X



トップページ昔のPC
813コメント221KB

ATARI準拠(中略)先見の明のないPC8001mk2は自滅だ!

0509 【東電 79.2 %】
垢版 |
2014/10/30(木) 11:06:36.83
>>508
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
0510ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 13:03:27.15
>>509
阪神戦の満員の甲子園球場の一塁側スタンドで
一人でジャイアンツ応援の刑
0511ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 17:56:44.91
8001MK2とX1Cが同じような値段で並んでいたらどっちを買うかって・・・
かたや320*200の4色、かたやあの時代にしては驚愕のゼビウス。
そしてデザインのセンスは月と(爆)
0512ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 18:03:39.93
価格でみても3000円高いFM-7や同価格のMULTI8
NECはなぜこれを投入したのかな
0513ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 19:28:29.16
>>512
PC-8001のmkIIだから
つまり部品単価が安くなったから各種I/Fを標準にして価格を下げた後継機を出した
0514ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 21:30:46.64
mkIIを買った一週間後にベーマガに掲載されたX1版ゼビウスを見てココロ折れた俺様が通りますよっとヽ(`Д´#)ノ
0515ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 22:02:47.54
X1版ゼビウスはゲームが糞
専用ジョイスティックが糞の二重糞
ファミコン+ゼビウス買うのが百倍利口
0516ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 22:47:23.62
X1はゼビウスよりサンダーフォースの方が驚いた
0518ナイコンさん
垢版 |
2014/10/30(木) 22:58:37.33
ゼビウスもマッピーみたいにリメイクすれば良かったのに(当然ディスク版で)
0520ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 02:48:19.06
地上絵のごときアドアーギレネスなんて・・・
0521ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 04:14:20.87
宙に浮いているのも、地面に張り付いているのも区別つかんかったわ、当時
ゼビウスのアンドアジェネシスね
0522ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 09:55:44.52
タイニーのアンドアは地面を歩いてるんだよ
0523ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 14:59:07.41
mkIISRは8色グラフィックが2層あったから大分ゲームが作りやすかったよ
mkIIがSRのグラフィックを搭載してオプションでFM音源ボードか出ていたら
PCの歴史が変わっていたかもしれんね
0524ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 15:39:14.90
毎度この時期にこれ出してたら歴史が変わると言ってるやつバカなのか?
出せるなら出してる
0526ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 19:55:11.11
機能も値段もP6と88の中間にする必要があったからな
その後FM-7やX1に対抗してmkIISRを出すが時既に遅し
0527ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 20:03:56.55
mkIIになった時点で
グラフィックだけでもmkIISR並みの性能にしておけば生きる目はあったかも。
0528ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 20:59:11.19
>>514
当時は多少スペックがアレでも80MK2の方が膨大な8001ソフトが使えてこれから専用ソフトも星の数ほど出るだろうし、そういった意味では将来も安泰だと思われていたんだよな。
この時点ではまさかビジネス機の88がフラッグシップに降りてくるとは夢にも思わなかった。
対してまだX1は色物扱いで、ソフトは増えてきているが、まさかゼビウスの後からあそこまで売れるとは誰も思いもよらなかったな。
0529ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:06:42.85
>将来も安泰だと思われていたんだよな。

>まさかビジネス機の88がフラッグシップに降りてくるとは夢にも思わなかった。

>まさかゼビウスの後からあそこまで売れるとは誰も思いもよらなかったな。

お前がそう思ってただけ。
0530ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:12:00.75
>>515
ファミコン版は確かに驚異的な完成度ではあったが所詮はおもちゃのゲーム機。
ナスカの地上絵も無いし、グラフィックの質感はX1には遠く及ばなかったよ。
確かにX1版の動きに不満はあるが、スクロールもスプライトも無く、PCGのみで84年に出せればあれで上出来だろう。
そんな訳で俺は両方持っていたがX1版で遊び続けたな。
0531ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:14:35.98
>>529
じゃあ、あんたはあの時点で88とX1があそこまで伸長すると予見できたのか?
0532ナイコンさん
垢版 |
2014/10/31(金) 21:25:23.88
自分の思い込みを他人もそうだろうと何の疑問も持たずに思い込めるのは
思い込みの激しい奴の中でもかなりの重症
0535ナイコンさん
垢版 |
2014/11/01(土) 15:38:32.72
>>514
>mkIIを買った一週間後にベーマガに掲載されたX1版ゼビウスを見てココロ折れた俺様が通りますよっとヽ(`Д´#)ノ

同時期に出た同じクラスのマシンで片や89年までソフトが出続け、片や84年でソフト打ち切り、本当に運命の選択だったな。
せめて無印88かFM-7にしておけば86年〜87年位までは遊べたのにな。
当時、良くある話だった。
0536ナイコンさん
垢版 |
2014/11/01(土) 17:29:29.10
mkIIを買った人の8割は元々P8のゲームを大量に持っていて
安くモデルチェンジしたP8を買う感覚で買ったと思う。
しかし中途半端にもハイレゾグラフィックを持っていたので
88やFX-7と同じソフトの供給を求めるようになった。
0537ナイコンさん
垢版 |
2014/11/01(土) 18:03:05.80
8001mkIIは
@安くなってかつ完全版に生まれ変わったPC-8001
という要素と
APC-8001のグラフィック機能強化版
という要素のふたつがあると思う

CP/M使いこなしてたような技術的な人達は@のほうを重視してたのでは
なのであまり気にならなかったと思うのだが
ゲームメインのゆるいホビーユーザにとっては
Aの要素がかなり馬鹿に出来ないものだったように感じる
0538ナイコンさん
垢版 |
2014/11/01(土) 21:17:27.05
PC-8001が買えた人は金がある人
(もしくは何とか金を都合してしまう人)だろうから
買い換え先はPC-8801になったんだろうな
0539ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 00:06:34.17
>>495
アルフォスの公式移植はパソピアだけなのか。
ユーザーによる勝手移植ならX1版を見た事あるが速度が安定してなかったな。
VSYNC割込みでタイミング取れないらしいから難しいんだけど。
0540ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 17:07:07.96
>>539
モリタンがPC-8801とパソピア7しか持ってなかったから。
彼の「Z80マシン語講座」でもパソピア7に言及している。
0541ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 17:24:37.93
>>540
機材なんてメーカー貸し出しもあったろうし、移植なんてつまらないことに
本人が興味なくても売れそうなら誰か別の人が担当してもいい気がするが、
当時のエニックスって開発したい人の意向任せのそんなもんだったかもね。
0542ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 18:28:12.56
職人たちがせっせと作ったゲームを
カセットにテープで売り捌いたのがソフトバンク・・・
0543ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 20:25:47.64
>>541
まだランダムハウスを立ち上げたばかりの一個人に
ホイホイと機材を貸してくれたとは思えん。
それでなくともTK-80→PC-8001→PC-8801と進んだNEC寄りの人
当時のシャープや富士通とは接点すらなかったのでは。
0544ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 20:31:30.24
ランダムハウスでは無理でもエニックス通してなら可能な貴ガス
0545ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 20:43:29.42
同じエニックスでもドアドアはやたらと多機種展開してた気がするなあ。
全部がチュンソフトの手によるものかはわからん。
0546ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 20:49:14.14
アルフォスはパレット弄って地上と空中の絵を重ねてるのが最大の特徴だったと思うけど、
88とパソピア7以外でこの特徴が活かせるのってFM-7くらい?
X1はPCGがあるからもちょっとマシな別の表現ができた気がする。
0548ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 21:41:01.44
ライーザの主人公の名前ってケンシロウだっけ?
0549ナイコンさん
垢版 |
2014/11/02(日) 21:42:04.96
ケンシロウ、俺を愛していると言ってみろ
0552ナイコンさん
垢版 |
2014/11/03(月) 00:53:44.92
ラオウ「わが生涯に一片の悔いなし!!」

