X



トップページ昔のPC
755コメント274KB
【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ
0001ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 15:51:06
64KBの制約の中、各社様々な工夫を凝らした
VRAMのバンク切り替え,MMU管理,I/O空間配置, 専用GPU
高速化のための 直線補完、サイクルスチール、プレーン同時書き込み

当時のマシン(PC,FM,X1,MSX等)のメモリマップのあり方、アクセス方法の技術について語ろう
0002ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 15:55:34
後々の機種の拡張をみると結局I/O空間配置よりバンク切り替え(MMU)が正解だったということかな
I/O空間ではZ80のブロック転送使えないのが厳しいしね
0003ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 15:58:50
88はウエイトかかりまくりw
0004ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:00:59
PC-8801のメモリマップ

Main RAM ROM0 ROM1
0000 +-----------+ +-----------+ +-----------+
| | | | | |
| | | N88-BASIC | | N-BASIC |
| | | | +-----------+
| | | | | monitors |
8000 +-----------+ +-----------+ +-----------+
|Text Window|
8400 +-----------+
| |
| | GVRAM0 GVRAM1 GVRAM2
C000 +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+
| | | | | | | |
| | | | | | | |
FFFF +-----------+ +-----------+ +-----------+ +-----------+

空白の手直し誰かよろw
0005ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:06:47
X1はTurboからサイクルスチールあったのか?
もしかして88SRと77だけ?
最終的にはX1が一番遅いマシンになったな
0006ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:08:11
最初もペイント速度で
FM7の10倍(88)
FM7の30倍(X1)
0007ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:17:16
FM7にはタイリング機能がないけどな
しかしはじめはFM7のダブルCPUが一番早かった
’YAMAUCHIコマンド’
0008ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:33:35
全てを持ってるのがMZ-2500だな
メモリ管理、4プレーンALU、クロックアップ、ソフト側の最適化
VRAMのウェイトは必要だったか
最終形態で最速
0009ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:50:16
MSXのTMS9918の遅さには泣けてきたな、便利だったけど
買い替えでFM7やS1見て6809マシンはこれだけ早いのかと思ったけど
結局使い慣れたZ80マシンにした
0010ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 16:53:43
なんでPC関連のスレって速いを早いと書く人が多いんでしょw
0011ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 18:51:41
にちゃんで誤字の指摘かよ...、初心者はしばらく ROM ってな。
0013ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 19:23:59
てか、単なる誤字というより多すぎるよな。速いと早い
0014ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 22:35:31
表示関係ではファミコン最強だったな。
解像度以外はどのパソコンも追い付けなかった。
特にゼビウスはファミコンに惨敗だったな。

>>2
Z80にはブロック入出力もあるぞ。
0015ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 22:43:02
>>10
クロック等は「速い」だが、処理は「早く」終わるのだから>>9は正しいのだよ、バーカ。
0016ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 23:08:26
>>14
ファミコンはスプライトとBGだけだろ。
まともに絵が書けやしない。
スプライトやBGのサイズから外れるともうボロボロ。
ゼビウス?
MSX2に負けてるよ。

0017ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 23:13:44
縦のスクロール機能 FM PC98 MSX2
縦横スクロール機能 77AV MZ2500
横は8dot単位なんて制約もあったな

スクロール機能はマジほしかった
当時のゲームが変わっていただろう
0018ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 23:17:16
FMのはスクロールというよりハードでズラさなきゃグラフィックとテキスト混合画面で
どうしようもなかっただけの機能に感じる。
0019ナイコンさん
垢版 |
2008/09/14(日) 23:18:42
>>17
98が独占状態で何も変えてないんだからどうにもならんw
0020ナイコンさん
垢版 |
2008/09/17(水) 18:47:10
スプライトが欲しかったなぁ。
単色でもMSXのアクションゲームは動きが段違いだったわ。
0021ナイコンさん
垢版 |
2008/09/20(土) 03:23:35
>>15
おい、時期や時間なら「遅い・早い」だが、処理の速度は「遅い・速い」だろw
0022ナイコンさん
垢版 |
2008/09/20(土) 06:40:54
>>15 は、処理が終わる「時刻」を言ってるので、「早い」で正解。
ただ、>>9>>15 に曲解するのは相当無理があるが。
0023ナイコンさん
垢版 |
2008/09/20(土) 10:16:04
おまいらシュミレーションな話にそれるの好きだなw
0025ナイコンさん
垢版 |
2008/10/12(日) 11:53:07
>>22
コンピュータの観点はスピード。
いちいち処理何分は目安でしかなく、エンコードにしても処理のスピード体感。
早いの方が曲解。
だいたいコンピュータに早いなんて必要ないだろw
0026ナイコンさん
垢版 |
2008/10/13(月) 16:56:31
スループットとターンアラウンドタイムについて語るスレですね。

