X



トップページ昔のPC
724コメント206KB
日立ベーシックマスターシリーズ レベル11
0370ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 07:58:02.73
まあいいさ、今となっては。
負けたのは売上だけ。
0371ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 08:23:44.27
>>361
後年の資料では、PC-8001立ち上げ時は汎用機グループの協力を得られなかったので、
テレビグループ(HEかな)の協力で作ったとありますね。
実はテレビの方もPC-6001を同時期に開発していて、後に統合されたとか。
ただ、ちゃんとしたプロジェクトで、お遊びという感じではないです。
0372ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:07:15.61
>>365
考えてみれば、海外、というか、アメリカはベンチャーが作って出したPCが市場を席巻していったのに対して、
日本はほぼ終始大手企業主導で市場展開していったんだよねぇ。

大まかに言えば、いわば、こんなことができそうだぞと作ったものと、自社の半導体を売るために作ったものと…。
0373ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 09:34:26.91
日本のベンチャーはソフトにリキ入れてたねぇ。
0374ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:03:23.31
9801が凄すぎたからなぁ
画面の為だけに白いICを2個積むとかやりすぎでしょ
0375ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:07:17.83
PCがベンチャー??? 

IBMは当時既に大企業だーよ。社内ベンチャー()まで含むならベンチャーだけど。
0376ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:35:01.81
日本で黎明期からのパソコンベンチャーといえばソードだけど
M5を出すまではスモールビジネスが最重点でマニア市場は気にしてなかった感じ
(芸夢狂人氏が最初に買ったのはM100だそうだが)

ベーシックマスターは対ユーザーの活動は頑張ってたみたいだけど
アスキーのレベル3のロードテストで外部バスの仕様をマニュアルに書いてないと苦言を呈されていたり
サードパーティーの力も借りて市場を形成するって考え方は薄かったんじゃないの

>>374
PC-8801がPC-8001由来のCRTCの画面とグラフィック画面とを合成しているのと
同じような構成にしようとしたら(そうしないとBASICの互換を取るのが果てしなく面倒になる)
自然とそうなったってことじゃないのかなー
0377ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:37:36.89
372のいうPCはベンチャーのアップルやコモドールのことだろう。
当時日本で生きてたなら、PCがNECかIBMかパーソナルコンピューターか、注意深く読むのは当然の習性のはずだが。
0378ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:31:28.42
でも市場を席巻した?アップルやコモドールが?
0380365
垢版 |
2018/10/28(日) 12:10:27.57
>>374
GDCを二個も積んで
8086乗っけて
メモリーが 128KBってのは 化け物級のスペックだったよね

Cバスはアドレスバスが 20bit なぜか 86系ではあんまり必要性のない REQ/ACKも定義されていました
つまりは情勢によっては 68000も乗っけられるようになっていた(有名な話ですが・・・・・・)

地味だけど当時は超先進的なパソコンでした ゲームがまだ揃わなかったのでホビー向けには
しばらくそっぽ向かれたけどね
0381ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:11:25.73
当時の ASCIIは NECIIと揶揄されていたから・・・・・・
0382ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:14:26.35
PC-8001が出てくるまではコモドールが流行っていた
AppleIIは高価に過ぎたので お金持ちだけ
お医者さんとかがよく使っていた

システムズフォーミュレートは残念だった
0383ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:19:13.08
サードパーティーに盛り上げてもらおうって発想を強く打ち出したのは
PC-9801からかなぁ

それまではユーザーとフレンドリーになろうっていろいろペーパー出したり
ハムショップとかで催し物をやったりしていたけど

日立は日立製品の卸会社が定期的にイベントやったりしていた
でも高価だから 買ってね、とまでは言ってこなくて
持ってますと言ったら 逆に良くこんな高いもの持ってるね、とレベル3の時に言われた
0384ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:25:18.06
>>375
8ビットPCからの話をしててIBMが出てくる、って知ったかぶり丸出しよ
0385ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:26:07.51
キアヌ主演のジョン・ウィックにコモドール64が使われてた
コンチネンタルホテルのオーダー担当者が使う端末
「コード11-11-1、1時間後にウィック追放!」
2014年製作だから、既に骨董品だな