で完結・・・の予定だったが、ジャンプの悪名高き

「人気作品は連載をやめさせない」

方針により未知の世界に引き延ばされた。
0553ナイコンさん
垢版 |
2014/11/03(月) 01:15:07.85
確かドクタースランプの終了条件が
ドラゴンボールを連載することで
ドラゴンボールも連載をやめさせてもらえなくて
とんでもないところまで連載が続いたんだよな
0554ナイコンさん
垢版 |
2014/11/03(月) 09:07:06.21
男一匹ガキ大将以来なーんも進歩しとらんなジャンプの編集は
0556ナイコンさん
垢版 |
2014/11/03(月) 16:22:55.03
拡張スロットはPC-8801mkIISRで3つ
mkIIFRでは1つに減らされたのに2つ搭載しているなんて、
80mkIIはやはり拡張性を前面に出して売りたかったんだろうなぁ。
0557ナイコンさん
垢版 |
2014/11/06(木) 15:39:45.54
>>553
ドラゴンボールも、本来は
「山奥から出てきた世間知らずの謎少年の(ちょっとエッチな)冒険活劇」
だった筈なんだけどな…

「霊界探偵」だった筈の某漫画もあんな事になってたし
ジャンプはどんな漫画も一度流行ると全部バトル漫画にさせられてしまう。
0558ナイコンさん
垢版 |
2014/11/06(木) 16:24:13.27
>>557
そう書くとその辺のネットで連載されてるテンプレ転生小説みたいだ。
0559ナイコンさん
垢版 |
2014/11/06(木) 23:15:55.77
>>557
全ては担当編集者のごり押しの弊害
作家と共に作品作りと言えば聞こえはいいが
そのほとんどが編集者>作家という力関係
人気がなきゃ打ち切り、作家にとっては修羅場以外の何物でもない。
0561ナイコンさん
垢版 |
2014/11/06(木) 23:26:47.53
こち亀なんてTK-80やApple1が発売される前に始まった漫画だぞ
0562ナイコンさん
垢版 |
2014/11/06(木) 23:33:38.69
ここはマンガ板じゃねーぞおまえら
0563ナイコンさん
垢版 |
2014/11/07(金) 15:57:33.18
そうだったここはアニメ板だったな
0564ナイコンさん
垢版 |
2014/11/07(金) 20:37:06.10
じゃあシンジが中出しして孕ませたのはユイってことでいいよね
0568ナイコンさん
垢版 |
2014/11/08(土) 00:43:42.96
あーあ、シンジ君がユイさんに中出したっぷり
0570ナイコンさん
垢版 |
2014/11/11(火) 16:00:20.14
丈夫な子を産んでくれ
0572 【鹿】
垢版 |
2015/01/01(木) 23:53:50.20
大吉なら新劇場版でユイがシンジの子供を妊娠
0573ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 17:46:17.09
拡張スロットにボード挿す
ハイレゾグラフィックが8色になって
PSG音源とジョイスティック端子も増えますよ
ボードを出せば良かったのにな
0574ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 18:26:33.85
外部バスが十分高速にアクセスできたならあり得たかも知れんな。
0575ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:37:46.27
TransT88に詳しい方、教えてください。

(1)TransT88ってPC-8001mk2では動きませんか?
(2)(1)がNGだった場合PC-8801を入手したとしてPC-8001mk2のテープ版ソフトもT88化できるのでしょうか?
(3)独自テープローダ?が起動するソフト(マイクロネットとかボンドソフトのもの)もT88化できるのでしょうか?

質問ばかりですみませんがお願いします。
0576ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:52:11.92
パチモンでいいから
mkIIがFM-7になりますよボード出して欲しかった
0577ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:57:44.89
当時のディスクリート部品の実装密度的に無理だと思う
0578ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 20:00:39.02
>>575
>(1)TransT88ってPC-8001mk2では動きませんか?

WindowsのソフトはPC-8001mk2では動かないでしょ
0579ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 20:25:03.14
>>575
TramsT88から送られてくるプログラムは8801用だね多分

カセットをwin機に読み込ましてwav保存して
wav2t88した方が早いよ
俺はそうやって何本からイメージ化したから
8001,8801どちらのカセットもt88に出来る
0580ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 21:22:17.48
>>573
グラフィックの拡張については、メイン基板が最初から考慮されていないと厳しいでしょ。
PC-8801シリーズのビデオ・アート・ボードのような感じになってしまうよ。
PSG音源とジョイスティック端子については、FM-77L2の登場時に拡張ボードが出ているから、同意。
0581ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 21:39:06.06
>>580
>グラフィックの拡張については、メイン基板が最初から考慮されていないと厳しいでしょ。

RGB出力にHとVの同期が出ててドットクロックもあったような気がするから十分では?
0582ナイコンさん
垢版 |
2015/02/08(日) 23:52:26.69
>>578
>>579

ありがとうございます。
wav2t88、cmt8001、P6DatRecを試してみたのですが
上手く変換できなかったのでTransT88しかないかな〜
と思いまして…
アドバイス通りもう少しwavファイルから変換する方法を
試してみたいと思います。
0583ナイコンさん
垢版 |
2015/03/02(月) 04:43:44.52
>>574
当時は外部バスがボトルネックになんかなってなかったと思うけど。
てかPC-8001MkIIで追加されたグラフィック画面って
もともとPC-8001初代用にどっかが出してたオプションを
本家が取り込んだ(&若干の改良した)もんじゃなかったっけか?
0584ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 20:39:50.68
当時80mk2買った人って、
88mk2は遅いし高いしゲームでない、FMやX1やMZより8001の後継者である80mk2のほうがソフト出ると思って買ったんじゃないの?
スペック的に弱くても、それでもソフトはたくさん出ると。
ちょうど雑誌投稿からパッケージへの切り替わり時期で、それまでの雑誌投稿の勢いからすると8001が一番だったから。
0585ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 21:15:40.52
4色カラーは絶望的だろ
8001はグラ320x200 8カラーが正解だったのでは
0586ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 21:36:04.94
確かに