今ならVRAMの全てのパターンをディスクにでも置いといて、呼び出せばよい。
0027ナイコンさん
垢版 |
2008/11/15(土) 15:32:48
スレ違いかも知れんが、
88SRとかから3プレーン同時アクセスってのが出来たらしいんだけど、
あれってどんな方法でやっているの?
0028ナイコンさん
垢版 |
2008/11/15(土) 16:24:21
>>20

漏れはMSXユーザーだったが88が羨ましかった。
0029ナイコンさん
垢版 |
2008/11/15(土) 16:31:51
>>27
ALUでうろ覚えだがI/Oポートに送ってALUモードにして
GRAMのアドレスにCPUがアクセスすればバンクが分かれてる3つに
同時にアクセスしたことになるというものだったと思う

誰かATARIシステム(ガントレット)のCRTCについて知らないかい?
003027
垢版 |
2008/11/16(日) 12:01:14
>>29
そうなんだ、サンクスコ

オレはMSX2ユーザーだったから88は憧れだったんだよなー
(BGM鳴らしながらディスクアクセスとか)
MSXはBASIC側からVDPとかがいじれたからおもしろかったな
とはいってもやっぱりマシン語使わないと意味無かったりしたけど..
0031ナイコンさん
垢版 |
2008/11/20(木) 23:28:10
>>30
VDPコマンドはBASICからでもマシン語から呼ぶのと比べても十分速かったさ
VDP自体は遅かったけれど

MSX2の面白い所はCOPYコマンドで画像もファイルも一緒くたに扱える所だな
ロジカルオペレーションも秀逸だった
透明色も扱えるからビットマップの処理が簡単だった

れでVDPが速かったら最強だったろうな
0032ナイコンさん
垢版 |
2008/11/20(木) 23:56:06
>>31
>MSX2の面白い所はCOPYコマンドで画像もファイルも一緒くたに扱える所だな
抽象化の先駆けでしたな。
HAL NOTEも先進的だった。
0033ナイコンさん
垢版 |
2008/12/13(土) 12:59:20
遅かったケド(爆)

R800でなくVDPを高速化してほしかった;
ハルノート・・・最後通牒になっちゃったょMSX(爆^2)

