X



トップページ昔のPC
1002コメント266KB

PC-9821/9801スレッド Part94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 00:17:14.23
某社のDRAMは壊れやすいとか色々言われてるけど、どこのメーカーのDRAMかしらね?
0801ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 01:27:02.96
某社つってもpc98時代ってIOデータとメルコしかメモリなかったよね??
電気屋でメモリ買おうとしたら店員さんから「純正よりこのカタログから選んだ方がいいよ」言われてその2つの薄いカタログ渡されたw
0802ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 01:41:27.07
いやいや、その基板に搭載されてるメモリチップのメーカー。

ツイを見てるとメモリ関係のエラーが出た時、あるメーカーのメモリがよくイカれてたって話があったよ。
0803ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 02:21:55.67
>>801
変な所ではJustSystemなんかも出してたみたい。(オークションで見かけた)Cバス用のだけどね。
0805ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 07:31:18.09
>>801
9801RAを使ってた時にはHDDでも有名だった日本テクサのメモリを
専用スロットに挿して使っていたなぁ。
0806ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 07:33:30.69
>>803
それハードウェアEMSメモリだっけ。
当時は「1バイトのメモリは一滴の血に値する」ご時世で一太郎5だったかジャストウィンドウ2でメモリ使うから自分のところで用意したんじゃなかったっけ?
世間からは叩かれたけどWindows3.1もその頃だし当時は先を見据えてた企業ってイメージ。
0807ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 08:15:43.86
なるほどチップのほうか

ジャストシステムメモリ…ほんまや…w
石がいっぱい乗ってるのにこれでも2MBだもんなあ…
でもメインメモリは640kBのままだし安心出来ないっていう…進化がすげーや

ジャストシステムは一太郎で結構世話になった。初インターネット接続もジャストネットだったし一太郎ナントカパックでホームページも作れたしATOKの変換は素晴らしいし良いもの作るよね
0808806
垢版 |
2023/01/14(土) 08:48:17.79
あ、5じゃねぇ4か
当時中学生だったときにさわったPC-9801DXが20台全部これ刺さってて4.3を授業で使った記憶がある
メモリカウントが遅かった記憶はあるが大層なものを平気で使ってたんだな

でもハイパーキューブ2(今で言うMS-OFFICEみたいなやつ)のほうが使わされたな
あれはコピープロテクトがついててタイトルロゴが書かれた後に四角形が飛んでくるけどコピーするとそれが放物を描いて下に落っこちて強制終了するからそれを見て笑った
0809ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 18:06:01.60
>>806
EMSメモリは四太郎の頃に流行った
その前はI/Oバンク切替のRAMディスクで、その後は機種別専用ボードだわ
0810ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 18:29:40.48
メガソフトのメモリプロ386が出て
専用メモリボードなくてもEMS使えるって情報が流れ
一気に386化が進んだような気がす
0812ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 19:49:05.45
イヤイヤベラミアスケベーウーンコトルーナー
0813ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 21:53:35.20
メルウェアに付いてたHyperDiskというディスクキャッシュは危険と聞いたことがある
0814ナイコンさん
垢版 |
2023/01/14(土) 22:58:31.48
>>808
ハイパーキューブ2って聞いたことないので調べたら教育市場向けなんだな
0816ナイコンさん
垢版 |
2023/01/15(日) 12:17:42.63
>>811
当時MELWAREは細かくバージョンアップしてたから
バージョン違いのディスクが沢山あるわ
0817ナイコンさん
垢版 |
2023/01/16(月) 10:39:52.23
メルコはハイパーメモリCPUとかハードは素晴らしかったんだけど、ドライバの出来がいまいち
0819ナイコンさん
垢版 |
2023/01/16(月) 21:22:57.37
LAN関係はメルコはまだマシだったというかI/Oが苦手すぎただけかも
0820ナイコンさん
垢版 |
2023/01/16(月) 22:26:16.06
セカンドバス・ベース+サブボードは面白いやり方だと思ったなぁ。
GADRV-98-4MBベースボードと高速シリアルポートサブボードで組み合わせて使ってた

