X



トップページ昔のPC
74コメント20KB
昔の32bitCPUについて語るスレ
0001ナイコンさん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:14:59.44
昔の32bitCPUについて語るスレ

386、486、Pentium、680x0、MIPS、PowerPC、PA-RISC、VAX、SuperH、TRONチップなど
1980年代、1990年代前半の32bitCPUを語るスレ
Alpha、R4000、UltraSPARCなどの64bitCPUの話題もOK
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
0026ナイコンさん
垢版 |
2019/10/27(日) 03:50:09.96
386SX搭載のPC9801で出たのは89年
286なんて84年に出たのにPC9801VXが出たのが87年
0027ナイコンさん
垢版 |
2019/10/27(日) 03:57:55.60
1990年にWindows 3.0が出て
みんな32bit化よりもGUI化の方を重視するようになっちゃったな
PC-DOS/V4.0が出たのは1990年だが
マイクロソフト版のMS-DOS/Vが出たのは1991年で
日本ではMS-DOS/Vが出るまで素のAT互換機使う人はほとんどいなかったんじゃなかったか?
それ以前の日本で売られたAT互換機は日本語表示の専用ハードウェアを持った
AXパソコンでソニーがQuater LとかいうAXパソコン出してたな
0028ナイコンさん
垢版 |
2019/11/01(金) 22:19:02.50
東芝J-3100はメモリとしての漢字ROMを積んでただけでグラフィック画面に描いてたんだから専用ハードと言い難いような
JXやJ-3100の漢字表示の遅さの克服としてのAXの漢字TVRAMだったのであってAXがAT互換機としては例外
0029ナイコンさん
垢版 |
2019/11/02(土) 06:35:31.25
>>15
プロテクトモードに移行してセグメントの64KBのリミッターを解除してリアルモードに戻る
Unrealモードのプログラムのサンプル例(Super ASCIIに掲載されてたやつ)
このプログラムはリアルモードに移行して64KBのリミッターを解除してからリアルモードに戻り
A20アドレスをイネーブルにするだけ
これを実行するとそれ以降のプログラムでリアルモードで64KB以上のオフセットを使えるようになる
(ただし、他のプロテクトモードを扱うプログラムを実行すると64KBのリミッターが元に戻る)

https://pastebin.com/0Tk0U9Y1
0030ナイコンさん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:44:39.68
386/20MHzのPC98から486/33MHzのDOS/Vに変えたら表示が遅くて愕然とした覚えがある。
0031ナイコンさん
垢版 |
2019/11/04(月) 14:37:11.62
>>27
でも、実際にWindowsを快適に使うには486の性能が必要だった
486のパソコンを手に入れるまでDOSばかり使ってたな
0032ナイコンさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:53:07.76
>>27
PC-DOS/V 4.0 が出てしばらくして純正IBM PC以外の互換機でも動くというのが判明し、それから直輸入とかが盛り上がっていったのよ
MS-DOS/Vについては当初PC-DOS/Vと互換性がないという話があって猛反対にあって普通に互換性ありで提供されたくらい
そもそもMS-DOS/VはメーカーPC付属で基本的にはパッケージ販売していなかったはず
0033ナイコンさん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:03:17.64
コンパックの本格上陸とさらにインパクトの大きなDell上陸って半年ぐらいタイムラグあったっけ?
DOS/Vの互換性問題(またはAX仕様を入れようとしたMSの悪あがきw)は決着がついた後だったかな?
どうにも記憶が怪しくなってきた。
0034ナイコンさん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:59:57.03
コンバックが秋くらい、デルは翌年春くらいだった気がするけど、デルのインパクトはコンバックショック程でもなかった印象
0035ナイコンさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:21:25.80
DellはHDD搭載モデルの価格帯が国内大手はもちろん先行して上陸したアメリカ、台湾メーカー、
ショップ製白物PCと比べても格段に安かった。
0036ナイコンさん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:17:24.47
そうなの?
0037ナイコンさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:08:09.93
本来なら、X86の後継になるはずだったIA-64
確か、インテル的にはPentiumの後はIA-64で行く予定だったけど
上手くいかずに今日までx86が生き残った。
0038ナイコンさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:13:59.37
>>18
以前。どっかのサイトであったがPenA400Mhz
とUltaraSparc200mhzが互角な性能
(整数、浮動小数ともに)だが、Spracマシンは
数倍の価格でコストパフォーマンスが低いと

