X



トップページ昔のPC
311コメント94KB
スプライト 4本目
0148ナイコンさん
垢版 |
2024/01/19(金) 20:45:14.71
>>146
MSXのようにM1サイクルにウエイトを入れてはいなく高速ROMを使ってるとかかな
0149ナイコンさん
垢版 |
2024/01/19(金) 21:19:25.67
8ビット機でそれなりの解像度の多色ビットマップ画面を持とうとすると、
鬼バンク切替を甘受するか、VDP方式を選択するしかないのが辛いところやのう。

メインを張るには微妙な性能ゆえ、安売りされてる16bitプロセッサがもし都合よく見つかれば
そいつにグラフィックサブシステムの制御を任せるという手もあるかもしれないが。
0150ナイコンさん
垢版 |
2024/01/19(金) 21:52:10.61
ヤマハYIS(PU-1-20)かな
512×384ドット表示(256色中8色)
グラフィックサブCPUZ8001
0151ナイコンさん
垢版 |
2024/01/20(土) 15:00:08.03
>>141
m5ってファミコンやMSXみたいにメガロム使って大容量のゲーム走らせること出来ないのか?
0152ナイコンさん
垢版 |
2024/01/20(土) 15:06:42.59
メガロムなんて余裕で乗る
メガロムの仕組みを確認しなはれ
0153ナイコンさん
垢版 |
2024/01/23(火) 21:51:55.29
乗っても、使えるのはそのうち8kBです
とか(笑)
0154ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 07:11:58.32
MSXもそんな感じだから、別に笑うところじゃない
0155ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 16:08:43.66
MSXはシステムの根幹にバンク切り替えの仕組みがあり、メガROMもその仕様の上に増設する形だったが
(具体的にはスロットのページ1のバンク1枚16KB、もしくはページ1と2で32KB(16KBページ2枚)をバンク切り替え)

M5はそういうの無いんだろ?
なんならROMの内容がCPUのメモリ空間に0番地から直で出ているくらいの
それでROM側でバンクを切り替えると、0番地からバチンと全部切り替わるような、凄まじい(乱暴な)仕様で。

ファミコンなんかもそういう作りだが(そういう作りにするしかなかったのだが)、まあそれで動くなら問題なかろう…
0157ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 16:25:12.85
カセットのアドレスは16本フルに配線されてるんだからバンク切り替えの細分化は積むかどうかだけだろう
ttp://blog.livedoor.jp/hardyboy/archives/9448294.html
SORD M5 ROMカートリッジ調査
ttps://livedoor.blogimg.jp/hardyboy/imgs/a/3/a39e9d36.jpg
0159ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 16:56:24.90
PCが指している(実行中のコードの載っている)空間が切り替わるのは、ちょっと落ち着かない
OSなりBIOSなりがあって、あるいは別ページにバンク切り替えや管理用のルーチンがあって
そこへ飛んで切り替え、とかならまあ…
0161ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:09:22.68
プログラムコードの載ってる部分を切り換えると乱暴なのか?
バンクはデータ部分だけにしろと?
全くもって意味不明だな
0162ナイコンさん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:16:18.63
バンクごとにバンク切り換えの共通プログラムを同じアドレスに書いといて、
まるごと切り換えなんて普通にあるが
落ちつかないってどういう意味
0163ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 06:31:36.48
m5はカートリッジスロットに拡張スロットを付けてFDDを使うシステムだから
バンク切り替え用の信号も作ることは出来るだろうね
0164ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 06:31:53.03
>>157
m5のカートリッジスロットのバス配置はsordに問い合わせしたら教えてくれたよ
0165ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 07:06:33.87
ROMカートリッジにFDDとか少し怖いな
カセットちょっと触れただけでフリーズとか
0167ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 07:08:51.32
>>165
カートリッジにスイッチを付けたファミリーベーシックにも言ってください
0168ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 07:46:03.73
>>165
MSXにスロット経由でFDD増設してたけど、よほど力を加えない限り普通に使う分には大丈夫。
スロットにトラウマ抱えてるサターンユーザーかな。
0169ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:29:58.37
MSXのカートリッジスロットってかなり頑丈で、深く刺すように作られてるよね
0170ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:48:14.21
>>168
MSXはそうだけど、m5はどうなん?
PC-6001とかはI/O使用が確実だったので、むちゃくちゃ深く刺さるようになってたけど
0171ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 09:39:21.89
P6はスロット内にリセットスイッチついてたね
指突っ込んだらカチッと落としてリセット掛かって入力中のプログラムが台無しになった覚えが
0172ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 19:52:00.90
>>170
消しゴムキーボードが4つ千切れるまで使っていたけど最後の方は振動に敏感だったねぇ・・・
新品の頃は問題なかったけど。スロットに紙を挿してグラつかないようにしてた

