X



トップページ昔のPC
813コメント221KB

ATARI準拠(中略)先見の明のないPC8001mk2は自滅だ!

0071ナイコンさん
垢版 |
2011/11/10(木) 16:11:05.82
MZはプログラムの研鑚を楽しむには最高のシリーズだったな。
BASICは改良されて次々バージョンアップされるわ、システムプログラムはアセンブラ、リンカ、エディタ等1パッケージになって供給されるわ、
マシンランゲージも全機種出るわ、PASCALやLOGO等話題の言語も他機種に先駆けで出るわ。
それもテープやDISKを取り替えるだけで、1本当りの単価も安い。
確かにこれなら長く付き合える。
まぁ御三家ゲーマーには分からんだろうが。
0072ナイコンさん
垢版 |
2011/11/10(木) 18:08:26.64
うんmzのディスクBASICにマシン語のセーブ・ロードできなかたもん
0073ナイコンさん
垢版 |
2011/11/10(木) 18:10:55.23
MZ-2500は内容的には良いマシンだったんだけどなあ。
X1系統と共食いになったのが痛かった。
後、グラフィック機能軽視も痛かった。

もっともPC80mk2も登場時期を考えると貧弱だったけど。
0074ナイコンさん
垢版 |
2011/11/10(木) 22:09:45.61
MZのグラフィック機能軽視は実に徹底していたな。PC80mk2なんてもんじゃないくらい。
敢えてグリーンモニタを通し、700になってもセミグラ。華美を廃し内実のみ追求する。質実剛健。
一般人にはその哲学が理解されず、83年後半から一人負けで一気にシェアを落としてしまった。
後の1500/2500はホビー観点から見ても面白いマシンだが、一般ユーザーとソフトハウスは完全に離れてしまった後だったな。
0075ナイコンさん
垢版 |
2011/11/11(金) 00:02:01.04
MZ1500がMZ700の時期に出てれば、P6系統やMSXを駆逐できたかも。
現実にはP6より後に700だもんな。小学生だった自分でも、
「あ〜あ」と思ったくらいだった。
0076ナイコンさん
垢版 |
2011/11/11(金) 12:08:44.56
MZ部隊はプログラムの研鑚にカラーグラフィックはそれ程必要無かろうと思っていたのかな?
当時はまずグラフィック性能ありきで本体の価値が見られていたからな。
いくら他に良い面があっても全く価値を認められなかった。
0077ナイコンさん
垢版 |
2011/11/11(金) 20:02:24.26
プログラムを学ぶ人でも、ゲームプログラムを
作りたいという人が増えてきたからな。そういう状況では
MZは次第に衰退していくしかなかった。ゲーマーが増えてきたら
尚更。