320x200の画素数でも8色だったらもっと見栄えがしたもんな
X1ゼビウスも320x200モードだし
MZ-1500の320x200 8色もいい例だ

当時80mk2買った人って、
メーカーはNECにこだわりたい、でも88は高い、
そこで妥協して80mk2にした・・・とか?
0588ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 22:04:06.86
それなら結構ゲーム出そう。
で、SRになって2面合成できたら重ね合わせいらないしALU使えるしで、ゲームマシンとしては優秀だったのにね。
あと、80mk2のカーソルキーはあかんかったね。
0589ナイコンさん
垢版 |
2015/04/30(木) 22:46:56.01
カーソルキーはゲーム用途メインなら必要なかった 2468で何とかなったので
ただやはりせめて8色だよな 640ドットはいらんとしても
0590ナイコンさん
垢版 |
2015/05/01(金) 17:53:14.02
8001のセミグラはそのままあるんだから
mk2の4色グラ + 元々あるセミグラ
の組み合わせをうまく活用すれば
タイニーゼビウスmk2程度のスクロールゲームができなかったもんかね
0591ナイコンさん
垢版 |
2015/05/01(金) 19:28:21.01
テキストとグラのプライオリティ変更できたなら
いい線行けたかもね
それは88にも言えるんだけど…
0593ナイコンさん
垢版 |
2015/06/07(日) 15:08:31.80
>・テキストビデオメモリ:4KB(0.004MB)、テキスト文字+色、制御コード(メインメモリと共有)

容量を間違ってるのと、ハードウェアスペックにソフトウェアでの実装である制御コード
なんてのを含めてるのは分かってない感じだな。

>・記憶装置容量/60分テープ装着時:約250KB(600ビット/秒)

mkIIは1200ボーが使えたし、600ボーはデータ転送速度600ビット/秒の意味ではないので
二重に間違えてる感じ。3600(秒)*600(bit)/250000(KB)=8.64 だが、スタート/ストップ
ビットを数えてるにしては短すぎるし数えてないのなら不正確すぎる。

>拡張スロットのカバーを外した様子。拡張カードはあまり発売されなかったようです。

何言ってんのって感じ。
0594ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 05:51:47.46
今年になって、有志によって、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーがPC-8001mk2に移植された。まだ、所有している人は多い。
0595ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 06:59:00.08
>>594
これはすげえ
0596ナイコンさん
垢版 |
2015/07/25(土) 08:04:03.07
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/bangai/product/DragonSlayer.html

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/bangai/product/Hydlide.html
0597ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 10:43:17.05
>>594
> まだ、所有している人は多い。

作業した一人だけじゃないの
0598ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 13:03:45.64
だれか8001mkIIのゲーム動画をうpしてくれ
特にタイムシークレットとタイムトンネル希望
0599ナイコンさん
垢版 |
2015/07/26(日) 14:15:06.31
ハイドライド打ち込んでみた。(実機はディスクドライブが無いのでエミュだけど)当時すごくやりたかったので感動した。
0601ナイコンさん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:17:24.13
最近は、こんなのが開催されてる。

ttp://togetter.com/li/849898
0602ナイコンさん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:20:13.86
ttp://togetter.com/li/850957
0603ナイコンさん
垢版 |
2015/08/03(月) 20:18:24.71
8001mkIIが捨てられない
PC98もX68もMSX2も処分したけど
お年玉を貯め続け貯金を全部はたいて買った
これだけは捨てられない
感覚的には百万円くらい出して買ったような気がする
0604ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:20:40.61
何でファミコンの10倍も値段のするハードで
ファミコンの劣化ゲームなんて遊んでたんだろう
0605ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:35:15.91
ゲームしか頭にないのか
0606ナイコンさん
垢版 |
2015/09/01(火) 22:48:24.22
そりゃあんたが年取ってアホになったから疑問に思うんやで
0608ナイコンさん
垢版 |
2015/10/01(木) 15:23:08.97
>>601
キーボードカバー懐かしくて泣いた
0609ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 00:43:12.18
意外とPC-8001mk2は出荷数は多かったと思う。ソフト発売すうが少ないと思われているが調べると結構出てるし、10年ぐらい前じゃ、torrentとかに1500本詰め合わせとか流れてたし。
0611ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 22:29:55.73
大半が8001用なんじゃないの?
mk2用ソフトなんて500本すら怪しい
0612ナイコンさん
垢版 |
2015/10/05(月) 23:29:18.56
ハドソンがなんか色々出してたような
カエルシューターなんかもそうじゃなかったっけ
0613ナイコンさん
垢版 |
2015/10/06(火) 14:10:32.38
グラフィックとセミグラを組み合わせたゲームってあったっけ?
0615ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 11:43:57.49
本体の形とキーワードのクリック感は初代8001の方が良かった。
0616ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 12:46:58.93
形はキーボード部分が薄くなってて
正常進化した感があって俺はmk2のが好みだったなw
0617ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 21:52:51.62
TABキーをなんで追加したのかが今でも不思議だ
このキー対応のためだけにN-BASICのバージョンも上げてるし
0618ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 22:30:30.06
他の8ビット機にtabが搭載されてたからじゃないの?
0619ナイコンさん
垢版 |
2015/10/07(水) 23:54:13.51
キーワードのクリック感ってぐぐるって事?
0622ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 14:15:40.44
320x200で8色使えりゃまだ救いがあったのに
0623ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 18:12:02.62
>>622
うむ
88に遠慮してわざと中途半端な仕様にしてしまったのだろうか
0624ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 21:53:53.55
>>622
それは当時
全国のmkIIユーザが血の涙を流しながら思ったことであろう
0625ナイコンさん
垢版 |
2015/10/13(火) 22:06:09.95
>>622
FGU8200と仕様を合わせたからしょうがない
基本は640×200でモノクロ
解像度を落として4色はおまけ
0628ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 06:09:28.56
>>FGU8200と仕様を合わせたからしょうがない
それ本当?
それならFGU8200用のソフトがmk2でそのまま動くって事?
0629ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 17:21:38.54
そのままじゃ動かない
ちょっと変えれば動くようになる
0630ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 19:22:46.72
ふーむ
とすると、全面的にFGUに合わせたのではなく
仕様の一部を採用した、って感じかな

