイコンさん (ワッチョイ df79-5VdO)
垢版 |
2024/05/02(木) 19:58:13.16ID:adJArJWb0
こういうのYouTubeで検索するとpc88、MZ80B、x68kなど色々でてくるけど正直もったいないとしか思えない
ケースを削ったりしてジャンクより価値が下がってる
0806ナイコンさん (ワッチョイ 5f63-b946)
垢版 |
2024/05/02(木) 21:22:34.49ID:wj6q9fUq0
連休を利用してN88 DISK BASICのHDDインストール状態のイメージファイル化に
挑戦しているがうまくいかない。このスレに成功体験者はおられますか?
0808806 (ワッチョイ 5f63-b946)
垢版 |
2024/05/02(木) 22:08:02.72ID:wj6q9fUq0
PC-9801DA+内蔵SASI40Mバイト N88BASIC6.1インストール済み
外部SCSI接続のMOからDOS6.2で起動しHD2NHDというツールでNHDファイル化
まではできたんだが、エミュレータからのブートが成功してない状態です
0810ナイコンさん (ワッチョイ a79a-+hba)
垢版 |
2024/05/03(金) 01:13:22.83ID:WCEg7xO60
ガワの流用って
中のマザボとか電源とかが再起不能レベルで壊れた場合に
やりたくならない?

捨てるくらいなら・・・の、感覚。
0812 警備員[Lv.37][苗] (ワッチョイ c732-JJi5)
垢版 |
2024/05/03(金) 07:19:15.17ID:2NGTB9Gf0
何か飼い猫が死んだら皮を剥いでグライダーにした話を思い出した
0813ナイコンさん (スププ Sdff-kbOQ)
垢版 |
2024/05/03(金) 09:45:47.03ID:uM15Tf5zd
ノートPCとPC-9801FAをシリアルで接続しようとしてます

現状、このように接続しています

Win10ノートPC+TeraTerm(USB)
 |
USB-RS232C(9ピン)変換アダプタ
 |
RS232C変換アダプタ(AD09-9F25MK、ストレート結線)
 |
98本体RS232Cポート

しかし、よくあるOPEN "COM1:N81NN" AS #1〜等のサンプルで接続できるか
確認しているのですが、どうも接続できていないようです
ROM-BASICしかなく、switch.n88等を使えないため、
TeraTerm側で1200ボーと9600ボーを変えたりワード長を変えたり
してみたのですが、やはり通信できていません

どこかでクロスへの変換が必要なのでしたっけ
0816ナイコンさん (ワッチョイ df30-jQnA)
垢版 |
2024/05/03(金) 10:36:38.27ID:TcehtB6e0
モデムとつなぐときはストレート
PC同士つなぐならクロス
ハードフロー制御しないんであればTxD-RxD,RxD-TxD,GND-GNDだけつなげば通信できるはず
0820ナイコンさん (ワッチョイ c724-NNz2)
垢版 |
2024/05/04(土) 19:18:34.95ID:aVsUu00n0
狼の皮を被った羊仕様の改造で
ガワは最新のゲーミングPCだけど
起動したらPC-9801/9821というのは
・・・エミュと変わらんか(´・ω・`)
0821ナイコンさん (ワッチョイ dfed-h9U2)
垢版 |
2024/05/04(土) 20:15:16.72ID:ipldPzP60
NEC純正公式が出るなら意味あるな
…クッソ高い上にポリスノーツ動かないぞとかV30以前必須ゲー動かないぞとかでサジ投げられる予感
0823ナイコンさん (ワッチョイ a730-YO6n)
垢版 |
2024/05/04(土) 22:30:00.35ID:ji8vTDBk0
ググったら9821 V12はCPUの関係で26K(互換含む)が動作しないと出できたけど本当ですか?
0824ナイコンさん (ワッチョイ 7fcd-FvXU)
垢版 |
2024/05/04(土) 23:16:27.64ID:DOR3nEdh0
>>823
ググった結果のその情報がどこに書いてあるか示してくれなきゃ本当も何も判断しようがないんだが
ttp://cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=pc-98&d=20020605T172007&id=41537
ここには2002年時点の121ware(当時のNEC公式)で26KとPC-9821V13で接続可と出てきたとあるから
V12でダメってことはないだろう
ただし
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~y-exp/dustman/sound.htm
にもあるがプログラム側がちゃんとウェイトを取らないと正しく動作しないので
CPUモードをLowにするとかCPUのキャッシュを切るとかしないとゲームで音が出ないということはあり得る
あとV13内蔵のサウンド機能は基本的に無効にする必要があるはず
0825ナイコンさん (オイコラミネオ MM9b-8NgX)
垢版 |
2024/05/05(日) 12:33:26.77ID:MeWr3ApQM
ERCACHEで/TRAPFM=2と付けるとFM音源で鳴る