MZ-80シリーズはニュージランドで唯一販売されたPCなので現在でも熱狂的ユーザグループあるらしい
国策で海外PCの輸入が制限されてて唯一シャープだけが許されていたかららしい
0386ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:50:14.95
スレチになってしまうけど
MZ-80K/C良いよね
今、発売になったら買うよ

コモドールは PETがインパクトあった デカい重い 変なキーボード(MZ-80Kもそうだったけど)
0387ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:05:42.43
The PCは社内ベンチャーみたいな誕生をしたらしいよ
中心人物は飛行機事故で亡くなってしまった

ちなみに まただけど ベーシックマスター16000は The PC つまり IBM-PCの互換機でした
まんざらスレチでもないです

あまりにも早すぎたもくろみだった・・・・・・日立オリジナルのパソコンって、確かに凄い部分があるけど
徹底的に致命的に間抜けな部分や 後追いされたり 時代を読み切れない悲しさがあったよね

ベーシックマスターが滅んだ後 そのキーマンが今のスマホを当時の技術でデッカい筐体に詰めん込んだ
複合機を提案して発売したけど やっぱりダメだった 技術的には評価されたけどね
0388ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:48:59.82
日立の失敗は、やっぱりレベル3で互換性を断ち切ってしまったことかな
なぜかMZも同じことするんだけどね

あと、ベーシックマスターと言いつつ、実質マシン語マスターにならなければ使いこなせないのもね
Jrの広告、ひどかったな;ぁ。「機械語重視の8ビット」ってどんなキャッチコピーやねん
初心者向けじゃないんかいw
0389ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:21:23.36
日立はワークステーションでも毎回互換性断ち切ってたよね。
2050から3050、3050から3050RXかなにか。
下手に日立がシェア取ってたら回りとしてはやっかいだったかも。
0390ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:24:34.97
NがマイクロソフトのBASICでヒットかまして
それでヨソがこぞってBASICをマイクロソフトにしちゃった被害を
最も大きく被ったのがこの日立ってことかな?
0392ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:51:05.84
>>389
そうなんだ
さ す が 日 立

ワークステーションでも迷走
0393ナイコンさん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:08:48.70
S1が拾ってくれたら良かったかもね。
それ以降、フローラまでぱっとしなかった印象。
0395ナイコンさん
垢版 |
2018/10/29(月) 08:03:06.35
レベル2というか初代が酷すぎて誰も見向きもしないという(笑)
0396ナイコンさん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:21:10.09
>>395
む!初代ユーザーだけど?
カセットI/Fのリレーは部品取り寄せて
自分で半田付けしたよ
Level2 ROMも取り寄せて自分で換装
DRAMも換装して32KBへ

酷いというか、マシン語の解説があまりにもおざなりなんだよ
ニーモニック対象表と簡単な説明、マシン語モニタの簡単な使い方
例として、INKEYルーチンが載ってた位

本体は、アームレスト部分の塗装が剥げて下地のアルミが剥き出しになったので、糊に大理石の粉混ぜた美術用パテ塗ってヤスリ掛けして補強した

毎日5時間以上操作してたからねー

雑誌ではBMは相手にされず、仲間も居ないから、全部自分の想像と工夫でなんとかするしかなかった時代
0397ナイコンさん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:04:41.31
そんなやつらが集まって天下をとったのがベーマガだったの巻
0398ナイコンさん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:43:42.92
2020とか2050とかHi-UXとか動かして1986年にしては野心的な作りやったんな
0399ナイコンさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:54:58.61
初代ベーシックマスターが発売された当初は
もっといーかげんなマイコンもたくさんあって面白かった
0400ナイコンさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:58:16.16
>>396
凄いね
その点 Z80はシャープのテクニカルマニュアルの出来がものすごく良くて
MZ-80Kユーザーは本当にマシン語書くのに抵抗無い人多かった
PC-8001も恩恵を受けた口なのかな
0401ナイコンさん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:58:59.48
アルゴ船には本体回路図とかIOCSのソースコードも載ってたからねえ
0402ナイコンさん
垢版 |
2018/10/30(火) 22:35:04.14
>>399
ソフト的にはアップルIIコンパチだけどフロッピーディスクドライブが繋がらなくてどうにもならないマシンがあったな。
0404ナイコンさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:48:03.63
>>402
オレンジという、パクりなのか相乗りなのか分からない無骨な筐体のが当時I/O広告ページに8万円位で載ってたのをよく覚えている