I/Oに掲載されたFM-8用のPSGカードが
FM-7に採用されたのは知っていたけど
8001mk2にも似たような事があったのは知らなかった

その件って、当時は有名だったの?
オレは初めて知った
0631ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 19:30:55.94
PCG8100でも載せとくべきだったな
後出しなのに8001のソフトが動くって以外に何一つ売りが無かったし
0632ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 21:56:36.64
NECはFGU-8200をBitINNで取り扱ったり
対応ソフトを出していたりしたから
純正品も出さないといけなくなってmkIIを作った

PC-6001に少し上乗せした額で
FM-8のスペックが買えまっせ的な
PC-6001のホビーユース層を狙い撃ちにした
FM-7とは、そもそものコンセプトが違う
ただ発売時期と価格帯が被ったのは不幸だった
0633ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:31:12.96
なぜだかFM7には全く魅力感じなかった
キーボードとタモリが気持ち悪かったからだなきっと
0634ナイコンさん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:46:44.01
FGU8200の存在がなかったら
ハイレゾグラフィックとN80-BASIC無しの後継機を
99,800円で出していただろう
0635ナイコンさん
垢版 |
2015/10/15(木) 06:01:25.55
FM-7とコンセプトが違うのはわかっているけど
スペックの一部に他社製品を参考にして取り入れた、って点で
例としてFM-7を引き合いに出したまでだよ

>>NECはFGU-8200をBitINNで取り扱ったり
>>対応ソフトを出していたりしたから
>>純正品も出さないといけなくなってmkIIを作った
なるほど・・・
ど田舎の人間なんでBitINNなんて入った事もなくて知りませんでした
BitINNで取り扱っていただけでなく、NEC製の対応ソフトまであったんだ

でもそれにしては中途半端な対応だなぁ
そういう経由ならならそのままで動くようにして
「FGU-8200用ソフトもそのまま動きます」って広告で謳えばいいのにと思うよ
0636ナイコンさん
垢版 |
2015/10/21(水) 15:58:58.66
メモリマップをBASIC 32KB+RAM 32KBから
RAM 64KBに切り替えるのって、どうすればいいの?
0639ナイコンさん
垢版 |
2015/10/27(火) 14:33:14.07
N80-BASIC以外のカセットテープベースの言語って何が発売されてた?
0641ナイコンさん
垢版 |
2015/12/31(木) 10:06:16.53
>>635
640*200単色モードは漢字表示の為に必要なので16KBのRAM載せて実装。
ついでに同じRAM容量で320*200(4色)も可能なのでこのモードも実装。
漢字表示に必要な性能から行き着くところは同じでFGUは関係無いと見る。
それより拡張スロット2機、RS-232Cやフロッピーディスク接続端子標準装備で
(発売当初は)安くなったPC-8001としての利用価値の方が大きかった。
まあ、マイコンショップで隣に並んだFM-7見ちゃうと同じような値段なのに見劣りしたよね。
0642ナイコンさん
垢版 |
2016/01/04(月) 18:50:29.08
なんていうかPC-8001の拡張できる物を
ぎゅっと詰め込みましたってマシンだった
FM-7は逆でゲームに必要な最小限を残して
全部捨てて安くしましたってマシン
0644ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 06:58:53.593463
USBという規格のシリアルポートがついていますが、何か?

https://kotobank.jp/word/USB-9435

USB
コンピューターに周辺機器を接続するための
シリアル・インターフェースの規格。
0646ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 09:08:37.639172
マーク2の仕様がああなったのは
8001が思いのほか計測機器用として売れたという
実績のあだ花なんだろうなぁ
0648ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 12:42:52.73
>>644
USBはシリアルバスであってシリアルポートじゃねぇよクソが
0649ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 12:54:24.51
>>645
本体内に「8Kバイト分のROMスペース有り」だし、純正品で「PC-8012-02 増設RAMボード(32Kバイト)」や「PC-8801-02N 128Kバイト増設RAMボード」や「PC-8001mkII-01 PC-8001mkII用漢字ROMボード」があったし、他社製品や自作でもすりゃいくらでも増設できたが?
0651ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:13:18.24
>>648
>>USBはシリアルバスであって
うむ

>>シリアルポートじゃねぇよクソが
USBにも接続口があり、それはUSBポートであり、シリアルポートだよ

シリアル=シリアル(直列)にデータを1ビットずつ転送する仕組みのこと
ポート=接続口

USBの接続口は広義の意味でシリアルポートだよ

何を怒っているのさ?
0652ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:21:07.90
クソは黙っててw
0653ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:22:12.42
>>650
そのサイトの、どの部分の事を指して「コレ」と言っているのか

>>シリアルポート
>>
>>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。

この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる

>>Rs232cシリアルポート
この部分の事なら、USBとRS232Cは違う

シリアルポートという言葉には、RS232C接続口やUSB接続口が含まれる。

先のキーボードPCにはUSB接続口があるので、シリアルポートに属するものがあります。

「RS232Cすらない糞PC」、という事でしたら、まあそうでそうね
「シリアルポートすらない糞PC」という事でしたら、先のキーボードPCにはUSB接続口というシリアルポートがあります

要するにRS232C接続口はシリアルポートに含まれるけど
ただ単にシリアルポートと言った場合はRS232C接続口に限ったわけではないでしょう、って事です
0654ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:23:17.09
「広義の意味で」なんて言ってる時点で詭弁だってことは本人が一番わかってると思うんだが何で書き込むんだろう?
0655ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:24:28.89
> >>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。
>
> この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる

「比較的データ転送が低速」がUSBにあてはまるとは恐れ入ったw
0656ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:28:20.75
>要するにRS232C接続口はシリアルポートに含まれるけど
>ただ単にシリアルポートと言った場合はRS232C接続口に限ったわけではないでしょう、って事です

>>643の投稿内容を理解した上で「広義の〜」なんて言い出してるんだから主張に大分無理があるね。
0657ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:29:49.97
>>651=>>653
メモリ増設についてもその調子で無理やりな揚げ足取りやってちょw
0658ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:31:31.87
んじゃ、「広義の」部分は削って読んでね

それでも間違っていないよ

メモリ増設部分は別につっこみどころはないなー
0660ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:42:29.59
先にも書いてけど
そのサイトのどの部分を指しているの?
0661ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:44:11.28
653の書き込みには「広義」って言葉は使ってないんだから
653で書いた通りだよ
0662ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:51:33.57
> 653で書いた通りだよ

ふーん了解。

> >>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。
>
> この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる
0663ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 14:55:50.63
「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」ってことなので、
>>653にとってのUSBは「比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」
ものしか該当しないってことだな。
0665ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 15:04:00.34
>> >>653にとってのUSBは「比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」
>> ものしか該当しないってことだな。
・・・?
いいえ

「ものしか該当しない」 ではなく
「にもあてはまります」 です

>>この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる
                          ^^^^
653の時点で 「にも」 と書いてありますが
0667ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 15:49:17.34
I/O誌に載ってたホバーアタックを友人と手分けして入力したけど
友人がBASIC部分の入力を放棄したので
機械語を直接叩いて遊んでたのは良い思い出
0669ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:06:21.26
>>649
標準で64k載ってるのに8012‐02ってどういう使い方よ?
自作とか持ち出したらキーボードPCとやらにも同じことが言えるだろ?
0670ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:26:07.63
>「ものしか該当しない」 ではなく
>「にもあてはまります」 です

「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」と矛盾してないなら良かったねw
0671ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 16:38:42.64
>>669
> 標準で64k載ってるのに8012‐02ってどういう使い方よ?

