X



トップページ昔のPC
813コメント221KB

ATARI準拠(中略)先見の明のないPC8001mk2は自滅だ!

0334332
垢版 |
2014/01/12(日) 11:59:40.27
>>333
PC-8801mkII は、ディスクドライブ内蔵でディスクソフトを推進させた役目が大きいので、
PC-8801mkII SRへの隆盛はそれほど遅れなかったと思う。
PC-8801よりも、FM-7の方を喰っていた気がする。
また、スタークラフトのアドベンチャーゲームが他の機種とハイブリッドだったりしたので、
PC-8001mkII/8801なんて形でソフトが増えたかもしれなかったな。
0335ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 12:05:33.45
まあジョイスティック叩きについては
約一名の8001アンチが粘着してただけだし
このスレもそいつに立てられちゃった経緯があってだな…
0336ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 12:32:01.01
あれだけ拡張性を持たせて、さらにVRAMを3倍にしたら
値段が15万超えちゃうでしょ。
ホビーパソコンなら下位のPC-6001シリーズがあったし。

俺の知ってる人は最初FM-7を買ったけど拡張性がないのに
「こんなのおもちゃじゃん」って幻滅して
FM-7を売って8001mkIIに買い換えたよ。
0337ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 13:39:03.60
だったら最初から8001mkII買えよって話だよな
0338ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 16:01:29.01
お前ら、勝手にmkIIを夢のゲームマシンにしてんじゃねーよ。
FDD I/F、232C、拡張スロット、全部削ってたら10万円切ってたかもな。
0339ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 16:15:44.87
PC-8001mkIIはPC-8001+64K RAM+PC-8011の232CとFDD I/F+
PC-8012の拡張スロット×2+FGU-8200のハイレゾグラフィックで
123,000円だから、実は凄い頑張ってる。

ゲームしかやらない奴には宝の持ち腐れな機能が満載されているだけ。
スペックは買う前からわかってるんだからハイレゾ云々ぬかす奴は
素直にFM-7選んどけって感じ。
0341ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 20:12:55.02
大学で実験につかうにはいいマシンだったよ
ユニバーサルボードで回路を作って乗せることが出来たし
232Cで繋ぐことも出来たし
0342ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 21:35:28.16
>>341
そっか、大学の実験ならRS-232Cを使用することも良くあるな。
そういう意味では、うちの学校はなぜMZ-2200だったのか不明。
0344ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 23:07:56.58
あーー
実験にはすごく丁度良さそうなマシンだわ確かに。

232Cの存在はやっぱりデカいよね。
0345ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 23:37:21.70
>>339
いや、おっしゃる通りなんだけど

その良さがわかったのは俺が大人になってから
既にWindowsの時代だった

ユーザの裾野を広げるつーか、トーシロに対する魅力やとっつきやすさ
という観点で、ホビー的な、いわゆる「チャラい機能」というのは
案外バカにならないものだと思うよ
0346ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 01:42:17.52
バカだよバカ

ATARI仕様のジョイポート付けなかったなんて
0348ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 09:28:39.53
そもそもゲームを本格的に意識したスペックになるのは
PC-8001/PC-8801共にMkIISRの時代からだもんな。

ゲームに特化したマシンでも無いのに、あの当時でATARIジョイポートつけるなんて
むしろあり得ん話だ。
時代背景も考えられないニワカが喚いたって何にもならん
古パソ板になんか来んなとしか言いようがないわけだが。
0349ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 09:30:00.70
理想は勿論、標準搭載だが、
FM-77の後付けPSGカードと一緒にATARI仕様のジョイスティック・ポートがあると良かったな。
ただ、PC-8001mkII/SRは、PC-8801mkII/SRのキーボードが接続できるから、
PC-8801mkII/SRのテンキー等の信号にに変換するジョイスティックがあるから致命的ではない。
0350333=345
垢版 |
2014/01/13(月) 11:58:20.31
俺が書いた「ホビー要素のスペック」って
グラフィックや音源の話であって
ジョイスティックポートなんか全然意識していないんだが

わざわざスレまで立てて、いまだにしつこくこの話題振る馬鹿って
何がしたいの?精神病んでるの?
0351ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 12:53:11.38
>>348
>ゲームに特化したマシンでも無いのに、あの当時でATARIジョイポートつけるなんて
>むしろあり得ん話だ。