>>403
BMUG?なんだっけ?
Macユーザーズグループ?
Beep!メガドラ、じゃないな
0405ナイコンさん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:14:50.98
オレンジはsc/mpというどマイナーcpu使ってたな
やはりz80でないと売れないな
0406ナイコンさん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:01:26.37
H68/TRはあの当時に拡張性を考慮した設計だったんやな
0407ナイコンさん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:59:40.47
H68/TR用にもBASICが提供されてたよね
それがベーシックマスターシリーズ搭載のと関わりあったんだろうか
0408ナイコンさん
垢版 |
2018/11/06(火) 12:45:50.54
BMUGはベーシックマスターユーザーズグループだろ
0409ナイコンさん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:01:18.21
BMUGなんて有ったのか!
当時も今も知らなんだ
何しろ情報が無くてね
日立GAINに聞いても知らんと言われるし
0410ナイコンさん
垢版 |
2018/11/06(火) 20:56:06.01
日立の方のベーシックマスタークラブとは別らしいね
クラブの方の会報は一つの号を除いてまだ持ってる
0414ナイコンさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:13:22.70
HITAC-10なら学校で使ってた
すでに国立科学博物館に収蔵されてんのに
物持ちの良い学校やw
リレー式コンピュータがまだあった学校だからなー
(机代わりに使われてた)

そのおかげで、紙テープやテープR/W付きタイパーも使えた
歴史になったモノを使えたってことはある意味ラッキー
0415ナイコンさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:17:33.08
工場にまだある
>紙テープやテープR/W付きタイパー(NEC製)

もう使っていないけどね
0417ナイコンさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:38:35.67
ベーシックマスターレベル3 mark5は和製Apple][と呼ばれていたとかなんとか
0418ナイコンさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:07:54.94
ソフトの数は百分の1、いや千分の1もないかもだが。
0419ナイコンさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:39:31.76
8801、FM8よりはるかに扱いやすいマシンだったが
VRAMがメインメモリ兼用なのとドット単位で色を変えられないってのが致命傷だった
ノーウェイトVRAMが虚しい
0420ナイコンさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:29:27.02
>>417
I/Oの速報記事でそう書かれていたような
実際は・・・・・・でも後で和製 IBM-PCになれたけどね

あと、グレープってのあったような
0421ナイコンさん
垢版 |
2018/11/12(月) 21:20:14.83
ベーシックマスターの方がPC-8001より早く出たのに、アドバンテージを活かせないのは如何にも重電志向な日立流なんやな
0422ナイコンさん
垢版 |
2018/11/13(火) 10:13:29.05
日立評論の過去記事検索でも、2020や2050のことや半導体デバイスは頻繁に取り上げても、ベーシックマスターシリーズはホントにサラッとしか書かれて無くて泣ける
0423ナイコンさん
垢版 |
2018/11/13(火) 13:57:34.62
>>416
専用電源12,000円が笑わせてくれる

>8色カラーBASIC
本体のガワが8色だったら更に笑わせてくれたのに
モノクロ表示BASICだったりして

8bit OSが3〜4万、FDD2台で35万円
恐ろしい時代だったね
0424ナイコンさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:03:14.36
ベーシックマスターL2用にもFLEX販売されてたな
高過ぎて自分には非現実的だったが

専用電源や周辺機器が本体デザインと統一されてて未来的なのは良かった
0425ナイコンさん
垢版 |
2018/11/13(火) 14:06:47.41
オプションが1万〜20万台でも、それを買えた時代やったんや…
0426ナイコンさん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:58:23.58
PC-8001は値段がまだ安かったからね
当時、レベル3の 298,000は異常な値付けだった
縁あって最初のロットのを買ってもらえたけど
流通途中で何度も箱から出して使われた痕跡があるわ
箱はボロボロだわでとても悲しかった