カートリッジを挿さないと電源が入らないようになってるのがまた曲者で
ACアダプタからカートリッジスロットを経由して本体に電源が引き戻されてた
ヤフオクなんかで電源が入らないというのはこのパターンもありそう
0173ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 19:53:46.85
>>168
ファミコン時代ですでに経験してると思うよ
サターンの場合は振動を与えるまでもなく差してもて認識しないレベルだからw

で、何度か抜き差ししてると中身が飛んでるwwww
0174ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:06:50.88
サターンの狭ピッチのスロットは抜き差しに耐えられるように作られてないよな
0175ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 20:36:00.88
で本題ですが
サターンのスプライトでちらついたりした例は?
0176ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 21:13:46.00
>>175
サターンのスプライトの仕様でチラつくなんてあり得んの?
0179ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 13:49:50.64
TOWNSを散々バカにしといてだよなぁ
手のひらくるくる
0181ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 14:38:38.62
まあ、だいたいoh!Xの無知なライターが悪い
あの雑誌、TOWNS関係は嘘ばっかりだったよ
鵜呑みにするX68Kユーザーもアホだけど
0182ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 17:54:14.88
>>141
パワーパック(スーパーパックマン)も8KBなの?
BGM単音だしコーヒーブレイクも無いけど
スーパーパワーエサでパックマン巨大化するし
ドット(フルーツ)も面毎にキチンと切り替わるし
0183ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 17:59:17.87
パワーパックは8KBだね
よく納まるもんだ
0185ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:39:19.03
DOS/Vに負けた?
どこの世界線ですか
Windowsに世代交代したのならわかるが
0186ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:41:52.35
まあDOS/Vのアーケード移植ゲームをみると、見るも無残なものばかりだけどな
ガイジンってあんなので満足しちゃうんだ
0187ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 19:55:20.18
>>182
ギャラックスもマッピーも全部8KBだね
マッピーはBGMが中途半端にループするし
16KBを使ってるのはBASIC-Gだけ

M5で気になる点と言えばカートリッジスロットの電源端子を繋げて
カートリッジを挿さなくても電源が入るようにすると電源ONと同時にカセットのリレーがONになる事かな
もしかするとRAMだけのカートリッジを出す予定があったのかも?
RAMカートリッジとカセットテープでソフト供給みたいな感じで
0188ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 20:01:50.38
いや、既にあるのよ32KB増設RAMカートリッジ(EM-5)
超レアだけど
0189ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 20:40:01.70
>>185
そんな一般ピーポー向けなパソコンではそもそも無い2機種
マニアの関心としてDOS/Vに負けてマニアな人材を取られて流れ変わってた
Hi-TEXTとか出たのでどんどんと切り替わってた
1991年あたりでマニアの趨勢は決まってたぞ
OADGとして富士通もシャープもこれからはDOS/Vでやって行くって決まってたし
テキストの一覧性の高さがプログラミングにもコミュニケーションにもいかに効率上がるか一度接すると離れられなくなる
Windowsでは3.0の頃で別にWindowsが勝つとはまだ決まって無かった
0190ナイコンさん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:01:32.31
98も68もTOWNSも、製品寿命を迎えて、
次の世代はAT互換機に譲ったってだけなのにな
なんでDOS/Vが勝ったことになってんの
しかも1991年に
IBMなんか1993年頃にTOWNS互換機なんか作ってたりするのにな
0191ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 06:53:17.92
>>188
あれって拡張スロットを使ってBASICと2本差しなじゃなった?

