X



トップページ昔のPC
813コメント221KB

ATARI準拠(中略)先見の明のないPC8001mk2は自滅だ!

0239ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 12:52:53.50
>>236
それをローレゾと呼ぶかよ
それがローレゾだったら当時何がハイレゾだったんだよっていう
0242ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 20:35:07.46
>>それがローレゾだったら当時何がハイレゾだったんだよっていう
そりゃあ、640x200でしょう!
0243ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 21:38:30.70
appleIIは280×192ドットでハイレゾだぞ
日本はPC-88が出てから基準が変わったのかもしれんが
0244ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 21:41:34.59
if800model30が640x400だったし、640x200はあんまハイレゾという気はしないな
0245ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 21:54:54.56
if800はパソコンっていうよりはオフコンだな
0249ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 22:26:31.85
NSじゃなくてN6200だろ
LANWORDとか使ってたけど、
あれはACOSの端末兼用のオフコンだな
そのスペックを下げたのがPC98
0251ナイコンさん
垢版 |
2013/11/20(水) 22:46:45.76
N5300ならあった
モニターを縦置きできて1728×2368ドット表示できて
MACみたいにWYSIWIGで文書作成が出来た
OSはUNIXだった
0256ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 00:29:14.77

640ドットをハイレゾ
320ドットをローレゾ
と定義したいのなら勝手にそう呼べば良い

それとは関係なしに、せめて320*200で8色欲しかったよな
0257ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 01:03:24.90
>>256
PC-8001MkIISRは、なかまになりたそうにこっちをみている!
0258ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 09:09:15.63
このなんとも中途半端な仕様で何故出したかな
0259ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 09:32:38.11
MkIISRじゃなくてMkIIの事?
あくまで初代の廉価版+サードパーティーグラフィック仕様の本家取り入れ
という事だと考えれば納得の仕様のような。

MkIISRの事なら、逆になんでPC-88の方に互換性を設けなかったのかの方が気になる。
上位機種で安心して使える機能だったらもっと使われて
下手すりゃ却ってNECの目論んだPC-80とPC-88の住み分けすらもう少しはうまくいった可能性すらあるのでは
0260ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 18:39:11.27
ハイレゾとは「ハイレゾリューション」で「高解像度」のこと
つまり「高解像度って何ドットなのよ」というのを
喧喧諤諤と言い合っているだけなのである。
0262ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 19:46:21.63
mkIISRこそAVも拡張端子も中途半端なマシン
0263ナイコンさん
垢版 |
2013/11/21(木) 19:51:11.48
PC-8001に拡張ボックスとハイレゾボードと
FDドライブとプリンターを接続して
「百万円以下でワープロに出来ます」
ってシステムがあったな
むろんギリギリ百万円切る価格だったけど
0264ナイコンさん
垢版 |
2013/11/22(金) 00:41:25.79
その当時ならそれでも本当に安かったんだろうな。
1979年発売のワープロ一号機JW-10が630万円だったそうだから。
0265ナイコンさん
垢版 |
2013/11/22(金) 13:21:50.31
それがmkIIだと漢字ROM挿してプリンタとFDドライブつなぐだけだから
相当安くなりますよ、とやりたかったんだろ。
0267ナイコンさん
垢版 |
2013/11/22(金) 21:37:56.79
後継機が出たって事は成功したんだろう
0268ナイコンさん
垢版 |
2013/11/24(日) 15:38:01.98
何だかんだでFM-7と迷って最終的にmkII選んだ奴多そうだな
0269ナイコンさん
垢版 |
2013/11/24(日) 22:40:10.36
単品の機能面だけで比較して、さらにゲームという観点に限定すれば
(しかしこれがかなり大きい要素なのだが)
8001mkIIはFM7の足元にも及ばんな ほぼ同じ価格帯なのに

8001の遺産が丸ごと生きるのと、グラフィック音源以外の要素で勝てるとは思うけど
0271ナイコンさん
垢版 |
2013/11/24(日) 23:47:29.62
ね、止まらないとアクション、シューティングはきついよね
0273ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 03:52:31.44
>>272は馬鹿

まあ実際止まらないとキーボードでまともに遊べなくてツラいんだけど。
ジョイスティック完備なFM-7環境で、ジョイスティックにちゃんと対応したゲームを遊ぶなら結構良さそうだけど。
てか知り合いのうちでFM-7用テグザー遊んでたな…面白かったな…
0274ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 10:40:55.83
止まらないったって止め方はあるのだからうっかり忘れて暴走させちゃってるだけで
単に操作の難易度が高くなるだけの話だろう。
クレーンゲームなんかは普通に操作できたらゲームにならないし。
0275ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 15:01:10.98
アクションゲームでそんな悠長な事言ってられるかね?
もしかしてアクションゲームをプレイした経験無い?