PC-6001用の純正周辺機器としてジョイスティック端子に接続して使う当時にしては
安価なタブレットなんかも出てたし、あり得ん話ではないと思う。
0352ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 13:14:49.18
PC-8801mkII SR以降は、ATARIジョイポートでマウスを接続していたから、
>>351の言うように、あり得ない話ではない。
0353ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 13:28:42.39
>>348
> ゲームに特化したマシンでも無いのに、あの当時でATARIジョイポートつけるなんて
> むしろあり得ん話だ。

> 時代背景も考えられないニワカが喚いたって何にもならん
> 古パソ板になんか来んなとしか言いようがないわけだが。

いい事言ってるね
0354ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 14:06:19.07
>>352
8001mkIIだってI/Oポートをジョイスティック端子にすることは出来た
ただINのピン数が少ないからシリアル入力で処理する必要があったし
他のATARI仕様のジョイスティックは当然流用できない
0355ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 14:09:28.00
mkIIだって拡張カードスロットがあったから
VRAMと音源とD-SUB端子を積んで
SR拡張カードみたいなのを作ることはできた
ただ費用対効果が合わなくて商品にならなかったんだろう
0356ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 14:16:52.04
CRTCとDMA周りをなんとかせんとSR相当にはならんだろう
0357ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 14:32:18.47
世の中にはなぁ、PC-8001mkIIを売ってパソピア7に買い換えた奴だっているんだぞ
0358ナイコンさん
垢版 |
2014/01/13(月) 14:41:09.05
性能と機能と値段を考えれば、当時として結構良くできた機種だと思う>パソピア7

市販ソフトに頼らず自分でなんとかしたい人にとっては良い選択だったろう。
0359ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 02:57:17.01
おっと、ATARI仕様のジョイポートが無くてリアル嘆いた輩が言い訳してますな
大金払って買った俺のPCにはジョイスティックもつながらないないのかー
中古で売り払ってP6買おうかな
0361ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 17:14:28.27
>>353
「完全に絶対にあり得ないとまで断言できない」しか言えてなくて
つけるのが合理的だったとまで説明できてないのに
なにをドヤ顔になってんのこいつ
0362ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 17:24:23.88
> つけるのが合理的だったとまで説明できてない

非合理なアーキテクチャなんて今までにいくらもあったけどそーゆーの知らない人かな?
0363ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 17:27:11.99
> ゲームに特化したマシンでも無いのに、あの当時でATARIジョイポートつけるなんて
> むしろあり得ん話だ。

ゲーム専用の端子と思い込みw

> 時代背景も考えられないニワカが喚いたって何にもならん
> 古パソ板になんか来んなとしか言いようがないわけだが。

いい事言うねww
0364ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 19:18:43.38
ジョイスティック端子があったところで
肝心のジョイスティックがクソみたいなのしかなかったから意味ない
電波新聞社が鳴り物入りでゼビウス用に作ったのでアレだし
ハドソンがMSX用のジョイカード出す頃には
既にPC-8001シリーズは製品寿命を終えていた
0365ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 19:21:06.48
こだわりのある人はゲームセンター用の部品買ってきて自作とかしてたよ
0366ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 19:23:50.68
ツクモのやつがそれほど悪くはなかった
0367ナイコンさん
垢版 |
2014/01/14(火) 20:24:46.03
それならATARI端子じゃなくてもプリンタのパラレル端子接続でいいだろが
0369ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 00:36:39.93
グラフィックもショボイ 音源も無い
そんなマシンにジョイスティックポートが付いてたところで
あまり有難味が無いような
0370ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 00:43:39.17
アタリポート厨は粘着キチガイだからしかたない
0371ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 05:26:19.07
キチガイのふりをして同じネタを連呼しているだけで
キチガイですらない
つまんない普通の人だよ
0372ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 05:34:36.47
キチガイのふりしてると、最初はフリしてるだけのマトモな人でも
そのうち本当のキチガイになっちゃうものでなあ…
0373ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 06:32:17.77
>>372
同意
兼好法師も同じこと言ってたね

この話題始まって何年になる?
ガチで精神病んでると思うよ
0374ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 20:38:53.36
こんな糞スレ見に来てコメント書き込む時点で気違いだろ
0376ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 23:19:56.77
「徒然草」第八十五段
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり

現代語訳:
キチガイ演じて構ってちゃんする奴おるけど、
それってもう立派なキチガイなんだよなあ

>>375
それ違うスレ
0378ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 23:26:13.80
行け〜、行け〜、ライダー(ライダー)
ライダーマスク〜♪
0379ナイコンさん
垢版 |
2014/01/15(水) 23:30:55.15
マスクド・ライダー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
> 『マスクド・ライダー』(Masked Rider)は、『仮面ライダーBLACK RX』のリメイクとしてアメリカで
> 製作・放映された特撮テレビドラマ。1995年9月16日から1996年11月20日までフォックス放送内の
> Fox Kidsで放送された。
(以下略)
0381ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 00:18:31.87
ブラック・タイガー (プロレスラー) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC)
> 小野武志
> みちのくプロレスで、折原昌夫が扮する「サスケ・ザ・グレート」とタッグを組み、ブラック・タイガーの
> 覆面を被り「マスク・ド・タイガー」となり、ザ・グレート・サスケ&タイガーマスクと敵対していた。
0382ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 03:10:46.44
一番の気違いはアタリポート載せなかったNの設計者だな
0383ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 06:00:36.73
「キチガイのふりしてると本当のキチガイになる」
なんて言うと
キチガイのふりしてるつまんないいヤツをかえって喜ばせるだけ

キチガイのふりしてるヤツに「本物のキチガイ」はむしろ嬉しい反応だろ

キチガイでもなんでもない
フツーの人が、同じネタやり続けてるだけ
0384ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 07:28:35.13
いい歳こいて何年も粘着で夜な夜な2ちゃん荒らし
こいつの人生って…
0385ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 17:50:19.08
キチガイのフリし続けてる奴は、中身がキチガイになるんであって
見た目が「理想的なキチガイ風」に振る舞えてるようになる訳じゃないからな。
見た目一見マトモ風なキチガイなんてよくある事だし。
だから褒め言葉にゃなりゃしない。
0386ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 21:43:15.68
>>378
タイガーマスクとライダーマンがごっちゃになってないか?
0387ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 22:40:45.89
君は 君は 君はタイガー タイガーマスク
強く やさしい君は どこにいる
海から風が教えてくれた
君は 僕の 僕の胸に 生きている
君はタイガー 仮面タイガー4号だ
0388ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 23:45:50.17
ライダーマンってベルトで変身するんじゃなくて
自分で着替えてるの?
0389ナイコンさん
垢版 |
2014/01/16(木) 23:50:18.20
ライダーマンて他のライダーみたく全身が改造されてるんじゃなくて
生身の人が強化スーツ着て面白い義手付けてるだけだから。
0391ナイコンさん
垢版 |
2014/01/17(金) 15:38:12.56
改造人間って女の人を孕ますことできるんでしょうか
孕ませたらどんな子供が産まれてくるんでしょうか
0392ナイコンさん
垢版 |
2014/01/17(金) 15:47:34.98
ライダーマンはブルトンロケットの脅威から東京を救った後、タヒチで1号2号に再改造されて正規の改造人間になったんだよな。

っとなんで80MK2からこんな話題に。
0393ナイコンさん
垢版 |
2014/01/17(金) 21:42:04.57
ライダーマン
最後、お星様になっちゃったよ・・・
0394ナイコンさん
垢版 |
2014/01/18(土) 14:56:00.76
ゴレンジャーごっことか、仮面ライダーごっことかやると
キレンジャーとライダーマンって、みんな嫌がったよな
0395ナイコンさん
垢版 |
2014/01/18(土) 15:23:10.80
キレンジャーは人気があった。
「五人そろってキレンジャー!」とかやってた。
0396ナイコンさん
垢版 |
2014/01/18(土) 20:17:52.71
キレンジャーはカレーばっかり食ってたんで黄色くなった
0398ナイコンさん
垢版 |
2014/01/18(土) 21:36:28.24
肝臓の働きが悪いと黄疸になるが、カレーに含まれるターメリックは肝臓の働きを活発にする。
0399ナイコンさん
垢版 |
2014/01/18(土) 23:17:19.05
正月にミカン食いすぎると肌が黄色くなったよな
0401ナイコンさん
垢版 |
2014/01/19(日) 15:37:56.59
>>400のCMと「お正月を写そうフジカラーで写そう」のCMは
気がついたら見かけることがなくなったな
デジカメでフジカラーのCMが消えたのはわかるが
0402ナイコンさん
垢版 |
2014/04/13(日) 21:20:16.88
mkIIのハイレゾ仕様がああなったのは
PC-8001用の拡張ハイレゾボードで
デファクトスタンダードとなった
FGU-8200と仕様を合わせたため