0034ナイコンさん
垢版 |
2009/01/25(日) 12:16:14
忍者君阿修羅の章でスプライトキャラの残像が無制限に残ってたけどあれもフレームバッファなのかなあ
0035ナイコンさん
垢版 |
2009/02/12(木) 07:11:22
6845って最大256×64キャラクター表示できるけど
その範囲内なら1画面内の表示文字数を自由に設定できたの?
0036ナイコンさん
垢版 |
2009/07/15(水) 21:07:36
GRCGもいいの?
0037ナイコンさん
垢版 |
2009/07/16(木) 13:31:33
UPLはかなり早い時期からフレームバッファ使ってたよ
0038ナイコンさん
垢版 |
2009/08/21(金) 09:15:24
・メモリ空間内のメインメモリとVRAMを共用(PC-60系)
  表示期間中はCPUストップ(SRで改善された)
・メモリ空間内にVRAMをマッピングしているPC(PC-80,PC-88,MZ系)
   最大勢力。VRAMアクセスに小回りが利く。
   (80/88系ではmkIIまでは、テキストVRAMがメインメモリと共有であった為PC60と
    同じように表示期間中はCPUがストップした。テキストVRAMの表示を止めればCPUは止まらなくなる。
    SR以降はテキストVRAMもメインメモリから独立した為テキスト表示中でもCPUは止まらない。
    (後発のマシンは全てサイクルスチール導入)
・I/O空間内にVRAMをマッピングしているPC(X1系,SMC-777,MZ-1500)
   I/Oアクセスは遅いが、メイン空間を圧迫されない。
   ウェイトがかかり、変則的なアドレス配置になっているマシンが多い。
・メインメモリとは独立してVRAMを搭載し、 I/Oポートを経由して表示制御を行うPC (MSX)
   VRAMはVDP管理下。すべてがVDP任せなので、小回りが利かず遅い。
   CPUと独立して機能できるという利点もある。
・メインCPUとは別のサブCPUでVRAM制御(FM系)
   サブCPUにいちいち指示を出し小回りが利かないが、上手く分担すれば速い。
   FM77AVからメインCPUからもVRAMにアクセス出来るようになった為扱いやすくなった。
・MMU,MMRでマッピングされたメモリにVRAMを配置(S1,FM77AV,MZ2500)
   理想的、何の制約も無くアクセスできる。
・同時書き込み(ALU)を持っている機種(88SR,FM77AV,MZ2500)
   水平型VRAMでも何倍もの描画速度が可能になる。
0039ナイコンさん
垢版 |
2009/10/25(日) 12:53:02
機種を並べてみたので貼ってみる。
主に発売時期だが並びは適当。 検索文字等にどぞ。
NEC
PC6001-PC6001mk2-PC6001mk2SR-PC6601SR
PC8001+-PC8001mk2-PC8001mk2SR
     |-PC8801-PC8801mk2-PC8801mk2SR-PC8801FH/MA-PC8801FE/MC-PC88VA-PC98DO
PC9801-PC9801/E/F/M-PC9801VM/U-PC98XA/XL/VX-PC9801N/LT-PC9801RA/EX/DA/CS
     -PC-98HA/PC-H98-FC/RC9801FA-PC9801BX-N5200-PC100-PC9821-PC98NX
Fujistu
FM8-new7-FM77/L4-FM77AV/40/40EX/SX
   +-FM11ST/AD/BS/EX-FM16β-FMR50/60/70-FMTOWNS/U/V-FMV
SHARP
MZ40K-MZ80K/C-MZ1200-MZ731-MZ800-MZ1500
     |+-MZ80B/2200-MZ2531-MZ2800
     |-PC3201-MZ3500-MZ5500-MZ6550-MZ8000-MZ8376A(AX286N)-PCWD1
X1/C/D-X1Cs/Ck-X1F/G/twin-X1turbo/U/V-X1turboZ/ZU/ZV
X68000/ACE/PRO/EXPERT/SUPER-X68000XVI/compact-X68030/compact
HITACHI
MB6880-MB6880LII /Jr.-MB6890/mkU/mk5-MB-S1/45/10AV-JB806E1_2-BM1600
0040ナイコンさん
垢版 |
2009/10/25(日) 13:14:13
>>39
FM11は、ST/AD/EXとAD2/BSの2期に分かれるんじゃなかったっけ?
ST:CPU=6809、FDDなし
AD:CPU=6809、FDD=2D(320KB)
EX:CPU=8088、FDD=2D(320KB)
AD2:CPU=6809、FDD=2HD(1MB)
BS:CPU=8088、FDD=2HD(1MB)
だったと思う。
0043ナイコンさん
垢版 |
2011/01/14(金) 15:52:06
ほぅ、こんなスレがあったんだねぇ。

>>38をみると、みんな涙ぐましい努力をしてたもんだねぇ。
VRAMに限らず、いろんな用途にマトモに使うには、
65536バイトじゃ足りなかったんだねぇ。

そう思うと9801に使われた8086CPUの
セグメントレジスタてのは絶大な効果があったようだ。
そのアーキテクチャのまま今に至るんだもんねぇ。
0044ナイコンさん
垢版 |
2011/01/28(金) 01:08:10
この時期の8ビット機って、基本一画面とれるだけしかVRAM
持ってない機種がほとんどだったけど、なんかもったいないよね。

裏にもう一画面分とれるだけのVRAMがあれば、アクション性
の高いゲームももっと作りやすかっただろうに。1986年秋から
出始めた廉価MSX2があの価格でVRAM128K載せられたんだから、
本体価格の高いMSX以外のPCはもっと頑張ってもよかったと思う。