まあ、これじゃあねえ、あえて言うならOSの
安定性ならまだUNIX優位だったけど
0039ナイコンさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:19:58.43
SunはPenProを見て32bitは速攻で捨てて64bitに走ったからまだ21世紀を迎えることができたが
32bitに安穏としていたRISC勢は軒並み21世紀を迎える事なく滅びた

まあSunも数年長かったというだけのことだが
0040ナイコンさん
垢版 |
2019/12/25(水) 07:51:14.59
でも、出荷金額におけるWindows Serverの割合は50%程度になってから伸びなくなった
本当の意味でUNIX Serverを滅ぼして行ってるのはLinux
最近ARMが性能を伸ばしててARM自身がServer向けプラットホームのNeoverseをやってるね
Cortex-A77なんてかなりx86_64のIPCに近づいてる
0041ナイコンさん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:34:05.46
>>39
>32bitに安穏としていたRISC勢は軒並み21世紀を迎える事なく滅びた

代表的なRISC ChipのMIPSやSparcやPA-RISCなどは90年代半ばには
普通に64bit化させていて決して32bitで安穏としていない。

32bitRISCで終了したChipの例は88000とかAm29000,i-960とかあるけど
88000はPowerPCに、後の2つはx86系のK5とPentium PROへと開発リソースを集中させた結果
断絶してしまった多分に会社の意思による物なんだが。

32bitで安穏とした結果断絶してしまったRISC Chipの具体例って何?

まあ90年代後半からのx86のIntel VS AMDによる性能向上競争の結果がRISC VS CISCの論争を
無意味化させてしまい、ハイコストのRISC Chipがコストパフォーマンスで抗うことが出来ず
PCマーケットを制圧されてしまったのがMIPS,Sparc等RISC勢凋落の現実だと思う。
0043ナイコンさん
垢版 |
2019/12/27(金) 01:10:25.58
PowerPCって64ビットなかったっけ?
0044ナイコンさん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:31:54.83
いや、IBMのPowerは21世紀になってから64化したけど、今でも元気ですって話。

パソコン用じゃないけど。
0045ナイコンさん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:07:24.95
ARMは数年前まで32ビットで安穏としてたな当然元気だけど
0046ナイコンさん
垢版 |
2019/12/27(金) 15:37:30.79
組み込みとサーバ/ワークステーションの区別もつかないアホが居ると聞いて、石を投げに来ました
0047ナイコンさん
垢版 |
2019/12/29(日) 05:34:33.77
ARMは開発当初からワークステーションターゲットにしてたんだぞ。
V4コアのThumb命令実装したりとか組込みに寄り道してるけどw
0048ナイコンさん
垢版 |
2020/02/22(土) 05:18:49.85
64bitのARMは完全にサーバやパソコン用途を意識してるな

最近はRISC-Vも盛り上がってきてる
0050ナイコンさん
垢版 |
2022/05/17(火) 19:04:43.66
R3000
SH-2
V810
0051ナイコンさん
垢版 |
2023/02/02(木) 13:32:48.50
やっぱ内部32bitの68000が元祖かなぁ
0052ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 01:42:54.10
あれは16ビットだっつーの
32ビットレジスタ使うのに2回計算してるだろ

てかこの話飽きたよな・・・・
0053ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 08:35:02.71
なるほど

じゃあ8bitレジスタを4bit ALUを使って2回計算する
Z80は4bit CPUですね
0054ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:30:24.24
4ビットALUといえば、74181なんてのがあったな・・・
0055ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:17:47.85
モトローラが68000を16ビットって言ってたのはなんだったんだ?
0056ナイコンさん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:57:52.17
Z8000のレジスタ合体も面白かった