俺はCP/MでバンクメモリにBIOS本体置いたりRAMディスクに使ったりしてた
けどそんな使い方じゃなくても例えば実験データのログをバンクメモリ使って
64KB超えて記録し続けるみたいなのならBASIC+簡単な機械語サブルーチンとか
でもできるし簡単よ。
つーかPC-8001mkIIのカタログに関連製品としてPC-8012-02とか載ってるのに
そんなとこケチつけてどうすんの? 初代PC-8001の頃からPC-8012-02は複数枚挿し
が考慮されてデザインされてるんだけど。

> 自作とか持ち出したらキーボードPCとやらにも同じことが言えるだろ?

RAM増設する手段があるならその通り。
0672ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 17:53:58.78
なんか煽りにもなってないな

「広義」って言葉は651で1回使っただけで、
君が突いている653では「広義」って言葉はそもそも使っていない

それに651で「広義」って言葉を使ったのはその方が説明が分かりやすいから使っただけで
「広義」って言葉を使っていようがいまいが間違っていないしどこも矛盾していない

「広義」を使うか使わないかでまるで653に矛盾があると言いたそうだけど
言いたそうなだけで結局何も言っていない

>>「そのまま〜あてはまる」「「広義」って言葉は使ってない」と矛盾してないなら良かったねw

うむ。矛盾していない。で?

語尾に「w」とつける事でやっとかろうじてイヤな態度を見せているだけで、
結局矛盾を突いているわけでもなんでもない

で? 何? 何が言いたいの?
0673ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:16:15.00
> で? 何? 何が言いたいの?

なんか必死になってるのは解ったw
0674ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:20:24.51
>>653
> >>シリアル転送用の入出力ポート。キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う。
>
> この部分の事なら、これはそのままUSBにもあてはまる

「〜に使う」と範囲を限定しているのに、「にもあてはまる」と拡大解釈してる辺りが詭弁ですね。
0675ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:29:15.06
>>644
>USBという規格のシリアルポートがついていますが、何か?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/20160211_742994.html
>裏面を見ると、電源ボタン、ヘッドフォン端子、ミニD-Sub15ピン、Ethernet、USB 2.0×2、HDMI出力、電源端子、microSDカードスロットなど、普通のキーボードにはない端子類が並ぶ。

USB 1.1ならその言い分も通ったかもしらんがUSB 2.0を「キーボードやマウス、プリンターやモデムなど比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」と称するのは無理あるわ。
0676ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:49:30.97
そもそも同列に語るのは愚かでしかない
ここの住民はコミュに飢えているのかい?
0677ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 18:51:53.51
「シリアルポート」

何をつないごうが、転送速度が上がっていようが、USB 2.0の「S」は「シリアル」の事です

そして「ポート」とは接続口の事

USB 2.0は
転送速度が上がっていても
データ転送方式はやはりシリアル転送であり、
シリアル転送の接続口(ポート)は、シリアルポートですよ
0678ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:06:14.59
RS−232Cの接続口はシリアルポートに含まれ
そしてUSBの接続口もシリアルポートに含まれます

シリアルポートとはRS−232Cなど特定の規格の事ではなくて
ただ単にシリアル転送の接続口です

USBの「S」はシリアル転送の事
「ポート」とは接続口の事
シリアル転送であるUSBの接続口はシリアルポート

接続する機器や転送速度はシリアルポートか否かとは関係ありません
0679ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:10:58.55
>接続する機器や転送速度はシリアルポートか否かとは関係ありません

「比較的データ転送が低速な周辺機器との接続に使う」と解説されているのに
都合よく無視できる能力w
0680ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:14:35.03
>>644
「私は文脈を理解する能力のないバカです」と言ってるのと同じだけど自覚はある?
0681ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:20:44.18
>>644
純粋に疑問なのですが、あなたは他人との会話の中でUSBポートのことをシリアルポートと呼ぶことがあるんですか?
0682ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:26:40.31
>>681
ないよ

しかしRS−232Cとシリアルポートを
=(イコール) と前提で話をするヤツがいたら
同様のつっこみをします
0683ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 19:33:08.77
しかしだなUSBはシリアルなのは間違いなんだよ
0684ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:06:55.76
今日知ったこと

・牛丼は飲みのも
・エンターキーをリターンキーと呼ぶ奴はジジィ
0685ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:07:42.14
>>682
純粋に疑問なのですが、あなたは他人とのPC-8001mkIIについての会話の中でシリアルポートという語がでてきたらUSBポートのことだと考えるんですか?
0686ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:19:15.53
>>682
シリアルポートと呼ばないものを「USBという規格のシリアルポートがついていますが、何か?」等と主張する理由は何ですか?
あなたの考えに沿えば一般的なシリアルバスは全てUSBとも言えると思いますが、この理解は合っていますか?
0687ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:31:08.41
>>シリアルポートと呼ばないものを「USBという規格のシリアルポートがついていますが、何か?」等と主張する理由は何ですか?
普段はそうは呼ばないけど、シリアルポートであるのは事実だから
「シリアルポートすらない糞PC」という間違った書き込みに突っ込んだまで

>>あなたの考えに沿えば一般的なシリアルバスは全てUSBとも言えると思いますが、この理解は合っていますか?

・・・???
いいえ
その理解はわたしの考えに沿っていません

一般的なシリアルバスは全てUSBではありません。
しかしUSBの接続口は各種あるシリアルポートのひとつです。

例えばバナナは果物ですが、果物はバナナだけではありませんよね?