LANはLaneedかcorega使ってた記憶…
品質まではわからないや
0821ナイコンさん
垢版 |
2023/01/16(月) 23:12:07.67
86音源、GA-DRV2+SC-98III/SB、ET/T98+RSA-III98/SBで使ってるよ
0822ナイコンさん
垢版 |
2023/01/16(月) 23:25:34.01
ふぅ
やっとFAの修理終わったぜ
ま、マザーと電源のコンデンサ張替えとすだれの断線をジャンパーしただけだけどね
ついでにVGAケーブルも片方を2列のコネクタに付け替えた

久々にDOS動かしたんだけど1280x1024のモニタにフルスクリーンはあかんなw
すっげー縦伸びしやがんの
1280x800のモニタが欲しいw

さぁ、次はマザーが死んだFXの修理だ
0824ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:21:58.04
FAって不遇だよねぇ
0825ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 17:34:31.82
486は20だかが下限だったのにわざわざ16MHzにして出す有様
そりゃエプソン486GR/GR+/GR superに流れるわ
0827ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:12:58.26
1年後に主力となった9821シリーズとは超えられない壁がある
0829ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:25:22.49
FAは発売当時のASCIIではヘタ褒めだったけどな
0830ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:42:53.77
それは知らなかったな
(FAってコンパックショックもろ被り世代では?)
0831ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 18:55:44.51
H98がマザー2階建てと長いこと知らず
早々にコストダウン出来ていればね
model80がFAの価格で出せていれば
ただあのディスプレイコネクタとリファレンスディスクの2点は要改善
0832ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 19:03:30.45
H98Sの時に思い切りが足りなかったんだよ
0833ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 19:45:20.43
Dシリーズ、Fシリーズが酷すぎた
Rシリーズと何が違うの?というレベル
0834ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 20:20:08.34
FAにODP(DX2)とメモリを乗せればWin95が動いてくれるので
CバスGAボードの実験機になってくれています
0835ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:11:03.41
FAは3.5インチモデルにおいて1.44MBフォーマット未対応なのが地味に痛かったのではないかと
0836ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 23:15:09.75
その頃、98で鎖国中の日本にとって1.44FDなんてまだ異次元の存在だったでしょ
DOS/Vなんて本当のマニアしか使ってなかったし
0838ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 23:54:37.09
FAは92/01
A-mate初代93/02
実はたった13ヶ月
ただ3モードFDを先行で積むメリットがあったかというと多分無い
0839ナイコンさん
垢版 |
2023/01/17(火) 23:57:02.93
>>836
AT機は悪い部分しか耳に入らない感じでした

各々機器に相性があり
安定するまで2か月かかるらしい
素人に組み立てられるのか?

外国製なので漢字ROM無いぞ!

テキストを別で持ってないかもしれないので
文字の表示が遅いかも?

まぁ、おとなしくEPSON選ぼうって感じになりました。
0841ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 06:15:07.47
でも1年後にはWindows時代到来という。。。
0845ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 09:06:20.93
記憶曖昧だけど97年の学校の研究室でFAだったかDAだったかに95入れて激重で動かしてた気がした。改造されてたかもしれないけど。
0846ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 09:15:17.06
当時は今のようにコンピュータは身近ではなかったからな
一般人にも認知されたのは95からだろうな