ゴッドマーズ!
0057ナイコンさん
垢版 |
2023/02/07(火) 22:36:16.24
16ビットのV30とほぼ同じ性能の32ビットw
0058ナイコンさん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:53:01.16
シャープもX68000を16ビットパソコンと言ってる
0059ナイコンさん
垢版 |
2023/02/08(水) 21:51:41.06
1命令で16ビットレジスタ2回とおして32ビット扱いするのが32ビットの条件なら
8086もペアレジスタ扱う命令あるから32ビットだな
0061ナイコンさん
垢版 |
2023/02/10(金) 11:41:43.59
MC68000を32ビットCPUと言うのは
X68000ユーザのオタクだけ
まぁ悪気はなく悦りたいだけなのでそっとしておきましょう
0062ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 13:01:15.45
そもそもあるCPUが何ビットCPUなのかって定義は何?
バス幅?
0063ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 13:51:31.11
CPU内部の内部バス幅を言うのが基本
レジスタ間転送などのバス幅
まあ好き勝手に言ったりもするがCPU同士の客観的な比較としては、チップを見れば分かりやすく違う部分なので
0064ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 16:26:18.92
バス幅を基準にするなら16bitデータバス×2のV30や32bitデータバス×2の
i486は何ビットCPUですか?

それとRISCの場合、内部バスが存在するとパイプライン化させるのが困難に
なるから、内部バスを使わずALU等構成ユニット間を直接配線するのが普通

RISCの場合バス幅以前に内部バスが存在しないのでは?
0065ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 17:42:00.61
×2は×2では
32bit級とかよりも
直接繋いでるからバスじゃないって、その繋いでるから単位では
0066ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:33:39.88
>>65
i8086は内部バス16bitだから1サイクル16bitデータが流れるのに対して
V30はメインバス16bit+サブバス16bitだから両方同時に使う命令の場合
1サイクル32bitデータが流れる

i8086とV30を区別しなくていいの?

RISCの場合パイプラインステージ間のビット幅は32bit CPUでも32bitより大きい

マイクロアーキテクチャにもよるけどMIPS Iのデコーダーステージと実行
ステージ間は128bit以上あるから1サイクル128bit以上データが流れる

何bitCPUかの基準にできるの?
0067ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:39:31.64
デュアルアコなら何bitなんだとキリがない方向に広げようもしてるが、レジスタ転送1回単位だって言ってるがな
レジスタ幅よりも幅広いのを1つとは言わんだろ
0068ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 19:41:48.02
レジスタ幅基準なら68000は32bitレジスタだから32bit CPUでいい?
V30は1サイクルで16bitレジスタ2個同時にALUへ送れるから32bit CPUでいい?
Z80はALUが4bitで8bitの演算を2サイクルで実行するから4bit CPUでいい?

どうやっても例外が出てくるからCPUが何bitか明確に決められないと思う
0069ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 19:50:30.32
あ、Z80は8bitレジスタ2個くっつけて16bitにできるから16bit CPUと呼ぶことも可能だっけ

CPUのbit数の基準はないのが正解だと思う
0070ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 20:10:32.50
1つの転送単位だって言ってるがな
68000は32bitレジスタだが16bitずつ2回でやってる
Z80のALUは4bitだがALUだけ2回回してるだけでレジスタとのやりとりは8bit単位
0071ナイコンさん
垢版 |
2023/05/07(日) 10:33:15.30
じゃあ今のAVX2対応x86_64 CPUは256bit CPUだね
レジスタ幅もレジスタへの1つの転送単位も演算も256bitだ
0072ナイコンさん
垢版 |
2023/05/07(日) 10:47:16.03
そういえばPS2のCPUは基本命令セットは64bit MIPS IIIだけど
ベクトル演算が128bitレジスタ128bit転送128bit演算だから
128bit CPUでいいの?

日本語のwikipediaだとはっきり128bit CPUと書いているなあ
0073ナイコンさん
垢版 |
2023/05/29(月) 22:16:38.60
R3000か
0074ナイコンさん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:33:55.22
80286-12MHzの9801に、キャッシュメモリ16KBが内蔵されたIBM486BL-48MHzのアクセラレータを付けたら爆速になって
Windows95も一応使用出来るようになって面白かった
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況