0045ナイコンさん
垢版 |
2011/01/28(金) 03:19:56
640x200x3bpp(48KB)のVRAMがあれば
320x200x3bppで2枚、6bppで1枚持てたけど、
要はPC-8801でそういう事をやらなかった、
もっと遡れば8001mkIIで320x200ドットモードを作らなかった事が、
後々まで引き摺ってしまったのだろうなあ

320x200ドットでデジタル8色×2画面でもそれなりに使い道はあるけど、
アナログ512色中最大64色なんてモードがあれば面白そうだ
パレットの構成次第では32色+半輝度や32色+2色、
16色+4色や16色+半輝度+2色、なんて重ね合わせもできる

そういうCRTCが作られなかったから、と言われればそれまでだが
0046ナイコンさん
垢版 |
2011/01/28(金) 19:48:09
当時は解像度を重視、色数や裏画面は後回しで
「見栄えのする日本語表示」を実現することが優先
されたせいか、(ドット単位で色が指定できるまともな)
低解像度モードを持つPCは少なかったよな。

320x200で二画面持てたのは、8001mkIISRと、X1、MZ2500くらいか。
88SRの後期にはスクロールしつつ結構な大きさのキャラが動くゲーム
がいくつかあったが、一画面しかないうえに横の解像度が640もあって
あれだけ動くんだから確かにすごい。実際のフレームレートがどの
くらいだったは気になるけど。

0047ナイコンさん
垢版 |
2011/01/28(金) 22:08:43
PC-9801でもアクションゲームなんかは
「ネイティブ」な640×400じゃなくって、
わざわざ8bit機と同レベルの640×200のモードが
使われることが多かったな。
0048ナイコンさん
垢版 |
2011/03/06(日) 20:28:08.55
本体10万円以下の低価格帯の機種において、それなりの絵を描ける解像度
(256x192〜320x200)を持ちつつ、面倒な制限なしにドット単位で任意の8(16)色
を置けた最初の機種って何でしたっけ?

価格改定や値引きしての10万切りはとりあえず無しということで。
0049ナイコンさん
垢版 |
2011/03/07(月) 12:20:58.68
4色や8ドット毎に2色は排除して、320x200で8色となるとMZ-1500あたりじゃね
PC-6001mk2SRやSMC-777は320x200だと16色、
いずれも84〜85年頃出てきた製品

83年の6001mkIIと8001mkIIは、320x200で4色しか出せなかった
0050ナイコンさん
垢版 |
2011/03/07(月) 14:56:38.75
SORD M5 \49800 1982/11発売 TMS9918採用 256x192x16色
…らしい(Wikipediaによる)。実機をほとんど触ったことないので詳細不明ゴメン

富士通 FM-New7 \99800 1984/5/10発売 640x200x8色
一応カスタムLSI化で基板再設計なので、単なる‘価格改定’とは違うと思う
005150 訂正
垢版 |
2011/03/07(月) 15:10:31.63
無知を晒した、ごめん。TMS9918のSCREEN-2モードは横8dot中2色までだった orz
(MSX準拠なら、例えば SONY HB-55 \54800 1983/11発売 とかあるけど、同じ制限適用)
0052ナイコンさん
垢版 |
2011/03/07(月) 15:58:32.09
無印MSXも後期のソフトは、「色化け」制限のあるSCREEN2でも
結構頑張ってたソフトもあったけどね。シャロムとか聖女伝説とか。

0053ナイコンさん
垢版 |
2011/03/07(月) 21:14:31.81
コナミのその辺りのタイトルは
グラフィックにライン&ペイントなんか使ってないから
元からセルグラフィックベース

320x200x8色で10万以下だと
X1Fのmodel10も辛うじて10万を割っているけど、
筐体から新規設計のモデルチェンジとはいえ
シリーズ中盤の価格改定の類だからなあ…
0054ナイコンさん
垢版 |
2011/03/08(火) 00:54:25.40
>>49
MZ-1500は低価格帯PCの理想的な姿ではあったね。
無理に背伸びせず、使い勝手を優先した設計で、補助
記憶装置も備えてあの価格だったから。

ただ、1500の直接の後継機が出なかったのは
FM-New7をはじめ640*200/8色出せる機種の
低価格化が予想以上に早かったせいだろうな。
0055ナイコンさん
垢版 |
2011/06/09(木) 00:27:54.99
8ビット機において、テキスト専用のVRAMを持たずに、
色つきかつ高速な日本語表示を実現しようとした場合、
CRTCやVDPにどんな機能があればよかったのかな?