NECはそういうことは無かったと聞く
0427ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:31:56.74
キヤノンがだしたハンドヘルドのX-07っての新品で買ったのに、何故か音楽演奏プログラムが本体に保存されてたww

あまりに売れず、車載コンピューターとしての活路も上手くいかず消えていった可哀想なマシン
プリンタが4色ボールペンヘッドのX-Yプロッターしかないのが敗因だな

X-Yプロッターでプログラムリストを印刷させるもんじゃない
0428ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:00:45.37
MZ-731をdisるのは(`・д・´)コラ、ヤメタマエ!!
0429ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 04:53:28.70
愛社精神は封印して6502使えば倍は速くなってたのに
0430ナイコンさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:06:22.63
無理に 6809使わないで Z80使っていれば良かったりして・・・・・・
当時は究極の 8bitプロセッサ 6809ってのが殺し文句だったからなぁ

レベル3が出た頃は もうザイログ(インテル)とモトローラに絞られてきていたから
6502は難しかっただろうなぁ 当時は愛好家も多かったけど
0431ナイコンさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:04:57.10
63C09も出してたしHD64180も出してたし
技術はあるのに80桁固定フルウェイトのバカマシンに完敗とは情けない
0432ナイコンさん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:28:52.40
天下の日立様は民生用など相手にせんのや(敗
0433ナイコンさん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:02:37.15
OS-9をイチオシしてたけど
結局Z-80ボードだしたから完敗だね

OS-9はマルチユーザ、マルチタスクだ!
なんていってたが、マルチユーザで使ってた人いるのかね?
0434ナイコンさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:39:26.13
6502だったら、アップルやアタリ、コモドールの進んだソフトウェアが容易に移植できてバカ売れしたかも??
0435ナイコンさん
垢版 |
2018/11/16(金) 00:58:49.39
米国は兎に角、マルチプランとかの表計算ソフト無いと売れない時代だったが
日本ではホビー色強かったから
ロータス1-2-3出た辺りから日本でも表計算ソフトが注目され始めたかな

Apple][ですら、表計算ソフトを作れ!と販売店から注文されたんだっけか
0436ナイコンさん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:05:29.38
435はビジカルクなんて知らないんだろうな
0438ナイコンさん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:54:12.65
>>日本ではビジカルク売ってなかったし
それが事実がどうかは知らないけど
同じ日本に住んでいながら知っている人もいる以上は
知らない人の勉強不足でしょう

見苦しい言い訳するな

>>Apple][ですら、表計算ソフトを作れ!と販売店から注文されたんだっけか
知ったかするな
0439ナイコンさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:55:39.39
一太郎のおかけで PC-9801勝利したよなぁ
Fでだいたい勝負が見えてきて Vmで確定したって感じ
B16触ったことあるけどいいパソコンでした でもホビー向けじゃ無かったし
S1も最後はパソコン通信で生き残ってましたっけ
0440ナイコンさん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:21:22.71
z80のパチモンは作ったのにpcには採用しなかった
0441ナイコンさん
垢版 |
2018/11/17(土) 02:32:21.19
あれは「CP/M互換」だーよ(白目
0442ナイコンさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:10:54.17
日立もレベル3の時代から純正ソフトでBMカルクって表計算ソフトを用意していたから
それなりに需要があるって認識はしてたはず
レベル3マーク5にはカセットテープ版がおまけで付いてた
かなり遅かったしデータもそんなに入力できなかったから実用になったかはちょっと疑問だけど
0443ナイコンさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:15:51.25
富士通がFM-7にPIPSを付けてたけど
使っていた人少ないんじゃないかなぁ
共同でPIPS採用してデータ互換が有るとでも宣伝して
キャンペーンしてたら面白かったかも