操作方法ひとつ微妙に違うだけでゲームが崩壊するとまで言われてるジャンルなのに。
0276ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 15:02:03.75
訂正。

操作方法ひとつ→操作感覚ひとつ
0277ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 19:43:06.75
だから易しくなって崩壊するのがクレーンでしょ。
難しい分には難攻不落で長く遊べてお得だ。

っていうかラダーとスロットルとして考えればブレーキは当然の操作で、
それを片手でやるのにスティックのような仕掛けが無いと無理があるだけで、
タイミングを図っていて暇なアクション担当の手なら対応できないだろうか?
0278ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 19:53:05.89
>>268
>何だかんだでFM-7と迷って最終的にmkII選んだ奴多そうだな

俺の連れそうだった。
FM-7を目の敵にして恨んでいたな。
しかも8001MK2はFM-7やX1の半年も後に出たんだね。
0279ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 20:06:19.69
>FM-7を目の敵にして恨んでいたな

(笑)
「テンキー5」の奴かもw
0280ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 20:38:53.97
発射ボタンがBREAKキー限定ってのも結構きついぞ
0281ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 20:41:11.29
俺はPC-8201と迷ってmkIIかったから
FM-7は買ってしばらくして存在を知った
まぁN-BASIC目当てだったから
知っててもmkII買ったと思うけど
0282ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 22:41:02.74
アタリ仕様の如意ポート無い時点でパソ失格だけど
0283ナイコンさん
垢版 |
2013/11/25(月) 22:52:16.60
>>282
ウザいうせろハゲ
0286ナイコンさん
垢版 |
2013/11/26(火) 00:54:59.39
俺もFM7やX1をさしおいて8001mkII買ってもらったクチだが
(8801はまだ当時は上級機種だったし)

この機種を選んだことを後悔はしてないけど
販売されていたゲームの充実度で、ヤツラがうらやましかった記憶がある

Z80のニモニック勉強しはじめたりCP/M使わせてもらったりしてから
この機種の設計思想や完成度がなかなか良い物であることを知ったのだが
(噛めば噛むほど、スルメ的だね)
よく考えると、その要素は殆どが初代8001のものであって
mkII独自の良さ、ではないんだよな カワイソス(´・ω・)

ホビーに特化するなら6001mkIIあたりのほうが向いてたのに
何故あっちを選ばなかったのか今もわからん
0287ナイコンさん
垢版 |
2013/11/26(火) 03:17:38.74
P6はP6で悲しくなるほど遅いから
(名作ゲームが豊富なのは、プログラマが変態技能揃いだったから…)
自分でソフトを作るのが主な使い方の一つだったら、どうなんだろ…
スペック面を除けば手軽ないじりやすいマシンではあるとは思うが…
0288ナイコンさん
垢版 |
2013/11/26(火) 05:38:56.96
>>っていうかラダーとスロットルとして考えればブレーキは当然の操作で、
>>それを片手でやるのにスティックのような仕掛けが無いと無理があるだけで、
>>タイミングを図っていて暇なアクション担当の手なら対応できないだろうか?

当時、FM-7で遊んでいたが少々のストレスを感じながらも
5ストップも1・3・7・9キーでのななめ移動も
テンキーバチバチ叩きまくりながらどうにかこうにかゲームやってたよ
慣れるとそれで自然にゲームできた

「テンキー5」とはいうものの、キーコードはフルキーの5も同じなんで
ブレーキに見立てて左手でストップをかけるのなら
実はどのゲームもフルキー5で止まる
でもテンキー5の方がやり易かったなぁ
0289ナイコンさん
垢版 |
2013/11/26(火) 18:18:27.47
FM-7でアクションゲームなんかやらないし