当時はメモリに余裕がないから、文字のデータはROM
に焼かれたものを使うことになるだろうけど、それ以外は
DOS/Vみたいな、BitBLTとハードウェアスクロールに
相当する機能あたり?ゲームにも応用がききそうだし。
0056ナイコンさん
垢版 |
2011/06/09(木) 05:01:35.41
CPUがROMから読み出したビットマップを
マルチプレーン同時アクセスかパックドピクセルに展開してくれる機能と、
少なくともキャラクター単位でスクロール可能なスクロールレジスタは必須。

逆に言うと、それ以上を望むならCPUを介在させない方向へ行くし、
CPUが介在してROMからラスター単位でビットマップ転送している限り、
フレームレートはどうあっても悲惨な事になる。
たった2KBのTVRAMの書き換えですらアップアップだった時代に、
8x16dot2000文字分をみっちり書き換えたら、
それだけで1行1.2KB(カラーコード抜き)。全画面だと32KB。

しかも、漢字コードの変換とROMからの読み出し、
CRTCやVDPが善きに計らってくれるとしても、
少なくとも文字単位で書き込みアドレスの再設定も必要になる。
しかもROMアクセスのウェイトまで考慮すると、
もう鼻血でも出るんじゃないか?…ってくらいの苦行だな。
0057ナイコンさん
垢版 |
2011/06/09(木) 05:06:25.28
逆に現在の知見から望み得る機能を列挙するなら、
JISやSJISのコードをそのまま投げるだけで表示してくれる漢字TVRAMに
少なくともキャラクター単位のハードウェアスクロールレジスタを装備。

GVRAM側も、マルチプレーン同時アクセスや
ラスター→パックドピクセル展開のついたCRTCなりVDPなりをあてがう前提で。

漢字ROMのフォントは、CPU側はブランク期間中しか読み出せなくていいよ。
CPUがフォント転送なんかする時点で負け。フォントがCPU側のメモリバスを通る時点で負け
0058ナイコンさん
垢版 |
2011/06/09(木) 22:53:28.82
解説してくれた人どうもです。
TVRAM無しな8ビット機だと、そんなに大変なのか…。
プログラマの超絶テクニックで、テキストVRAMがないのに
驚きの高速日本語表示を実現!というソフトの記憶も全く無いし。
最後までテキストVRAMがつかなかったFM系だとワープロや
通信ソフトはきっと大変だったろうな。

こういう現実を踏まえると、16ビットでもDOS/V4.0Jが8086を
対象外にして、286以上にしたのもわかる気がする。
0059ナイコンさん
垢版 |
2011/06/29(水) 22:16:13.50
>こういう現実を踏まえると、16ビットでもDOS/V4.0Jが8086を
>対象外にして、286以上にしたのもわかる気がする。

東芝のダイナブックは、CPUが8086の割にはストレスなかったぞ。
0060ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 05:49:13.64
J3100系はDCGAを拡張した独自画面モードだし、基本的に単色(1bpp)。

8086でガチでVRAM書き換えて日本語表示したのは、HP200LXあたりか。
これもSoC独自のメモリ管理機構を逆手に取って
全画面書き換えせずにできたからなし得た事だけど、
それでも倍速化は必須だったし、倍速化してもスクロールは波打った
0061ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 14:23:58.75
MULTI-16は8088か8086でビットマップ画面に漢字表示してたな。まあ遅かったが。
0063ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 16:57:41.30
PC-100は、スクロールレジスタと複数プレーン同時書き込みがあるからまだマシ。
実際に書き換えるVRAMは一行分で済むからね。

それでも、漢字コードの変換からフォントのビットマップデータ読み出し、
書き込み先アドレスの設定と転送まで、TVRAMと比べて「余計な処理」が重くのし掛かる。
たかが10MHzかそこらの16bitCPUでは、十分に重荷と言える処理だった。
X68000も、これでテキスト表示がクソ遅かったんだよね。
(専用スレでこの発言をすると信者が火病るくらいの、トラウマ級の欠陥設計)
0064ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:02:05.55
>X68000も、これでテキスト表示がクソ遅かったんだよね。
>(専用スレでこの発言をすると信者が火病るくらいの、トラウマ級の欠陥設計)