PISP参考
ttps://aozla.exblog.jp/21014804/
0445ナイコンさん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:49:13.57
YouTubeを見る限りだとbmcalcはそれなりに使えそうな感じ
関数とかは少ないかもしれないが
0446ナイコンさん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:52:41.41
FM-7に付属してたのはデービーソフトのnew VIP
0447ナイコンさん
垢版 |
2018/11/18(日) 23:04:21.00
X-07は赤外線通信が売りだったかな。
ETみたいな赤外線送受信部が格好良かった。
0449ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:55:59.35
>>438
そっちこそ知ったかするな
wikiに書かれた事が全てと思うな
販売店から指摘されて、そのビジカルクを移植するハメになったんだよ
ビジカルク開発会社が小さなガレージで僅か3人で作り出された超ローカルマシンの事なんて知るわけないだろう
同時期発売されたPET2001のコモドールと比べようもないんだぞ? 銀行だって相手にしてくなかった零細企業なのに
ジョブズたちが移植しないで誰がしてくれるってんだw
0450ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:44:55.84
>>449
ビジカルクのオリジナルは間違いなくアップルIIだよ。
しばらくアップル専用で、後にTRSやPET、ATARIに等に移植された。
恥の上塗りは止めなさい。
0452ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:19:43.31
ビジカルクはアップル2版が元相。
ひどい嘘つきがいるな。w
0453ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:20:16.40
元相→元祖、ね。
0454ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:29:28.42
449は頭おかしいか、どこぞの並行世界の人間だろw
ジョブズはビジカルクの価値が理解出来ずに売り込みにきたブルックリン氏をけんもほろろに追い返したんだよw
その後大ヒットしたビジカルクを見直して、後継機アップル///を開発した際に権利を買い取ってアップル社のブランドで売り出したんだよ
0455ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:02:26.11
http://ascii.jp/elem/000/001/462/1462002/ から引用
 さてそのVisiCorpの話をする前に、Software Artsという会社を紹介したい。この会社は、Dan Bricklin氏とBob Frankston氏の2人により、1979年に創業された。
そもそもBricklin氏は1973年にマサチューセッツ工科大学のコンピューター科学学科を卒業後、DECに就職するものの、1976年にはキャッシュレジスターを製造する会社に転職する(なぜかは知らない)。
 ただここに飽き足りなかったのか、1977年には退職してハーバード大で経営学修士を取得することにした。1978年からBricklin氏は再び学生となるわけだが、この講義を受けている最中に氏は表計算ソフトのアイディアを思いつく。
 当時講義の中で、さまざまな金融モデルの式にいろいろなパラメーターを与えてその結果を算出する、ということが行われていたらしい。
 これをするのに、黒板を升目状に分解し、おそらくは左端にパラメーターを書き、その次のカラムに数式を入れて、その次のカラムに計算結果を入れ、という形で行なっており、
例えば計算結果が間違っていたらそのカラムを消して正しい計算結果を入れ、その結果を元に次のカラムの計算をやり直し、……という具合に講義は行われていたようだ。
 これを眺めていたBricklin氏は、「これをコンピューターでやらせればもっとスマートにできるのに」と閃いた。
 最初のプロトタイプは1978年の春、Apple II上で動いた。これに先立ち、ハーバード大のTSS(タイムシェアリングシステム:端末がたくさんぶら下がった大型コンピューター)上でBasic言語を使い画面レイアウトをいくつか試作し、
アイディアが実際にコンピューターに実装できることを確信したらしい。
 できればマウスを使いたかったようだが、これはApple IIのゲームパドルを代用したものの、精度が悪くて自在に扱うのは難しいということで、最終的に矢印キーを使うことにした。
ちなみに最初のプロトタイプは、Apple Basicで記述されたという。
中略
 このプロトタイプは名前も決まっておらず、“Calcu-ledger”という仮の名前がついていた。
VisiCalcという名前そのものは、最終的にFylstra氏が決めたものだ。“Calcu-ledger!という名前はいかにも泥臭く、それもあっていくつかの名前がリストアップされており、その一覧の中から決められたのだという。
0457438
垢版 |
2018/11/21(水) 18:34:02.86
>>449
うあ・・・
こりゃ何のネタだよ
何を演じてるんだよ

