X



トップページ昔のPC
1002コメント271KB
1983年に実現可能なPC part 4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ナイコンさん
垢版 |
2021/12/30(木) 16:24:23.88
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。

史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。

予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。

キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。

※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。
※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。

妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?


前スレ
1983年末に実現可能なPC part 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1638952421/

1983年末に実現可能なPC part 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1530134686/

1983年末に実現可能なPC
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1523570304/
0901ナイコンさん
垢版 |
2022/02/25(金) 02:58:58.20
キーボードのマイコンですが、マスクROM品かと思ってました。
ワンタイムEPROMのマイコンは読み出す方法がなかったりしてなかなか厳しいですね。
0902ナイコンさん
垢版 |
2022/02/25(金) 11:23:44.71
1983年に売ってた廉価パソコン
PC-6001mkII, PC-8001mkII, MZ-700, MZ-2200, FM-7, ベーシックマスターレベル3mark5, PASOPIA7, FP-1100, MULTI8
0904ナイコンさん
垢版 |
2022/02/25(金) 13:49:34.74
>>901
調べたら8ビットPCのキーボードのマイコンはマスクROMなんですね。
言語分全部用意したのか...
0907ナイコンさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:28:54.62
スレの10万円台縛りって結構ブルジョアだわな。
これにCRT, 外部記憶装置を入れたら庶民にゃとても(元々親が使うために買った等の例外を除けば新品は)無理な金額だ。
しかも付属はBASICくらいしかない。
0909ナイコンさん
垢版 |
2022/02/26(土) 12:30:57.16
>>907
テレビとテレコ
0911ナイコンさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:04:49.24
>>910
結局TMS9918Aが使われた理由がそこなんだよな
テレビ表示出来て安かった
パピコンもMC6847も同じ
テレビ表示するにはカスタムチップ起こす以外この2択
そらどこもTMS9918A採用するわ
0912ナイコンさん
垢版 |
2022/02/27(日) 23:59:48.58
>>911
9918Aが優秀なのはいいのだが、9918が1979年、9918Aが1981年それから2年で採用するだけ。
これを参考にでもより良いものを作るとしたのが
83年のFCのPPUと85年まで遅れてヤマハの9938やmk3のVDPってのがね。
PC-6001mk2のTV出力はイマイチだし、MZ-1500のも解像度はまだしも色数が少ない。
0913ナイコンさん
垢版 |
2022/02/28(月) 00:10:32.37
MZみたいにディスプレイ一体型が手堅いのかな。
0914ナイコンさん
垢版 |
2022/02/28(月) 18:42:35.36
>>912
それは仕方ない日本にはまだTVゲーム市場がなかったんだから
FCの前がカセットビジョンだぜ
アメリカはアタリVCSが大ヒットして市場ができてたからビデオチップの開発競争が起きた
TI-99/4(9918)のライバルがアタリ800とVIC-20
VIC-20の後継が1982年のC64
急に登場したわけじゃなくて単に順当進化しただけなんだよ
0915ナイコンさん
垢版 |
2022/02/28(月) 19:48:01.40
しかしまぁ、チャンネルのオンスクリーン表示用チップでゲームするなんて誰が考えたんだか
0916ナイコンさん
垢版 |
2022/02/28(月) 23:05:21.68
>>914
TVゲームの話じゃなく、PC用のモニタとしてTVを使う発想はあったし、
パピコンのMC6847のように同類のチップもあった。
9918が急に登場したということは言ってなく、