ただ、こんな場末のスレに居つく98老人会の住人なら既に3.1を認知していただろ
次々に創刊されるパソコン誌の付録CD-ROMを堪能するため、
メモリ、WAB-1000、9801-86、倍速CD-ROMに散在する。。。
0847ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 09:29:47.08
Win3.1の頃はまだWebがなかったからな(あるにはあったが庶民のものじゃなかった)
通信はNIFTYに繋ぐ程度
それもWindowsを終了してDOSで
0848ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 09:36:26.91
自分は東京BBS
0849ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:18:11.97
Web、IEはwindows95からね
最初はモデムで遅かったな
0850ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:27:21.26
144から288にしたときはちょっと感動した
0851ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:49:59.59
2400から4800MNP5に変えた時の感動に比べればなんて贅沢なw
0852ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:52:05.41
当時はEPSONのPC-486MU使ってたな。Windows3.1は重いので起動して満足してるだけだった
サザンアイズあったけどまともに動かなかった・・・
DOSのゲームなら快適に動作してたので使えるPCと言えたけど
0853ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 10:59:35.95
MNP5は圧縮してるから
元々高圧縮の.lzhファイルの転送はMNP4でやれと言われた
0854ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:02:46.59
zmodemという単語を思い出した
それが何か忘れたが、なんか効率がいい感じらしい、たぶん
0855ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:06:11.01
win3.1でインターネット使ってたぞ

色々フリーソフトいれて何とか
当時はNetscapeだっヶ
0856ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:12:48.73
>>855
大学にあったWin3.1のPCは1時間に一回再起動しないとまともにインターネット動かなかったな
ソフトが粗悪なのかOSが駄目なのかは分からないけど;w
0857ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:13:36.39
こうしてみると性能は倍以上にならないと体感しにくいものだなあo(^-^)o
そう考えると今は数字自体が大きいから倍々にならない→体感しにくい→買い換えない→経済回らない→\(^o^)/オワタ になるのかなあo(^-^)o
0858ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:14:07.65
メインメモリが足らん気がする
0859ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:15:18.03
NCSA Mosaic(1993)じゃないの?
Netscape(1994)はシェアウェアだったのでライセンス管理がめんどくさかった
0860ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:16:09.57
SSDにすれば10年前のPCでもネット見る程度ならこなせるし
0861ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:17:17.19
>>856
メモリリークが全体を巻き込むパターンじゃないかなあo(^-^)o
出来の悪いソシャゲと一緒ぞo(^-^)o

そして顔文字がサザエさんのアナゴさんに見えたぞo(^-^)o
0862ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:19:15.70
Windowsは3.0からだったな。DAで動かしてた。
0863ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:21:59.88
3.0は見た事ないんだよな
(3.0プリインストールな9801って存在するのかね)
0864ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 11:27:49.13
9821Xe10を95アップグレードキャンペーンで買ったのがパソコンデビューだったから元は3.1だったけどあれGUIなのに微妙だったなぁ。気づいたら窓いっぱいになってた
起動のピボッ…キュイーン…カラララ
って音がたまらなく良かった
0865ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:16:14.27
VX4/WNのWindows 1.0って付属してただけなのかプリインストールだったのかどちらなんだろう?
0867ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:31:33.80
>>856
>ソフトが粗悪なのかOSが駄目なのかは分からないけど
OSの問題でないか。自作アプリが「Win9X」では挙動が不安定で(アプリ終了後にOSが落ちる)
「WinXp」では安定して動作した。今思い出したけど、派遣先で制作したアプリも「Win95」環境で
自分が制作した時までは安定して動いていたけど、他のアプリを同時に動かすと落ちたのは
リソース不足だった可能性がある。マルチタスク(プロセス)がセールスポイントだったけど
「システムリソース」が常に不足傾向なのに、図々しくマルチタスク可能と宣伝してたなと。

ttps://support.microsoft.com/ja-jp/topic/システム-リソースが不足している場合の対処方法-b75767b4-32e5-d07b-3dff-37bcbba545fc
Windows Me のシステム リソースには、USER リソースと GDI リソースの 2 つがあり、どちらか一方が不足すると、リソース不足になります。
0868ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:36:05.88
WTERM?しか思い出せない・・・・・

5メガ系、8メガ系でのRS232C速度の違い・・・・
YMODEM、ZMODEM・・・・
57600は圧縮、回線品質によるパフォーマンス低下・・・・
草の根BBS、テレホーダイ