タイトルの80mk2も、どこかパソコン草創期のままでいようとした感じ。
そのせいか、ユーザーが88mk2に流れるという現象を生んでしまった。
0078ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 00:12:02.12
MZのグラフィックってMSBが逆だし、テキストは色が変えられない
地味に嫌なところがあるのがなぁ
X1では解消されたんだけど拡張すんのにまず、拡張I/Oポートを買えってなぁ
PC-8001MKIIはその辺りはよかった
自作ハードを使用するのにあの本体が一番で88よりよい
しかし本体だけだとFM-7の方がよくみえて当然だわ
0079ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 12:38:27.91
初代のソフト利用は88で出来たからなあ。
俺は88mark2モデル10購入したよ。
後から非純正内蔵ドライブ増設。90年まで活用した。
0080ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 14:22:08.85
>>79
もう少し待ってば88SRが買えたね
安物買いの銭失い
いや、この場合はNECの戦略に負けた、負け組か
0081ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 14:48:21.39
そんなこと言ったら今なら5万円もあればネットブックが買える
いつまで待つかではなくていつ買うかが問題
じゃあTK-80とBS買った奴は大馬鹿か?
0082ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 15:40:44.41
86年にはゲーマー卒業したので、88mark2で全く困らなかったぞ。
ほとんどワープロ使用だったし。たまに簡単なゲームしたくらいだから。
24ピン漢字ドットブリンタとかも購入した。
0083ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 17:17:26.10
俺なんてゲームができるファミコンと
BASICが使えるMSXで十分だったわw
0085ナイコンさん
垢版 |
2011/11/12(土) 18:49:24.99
今初めて知ったんだが、MSXってパソコンだったのか。
0086ナイコンさん
垢版 |
2011/11/13(日) 09:15:15.64
それを言ったらP6もオモチャだよ。
80mark2やFM7
0087ナイコンさん
垢版 |
2011/11/13(日) 12:55:25.70
それを言ったらBASICしか使えないパソコンは全部おもちゃ
0088ナイコンさん
垢版 |
2011/11/13(日) 19:24:33.23
80mark2は駄作という評価は免れん。
80SRは機能的には見るべきものがあるが、FDDにメディア
が移行したことにより日の目を見なかった。
0089ナイコンさん
垢版 |
2011/11/14(月) 13:20:11.24
MSXはゲームパソコン。ぴゅう太やm5、SC-3000、RX-78と同じカテゴリー。
P6は一応ちゃんとしたパソコンの中での廉価機種。MZ-700/1500やBM-jrと同じカテゴリー。
0090ナイコンさん
垢版 |
2011/11/14(月) 19:08:03.76
P6はコマンド知らなくてもカセットポンでソフトが使えたし
キーボードもオーバレイで半ばソフトキーだったから
どっちかって言えばぴゅう太やm5寄りかにゃあ
せめてNEC Trekみたいにハードキーだったらにゃあ
0091ナイコンさん
垢版 |
2011/11/14(月) 19:44:39.90
P6のカートリッジソフトなんて買ったヤツの方が少ない。
ほとんどのヤツは32K RAMカートリッジしか買ってない。
なにがにゃあだ、ヴァカは死ねよ、ヴァカは。
死ね死ね死ね死ね
0092ナイコンさん
垢版 |
2011/11/14(月) 20:22:28.54
そうだね。
P6はROMカートリッジソフトはあまり出なかった。
自分もメモリー増設に使っただけ。
初代は機械語モニタがなく、コムパックのマシン語モニタのテープを買うか、
市販の機械語ROMを購入するしかなかった。
ベーシックでのゲームは遅すぎて面白くなかった。
意外とゲームには不向きなとこがあったのがP6。
0093ナイコンさん
垢版 |
2011/11/14(月) 22:53:36.53
当時はまだ半導体の値段が高いころだからね。
それにゲームもいろいろコピーできたし。
0095ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 08:50:25.05
P6のカートリッジスロットは時代を先取りしてたのかも。
カートリッジスロットはM5やMSXで花開く。
0096ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 11:17:41.04
俺は子供の学習セットみたいなの買ったぞ
カセットとオーバレイシートがセットになってた
0097ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 12:41:15.45
カートリッジゲームはVIC1001が先輩。
0098ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 13:01:16.34
カートリッジゲームはATARI400/800が先輩。
0099ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 15:59:33.91
カートリッジスロットはあっても拡張スロットは無いってスゲーセンスだよな
0100ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 16:11:53.10
その代わり先見の明のジョイスティックポートが2つもあるじゃん
0101ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 16:23:25.47
PC-8001mkII失敗の原因はカートリッジスロットとATARI仕様のジョイスティック端子をつけなかったNECの先見の明のなさのせい
0102ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 17:50:52.37
P6で無駄に拡張してもなあ。
低価格のパソコンを出したことに意義があり、
パソコンを大衆レベルに認知を広げたのかパピコンの功績。
0103ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 19:11:45.28
P6って拡張スロット使えるの?
0104ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 19:57:54.69
P6に何を求めているのだ?
0105ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 20:07:17.90
拡張スロットもなあ。
88mark2に第二水準の漢字ROMをぶち込んだくらいしか
使わなかった。ワープロと暇潰しに単純なゲームくらいしか
やらなかったから、拡張スロットも宝の持ち腐れだったよ。
0106ナイコンさん
垢版 |
2011/11/15(火) 22:31:02.72
FM音源やアインシュタインは使わなかったの?
0107ナイコンさん
垢版 |
2011/11/16(水) 00:09:19.19
88mark2に金かけるような奴はどうしようも無いバカだよな
1日でも早くウッパラってSR以降を買った方がまし
0108ナイコンさん
垢版 |
2011/11/16(水) 06:56:14.43
ゲーマーじゃなきゃFM音源いらんよ。
ゲーマーを卒業するのも早かったしね。
0109ナイコンさん
垢版 |
2011/11/16(水) 13:11:45.13
P6はよく出来てたよ
RF出力ではほぼ限界の256×192ドットのグラフィックが描けたし
RAMも標準16KB、15K円で32KBに拡張できたし
当時としては珍しい複数のグラフィック画面を持ってたし
PSG3音も鳴らせたし
これで89,800円でしょ、当時のホビー用としてはほぼベストチョイス
殆ど誰も使わない232Cをオプションにしたのは大成功だったんじゃないか?
ただやっぱり惜しかったのはカマボコ型のキーボードだな
海外版はちゃんとしたキーボードで販売されたのに
0110ナイコンさん
垢版 |
2011/11/16(水) 19:59:45.94
なにがにゃあだ、ヴァカは死ねよ、ヴァカは。
死ね死ね死ね死ね
0111ナイコンさん
垢版 |
2011/11/17(木) 22:20:57.14
P6、P8、P88、P98はそれぞれ名機だよ。
mark2はどれも微妙だけどね。88mark2はFDD内蔵という
外観に関してはスタンダードを確立したが、機能的には先代より進歩なし。
80mark2は機能の進歩はあったが、ライバルよりショボ過ぎる。
60mark2も初代ほどの感動は無し。
0113ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 00:58:10.44
PC-8801-10ミュージックインターフェイスボードかPC-8801-11サウンドボードにATARI準拠の
ジョイスティックポートがついてたらなあ、PC-8001mkIIも天下取れてたかもしんないのに。
それか、ATARI準拠ジョイスティックインターフェイスボードとかあったらなあ。ホント残念でならない。
0114ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 05:06:49.10
第二水準漢字ROMは結構使えた。
お陰でワープロ専用機は買ったことない。
24ピン漢字プリンタと共に、88mark2は90年まで活躍した。