>>wikiに書かれた事が全てと思うな
wikiなんか知らんがな
wikiに何書いてあるかなんて知らないよ
何故そこで突然にwikiが出てくるのか・・
指摘されて慌ててwiki読んだの?
0458ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:43:09.69
痴呆が進んでるからな
意味不明なことばかり書き込まれていく
0459ナイコンさん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:25:08.63
なんでベーシックマスターでVisiCalcなんや…
0460ナイコンさん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:18:38.32
BMカルクという黒歴史が
MB-16000ではIBM-PC版の lotus1-2-3動いたよ
0461ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 02:23:10.84
いつからAppleスレになったんだ?
完全完成品として国内初のベーシックマスターL1なのに
MZ-80Kのおかげで日陰者になった
海外製のカッコイイPET2001やAppleIIなんてものが発売されて益々追いやられたってのに
表計算なんて、どーでもいいんだよ!
0462ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 02:52:05.08
弩アホウが余りに戯けたこと抜かすから突っ込まれただけだろw
0463ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 03:42:42.10
リコーマイツールこそ至高
0464ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 07:28:11.91
当時、Z80の方が使いやすいと周囲の人が言っていた
6800は考え方としてはミニコンの縮小版だったらしいのでスケールバランスが取れていないところが
Z80は 8080を改良したものだったからマイクロコンピューターならではの機械語の書きやすさがあったと思います
0465ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:28:52.40
メモリなどが少ない時代には早すぎたんだな、6800系は。
で、ちょっとメモリが増えたら8086になってしまったの巻。
0466ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:21:34.68
6800はアキュームレータはAとBの2つあったが
インデックスレジスタがXの1個しかなかった。
しかもPUSH/PULLできるのはAとBだけで、Xはできない(6801で追加されたが)

8080はアキュームレータこそAの1個だけだったが
インデックスレジスタはHLと、命令一発でHLと交換できるDEがあったので実質2つあった。
さらに緊急避難的にBCもインデックスとして使えた。しかも3つともPUSH/POPもできた。
さらにZ80ではIX/IYが追加されて、より便利になった(ただしクソ重たかったが)

なので早い段階で6800にインデックスYを追加し、EXG X,Y相当命令とPSHX/PULXの3命令だけでも
追加してれば、8080にはもちろん、Z80にも多少は対抗できたかと思う。
まぁ68kとQ極の8bitCPU 6809の登場が控えていたので、戦略的に低いままにされたのかもね。
(ただし6809は6800バイナリ非互換だったが)

ようやく6800バイナリ互換でインデックスYが追加されたのは6811だったが、
さすがにこれは(組み込み向けとしては兎も角、PC向けには)登場が遅すぎたと思う。
まぁモトローラの戦略ミスだろうね。
0467ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:22:28.21
はじめからDEとHLがインデックスレジスタで
BCがループカウンタ用レジスタみたいな位置づけだったっぽいねぇ。
0468ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:03:35.25
>>467
それはZ80以降だな。
8080にはブロック命令系やDJNZ命令は無かった。
もっとも8080でもブロック転送しようとすると、アドレス計算の利便性から転送元/転送先にHL/DEを割り当て、
一時データ格納用にAを使うと、BCしか残らないので必然的にBCがループカウンタになっちまう訳だが。

とにかく8080ではDE/HLを交換するXCHG命令(EX DE,HL)の存在は大きかった。
XCHG命令自体はJK-FlipFlop1個を叩くだけの命令(だから4clockで済んだ)で、
そのJK-FFの出力Qの状態でDE/HL選択信号をひっくり返す・返さないという単純仕様だったようだ。
この仕組みを応用したのがZ80の裏レジスタ群だな。あれもEXA命令やEXX命令一発でひっくり返せた。
0469ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:15.27
当時、6800マシン語解説本あればなー
ニーモニック表だけ掲載して、どないせーちゅーねん
0470ナイコンさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:59:44.58
セグメントがーと言いつつも
当時のたいていのプログラムは 64Kbyteあればなんとかなったもんなぁ
セグメントレジスタ使えば 1Mbyte使えたし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況