早い登場であったにもかかわらず83年時点で順当進化系を作らかなったなあと。
9938もmk3のも登場時期からするとちょっと微妙ねと。
9938の横512出せる点は良いとしてもね。
0917ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 06:33:57.08
9938の80桁表示はMicrosoftの強い要望でゲーム用途ではなかったから
0918ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 08:54:44.77
512ドットだと80で割り切れないけど、6ドットx80桁で左右16ドットずつ未使用かな
0919ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 09:16:25.27
>>917
テレビだと色が滲みまくりだったけど、常用してた。
マイクロソフト大正解。
0920ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:43:10.54
MSが80桁 何に使いたかったのだろう。CP/Mマシン?
0921ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 13:17:28.87
当時の 専用CRTで表示できる現実的な解像度から 80 x 25行が逆算されたんじゃね?
NTSCテレビだと 40 x 20行だったけ?
0922ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 13:46:59.97
MSXは192ドットで24行
0923ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 14:08:52.82
MSX2の時期なら80桁へのシフトはもう世界の常識なレベルになってたよ
0924ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 18:44:29.26
プログラムの見通し、という観点では、文字は多ければ多い方がいいね。
せっかく縦ドット数増えたんだから、26行モードとかインターレースで52行モードとかあればいいのに、とかよく思ってた。
0925ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 18:46:15.15
関係ないけど、83年ごろ一世を風靡してた(よね?)ジャストシステム創業者が、日経新聞の「私の履歴書」に登場してた。
この1ヶ月、何を書いてくれるのか楽しみ。
0926ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 18:49:16.82
>>923
てっきりVGAあたりが世に広めたのかと思ってたけど、ググってみたら後なんだね。
Wikipediaみたら87年ってある。
0927ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 20:10:12.30
CP/M用のソフトが80桁前提だったから
AppleII用の80桁カードなんてのも出てたくらいで当時のPCは80桁が要求されてた
0928ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 20:13:02.07
MSX-DOSはCP/M上位互換だったので普通にMSXでCP/Mのソフトを動かしたかったのであろう
0929ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:03:40.75
MSX2の頃だとS端子出て無かった?もう少し後か?
0930ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 21:07:17.74
>>925
F夫妻・・・っつか奥さん?
0932ナイコンさん
垢版 |
2022/03/01(火) 22:33:21.18
>>916
作れる訳ないでしょ
国内の半導体メーカーどこもビデオチップなんて作ってないんだから
せいぜいカセットビジョンクラスのローレゾ表示用ぐらいだよ
だからどこもTMS9918Aに飛びついたんだよ
0934ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:07:35.23
シャープとバンダイのRX-78は驚きの27色! 東芝パソピアのタイリング詐欺とは違うぞ!
0935ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 01:07:03.58
年々色数が増えていく勢いは早かったな
VAを除くNECはずっとセルフ8色縛り、16色縛りしてたのは謎だが
0936ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 07:04:19.81
ビジネス用途にフルカラーは不要
その分を高解像度に回したい
0938ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:14:51.10
>>936
日電も長いことそう考えていたようで、85ボードの頃は256色のみで
640x480x1677色とか800x600x65536色とかのドライバが提供されなかったね
0939ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:36:20.35
>>930
ダンナの方。
でも、初回から夫婦の写真だし、今日も彼女あっての一太郎、みたいなこと書いてるし。
ずっと登場しそう。

先日はNHKでも番組あったね。「へんかん夫婦」
阿波踊り踊ってたw
0940ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:37:58.43
変かんふうふ だった
0941ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 14:03:01.40
N5200があっという間に衰退したから趣味は88でビジネスは98にしたかったのだろうが、もう少し柔軟に考えて欲しかった。
0942ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 14:07:11.93
>>937
90年代初頭
PC98用のエロゲー作ってる小さな会社でプログラマーとして少し働いてたが
98はなんていうかボッタクリ マシン
0943ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 14:12:39.78
>>936
ビジネス用だから多色発色は要らないって発想が頭が固いな
よりビジネスコンピュータの可能性が広がるとは考えられないのだろうか
0945ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 14:28:26.05
趣味=パソコンいじり
なので全員が多色化望んでたかはわからんけど
せっかくのアナログモニタなのにもったいない状況ではあった
多色ボードだせばSB2ばりに流行っただろうに
0946ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 17:09:35.75
>>938
V-RAMに1MBも割り振れるわけ無いだろ…
当時のメモリー価格知らないのか?
0947ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 17:12:48.94
だから85ボードの頃って書いてあるでしょ
(ビデオメモリ1MB搭載)
0948ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 17:28:08.80
85ボードって928だし1MBなんて最低限のレベル
持ってたStealth Proは2MBだったたしか
0950ナイコンさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:15:05.83
GDCはVRAM512kBまでしか扱えなかったからな
9821Aシリーズは640x480x256色止まりで、
結局は汎用VGAチップに頼ることに
0951ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:00:39.42
9801の640x400は今だととんでもない低解像度に思えるけど、
DOSのシングルタスクのアプリケーションでつかう分には不満はなかったよ。
高解像度が欲しくなったのはWindows3.1が普及しだしてからだなあ。
0952ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:05:44.39
それでもPC-98HAのハイレゾ画面は羨ましかった
0954ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 10:15:00.32
XAの間違い?
チラつくのが難点だったね
0956ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:42:53.30
83年当時の事を知らないのに話に入ってこないで
0957ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 20:37:36.35
83年だと漢字もまともに扱えないころだね。
0958ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:15:32.01
6601の1024字32KB漢字ROMを漢字テキストVRAMで使えるようにすればできたろうにな
0959ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:38:15.15
文字コード乱立はダメだよ。中国みたいになってしまう。
0960ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:58:03.22
オプションな第一水準や第二水準とは別な標準装備な機種依存文字ってだけだ
機種依存文字を無くせない時代だから同じでしかない
0962ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:26:11.02
フォント二重に持つの?
32KBもったいない気もする。
0964ナイコンさん
垢版 |
2022/03/03(木) 22:48:03.12
80年代の256kbit程度の半導体技術ではビデオ回路のコアとなるシフトレジスタの高速版の
入手が難しかったからせいぜいVGA640*480までが目一杯という話を聞いたことがある。
知り合いの開発会社でアポロドメインの特注ビデオ基板開発ではハリス社とかの超高価な
バイポーラなデバイスが必要だったとかいう話。90年前後以後、1M bitDRAMの時代になって
ようやくSVGAとか実現できる半導体製造技術基盤が整い始めたのだとか。9801の時代に
高解像度を求めるのはお高くついたのよねH98とか。メガバイトな9821時代になるまで
1024*768超の高解像度はお預けだったですよね
0965ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 04:43:56.04
‘83年だったらPCで普通にSHIFT-JIS使ってたでしょ。
>>961 なんで日本語処理が始まってるのに
違うコード体系に移行するんだよ。
0966ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 08:08:05.08
80年代って範囲なら、真ん中の85年のEGA互換で800×600に対応できてたのだから、
VGAの640×480ですら低価格低解像度
モニタが低価格化せず低価格帯だと560ラインがせいぜいで800×560なんて変形解像度で使う羽目になってた
20ドット漢字フォントでも作って800×550あたりを1024×768が低価格化するまでの中継ぎで使ってれば良かったのに
0967ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:26:48.10
アメリカの最先端が日本以外の基準と思うな定期。
0968ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 16:47:09.94
80年代前半はアメリカも日本も同じくらいで、
80年代半ばから80年代後半はアメリカと台湾が同じでドンドン日本を置いて高性能化してった
日本だけが劣ってただけで、アメリカだけ最先端って訳では無くなった
0972ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 17:59:58.23
5550のグラフィクスってモノクロ1ビットで長残光モニター(インタレース)じゃなかったけ?
その点、83年のPC-100はカラー対応だったね。Amigaもそうだがあの時代インタレース流行ってた
0973ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 20:29:23.14
5550系は会社で使ってた
5550そのものもあった
長残光モニターで画面をクリアすると残像が残る感じにフワッと消えるようだった
単純なモノクロ1ビットではなく
ノーマルの状態とより明るい高輝度状態があった
高輝度状態の設定は文字単位だったかもしれん
0974ナイコンさん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:37:12.37
長残光のグリーンモニタいいね
産業用の機械で使ってた
0975ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 00:00:27.41
緑のモニタって、オシロの緑と同じ色なんだろうか・・・
0977ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 03:38:48.70
>>913
CRT分だけ定価上がるから難しい。
82年のMZはI/O BOXやG-RAM入れると値ごろ感が吹き飛ぶ。
0978ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 03:48:46.54
CRT内蔵は、余計なもん内蔵させてそのコストで圧迫して低解像度にするしかない→低解像度でビジネスは使い物にならないからゲーム指向するしかない
って方向へ誘導したい奴の妄言