USBの接続口は各種あるシリアルポートのひとつですが、一般的なシリアルバスがは全てUSBではありません。
0688ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:41:58.67
>一般的なシリアルバスは全てUSBではありません。

一般的なシリアルバスはUniversal Serial Busであるし略してUSBと呼んでも差し支えないのでは? 「USBの接続口は各種あるシリアルポートのひとつ」というあなたの考えにも沿ってると思いますが?
0689ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:43:06.91
> 普段はそうは呼ばないけど、シリアルポートであるのは事実だから
> 「シリアルポートすらない糞PC」という間違った書き込みに突っ込んだまで

文脈が理解できない馬鹿って言われるだけ。
0690ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 20:47:27.48
>>688
私はそうは考えていませんでしたけど
そういう考え方もあるのですね
0691ナイコンさん
垢版 |
2016/02/12(金) 21:00:38.05
>>690
あなたの投稿中に書かれている「USB」が、Universal Serial Bus規格に
基づいたものなのか、あるいはそうでない一般的なシリアルバス全般を
指しているのか判断し辛いところが多々あるので投稿を見直しては
いただけませんか?
0694ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 00:11:14.64
>>693
それで??
0695ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 00:32:21.58
>>694
一般的なシリアルバスはUSBだけとは限らないということ。
0696ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 00:50:02.81
>>695
「一般的なシリアルバスはUSBだけ」なんて誰か主張してる?
>>688に書かれてる「一般的なシリアルバスはUniversal Serial Bus
であるし略してUSB」の箇所は規格化されたUSBのことを語っている
ものではないけど理解できてますか?
0698ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 02:07:30.12
>>696
>>695
>「一般的なシリアルバスはUniversal Serial Busであるし」
と言い切ってる。
IEEE1394やThunderboltは「一般的なシリアルバス」じゃないのか?
0699ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 03:39:22.28
>>698
>>>>695
>>「一般的なシリアルバスはUniversal Serial Busであるし」
>と言い切ってる。

↑で言及されてる「Universal Serial Bus」がhttps://en.wikipedia.org/wiki/USB
のことだと思ってるんなら読解力のない馬鹿と言われるだけですよ?
0701ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 04:28:08.81
>>699
なら「一般的なシリアルバスはGeneral Serial Busである」
と記述すべきであろう。
0702ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 05:00:03.59
>>701
なんで??
0703ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 09:13:14.39
たまに伸びてるとおもったら目くそはなくそのやり取りか
0704ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 09:49:51.97
こんなクソくだらない事で目くじら立てるって
爺にもほどがあるぞ
0705ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 10:30:58.95
なんか変なこじれかたしてるな。
前後の文脈から判断すると、>>687
一般的なシリアルバスは全てUSBではありません。
という発言は
一般的なシリアルバスは全てUSB、ではありません。
と解釈されるのだが、多分>>688
一般的なシリアルバスは、全てUSBではありません。
と読んでしまっている。
687は、どちらとも解釈されてしまうような曖昧な説明にならないようにもう少し句読点
を入れた方がいいと思う。
688は発言者の意図を判断するために前後の文脈を読もう。
0707ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 12:31:26.11
>>705
解ってないのは多分お前だけだと思う
0708ナイコンさん
垢版 |
2016/02/13(土) 18:15:38.70
>>705
会話の流れ理解してればそんなトンチンカンな解釈はしない筈。
0709ナイコンさん
垢版 |
2016/04/24(日) 09:54:43.12
月刊マイコンに載っていた開発者インタビューで
640×200ドットの8色グラフィックを搭載しなかった理由

「市販の320×200ドット4色表示のアプリに対応するため」

意味がわからない
0710ナイコンさん
垢版 |
2016/04/24(日) 12:32:31.25
8001mk2か・・・
この時代はハードの改造も盛んだったようだが、
8001mk1をmk2に改造なんて出来たもんなのかねぇ?
0711ナイコンさん
垢版 |
2016/04/24(日) 19:19:47.01
>>710
FGU-8200なんてグラフィックボードがあってそれで320*200の4色モードは出来た。
MZやX1みたいにN80BASICが別売されなかったから
ハードウェアの仕様は頑張って合わせられてもソフトウェアの互換性は無かったはず。
mk2専用ソフトでPC-8001+FGUで動くソフトってあったのかな?
0712ナイコンさん
垢版 |
2016/04/24(日) 19:29:49.43
やっぱりmkIIはFGU-8200を積んだPC-8001の位置付けだったんだね
メモリマップもまったく一緒だから何かあるとは思っていたけど
0714ナイコンさん
垢版 |
2016/04/24(日) 21:30:40.21
FGU-8200にはGSP-8200っていうBASICからFGU-8200を使う
拡張ROMが載っていたみたいだけど、N80-BASICの拡張コマンドも
それと仕様を合わせたんじゃないの?
0715ナイコンさん
垢版 |
2016/04/25(月) 08:48:14.54
だからあんなヘンテコな「CMD 〜」というコマンド体系だったのか。
0716ナイコンさん
垢版 |
2016/05/14(土) 20:26:03.23
PC-8001mkIIの型番はPC-8201になる予定だったが
京セラが作ったハンドヘルドPCに付けることになったので
PC-8001mkIIになった
0717ナイコンさん
垢版 |
2016/05/25(水) 14:35:17.78
タイムシークレット、ハーベスト、アラレちゃん、フラッピー、ドアドア、ロードランナー、芸夢狂人の宇宙旅行。

この辺りは思い出に残ってる。
0718ナイコンさん
垢版 |
2016/05/25(水) 15:18:18.11
ナッツ&ミルク、サラダの国のトマト姫、ポートピア連続殺人事件あたりも追加で
0719ナイコンさん
垢版 |
2016/05/25(水) 16:56:23.61
>>718
ナッツ&ミルクは覚えてないなー。もうファミコンで遊ぶのがメインになってたかも。
ポートピア、サラトマもファミコンでやったわ。


激戦南太平洋、ブーメラン、ファンファン、ザクサスとか8001のゲームはずーっとやってたけど。
0720ナイコンさん
垢版 |
2016/05/25(水) 23:21:53.93
タイムシークレットとタイムトンネルを中古で千円で買ったが
解き終わった後に百円で売ってしまった


俺のバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
0721ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 00:56:26.16
>>720
俺も引っ越しで本体からソフトから全部捨ててしまった。

いまだに後悔してる。
0722ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 07:02:14.96
マリオブラザーズ、ギャラクシアンの移植はよく出来てたという記憶がある。
0723ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 07:50:38.71
mk2用のゲームってすごく少なかったよなぁ
0724ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 08:27:01.71
>>723
少なかったねー。
だからハーベストが出た時はめちゃくちゃうれしかった。
mk2専用のゲームはなんか独特な色彩だった。
ムーンパトロールもあったかな。


アイデア満載のゲームはむしろ8001に多かった。
オリオンとかプッシュマンとか。
0725ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 12:37:20.18
プッシュマンは隠れた?名作だな
また遊びたいわ…
0726ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 13:31:00.48
>>725
たしか激戦南大平洋の人だった記憶。

エニックスのゲームは外れなしだったわ。
0727ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 17:25:57.11
激戦は地底のモンスターと同じ人
プッシュマンの作者とは違うよ
0728ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 19:34:12.13
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/index.html

を見ればわかるが、mkIIのソフトはそれなりに出ている。

「FM-7, X1で出ているあのゲームがない!」

と言い出すときりがない話になるだけ。
0729ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 19:39:30.09
>>727
サンクス。