だから本来は640×200ドットのモノクロモードのみサポート
320×200ドットの4色モードはおまけ
0403ナイコンさん
垢版 |
2014/04/13(日) 21:29:25.51
え、そうなの

って事は、FGU対応ソフトがmkIIではそのまま動いたの?
0404ナイコンさん
垢版 |
2014/04/13(日) 22:19:03.08
古いスレ掘り起こしたな、まだGWじゃないぜ
0406ナイコンさん
垢版 |
2014/04/14(月) 22:05:20.99
ゴールデン・ウィークからゴールデン・ライフへ変換したんですね、わかります。
0407ナイコンさん
垢版 |
2014/06/17(火) 14:33:49.06
レトロエクスプレスではPC-8001MkIISRのゼビウスがデモられてたな
0409ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 20:40:06.87
mkIIのI/OポートがATARI準拠じゃないとかいってる奴バカか?
I/Oポートはあくまで汎用のI/Oポート
ATARI準拠じゃただのINPUTポートになるだろが
0410ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 20:46:41.79
PC-6001のATARI準拠のジョイスティックが使えるジョイスティック端子の仕様は

・入力x4
・出力x1
・入出力x2
0411ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 21:49:02.41
出力にも使えることは意外と知られていないよね。
あとシリアルな入出力にも対応してるとこも(だからタッチパネルみないな周辺機器が使える)
0413ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 22:00:23.89
>>411
だってP6のマニュアルってBASICのコマンドリファレンスしか(ry
0414ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 22:18:14.14
先見の明のないPC-8001mkIIの汎用I/Oポートってピンアサインどうなってたの?
電源と、入力x2 出力x2 か 入力x1 出力x3 くらいあればATARI仕様のジョイスティックつなげるアダプタ
くらいTTL1個とかで簡単に実現できたと思うけど。
0415ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:03:44.38
そもそもジョイスティック使うようなゲームそんなになかったし
0417ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:19:42.94
初代PC-8001のゲームはよく雑誌に掲載されてたし自前でジョイスティック対応の改造くらいやってても不思議はないが
0418ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:33:55.19
ツクモがペンスティックとかいうジョイステック出していたような…
0419ナイコンさん
垢版 |
2014/10/17(金) 23:38:42.55
mkIIゲームのT88ファイルが落とせるサイトを教えてくれ
0420ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 00:00:15.54
このスレは確かx0が88スレで暴れてる時に立てた
無知なのは仕方ない
0421ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 00:01:18.11
x0 : スイッチとかD.のキーとか連呼してる人ね
0423ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 08:59:00.57
只の基地外を16進表記するなんてアホくさ
0424ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 09:14:22.06
>>411
MSがシカトして、パドルにしか使えなかったA/Dコンバータを
アナログとか言って標準ゲームポート扱いしたのは
正直スマホに近い陰謀のにおいがする。
0425ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 09:45:09.32
>>410
4bitパラレルと並行して全二重の同期シリアルで5V電源付きだと思えば
USBなんかよりなにげに汎用性は高かったのかな?
0426ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 13:31:41.15
mkIIでCP/M使ってましたとかって奴はいないのか
0427ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 13:43:33.30
mkII用のCP/Mなら持ってる。先日やっと2Dのマスターコピーが作れたよ、マニュアル片手にww
0428ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 15:07:51.91
mkIIでタイムシークレットとタイムトンネル解きましたって奴はいなのか
0429ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 17:11:40.86
タイムトンネルは持ってるけど、80SRでロードできない orz どうやらmkII版は1200ボーで収録されてるっぽいわ....\(^o^)/ 80SR版が欲すぃ
0430ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 18:17:10.38
PCに取り込んでテンポ半分で録音し直すのだ
0431ナイコンさん
垢版 |
2014/10/18(土) 18:51:04.88
タイムトンネルはBASICのローダのみ600ポーで
マシン語部分は1200ボーだからSRでは読み込むことができない。
なのでSR専用版が出た。

タイムシークレットも同じだと思うがSR版は出てない。
0432ナイコンさん
垢版 |
2014/10/19(日) 22:15:39.40
このスレ、普段は死んだふりして、たまに急浮上するなw
0433ナイコンさん
垢版 |
2014/10/19(日) 22:20:52.18
それが普通だとなぜ思えないか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況