その後はエプソン98互換ノート。16bitはすっ飛ばして32bitだった。
98時代が終わると、機種選びはどうでもよくなかった。
安いノートパソコンで事足りる。外れもあったけど、
昔のパソコンのほうが楽しかった気もする。
88mark2は家を建て替えた時に処分したが、
あんだけ使ったのだから本望だろう。
0115ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 07:24:41.18
ATARI準拠ていうけど
機種によってバラバラだしなぁ
GNDで繋ぐかコモンで繋ぐか機種によって違うし
5Vが出てない機種もあるし
ライトペン用に端子が使われているのもあるし
MSXなんか途中て規格を変えたし
P6は変わらなかったけどサブCPUが少なくとも2回変更されたしなぁ
P6は他の所が酷かったけど好きなハードではあるが
0116ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 08:53:51.34
ジョイスティックは、そんなに重要?
0117ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 11:50:44.18
>>115
>MSXなんか途中て規格を変えたし

kesk

>P6は変わらなかったけどサブCPUが少なくとも2回変更されたしなぁ

ジョイスティック関係ないな
0118ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 17:55:47.48
MSXはコモン端子を見るように変更されて
規格通りにしてしまったA1WXではテトリスが通常のパッドは動かないとか
密かにトラブルがあったりする

P6はロムルーチンでジョイスティックを読む場合に1ボタンしか対応してなかったけど
直接読む場合2ボタン読めたかな?
どちらにしてもATARI準拠だと1ボタンまでだから関係ないし
0119ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 18:14:47.81
>>118
入力側が1トリガ分しかラインがないから無理
ソフトウェアで2トリガ分シリアル処理すれば別だが
0120ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 18:17:26.27
>>118
>MSXはコモン端子を見るように変更されて

BIOS使ってりゃ関係ないんじゃないの?
0121ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 19:57:09.84
>入力側が1トリガ分しかラインがないから無理
C64みたいにもう一つ繋げてそこからのボタンをもらうのが楽そう

>BIOS使ってりゃ関係ないんじゃないの?
むしろ直接ポートを叩いていれば関係ないような
どちらにしても変更しなければ良い問題なんだけれど
0122ナイコンさん
垢版 |
2011/11/18(金) 21:13:45.00
>>121
appleIIのGAME I/Oみたいだな
appleIIのGAME I/Oは1ポートでアナログ4軸とボタン3つが入力できて
その内の2軸とボタン2つを使うアナログコントローラが発売されていた。
余った3つ目のボタン入力はSHIFTキーの片側に短絡させて
CAPS LOCKとして使うのが半ば公式に認められていた。
0123ナイコンさん
垢版 |
2011/11/19(土) 04:40:33.56
>>118
>P6はロムルーチンでジョイスティックを読む場合に1ボタンしか対応してなかったけど

