X



トップページ昔のPC
813コメント221KB

ATARI準拠(中略)先見の明のないPC8001mk2は自滅だ!

0574ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 18:26:33.85
外部バスが十分高速にアクセスできたならあり得たかも知れんな。
0575ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:37:46.27
TransT88に詳しい方、教えてください。

(1)TransT88ってPC-8001mk2では動きませんか?
(2)(1)がNGだった場合PC-8801を入手したとしてPC-8001mk2のテープ版ソフトもT88化できるのでしょうか?
(3)独自テープローダ?が起動するソフト(マイクロネットとかボンドソフトのもの)もT88化できるのでしょうか?

質問ばかりですみませんがお願いします。
0576ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:52:11.92
パチモンでいいから
mkIIがFM-7になりますよボード出して欲しかった
0577ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:57:44.89
当時のディスクリート部品の実装密度的に無理だと思う
0578ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 20:00:39.02
>>575
>(1)TransT88ってPC-8001mk2では動きませんか?

WindowsのソフトはPC-8001mk2では動かないでしょ
0579ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 20:25:03.14
>>575
TramsT88から送られてくるプログラムは8801用だね多分

カセットをwin機に読み込ましてwav保存して
wav2t88した方が早いよ
俺はそうやって何本からイメージ化したから
8001,8801どちらのカセットもt88に出来る
0580ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 21:22:17.48
>>573
グラフィックの拡張については、メイン基板が最初から考慮されていないと厳しいでしょ。
PC-8801シリーズのビデオ・アート・ボードのような感じになってしまうよ。
PSG音源とジョイスティック端子については、FM-77L2の登場時に拡張ボードが出ているから、同意。
0581ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 21:39:06.06
>>580
>グラフィックの拡張については、メイン基板が最初から考慮されていないと厳しいでしょ。

RGB出力にHとVの同期が出ててドットクロックもあったような気がするから十分では?
0582ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 23:52:26.69
>>578
>>579

ありがとうございます。
wav2t88、cmt8001、P6DatRecを試してみたのですが
上手く変換できなかったのでTransT88しかないかな〜
と思いまして…
アドバイス通りもう少しwavファイルから変換する方法を
試してみたいと思います。
0583ナイコンさん
垢版 |
2015/03/02(月) 04:43:44.52
>>574
当時は外部バスがボトルネックになんかなってなかったと思うけど。
てかPC-8001MkIIで追加されたグラフィック画面って
もともとPC-8001初代用にどっかが出してたオプションを
本家が取り込んだ(&若干の改良した)もんじゃなかったっけか?
0584ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 20:39:50.68
当時80mk2買った人って、
88mk2は遅いし高いしゲームでない、FMやX1やMZより8001の後継者である80mk2のほうがソフト出ると思って買ったんじゃないの?
スペック的に弱くても、それでもソフトはたくさん出ると。
ちょうど雑誌投稿からパッケージへの切り替わり時期で、それまでの雑誌投稿の勢いからすると8001が一番だったから。
0585ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 21:15:40.52
4色カラーは絶望的だろ
8001はグラ320x200 8カラーが正解だったのでは
0586ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 21:36:04.94
確かに

320x200の画素数でも8色だったらもっと見栄えがしたもんな
X1ゼビウスも320x200モードだし
MZ-1500の320x200 8色もいい例だ

当時80mk2買った人って、
メーカーはNECにこだわりたい、でも88は高い、
そこで妥協して80mk2にした・・・とか?
0588ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 22:04:06.86
それなら結構ゲーム出そう。
で、SRになって2面合成できたら重ね合わせいらないしALU使えるしで、ゲームマシンとしては優秀だったのにね。
あと、80mk2のカーソルキーはあかんかったね。
0589ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 22:46:56.01
カーソルキーはゲーム用途メインなら必要なかった 2468で何とかなったので
ただやはりせめて8色だよな 640ドットはいらんとしても
0590ナイコンさん
垢版 |
2015/05/01(金) 17:53:14.02
8001のセミグラはそのままあるんだから
mk2の4色グラ + 元々あるセミグラ
の組み合わせをうまく活用すれば
タイニーゼビウスmk2程度のスクロールゲームができなかったもんかね
0591ナイコンさん
垢版 |
2015/05/01(金) 19:28:21.01
テキストとグラのプライオリティ変更できたなら
いい線行けたかもね
それは88にも言えるんだけど…
0593ナイコンさん
垢版 |
2015/06/07(日) 15:08:31.80
>・テキストビデオメモリ:4KB(0.004MB)、テキスト文字+色、制御コード(メインメモリと共有)