ハイドライドは自動レベルアップで便利だった
0290ナイコンさん
垢版 |
2013/11/26(火) 19:35:14.54
しかしタイムシークレットとタイムトンネルの両方を
ハイレゾグラフィックで遊べる一番安い機種は80mkIIだ
(FM-7とP6mkIIはタイムトンネルしか出ていない)
0291ナイコンさん
垢版 |
2013/11/27(水) 01:34:26.95
やっぱ如意ポートが無い機種はアドベンチュアだよね
0292ナイコンさん
垢版 |
2013/11/27(水) 13:58:37.70
如意棒ってジョイスティックの事だったのか…
孫悟空が使ってたのはATARI仕様なのかGAME PORT仕様なのか…
0293ナイコンさん
垢版 |
2013/11/27(水) 20:17:43.40
テンキーでゲーム出来ない奴は
パソコンでアクションゲームやるな
0294ナイコンさん
垢版 |
2013/11/27(水) 23:20:30.55
おらはmkIIでデゼニとサラトマとタイムシークレットシリーズが
遊べただけで幸せだっただー
0295ナイコンさん
垢版 |
2013/11/27(水) 23:42:22.91
ロードランナーと倉庫番くらいあれば、十分にもとは取れそうだ。
0296ナイコンさん
垢版 |
2013/11/29(金) 03:36:57.85
>>295
俺も好きだったよ、その2つ
ゲーセン換算したらもと取ってんじゃないだろうか
0297ナイコンさん
垢版 |
2013/11/29(金) 19:17:24.98
どっちもあるけど、やっぱり色が変だな

http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/systemsoft/LodeRunner2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/thinkingrabbit/Soukoban12.gif

レンガが緑色のは、どっかのマイコンショップが作った
パクリゲーで、似たようなのがあったような気がする
0299ナイコンさん
垢版 |
2013/11/30(土) 07:51:44.31
>>297
> レンガが緑色のは、どっかのマイコンショップが作った
> パクリゲーで、似たようなのがあったような気がする

へーそうなんだ
背景黒のほうが公式だと思ってた

初期設定でcmd screen命令のパラメタを3から2に変えるだけでおk
たしか倉庫番ってBASICで動いてたような記憶が
0302ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 17:47:44.67
mkIIの麻雀ゲーム

http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/compac/PcJongMkII2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/tecnosoft/4NinMahjong2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/ram/SuperGraphicMahjong2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/hudsonsoft/JongKyou2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/tsukumo/UltraMahjong2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/chatnoir/ProfessionalMahjong2.gif

やっぱりシャノアールのが一番出来がいいかな?
0303ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 19:00:13.50
>>302
シャノアールとツクモは同一に見える
0304ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 19:05:54.86
最初ツクモに買い取って貰っていたのを改良して自社販売にしたから
シャノアールはツクモのバージョンアップ版
0305ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 19:38:36.78
ハドソンのジャン狂はハイレゾを選んだんでモノクロなんだな
せめてアトリビュートで裏になっている牌に色付ければよかったのに
0307ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 21:45:08.28
みんな頑張って工夫して綺麗な絵を描いていたんだなあ
0309ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 22:29:13.12
色数が足りないから変な色になっているゲームシリーズ

http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/dbsoft/Flappy2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/hudsonsoft/NintendoTennis2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/hudsonsoft/PunchBallMarioBros2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/hudsonsoft/MarioBrosSpecial2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/micronet/ChampionProwres2.gif
http://www5f.biglobe.ne.jp/~apaslothy/product/micronet/Flicky2.gif
0312ナイコンさん
垢版 |
2013/12/01(日) 23:21:24.96
>>309
涙ぐましい、そしてかなり変 やはり苦しい

ところで6番目のフリッキーはなんか変じゃね?
赤緑青黄黒で5色ある
黄色だけテキスト画面なのかな

麻雀は元々色数少なくても表現が困難じゃないので80mkIIでも
あまり苦しくないんだが やはり他のジャンルはな…

個人的に最も色数の苦しさを感じさせないのはタイムシークレットかな
0315ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:44:08.80
フラッピーはパレットを水色じゃなくて黄色にしたほうがよかったんじゃないのか?
0316ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:58:58.75
P8mkII、スターアーサー伝説は一本も出なかったな
0317ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 22:27:52.50
フラッピーの
茶色とダーク水色はどうやって描画しているんだろ?
0318ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 22:44:20.24
茶色:赤と黒の市松
ダーク水色:水色と黒の市松