ん? PC-6001のジョイスティック周りの回路がこうなってて、
http://p6ers.net/mm/pc-6001/dev/joy2rs232c/joystick.png

コネクタのピン配置がこうで
http://mootan.hg.to/umj/images/generic1.png

ジョイスティック読み込みルーチンがこうなんで
http://park10.wakwak.com/~yosh/p6/p6romstick.txt

問題なく読めるだろ? ボタンについてマスクもなんもしとらんのだし。

読めない理由とかあるのなら是非知りたい。
0124ナイコンさん
垢版 |
2011/11/19(土) 06:59:53.01
読めるみたいだね
昔の資料では1トリガーで空きは全てバツになっていたからかな?
NECは7ピンはジョイスティック機能はN.C.としているし
理由としてはメーカーは使用するなというだけの事みたい
0125ナイコンさん
垢版 |
2011/11/19(土) 08:12:02.60
ついでだから実機のmk2で単純にロムルーチンコールしてみた
結果は2トリガーも読める
ただビット6,7がたまに1になる
0126ナイコンさん
垢版 |
2011/11/19(土) 09:29:43.46
ROMルーチン

>ジョイスティック読み込みルーチンがこうなんで
>http://park10.wakwak.com/~yosh/p6/p6romstick.txt

↑にもある通りバグ有りみたいだから、PSG鳴らしながらジョイスティック読みたいときには
自前でやったほうがいいみたいね。
0127ナイコンさん
垢版 |
2011/11/19(土) 21:21:00.62
MSXも一応拡張仕様で2ボタンにしていたみたいだけど
公式には1ボタンしか仕様としては認めていなかったみたい
コナミのカートリッジも、ツインビーまで
頑なに1ボタンコントロールを守りきった。
ツインビーも空地攻撃を1ボタンに纏めれば1ボタンに出来たんだろうが
次に発売を控えていたグラディウスが、どうあがいても2ボタンじゃないと
ジョイパットに対応できないんで解禁させたんだろうな。
0128ナイコンさん
垢版 |
2011/11/20(日) 14:29:34.58
P6が出た当時はホビー機としてはP6がベストバイだったな
・RFモジュレータ内蔵で家庭用テレビにそのまま繋げられる
・それなりに高解像度のカラーグラフィック
・PSG×3音出力
・ジョイスティック端子内蔵
・ROM/RAMカートリッジとセットで買っても10万円程度
0129ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 00:18:58.07
ゲームしかしないバカナお前に10万も使うお前の親はバカの王様だな
0130ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 18:18:43.51
p6は使えば使うほどp8の下位機種だと分る
カセットのエラーチェックの甘さとかプリント出力の制約とかディスク周りとか
ホビーパソコンでベストバイという考えはありといえばありだが
ゲームだけがホビーじゃあないんだけどなぁ
0131ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 19:58:55.50
プログラムのスキルアップを楽しむならばP6よりMZ-700が適していた。
言語、システムソフトは豊富だしRAM64K、筐体もしっかりとした作りでキーボードも使いやすい。
ゲーマーには分からんだろうが。
0132ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 21:30:44.69
mz700はなぁp6と同じコンパチ部分で泣かされたハード
拡張i/oポートをなかなか出さなずmz1500の時に地味に変更して
mz700専用とmz700/1500共用のi/oポートと2つだすタコなハードだけど
不可能は無いらしいからいいんじゃない?
説明書でi/oポートの説明も途中で終わっているのもユーザ思いなんだからよし
個人的にはmz800と1500のプロトタイプにしか思えない
シャープは海外に力を入れてたんじゃなかったのかな?
mz80bなんか元々海外向けだったらしい
0133ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 21:35:20.18
>>132
>mz700はなぁp6と同じコンパチ部分で泣かされたハード