容量を間違ってるのと、ハードウェアスペックにソフトウェアでの実装である制御コード
なんてのを含めてるのは分かってない感じだな。

>・記憶装置容量/60分テープ装着時:約250KB(600ビット/秒)

mkIIは1200ボーが使えたし、600ボーはデータ転送速度600ビット/秒の意味ではないので
二重に間違えてる感じ。3600(秒)*600(bit)/250000(KB)=8.64 だが、スタート/ストップ
ビットを数えてるにしては短すぎるし数えてないのなら不正確すぎる。

>拡張スロットのカバーを外した様子。拡張カードはあまり発売されなかったようです。

何言ってんのって感じ。
0594ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 05:51:47.46
今年になって、有志によって、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーがPC-8001mk2に移植された。まだ、所有している人は多い。
0595ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 06:59:00.08
>>594
これはすげえ
0596ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 08:04:03.07
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/bangai/product/DragonSlayer.html

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/bangai/product/Hydlide.html
0597ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 10:43:17.05
>>594
> まだ、所有している人は多い。

作業した一人だけじゃないの
0598ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 13:03:45.64
だれか8001mkIIのゲーム動画をうpしてくれ
特にタイムシークレットとタイムトンネル希望
0599ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 14:15:06.31
ハイドライド打ち込んでみた。(実機はディスクドライブが無いのでエミュだけど)当時すごくやりたかったので感動した。
0601ナイコンさん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:17:24.13
最近は、こんなのが開催されてる。

ttp://togetter.com/li/849898
0602ナイコンさん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:20:13.86
ttp://togetter.com/li/850957
0603ナイコンさん
垢版 |
2015/08/03(月) 20:18:24.71
8001mkIIが捨てられない
PC98もX68もMSX2も処分したけど
お年玉を貯め続け貯金を全部はたいて買った
これだけは捨てられない
感覚的には百万円くらい出して買ったような気がする
0604ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:20:40.61
何でファミコンの10倍も値段のするハードで
ファミコンの劣化ゲームなんて遊んでたんだろう
0605ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:35:15.91
ゲームしか頭にないのか
0606ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:48:24.22
そりゃあんたが年取ってアホになったから疑問に思うんやで
0608ナイコンさん
垢版 |
2015/10/01(木) 15:23:08.97
>>601
キーボードカバー懐かしくて泣いた
0609ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 00:43:12.18
意外とPC-8001mk2は出荷数は多かったと思う。ソフト発売すうが少ないと思われているが調べると結構出てるし、10年ぐらい前じゃ、torrentとかに1500本詰め合わせとか流れてたし。
0611ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 22:29:55.73
大半が8001用なんじゃないの?
mk2用ソフトなんて500本すら怪しい
0612ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 23:29:18.56
ハドソンがなんか色々出してたような
カエルシューターなんかもそうじゃなかったっけ
0613ナイコンさん
垢版 |
2015/10/06(火) 14:10:32.38
グラフィックとセミグラを組み合わせたゲームってあったっけ?
0615ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 11:43:57.49
本体の形とキーワードのクリック感は初代8001の方が良かった。
0616ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 12:46:58.93
形はキーボード部分が薄くなってて
正常進化した感があって俺はmk2のが好みだったなw
0617ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 21:52:51.62
TABキーをなんで追加したのかが今でも不思議だ
このキー対応のためだけにN-BASICのバージョンも上げてるし
0618ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 22:30:30.06
他の8ビット機にtabが搭載されてたからじゃないの?
0619ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 23:54:13.51
キーワードのクリック感ってぐぐるって事?
0622ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 14:15:40.44
320x200で8色使えりゃまだ救いがあったのに
0623ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 18:12:02.62
>>622
うむ
88に遠慮してわざと中途半端な仕様にしてしまったのだろうか
0624ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 21:53:53.55
>>622
それは当時
全国のmkIIユーザが血の涙を流しながら思ったことであろう
0625ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 22:06:09.95
>>622
FGU8200と仕様を合わせたからしょうがない
基本は640×200でモノクロ
解像度を落として4色はおまけ
0628ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 06:09:28.56
>>FGU8200と仕様を合わせたからしょうがない
それ本当?
それならFGU8200用のソフトがmk2でそのまま動くって事?
0629ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 17:21:38.54
そのままじゃ動かない
ちょっと変えれば動くようになる
0630ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 19:22:46.72
ふーむ
とすると、全面的にFGUに合わせたのではなく
仕様の一部を採用した、って感じかな