ちなみにフラッピーは水色と緑の市松
0319ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 22:45:33.61
黄色なら赤と緑の市松で出せるのに

(電波のパックマンがそれで黄色出してた)

なんで水色なんだろう?
0320ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 23:29:14.10
>>318
そうか>>309の画像は正確なキャプチャじゃなかったか
0321ナイコンさん
垢版 |
2013/12/02(月) 23:46:02.53
>>320
正確だろ
GIFの色数情報見たら4色しか使われていないし
0323ナイコンさん
垢版 |
2013/12/03(火) 06:37:05.60
>>321-322
すまん
jane 2chでこのスレを読んでるんだが
プレビュー画面機能でこの画像を見たら
何か滲んでてタイリングが滲んで見えてた
何か綺麗な茶色になってんの

画像を直接DLして別アプリで見たら確かに市松だった
0324ナイコンさん
垢版 |
2013/12/03(火) 19:03:30.69
ケバくになるかと思って、試しにタイムトンネルの画面を
モード2のカラーセットに変えてみたが、結構普通だった(´・ω・`)

http://uplo ader.sakura.ne.jp/src/up130006.png

ついでに、フラッピーの画面を黄色パレットで書き換えてみた

http://uplo ader.sakura.ne.jp/src/up130007.gif
0326ナイコンさん
垢版 |
2013/12/04(水) 04:36:29.25
フラッピー難しすぎ
ユニコーンとエビーラが邪魔すぎる
0327ナイコンさん
垢版 |
2013/12/04(水) 07:09:57.88
一時期、100円ショップでWindows版が売られてたよね。
結構、面白かったな。
0328ナイコンさん
垢版 |
2013/12/04(水) 11:22:33.27
>>236
スターアーサー伝説シリーズは、全部クソだからどうでもいい
0330ナイコンさん
垢版 |
2013/12/04(水) 22:35:29.15
>>329
あんたが当時dBに居たらなあ
0331ナイコンさん
垢版 |
2013/12/05(木) 00:07:44.55
ついでにカラーセット2を使った大脱走

http://s1.gazo.cc/up/70923.png

単純にP6mkII版のパレットを変えただけなので
背景をもっと黄色っぽくするのが課題かな
0332ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 08:37:33.22
ATARI準拠のジョイスティック・ポートを付けなかったことよりも、
640×200ドットで8色カラーが出来ないのが一番痛いところだよな。

・PC-8001mkII (\123,000)
 640×200ドットモノクロ、320×200ドット4色
 ビープ音のみ
・FM-7 (\126,000)
 640×200ドット8色
 PSGによる8オクターブ3重和音

FDインターフェースが内蔵しているというメリットもあるけど、戦いにならんな。
0333ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 09:24:34.10
>>332
> ATARI準拠のジョイスティック・ポートを付けなかったことよりも、
> 640×200ドットで8色カラーが出来ないのが一番痛いところだよな。

禿同 あとPSG
これさえあれば多少は盛り上がっただろうに

ただ、これを付けてしまったらその後の8801の隆盛が遅れたかも知れん
0334332
垢版 |
2014/01/12(日) 11:59:40.27
>>333
PC-8801mkII は、ディスクドライブ内蔵でディスクソフトを推進させた役目が大きいので、
PC-8801mkII SRへの隆盛はそれほど遅れなかったと思う。
PC-8801よりも、FM-7の方を喰っていた気がする。
また、スタークラフトのアドベンチャーゲームが他の機種とハイブリッドだったりしたので、
PC-8001mkII/8801なんて形でソフトが増えたかもしれなかったな。
0335ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 12:05:33.45
まあジョイスティック叩きについては
約一名の8001アンチが粘着してただけだし
このスレもそいつに立てられちゃった経緯があってだな…
0336ナイコンさん
垢版 |
2014/01/12(日) 12:32:01.01
あれだけ拡張性を持たせて、さらにVRAMを3倍にしたら
値段が15万超えちゃうでしょ。
ホビーパソコンなら下位のPC-6001シリーズがあったし。

俺の知ってる人は最初FM-7を買ったけど拡張性がないのに
「こんなのおもちゃじゃん」って幻滅して
FM-7を売って8001mkIIに買い換えたよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況