P6は互換性部分で泣かされたりしてないけどな、700はそうかもな。
0134ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 21:37:31.29
80Bから2000への、シャープの互換性に対する無配慮っぷりは清清しいものがあったな。
0135ナイコンさん
垢版 |
2011/11/21(月) 22:38:40.06
>P6は互換性部分で泣かされたりしてないけどな、700はそうかもな。
ロムルーチンの違い、vdgの違い、サブcpuの変更
ロムルーチンはコンパイラやi/oのゲームだとサテライト等
vdgはaxシリーズの一部やpioのゲーム
サブcpuはごく一部の市販のソフト
泣かされたのはロムルーチンとvgdの違い
あとはbasicも若干遅くなったが気にならない程度で
ディスクもmk2からオートスタートが出来るように変更されている
0137ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 11:36:18.75
ゲームユーザーで思い出したが
romカードリッジはそのままの起動なのに
rom&ramカードリッジは少し違う動作するみたいで
2キーを押しながら起動するようになっていたが
あれはメモリコントローラが原因なのかな?
0138ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 12:45:20.11
>>137

そんな機能だったけ?
ROM&RAMカートリッジ挿入状態で、そんな
操作した記憶ないけどな。
0139ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 18:11:21.78
>>130
カセットのエラーチェックの甘さとかプリント出力の制約とかディスク周りとか

これではどこがどのように下位なのかがよく伝わらないよ。
もう少し詳しく。
0140ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 18:29:00.69
>>130
>p6は使えば使うほどp8の下位機種だと分る

当初はROMカセットの使用を前提に考えていたりして、方向性の違いとかじゃないの?

>ディスク周りとか

具体的にどう劣っていたと?
0141ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 18:44:37.24
PC-6001はデータレコーダでエラーなんて頻発しないよ。
読み込みや書き込みで失敗したことねえもん。
0142ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 19:27:04.61
チェックサムみたいな読み込みエラー検出する仕組みないんじゃなかったっけ?
PC-8001がどうだったか知らんが。
0143ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 19:39:10.14
PC-6001はマシン語モニタが搭載されてなかったような。
そういう意味ではPC-8001より確実に下位仕様だったのは事実。
ただ、グラフィックやサウンド機能は優れてたところもあり、
値段の割にはよくできていた。パソコンはNECという印象を広め
た功績は大きいと思う。それと、ROMカセットは中途半端なまま
ソフトが出ないで終わった。
0144ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 19:51:09.26
ような、って、そんな曖昧な言い方の割には
自分は詳しく知ってるみたいな書き方するじゃないか。

まあ実際に搭載されていなかったのだけど、
実際に搭載されていたかどうかが問題じゃなくて、
知ったかぶった事を書くのに1行目から「ような」じゃ
その後の2行目以降がいきなり胡散くせぇ!

P6ユーザーならわかりきった周知の事実を
ような、なんて書き方をしてる時点で
自分はP6ユーザーではありませんでしたって言ってるのと同じことなのに
さも自分はP6に詳しいんだぜ、みたいな書き方!
ゲロ以下のにおいがプンプンするぜッーーーッ!!
0145ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 20:39:19.25
>PC-6001はデータレコーダでエラーなんて頻発しないよ。
エラーチェックが甘いので本来エラーなハズがスルーされるという意味
要はデータ化けが起きても気付きにくいp8でも起こるがp6に比べてかなりマシ

pc-6031にはpc-8031にあったコマンドが削除されているようで
サブcpuにプログラムを送れない
もし送れて実行できるのなら教えて欲しい

>>138
説明書のp35にかれています
0146ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 20:49:58.62
>>143
>PC-6001はマシン語モニタが搭載されてなかったような。
>そういう意味ではPC-8001より確実に下位仕様だったのは事実。

じゃあもしPC-6001mkIIにマシン語モニタが搭載されてればPC-8001と同等機種?
0147ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 20:56:45.79
もし、ではなく、P6mk2にはマシン語が搭載されています。
0148ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 21:00:42.43
> pc-6031にはpc-8031にあったコマンドが削除されているようで
> サブcpuにプログラムを送れない

ここにも同じ事言ってる奴いるな。

プロテクトについて語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011756890/142
> もっとも、PC-6001の5インチFDドライブPC-6031は、PC-80S31みたいに
> コントローラー側のRAMにプログラム転送ができなかったので、特殊な
> プロテクトは不可能だった。
> なんせ、CPUがZ80じゃなくて8049だし、実質的にはPC-8031V互換(1D)で
> 特殊コマンドまでは対応してなかったからね。
0149ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 21:43:31.75
しかしp6のテキストの方がp8より好きだった
80と88でcrtcの設定データが異なる場合があるし(ロムルーチンを実行するだけで済むが)
ハードのタイミングで80と88で違うのもあるようだし
タイマーのコンパチの無さと80mk2のモニタ周りの変更も結構なもの
どの機種でもそういう短所をブツブツ言いながらいかにして使うのが楽しい
しかしpc-6031のcpuはz80では無かったかな?
コマンドが送れなかったのでロムデータが読めなかったもんで
0150ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 21:47:48.81
>>149
>しかしpc-6031のcpuはz80では無かったかな?
>コマンドが送れなかったのでロムデータが読めなかったもんで