32KBのSRAMも今となっては数百円だしキーボードも今の知識なら作れるから廃棄しなければよかったなぁ
BASIC-Gのカートリッジとカートリッジから引っぺがしたROMだけ残ってる
0192ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 07:32:23.71
>>191
本来の用途はそうなんだけど、
電源スイッチの代わりにRAM刺したらどういう挙動をするかって話だので
自動的にマシン語のテープを読みに行くってのはあるんじゃないかな
0195ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 20:06:40.21
townsはFMRベースだからFMRを続けないとなった時点で袋小路だったからな
プログラミングに関心有る層は富士通がDOS/V陣営に入った時点で先が無いのは当然に読める
0196ナイコンさん
垢版 |
2024/01/27(土) 20:16:34.41
>>193
本体基板側にROM用?の空きパターンが有るから
そこを利用してある程度ジャンパ飛ばすだけでなんとかなりそうだったんだよね
0198ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 14:14:56.23
ハードウェアマウスカーソルって、8x8dotで1個だけ定義できるスプライトってコト?

OSがGUIではない時代でも、マウスを使うアプリであればこの機能があるのとないのとは大違いなので
EGAや(GUIなOSで使うことが想定されていない時代の)VGAのチップにも既にあったりしたのかな。
0199ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 15:47:41.59
そいえばPC98のMS版マウスドライバはテキスト画面でマウスカーソルを出すモードもあったな
0200ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 19:33:07.25
>>198
IBMPCだとテキストモードはテキストだけしか出せなかったと思う
マウスカーソルはキャラクタ単位でカーソル(というかカラーアトリビュートでの反転?)が動くだけだったよ

>>199
PC88/98ってグラフィック画面とテキスト画面が違うプレーンだから
割り込みなんかを使ってグラフィック書き換えさえれたら区別付かないんじゃない?
0201ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 23:22:19.38
98用QuickBasicとか、テキスト画面のマウスカーソル使ってたね
0202ナイコンさん
垢版 |
2024/01/28(日) 23:52:44.18
ありがとうございます。
反転した■がキャラクタ単位で動いてカーソル代わりにしている感じのようですね。
(テキストモード時でも一般的な斜め矢印カーソルを表示しているアプリは、力技で描いているらしい。)

グラフィックモード時については海外の掲示板の書き込みを翻訳に突っ込みながら読んでみたのですが、
VGAの段階ではハードウェアによるカーソル表示の仕組みは無いみたいでした。(XGAからはあった模様。)
0203ナイコンさん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:17:38.25
VESAのBIOSがXGAベースの拡張で規格化されたのでスプライトも規格化されてたのか
0204ナイコンさん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:16:54.46
ラインバッファはコンシューマ機ではPC-FXが最後になるのかな?
0205ナイコンさん
垢版 |
2024/01/29(月) 15:31:53.61
XGA辺りから乗り始めたマウスカーソル用のスプライト?は、ハードウェア側の実装が曖昧だったり、ソフトウェア的にも不安定にならざるを得なかったので
少なくともLinux系のディスプレイドライバ(デバイスドライバ)では利用されなかったり、利用しているものでも注釈つきだったり、それで誰も使わないので、メンテも碌にされなくなり…で、ほとんど活用されていないと思う