I/Oに掲載されたFM-8用のPSGカードが
FM-7に採用されたのは知っていたけど
8001mk2にも似たような事があったのは知らなかった

その件って、当時は有名だったの?
オレは初めて知った
0631ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 19:30:55.94
PCG8100でも載せとくべきだったな
後出しなのに8001のソフトが動くって以外に何一つ売りが無かったし
0632ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:56:36.64
NECはFGU-8200をBitINNで取り扱ったり
対応ソフトを出していたりしたから
純正品も出さないといけなくなってmkIIを作った

PC-6001に少し上乗せした額で
FM-8のスペックが買えまっせ的な
PC-6001のホビーユース層を狙い撃ちにした
FM-7とは、そもそものコンセプトが違う
ただ発売時期と価格帯が被ったのは不幸だった
0633ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:31:12.96
なぜだかFM7には全く魅力感じなかった
キーボードとタモリが気持ち悪かったからだなきっと
0634ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:46:44.01
FGU8200の存在がなかったら
ハイレゾグラフィックとN80-BASIC無しの後継機を
99,800円で出していただろう
0635ナイコンさん
垢版 |
2015/10/15(木) 06:01:25.55
FM-7とコンセプトが違うのはわかっているけど
スペックの一部に他社製品を参考にして取り入れた、って点で
例としてFM-7を引き合いに出したまでだよ

>>NECはFGU-8200をBitINNで取り扱ったり
>>対応ソフトを出していたりしたから
>>純正品も出さないといけなくなってmkIIを作った
なるほど・・・
ど田舎の人間なんでBitINNなんて入った事もなくて知りませんでした
BitINNで取り扱っていただけでなく、NEC製の対応ソフトまであったんだ

でもそれにしては中途半端な対応だなぁ
そういう経由ならならそのままで動くようにして
「FGU-8200用ソフトもそのまま動きます」って広告で謳えばいいのにと思うよ
0636ナイコンさん
垢版 |
2015/10/21(水) 15:58:58.66
メモリマップをBASIC 32KB+RAM 32KBから
RAM 64KBに切り替えるのって、どうすればいいの?
0639ナイコンさん
垢版 |
2015/10/27(火) 14:33:14.07
N80-BASIC以外のカセットテープベースの言語って何が発売されてた?
0641ナイコンさん
垢版 |
2015/12/31(木) 10:06:16.53
>>635
640*200単色モードは漢字表示の為に必要なので16KBのRAM載せて実装。
ついでに同じRAM容量で320*200(4色)も可能なのでこのモードも実装。
漢字表示に必要な性能から行き着くところは同じでFGUは関係無いと見る。
それより拡張スロット2機、RS-232Cやフロッピーディスク接続端子標準装備で
(発売当初は)安くなったPC-8001としての利用価値の方が大きかった。
まあ、マイコンショップで隣に並んだFM-7見ちゃうと同じような値段なのに見劣りしたよね。
0642ナイコンさん
垢版 |
2016/01/04(月) 18:50:29.08
なんていうかPC-8001の拡張できる物を
ぎゅっと詰め込みましたってマシンだった
FM-7は逆でゲームに必要な最小限を残して
全部捨てて安くしましたってマシン
0644ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 06:58:53.593463
USBという規格のシリアルポートがついていますが、何か?

https://kotobank.jp/word/USB-9435

USB
コンピューターに周辺機器を接続するための
シリアル・インターフェースの規格。
0646ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 09:08:37.639172
マーク2の仕様がああなったのは
8001が思いのほか計測機器用として売れたという
実績のあだ花なんだろうなぁ
0648ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 12:42:52.73
>>644
USBはシリアルバスであってシリアルポートじゃねぇよクソが
0649ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 12:54:24.51
>>645
本体内に「8Kバイト分のROMスペース有り」だし、純正品で「PC-8012-02 増設RAMボード(32Kバイト)」や「PC-8801-02N 128Kバイト増設RAMボード」や「PC-8001mkII-01 PC-8001mkII用漢字ROMボード」があったし、他社製品や自作でもすりゃいくらでも増設できたが?
0651ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:13:18.24
>>648
>>USBはシリアルバスであって
うむ

>>シリアルポートじゃねぇよクソが
USBにも接続口があり、それはUSBポートであり、シリアルポートだよ

シリアル=シリアル(直列)にデータを1ビットずつ転送する仕組みのこと
ポート=接続口

USBの接続口は広義の意味でシリアルポートだよ

何を怒っているのさ?
0652ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:21:07.90
クソは黙っててw
0653ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:22:12.42
>>650
そのサイトの、どの部分の事を指して「コレ」と言っているのか