調べたら地底のモンスターも遊んだ記憶があるわ。


あの頃のゲームを復刻してほしいな。
あるのはアスキーのムックくらいかな。
0730ナイコンさん
垢版 |
2016/05/26(木) 20:00:03.77
地底も激戦もカセット残ってるんだがプッシュマンが無い…
0731ナイコンさん
垢版 |
2016/05/27(金) 00:23:45.60
久々に物置から80mk2を発掘してきたら、
電源ケーブルのコンセントの金属と周りのビニール?の隙間から緑青が。
ほかに持ってる初代60も見てみたら同じように緑青が吹いてる。
60の方は分解したらスイッチの裏側のハンダ付けしてある所までどろっとして、
ビニールの部分から何かにじみ出ている感じになっていたし。
もし同じようになっている人は対処したほうがよさげかも。
0732ナイコンさん
垢版 |
2016/06/08(水) 10:26:24.41
電源ケーブルは束ねたまま数年放置すると
外側のビニールが溶けることあるよね
0733ナイコンさん
垢版 |
2016/06/08(水) 19:02:01.28
自己融着ブチルゴムテープで補修するある
0734ナイコンさん
垢版 |
2016/06/08(水) 20:22:27.12
輪ゴムで電源ケーブルを束ねていると
輪ゴムも溶けてべたべたになる
0735ナイコンさん
垢版 |
2016/10/13(木) 09:58:17.62
wikipediaから「先見の明」が削除された件
0737ナイコンさん
垢版 |
2017/01/02(月) 03:20:12.17
>>736
それは言えるな。おれも、本体いらんから、システムフロッピーだけほしい。
0738ナイコンさん
垢版 |
2017/01/02(月) 03:21:48.43
>>722
マリオブラザーズは、良くできてた。サウンドボード追加したら対応してた。
0740ナイコンさん
垢版 |
2017/01/04(水) 13:26:39.36
mkIIのタイムシークレットとタイムトンネルのt88イメージが欲しい
0742ナイコンさん
垢版 |
2017/02/10(金) 03:50:35.43
>>720
タイムシークレット、古代に行ったとか実際にそこにいる気持ちになるくらい物語の世界に入り込んでたわ。
0743ナイコンさん
垢版 |
2017/02/26(日) 22:37:59.64
>>742
いまのパソコンゲームと違って、遊ぶ側の想像力も必要だったせいか、
のめり込めた気がする。タイムシークレットもそうだが、デゼニランドやドリームランドもよかった。
0744ナイコンさん
垢版 |
2017/03/01(水) 22:28:42.86
当時、黒猫荘相続殺人事件ってのがどんなゲームか気になったわ
バーヒルソフトのゲームだったとは
0745ナイコンさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:15:51.63
やっとmk2のタイムトンネルをt88化できた。
wav系は全滅、transt88で成功でした。
0747ナイコンさん
垢版 |
2017/05/31(水) 22:51:47.15
wav2t88、p6datrec、cmt8001では、最初のbasicは成功するのですが、その後の1200ボー部分で細切れ状態?になって失敗してました。
オリジナルのテープでしたが、古いので劣化だったのかも。
一応これからイメージ化する人の参考になれば。
0749ナイコンさん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:12:50.46
wav2t88はなかなか優れてるよ
wav読み込ませたら全選択してセンタリング、これでほぼいける
それでだめなら認識しない部分を増幅かけて再度認識
0750ナイコンさん
垢版 |
2017/06/24(土) 08:35:50.05
>>747

同じ状況なので参考になります。
実機はPC-8801を用意したんでしょうか?
0751ナイコンさん
垢版 |
2017/06/24(土) 16:02:56.48
8801FR+データレコーダーはAIWA DR20を使用です。
0753ナイコンさん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:00:59.23
mk2のポートピア、持ってる人いる?
0756ナイコンさん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:17:47.91
あの寒々しい画面でまたヤリたい・・・
0757ナイコンさん
垢版 |
2017/07/04(火) 05:59:44.42
前はヤフオクでもそんなに高騰してなかったんだよな
他の80mkII用のソフトを優先して買わなかったことを後悔
0758ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 03:45:05.62
もってるよ。と言っても、昔にレンタル屋さんで借りたテープのコピーで本物ではない。
本体は、平成に代わる頃に捨ててしまったので、このテープは生きているか、どうか?
0759ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 07:54:44.62
イメージ化したい・・・
0760ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 08:20:37.35
P8mkIIのタイムシークレットとタイムトンネルを、お願いします。。。
0761ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 08:43:04.87
実機環境あるのでテープ送ってくれれば、テストとイメージ化できるんですが・・・どうでしょう?
0762ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:05:44.29
そこまでするほどおもしろいというものでもない
0763ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 18:39:49.81
だがチープなグラフィックを堪能したい!
0764ナイコンさん
垢版 |
2017/07/08(土) 20:00:25.57
TransT88で80mk2用タイムトンネルをT88化してるんだけど
T88化したものをエミュレータ上でロードしてると2番目の
Machine Codeの途中でTape Read Errになっちゃんだよね
色々試したんだけど解決せず八方塞です
成功している方、何かアドバイスくれると嬉しいです

ちなみにT88の中身は以下のようになってます
Basic以外は強制読み込みモード(1200Baud)で読み込んでます
Baud Bytes Type
600 7521 Basic
1200 174 Machine Code
1200 25773 Machine Code
1200 1970 Machine Code
0766ナイコンさん
垢版 |
2017/07/09(日) 01:07:39.59
私の作成したタイムトンネルのt88は下記のとおりでした。
起動から,地球データと宇宙データの行き来も確認できてます。

テープ1本目
600 7757 Basic
1200 174 Machine Code
1200 25654 Machine Code
1200 1970 Machine Code

テープ2本目 A面(宇宙データ)
1200 31678 Machine Code

テープ2本目 B面(地球データ)
1200 31678 Machine Code

全部transt88で強制読み込みしたものです。
地球データ読み込み(タイムトンネル使ったとき)でTape Read Errがでたので,何度か作成し直して成功しました。
作成し直すたびに,数バイトずれていたのが記憶にあります。
実機でもコケる時があったので,テープまたはデータレコーダーが劣化している可能性あり?