CPUが速すぎると、FM音源側にウェイトかけてやらないと
ファルコムのゲームとか起動しないんだよな
0826 警備員[Lv.1][新初] (アウアウウー Sa1f-f5Wo)
垢版 |
2024/05/05(日) 13:52:39.12ID:MK3R4GrLa
ファルコムのゲームで言うとRAではV30でないとYsが暴走するね(BEEPでも)
プリフェッチキューの長さの違いで自己書き換えが反映されないせいだと思うのでTF=1に設定して実行するようなパッチを当てればいけるかも?
0829ナイコンさん (ワッチョイ becd-RDYW)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:30:30.58ID:KsDhwt8U0
同じ「CPU」の類とはいえ、V30はCISCプロセッサでMC68000はRISCプロセッサなんで、根本的に違うモノなんだよね
プログラム次第で結果は異なると思う
0831ナイコンさん (ワッチョイ 0f04-XbOt)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:41:57.78ID:8tKBniJd0
68000とV30との開発時期の差では?
X68000が出た時に
「なんで68020じゃないのか?」と話がでたくらいに
68000は古かった。
・・・そんなものを5年引きずるから・・・
0833 警備員[Lv.6][初] (ワッチョイ d3bb-RDYW)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:50:57.88ID:oLvvxU210
初代X68000は10MHzだし、V30だって色々有ってハードワイヤー化されるV30HL16MHzなんて持ってこられたらそりゃあね
最終的には50MHz版すら有るしな
0836ナイコンさん (ワッチョイ becd-GK0Y)
垢版 |
2024/05/05(日) 22:58:05.07ID:gLPRtxmF0
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1562909.html
DMIPS v1.1で比較して
V30 10MHzが0.6、68000 10MHzが0.8となっとるんじゃが……
0840ナイコンさん (ワッチョイ bbbd-RDYW)
垢版 |
2024/05/05(日) 23:27:08.77ID:kblqnhWb0
>>834
1980年代に入ると、NECはVシリーズを開発・展開した。
まず、1980年代前半より開発・販売していた8088・8086互換モデルをCMOS化するとともに、
内部バスの本数を増やして能力を向上させたV20・V30を開発した[2]。

2. ^ 8086/8088を単純にCMOS化した製品はNEC製には存在しない

CPU内部のバスを増強してデータ転送効率を上げるとともに、所要クロック数の多い乗算・除算命令をハードワイヤード化し、
命令実行に要するクロック数を削減したため、多くの命令を8086の約2/3のクロック数で実行可能となり、
単純にCPUを差し替えただけで、同一の動作クロックで数%から数10%高速で演算処理を行うことができた。

マイクロコードにも著作権があることが判示され、互換プロセッサの製造が困難となった。86系のマイクロコードの著作権への抵触を回避するために、完全にハードワイヤード化されたV33系へ移行した。
0843ナイコンさん (ワッチョイ faf5-4Idw)
垢版 |
2024/05/06(月) 16:38:53.92ID:5M7Q6PpC0
休み中ひさびさに98でゲームやったんだけど4:3の19インチLCDモニターだったのにやけに縦長に感じたな
昔の4:3のCRTの頃は全然気にならなかったのに、CRTとか実は上下に黒帯入ってたりしてないよね?
0849ナイコンさん (ワッチョイ bbbd-RDYW)
垢版 |
2024/05/06(月) 19:26:23.73ID:RFugMbuj0
アイオーで書いてないのは無理と思ったほうがいい
他所と違って調べて対応品出してるだけに無理なものは無理だとはっきりわかる
コンバータ挟むしかない
0852ナイコンさん (ワッチョイ 0f3b-gE7Z)
垢版 |
2024/05/07(火) 12:06:23.64ID:nnRP1mO30
4Kの時代でも24kHz対応してるのかあo(^-^)o
アイオーくんやるなあo(^-^)o
0853ナイコンさん (スッップ Sd8a-8/3t)
垢版 |
2024/05/07(火) 12:50:02.69ID:0d8MlIIXd
31KHzやGDC5MHzはトラブルにぶちあたると妙に印象に残る
まあ直接視界に入るものだけに

それにしても変換挟んでもいいからWUXGAとかの16:10ディスプレイ欲しいよな
うちの以前使っていたNECのWUXGAは24KHz時の画面エラーメッセージ消す方法分からなくて転用できず
0854ナイコンさん (ワッチョイ da03-GK0Y)
垢版 |
2024/05/07(火) 15:20:49.70ID:sneWRjIO0
わしのつこてるP242Wはスペック的には24kHz非対応の筈なのに映るぞよ
他のNECモニタも隠し機能で映る可能性あるかものぅ
0855ナイコンさん (ワッチョイ 37b5-W3Fu)
垢版 |
2024/05/07(火) 17:08:22.94ID:h2qOkD2O0
>>843
19や17インチによくあった1280x1024じゃないの?
5:4だから4:3よりさらに縦長だよ
20や15インチだと4:3が多いんだよね
0864ナイコンさん (ワッチョイ 7ec3-W3Fu)
垢版 |
2024/05/08(水) 00:31:14.00ID:YVZ9oiQa0
IODATAのGA1280や1024は1280x960とかフルカラーが512x480とか液晶だと困る解像度だったね
0865 警備員[Lv.43][苗] (ワッチョイ 97e6-pP8D)
垢版 |
2024/05/08(水) 02:30:32.28ID:nKkItpqy0
何かのODPにSystenBIOSアップデートするフロッピーが付いて無かったっけ?
0867ナイコンさん (ワッチョイ 2644-tNMb)
垢版 |
2024/05/08(水) 09:59:26.85ID:OOr6y2+m0
聞いたことがある

自分の持っているCb3が適用機種
…だったけど、ODPの存在を知ったのは発売後暫く後で、
「そんなのがあったのかぁ… orz」という感じ。
(入手出来なかっただけにBIOS更新を強烈に覚えてる)
0870ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-RDYW)
垢版 |
2024/05/08(水) 17:11:30.31ID:0SzAABFx0
>>864
手元に有るCGツクール3D IIが、アクセラレータボードははGA-1024/1280だけしか対応してないんだよね。
FPGAで独自グラボを作ってた人が居たと思うけど、もの凄く速いZF-16が出来ると98には嬉しい話だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況