開けて見りゃ一発じゃん
0151ナイコンさん
垢版 |
2011/11/22(火) 22:04:50.71
空けてみた
縦中央に基板があって下の8255の横に8049
すぐ近くに2kROMでfdcはd765ac
0152ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 00:07:40.41
8049はZ80とピンコンパチなんで載せ替えて
80S31のROMを積むとコマンド互換になる
0153ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 00:33:49.81
さぁどういったらいいやら
話は変わって80mk2の9ピン、元々88にあった汎用ポートを新たにコネクタにしたもの
その88の汎用ポートで使用するジョイスティックの回路はテクノウ88にある
似たようなものが88mk2用として何時か忘れたがマイコンに載っていた
この回路なら80mk2にも使える(ただしトリガー無し)
0154ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 10:02:50.22
P6でFDDまで所有してた人はそんなにいないでしょ。
それと、本体挿入だと、ROM&RAMカートリッジは電源入れる前に挿入、
それから電源ONで普通に作動します。
0155ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 12:08:25.01
>それから電源ONで普通に作動します
p6mk2での話ね
mk2が抜けてたゴメン

0156ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 12:44:16.97
88mark2は余ったキボードコネクターにジョイスティクつないだな。
姉貴がゲームやってキーボード壊した。それからはジョイスティク使ってもらっていた。
0157ナイコンさん
垢版 |
2011/11/23(水) 23:20:40.17
同時のI/Oは決まってジョイの制作記事が上がっていた
0158ナイコンさん
垢版 |
2011/11/27(日) 14:53:44.42
初代用の九十九製ジョイステックは使えなかったの?
0159ナイコンさん
垢版 |
2012/01/06(金) 12:02:36.09
SRスレが埋まりそうなのであげますよ
0161ナイコンさん
垢版 |
2012/01/15(日) 09:20:04.51
PC-8001mk IIの時、
640×200ドットモノクログラフィック(16KB)のメモリマップが、PC-8801の青プレーンと互換性があればな。
そうすれば、PC-8001mk II SRの寿命がもう少し延びただろう。

ただ、>>1が言うほど、アタリ規格のジョイスティック端子に固執するのは愚かだろ。
FDDインターフェースが内蔵なのは、競合機種であるMZ-2000、X1、FM-7と比較しても立派。
これで、ROM-BASICがFDD対応(Disk BASICが不要)であれば、尚良し。

0162ナイコンさん
垢版 |
2012/01/17(火) 22:03:28.62
>ただ、>>1が言うほど、アタリ規格のジョイスティック端子に固執するのは愚かだろ。
いやここネタスレだから
0163ナイコンさん
垢版 |
2012/02/12(日) 01:11:26.14
>>161
>ただ、>>1が言うほど、アタリ規格のジョイスティック端子に固執するのは愚かだろ。

ジョイスティックやタブレットやマウスなんかが繋がるからな。あるのとないのでは雲泥の差だよ。
0164ナイコンさん
垢版 |
2012/02/12(日) 02:44:34.83
ATARIが無くても付けることは可能だけど
規格外の自作品が氾濫してもアプリが対応しない
ATARI規格を採用すれば自然と対応したアプリも増えてくる
何よりもユーザにとってこの上ない利益だ

こんな事も気が付かなかったNECってバカ丸出し
まさしく先見の明がなかったに尽きる
0165 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2012/02/12(日) 08:10:56.59
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ なるほど!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\  (    ) そこには気づかなかった!
  |     ヽ            \/     ヽ.

0166ナイコンさん
垢版 |
2012/02/12(日) 10:01:14.35
PC-8001mkIIにATARI準拠のジョイステック端子が付いていたら使用できたと思われるNEC製品一覧

PC-6051 タッチパネル
PC-6052 ジョイスティック
PC-8872U マウス
0170ナイコンさん
垢版 |
2012/02/12(日) 12:10:00.55
エンブレムのとこが隠されてる。名前が表に出せなくて何が世界的名機か。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況