>>シリアルポート
>>
>>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。

この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる

>>Rs232cシリアルポート
この部分の事なら、USBとRS232Cは違う

シリアルポートという言葉には、RS232C接続口やUSB接続口が含まれる。

先のキーボードPCにはUSB接続口があるので、シリアルポートに属するものがあります。

「RS232Cすらない糞PC」、という事でしたら、まあそうでそうね
「シリアルポートすらない糞PC」という事でしたら、先のキーボードPCにはUSB接続口というシリアルポートがあります

要するにRS232C接続口はシリアルポートに含まれるけど
ただ単にシリアルポートと言った場合はRS232C接続口に限ったわけではないでしょう、って事です
0654ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:23:17.09
「広義の意味で」なんて言ってる時点で詭弁だってことは本人が一番わかってると思うんだが何で書き込むんだろう?
0655ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:24:28.89
> >>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。
>
> この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる

「比較的データ転送が低速」がUSBにあてはまるとは恐れ入ったw
0656ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:28:20.75
>要するにRS232C接続口はシリアルポートに含まれるけど
>ただ単にシリアルポートと言った場合はRS232C接続口に限ったわけではないでしょう、って事です

>>643の投稿内容を理解した上で「広義の〜」なんて言い出してるんだから主張に大分無理があるね。
0657ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:29:49.97
>>651=>>653
メモリ増設についてもその調子で無理やりな揚げ足取りやってちょw
0658ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:31:31.87
んじゃ、「広義の」部分は削って読んでね

それでも間違っていないよ

メモリ増設部分は別につっこみどころはないなー
0660ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:42:29.59
先にも書いてけど
そのサイトのどの部分を指しているの?
0661ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:44:11.28
653の書き込みには「広義」って言葉は使ってないんだから
653で書いた通りだよ
0662ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:51:33.57
> 653で書いた通りだよ

ふーん了解。

> >>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。
>
> この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる
0663ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:55:50.63
「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」ってことなので、
>>653にとってのUSBは「比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」
ものしか該当しないってことだな。
0665ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 15:04:00.34
>> >>653にとってのUSBは「比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」
>> ものしか該当しないってことだな。
・・・?
いいえ

「ものしか該当しない」 ではなく
「にもあてはまります」 です

>>この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる
                          ^^^^
653の時点で 「にも」 と書いてありますが
0667ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 15:49:17.34
I/O誌に載ってたホバーアタックを友人と手分けして入力したけど
友人がBASIC部分の入力を放棄したので
機械語を直接叩いて遊んでたのは良い思い出
0669ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:06:21.26
>>649
標準で64k載ってるのに8012‐02ってどういう使い方よ?
自作とか持ち出したらキーボードPCとやらにも同じことが言えるだろ?
0670ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:26:07.63
>「ものしか該当しない」 ではなく
>「にもあてはまります」 です

「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」と矛盾してないなら良かったねw
0671ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:38:42.64
>>669
> 標準で64k載ってるのに8012‐02ってどういう使い方よ?

俺はCP/MでバンクメモリにBIOS本体置いたりRAMディスクに使ったりしてた
けどそんな使い方じゃなくても例えば実験データのログをバンクメモリ使って
64KB超えて記録し続けるみたいなのならBASIC+簡単な機械語サブルーチンとか
でもできるし簡単よ。
つーかPC-8001mkIIのカタログに関連製品としてPC-8012-02とか載ってるのに
そんなとこケチつけてどうすんの? 初代PC-8001の頃からPC-8012-02は複数枚挿し
が考慮されてデザインされてるんだけど。

> 自作とか持ち出したらキーボードPCとやらにも同じことが言えるだろ?

RAM増設する手段があるならその通り。
0672ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 17:53:58.78
なんか煽りにもなってないな

「広義」って言葉は651で1回使っただけで、
君が突いている653では「広義」って言葉はそもそも使っていない

それに651で「広義」って言葉を使ったのはその方が説明が分かりやすいから使っただけで
「広義」って言葉を使っていようがいまいが間違っていないしどこも矛盾していない

「広義」を使うか使わないかでまるで653に矛盾があると言いたそうだけど
言いたそうなだけで結局何も言っていない

>>「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」と矛盾してないなら良かったねw

うむ。矛盾していない。で?

語尾に「w」とつける事でやっとかろうじてイヤな態度を見せているだけで、
結局矛盾を突いているわけでもなんでもない

で? 何? 何が言いたいの?
0673ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:16:15.00
> で? 何? 何が言いたいの?

なんか必死になってるのは解ったw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況