あと目の負担減はアンバーって話ももう大昔のことだが
情報のアップデートされてない奴が21世紀になってもまだグリーンモニタとか言ってる
0979ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 03:53:33.55
>>939
踊りちょっ見てみたかったw

ところで”私の履歴書”は年寄りが多く連載後を時を経ずにお亡くなりになるパターンがあってね。
ある死亡フラグだから不安だわ
0980ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 04:04:05.32
>936
>ビジネス用途にフルカラーは不要
暴論乙!と思ったがあのころは印刷前提でしかも多色インクジェットプリンタも無かった時代だからか
0981ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 04:05:20.45
ワープロ専用機って大成功してたのが史実
9インチモノクロ高解像度CRTを内蔵した低価格機がビジネスに使われてたのを忘れてる
0982ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 07:09:02.35
多色インクジェットプリンタは80年代末期にはあったよね
MSX2+ベースのワープロがあった気がする
0983ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 09:32:11.65
>>982
MSXのプリンタは、インクリボンのイメージ
コスパ最悪w
0985ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:22:41.71
ピエゾ素子(電圧を与えると体積が変化する素子)による低コスト化に成功して普及価格帯に降りてきたのは90年代だが
それ以前にもインクジェットプリンタは存在した。カラーとは限らないが4色インクジェットなんか100万近かったり超えたりするレベルで
0986ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 10:30:41.99
ところで次スレどうします?
思いつく選択肢はこんなもんだけど個人的には住人被った同じスレは二つも要らないと考えてます。

(1)ワッチョイなし
(2)ワッチョイ入れて向こうのスレと差別化
(3)次スレなし
0987ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 11:16:05.52
スレタイは「1983年に実現可能なビジネスパソコン part 1」にしよう
0991ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:58:54.03
慌てて立てない方が良かったか(反省)。
個人的には >>986 で言ったように同じスレは二つも要らないんで”次スレなし”が好ましいんだがな。
0995ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 14:20:57.45
>>992
そっちはクソ荒らしが勝手に改変して乱立させたクソスレだし
0997ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 14:34:49.62
そっちはきれいなクソ荒らしがきれいなクソ勝手に改変してきれいにクソ乱立させたきれいなクソスレだしうんこ
0998ナイコンさん
垢版 |
2022/03/05(土) 14:39:15.41
仮に次スレ立てるとしてもせめてID,ワッチョイくらいは必要でしょ?
と言うか、次スレ要らんよね。自作自演問題やレッテル貼りとかあるし。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況