ちなみにwav2t88は使いやすくていいのですが,独自ローダで変態フォーマット物は成功しません。
0767ナイコンさん
垢版 |
2017/07/09(日) 01:58:42.94
あと,j80かcommon sourceの8001mk2SRじゃないと動かなかったです。
0768ナイコンさん
垢版 |
2017/07/09(日) 07:18:33.66
>>766
ありがとう、参考になりました
作業中FRがお亡くなりになったので、
環境が整ったらまた挑戦してみます。(;_;)

wav2t88も使わせてもらってるのですが、
どうしても変換できないのがあるんですよね
(デープやプレーヤの劣化が原因かもしれませんが)
0770ナイコンさん
垢版 |
2017/07/09(日) 10:21:18.32
MR-33DRが劣化しているせいか、WAVファイルに
高周波ノイズが含まれているのでセンタリングすると
ノイズも含めてセンタリングされてしまうんですよね
(それでも実機では読み込めるのですが)
0771ナイコンさん
垢版 |
2017/08/04(金) 11:51:08.86
ポートピアはmk2版持ってたけど結局ファミコンでクリアした。
描画速度がねー。
0772ナイコンさん
垢版 |
2017/08/04(金) 12:52:22.16
BASICでlineとcircle使って線画してpaintで塗ってるんだもんなぁ
0773ナイコンさん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:03:03.78
ポートビアの描画は味があって良いではないか。
あれ見たら「オレでも作れそう」と思えるでしょ?
でも、「あれくらい面白いシナリオは練れない」事に気づかされる奥が深いゲーム。
0775ナイコンさん
垢版 |
2017/08/05(土) 01:45:58.10
>>774
そりゃそうだ。
発売当時はアドベンチャーゲームの黎明期、コマンド入力で次のアクションすら試行錯誤しながら遊んでいた時代だもの。
ハンニンハヤス(と妹)は攻略記事等の情報が少ない時代には衝撃のラストだった。当時は。
0777ナイコンさん
垢版 |
2017/09/28(木) 06:53:31.02
こいつ8インチのI/Fも付けているだろ
0779ナイコンさん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:53:49.67
転売屋らしきのが入れているな
ココ見ているのか?
0781ナイコンさん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:38:12.54
ジョセフ・ジョースター!きさま!見ているなッ!
0782ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 01:07:59.87
mk2実機でデゼニランドが起動しないので、ダメ元でイメージ化したら、エミュでは起動しました。使ったデータレコーダーは同じなので、なにかディップスイッチの設定が悪いのかな?
0784ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 07:35:15.13
その他、手持ちのタイムトンネル・芸夢狂人は動くのですよ。
0785ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:21:07.58
>>5
ATARI仕様のジョイスティック端子にしたら
アウトプットがないからI/Oポートにならねーだろがボケ!
0786ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:12:25.53
>>782
うちのデゼニランドとサラトマも*Lするとすぐ?が出てロードエラーになっちゃう
同じく他のゲーム(ハドソンのマリオブラザースパンチアウトも)はロードできるんだけどね

参考までにイメージ化した方法を教えてくれるとウレシイです
0787ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:11:56.81
>>786
データレコーダーからwavで取り込んで、p6datrecでcmtに変換できました。
j80かtakeda氏のエミュで動作。
でも、実機で動かして懐古したい。
0788ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 20:43:43.37
>>787
ありがとう
これまで色々試したけどできなかったので参考になりました
0789ナイコンさん
垢版 |
2017/11/11(土) 21:11:56.35
>>785
アタリ仕様(アメリカ本国仕様でなくPC-6001/MSX準拠)の
ピンアサインをもっと勉強せよ。
0791ナイコンさん
垢版 |
2017/11/12(日) 18:01:14.20
ジョイスティックのコネクタにPC-6051を繋ぐと
タブレット動作をするところから考えればおのずと答えは出る。
0793ナイコンさん
垢版 |
2017/11/13(月) 19:01:09.76
>>792
通信がパラレルでないところに注意。
データは基本的に4bit毎にしかやり取りできないので
「次のデータをよこせ」とお伺いを立ててから
2度続けて受けることで符号付き8ビット(-128から127の値)を得るしくみ。
タブレットやマウスはX軸とY軸があるので、都合2回(合計4回)
やりとりしないといけない。
0794ナイコンさん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:29:13.93
よくわからないが、簡単に言うとACK返しているということ?
0795ナイコンさん
垢版 |
2017/11/15(水) 01:14:29.68
そういうことになるか。
双方向通信とは言ってももしもし〜はいはい〜どうぞ〜を
繰り返してるようなものだし。
0796ナイコンさん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:15:07.72
782です。
バックアップ電池を復活させたら、デゼニランドもサラトマも起動するようになりました。
何故?
0797ナイコンさん
垢版 |
2017/11/21(火) 17:13:28.77
サラトマやデゼニはテープからのロード終了直後に
カレンダクロックの変化を待ってからタイトル画面を描画しているので、
カレンダクロック信号(40h)が死んでる実機とか
サポートしてないエミュとかではロード直後に無限ループ
0798ナイコンさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:27:42.85
サラトマ1ならテープイメージの13000バイトめ以降の
0B 2B F8 A9 60 BB FB 30 57 77
という並びを1バイト書き換えて(BB->A9)
0B 2B F8 A9 60 A9 FB 30 57 77
とするとクロック信号に依存せず起動するようになるよ。
0799ナイコンさん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:20:20.48
デゼニとタイムトンネルをディスク化する方法はないですか?
SRで動かしたいのです。
0801ナイコンさん
垢版 |
2018/03/13(火) 07:20:01.09
DISKに上げるのは、ちょっと解析すれば可能だが、セーブをDISK用に変更するのは結構大変。体験談です。
0802ナイコンさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:44:49.18
>>799
ツイッターで呟いてくれ。そうしたら、こちらからコンバートのやり方教えるから。
ここでは、直にコンタクトは危険。
0807ナイコンさん
垢版 |
2021/08/09(月) 07:38:43.55
買ってすぐの頃いくら試してもゲームをロード出来なくて泣きそうになった思い出。
8001とmk2の変換スイッチを知らなかった。
0808ナイコンさん
垢版 |
2021/10/27(水) 19:51:32.25
mkIIは実質PC-8001+PC-8012+FGU8200だからなぁ
PC-8001のコンセプトである「豊富な周辺機器を使えるようにする」を
忠実に踏襲した機種。SRで手のひら返ししたけど。
0809ナイコンさん
垢版 |
2022/05/15(日) 23:27:13.28
海の子 山の子 地球の子
僕らは元気な 空手の子
希望と未来を 拳に込めて
身体を鍛え 心を磨け
汗が光れば 笑顔も光り
キラリ キラキラ 命も光る
空手 空手 KARATE of the world
いま生きてる 君は美しい
空手 空手 KARATE of the world
いま輝く 君は美しい
0810ナイコンさん
垢版 |
2023/01/29(日) 13:24:17.56
88mkIIの意義はFD2基を一般化させたことだと思う
0811ナイコンさん
垢版 |
2023/01/29(日) 14:36:36.26
ここは88mk2じゃなくて80mk2(PC-8001mkⅡ)のスレですよ
0813ナイコンさん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:30:07.13
このスレまだあったんだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況