Windowsでも、マウス用のハードウェアカーソルなんてろくに活用していないだろ
Vista以降は全部GPU(かCPU)描画だし
0206ナイコンさん
垢版 |
2024/01/29(月) 19:06:20.01
LinuxはVESAのBIOSがプロテクトモード対応するよりも前からプロテクトモードで動いてたから自前でやるしか無かったからでは
0207ナイコンさん
垢版 |
2024/02/04(日) 23:58:54.23
TMS9918を9928に乗せ換えてRGB化してる人が楽しそうだなぁ
0208ナイコンさん
垢版 |
2024/02/21(水) 20:20:41.64
三杯飲んでもまだ余る
  ・・・ってネタ。おぼえてる?
0210ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 11:59:13.46
>>205
そういえばWindows95とか98の頃ってマウスカーソルの動きガタガタだったよな
同時期のMacOSのカーソルはスムーズだったのに
0212ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 22:53:23.81
>>210
どんな安物マシン使ってたのよw
95の頃はもうGDIで1ドットづつ描いてもスプライトと同じ程度の処理ができるゆになっていた
0213ナイコンさん
垢版 |
2024/02/22(木) 23:52:56.47
>>212
いやあどう見ても20fpsぐらいで滑らかじゃなかったわ
プリエンプティブマルチタスクじゃないからカーソル描画に回ってくる間隔が長いのかも
0214ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 00:44:52.52
今でもマウス素早く動かすと10分身くらいに見えるね
0215ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 08:49:55.58
通常使いでは気にならなかったけど
「炎のコマ〜!」ってやるとカクカクになったな
現在のマシンだとちゃんと追従している
0216ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 15:09:04.74
Win3.1から95になった時のWinGの進化は結構すごかったな。
Windows95が出て間もない頃にリリースされた"Pitfall: The Mayan Adventure"は
スーファミやメガドラに見劣りしない感じだったので、これならスプライトはもう
イランなと思った。
0217ナイコンさん
垢版 |
2024/02/23(金) 22:47:29.12
最近のxboxもpsも、中身は只のAT互換機だもんな
OSがWindowsかLinuxの違いくらいか
0219ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 10:42:19.07
>>218
2000からだろ
95や98は一つのアプリが暴走するとシステム全体に影響を及ぼす
0220ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 10:47:01.75
>>85
ソフトウェアによる完全重ね合わせ処理のことをソフトウェアスプライトと称するのは当時の一般的な用法だよ
移動単位は関係ない
0221ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 10:52:45.00
>>219
通常はユーザーコード以外にタスクスイッチの契機が有るか無しかの違いなので、これに従えば95は非協調的マルチタスクを実装していると間違いなく言えるよ
0222ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 16:42:22.57
95の頃はDOS窓でsymdeb立ち上げてg=ffff:0000とやると簡単にリセット掛かったもんな
0223ナイコンさん
垢版 |
2024/02/24(土) 18:23:05.12
スプライトと三ツ矢サイダーは何が違うんや?
0225ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 06:03:16.98
PCエンジンだとセブンアップだって
0226ナイコンさん
垢版 |
2024/02/25(日) 20:27:41.31
プリエンプティブマルチタスクとシステム保護を混同してるアホが居ると聞いて、助走をつけて殴りに来ました
0227ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 10:48:57.04
95の頃はDOS窓1つ死ぬとマシン全体が簡単に死んだりする
所詮、DOS上で走るGUIに過ぎなかった
しかも死ぬと再起不能に陥ることも多く、バックアップCDが欠かせなかった
0229ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:16:04.73
プロセス保護が(DOS環境との互換性維持のために)意図的に緩くなっていたことと
プリエンプティブマルチタスク「でない」という理由は直結できない
プロセス管理(保護)が未熟であることとプリエンプティブマルチタスクは両立し得る
実際にプリエンプティブマルチタスクでありながらユーザープロセスからOSを破壊できる実装も、黎明期にはWindows以外にも幾つも存在した

なお同時代のMacはなおイベントドリブンの原始的で劣った疑似マルチタスクであった
たぶんこっちの方が指摘されたくない「不都合な事実」ってやつだろう
0230ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:20:37.88
ということで、「最初にプリエンプティブマルチタスクを実現したメジャーなコンシューマ向けOS」は、アンチがどう泣き叫ぼうとWindows95で間違いない
MacOSは9の途中辺りまでイベントドリブンの疑似マルチタスクで、Windows3.xのレベルのまま見た目だけでユーザーを騙していた
フルプリエンプティブな、近代的な32bitOSと言ってよいOSXに切り替わる(「登場する」ではない)まで、さらに4~5年くらいか。WindowsはNT4から2k、XPととっくの昔に、完全に地盤を固めた後で、ようやくのお出ましで。
それでMacの方が先進的とか言っていたものだから、ちゃんちゃらおかしい
0231ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:26:36.27
それと9x系が「DOS上にGUIを載せた~」的に騙る連中はド素人で、騙る内容も本人自身が理解できていない受け売り。

こういう連中が吹聴するデマによって今でも誤解されがちだが、9xのWin32環境は完全に32bit化されていて、Win32プロセスは16bitコードの影響など受けずに完全に32bitで動作していた。95の、最初の段階からだ。
95に残されていた16bitコードはDOSとWin16(Windows.3.x)との互換性のためのもので、DOSやWin16のバイナリ(アプリケーションのみならず、当時はデバイスドライバも16bitとの互換性を残していたので、これが安定性(の低下)に影を落としていた)を利用しなければ、これらとは無縁で居られた。

まあ、現実にはWin3.1で使っていたWin16のバイナリをそのまま移行し、DOS窓でもまだDOS環境を併用し…というのが実態だったわけだが
デバイスドライバ周りだけでも32bitで固められれば、それだけで安定性は有意に向上した。