ガッツリ世代なんだけど、細かい事を思い出せない(笑)
0869ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:41:39.01
RSA-98SBで勝利(486SRは2スロット機)
0870ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:50:01.90
そういや社宅時代は回線無くて、
Xv13にDポのピッチをブッ刺してたな
0871ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:52:27.77
そういえばWin3.xまではリソース64kBの壁があったな。
ラムダブラーが大ヒットしたっけ。

>>866
これはWin1.xか
Win2.xなら持ってたけど、98用はデフォルトだとモノクロ16階調なんだよな
0872ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 12:55:27.17
win3.1はモロにDOS上のアプリケーション扱いだったし
16bitコードが残るWin98までは基本的に不安定だった
0873ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:12:07.42
>>866
73万円……ww
そうだよなぁ…メーカー希望小売価格はそうだったなぁ
0874ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:12:10.65
OSじゃないのに自らオペレーティングシステムと名乗ったWindows 3.1
0875ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:27:49.92
>873
Afより安いし!
0876ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:29:17.08
Afってか、初期のPentiumは高すぎた
コンパックですら120万円とかだったし
0877ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:32:02.41
ペン60、オブジェとして目の前にころっがってる。。。
0879ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 13:56:50.11
裏には1992の刻印
つまりFAと同じ時期に存在したのか。。。
0880ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 14:00:35.49
A-mate最強ってどんな構成になるやら
AnはCPU下駄積むにはフレーム削るという記事に怖じ気づきメモリアクセスもウェイトがもりもり
じゃあ他のA-mateはというと…
まあA-mateでWindows(98以降) 動かすなんて暴挙は止めとけってことなんだろうけど
0881ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 14:02:34.48
Ae
0882ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 15:42:47.75
ハイパーメモリ載る機種の中で最も古いRA21が勝ち組だな
0883ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 15:46:05.38
まあRA買ったやつは486時代になってもゲタのっけられたし
21時代まで使えてオトクだったかもしれん
0885ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 16:05:40.89
win3.1はexcelあったし着実にwin時代になってたような
S3のグラボとかあったやんか
0887ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 16:14:56.22
00年前後にジャンクap2でメモリMAXまで載せたりして遊んでたけどサブ基板多すぎて不安定だったな
ハイレゾボードが付いてたからH98の代替にもなったんじゃね
0888ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 16:41:55.65
負け組はFA?
0889ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 17:41:03.09
>>金ペン
なんだかんだで金の含有量は多いらしいなあo(^-^)o
0891ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 17:50:45.48
>>884
あれ無理やりRA21用のハイパーメモリCPU載せられなかったの
クロックは低くなるけど
0892ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 18:03:07.08
>>880
Anは持っていないがWinchipなら下駄不要と聞いたことあるな
0893ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 18:06:17.24
>>863
CS5/WがDOS5.0とWindows3.0Aをプリインストール(チラシに書いてある)

>>865
VX4/WNはCS5/Wと違ってチラシに「組み込み済み」とは書いていないっぽいんだよね
0894ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 18:22:08.81
プリインストールという概念そのものがなかったんじゃないかと
0895ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:24:35.86
>>885
IBM互換機流れた奴らは普通にWin3.1使ってたけど98にしがみついてた奴らはDOSだったな
0896ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:28:50.15
おいおい、98スレでなんかマヌケなこと抜かしてるマヌケがおるぞ
0897ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 19:50:25.39
そういえばWindows3.0AプリインのPC-98GSってV30も積んでたんだね
同時期のPC-9801DA/DS/DXは非搭載で互換モードなのに
0898ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 20:01:57.00
ぶっちゃけ3.0と3.1の違いがわからん
(縦が400なだけ?)
0899ナイコンさん
垢版 |
2023/01/18(水) 20:02:42.06
>>897
VXもRXもV30積んでる
DX系は廉価版として出た記憶があるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況