まあ32bit版のドライバが既にあるのにconfig.sysでDOS版のドライバを組み込むアホとか、普通に居ましたからね…そんなアホでも(とりあえずは)使えたWin95
0232ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:41:48.13
3.1は確かMS-DOS+エクステンダな構造だったと思うけど、95の時点で既にMS-DOS7部分は単なるローダーに過ぎなかったような?
0233ナイコンさん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:50:36.77
ブート時に起動されるDOSは、Windows起動後のDOSモードやDOS窓で呼ばれるDOS環境ではないしな…本当にただのローダー
16bitの(DOS用の)ドライバを読み込むだけのローダー。そんなもん使わん人にとっては文字通りのレガシー
0234ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 00:07:01.74
95/98はまだDOSしてる
config.sysが廃止されたMEこそDOSではなく只のOSローダー
0235ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 11:45:17.84
>実際にプリエンプティブマルチタスクでありながらユーザープロセスからOSを破壊できる実装も、黎明期にはWindows以外にも幾つも存在した
Amigaとかこれだったなあ…OS/9系もか

Macは、かなり後年までイベントドリブンの疑似マルチタスクで
Finderでフロッピーのフォーマットがバックグラウンドでできるのでマルチタスクだ!Windows(当時は3.1)にはできない!!とか言ってホルホル勝ち誇ってたけど
TSRでフォーマット専用のプロセスを用意していたという、完全に見せかけだけの騙し

誰かDOS上でバックグラウンド動作するTSR型のフォーマッタ作ってたよね(笑)実用は禿げしくお薦めしない(笑)とか明記されてた
0236ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 16:06:31.20
DOSエクステンダの一種なDPMI仕様でマルチタスク対応プロテクトモード化したDOSの上のGUIって形でしょ
単にプロテクトモード化するだけだったVCPI仕様DOSエクステンダでも32bitDOSな32bitOSと言えてたのに、
更にマルチタスク対応でDPMIがOS本体なような話になってるが一応はDOSに積み上げて行ってる形
単なるローダーの上書きして消されて行くのとは違うかと
0238ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 18:45:16.44
よそでも見たな妖怪DOS爺
0239ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 19:04:05.63
窓もスプライトの成れの果ての一つ
0240ナイコンさん
垢版 |
2024/02/27(火) 22:03:02.88
X68000やTOWNSのスプライトやBG性能に満足できない人が増えてきた頃に、
スプライトは無いが解像度320x240くらいの画面全体を60fpsで描き換えられる性能の
AT互換機が身近な存在になっていたら、新天地を求めてそちらへ移行する人が
少しは出たのだろうか。
0241ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 00:02:58.05
そいえばセガマークIIIのスペースハリアーがスプライト使わずにBGを直接書き換えて巨大なキャラを表現してたね
縁に8x8ドットの輪郭が出てたけど、Z80の力技でここまでやるのすげぇと思ったよ
0242ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 06:08:53.75
あの時、中さんが頑張んなかったらマジでX68ファンタジーゾーンのスペハリ面みたいな横シューがスペハリ移植第一弾になってたかもだぞ
0243ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 10:43:20.19
エキサイトバイク化したエンデューロレーサーはスペハリの後か?
あれコンシューマ移植に恵まれないな。ひょっとしてマーク3が唯一か?
0244ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 11:02:18.77
アフターバーナーやギャラクシーフォースも
ゼビウスかグラディウスに毛が生えた代物だったろうな
0245ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 11:16:04.15
縦シューになったアフターバーナーは見たい
ギャラクシーフォースはザクソンみたいな感じで
スペハリが横になったらロストワールドみたいになるか?
0246ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 13:15:40.22
>>240
Windows95発売と同時にリリースされたピットフォールは、まだCPUパワー不足だったのか、
全体的にガクガクで、いかにもスプライトの無いPCでアクションゲームを動かしてみたって感じだった
まともに動くようになったなと感じたのは、Pentium-120MHz機上で2Dシューティングゲームが動いているのを見た時か
0247ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 13:56:49.11
486とWin95からならアクセラレーターのBitBlt性能に依存するだけでは
全部アクセラレーター任せでも遅延するほど486は遅く無いかと
0248ナイコンさん
垢版 |
2024/02/28(水) 14:11:39.24
DOSならmameとか普通に動いてたな
スプライト要らんと思った当時
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況