TOWNSも同じ。TOWNSユーザーは素直に遅かったと認めているけどね。
0065ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:03:28.85
>X68000も、これでテキスト表示がクソ遅かったんだよね。

標準のIOCS(BIOS)が遅かっただけで、高速化するドライバ入れれば不便はなかったよ。
「トラウマ級の欠陥設計」とは思わないなあ。
0066ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:06:23.57
>>64
TOWNSはFMR-50のテキストVRAMのエミュレーションみたいなことやってたからだろ。
専用に書かれたテキストエディタなんかは十分早かった。
0067ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:07:42.51
なんか、ハードウェアの仕組みとソフトウェアの実装とで別けて考えられない馬鹿がいるね。
0068ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:14:45.40
まとめると、

夢:シフトJISコードを書き込むだけで自動的に漢字を表示してくれるTVRAM+スクロールレジスタ装備、
実在するハードウェアは無し。

神構成:漢字TVRAM装備
実在したハードウェア:PC-9801,X1turbo他

実在したがアレ:シフトJISを投げるだけで表示してくれる漢字TVRAM装備
実在したハードウェア:AXシリーズ(JEGA)

地獄:CPUが自力でフォントを読み、VRAMへ書き込む。スクロールレジスタやマルチプレーンアクセス、ALU等のサポートはアリ
実在ハード:PC-100(嚆矢だろう)、MZ-6500、X68000、FM-TOWNS、DOS/V

ゴミ:CPUが自力でフォントを読みVRAMへ書き込み、スクロール時は全画面書き換え。もう鼻血も出ない
実在ハード:腐るほど沢山

奈落:CPUがフォントを読み、狭いI/Oポート越しにVDPに書き込みを依頼する無間地獄
実在ハード:MSX

…こんなところか。
0069ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:16:09.90
>標準のIOCS(BIOS)が遅かっただけで、高速化するドライバ入れれば不便はなかったよ。
>「トラウマ級の欠陥設計」とは思わないなあ。

ハードウェアスクロールと同時プレーンアクセスがあるから98の漢字TVRAMと比べてネガは無い
と口をそろえるけど、CPUがフォントをテーブルから引いてくる処理は無視するよね連中。
0070ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:17:23.76
DOS/Vは仮想VRAMみたいな実装だったから効率悪いんだよなぁ。
0071ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:19:48.97
>ハードウェアスクロールと同時プレーンアクセスがあるから98の漢字TVRAMと比べてネガは無い
>と口をそろえるけど、

X68kのコンソール処理でハードウェアスクロール機能なんて使ってないぞ?
0072ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:20:46.29
DOS/Vもスクロールレジスタの無い機種(VGA)だと、
必然的に全画面書き換えになるから画面が波打つね。

まあハードウェアスクロールがあればPentiumあたりからは気にならないけど
10MHzの68000ではどう逆立ちしてもキツイわ
0073ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:21:30.21
>>69
>CPUがフォントをテーブルから引いてくる処理は無視するよね連中。

実用上問題なければ無視して当たり前。
0074ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:21:39.07
>X68kのコンソール処理でハードウェアスクロール機能なんて使ってないぞ?

持ってない子(持っていてもゲームで遊ぶだけだった子)は、黙っていてくれる?
0075ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:22:11.01
>実用上問題なければ無視して当たり前。
実用上問題があって遅くて、その原因がそこだったのに一体何を言い出すのかと
0077ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:24:06.75
>>74
>持ってない子(持っていてもゲームで遊ぶだけだった子)は、黙っていてくれる?

お前のことだろw
0078ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:24:30.35
>X68kのラスターコピー機能をご存知ないんですね。
それスクロールとどう違うのかkwsk
0079ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:25:13.22
x68厨爆釣って事は、本当に伝説級のトラウマなんだな。よくわかる。
0080ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:26:33.22
>>72
>まあハードウェアスクロールがあればPentiumあたりからは気にならないけど
>10MHzの68000ではどう逆立ちしてもキツイわ

16MHzの80386でも、楽とは言えなかった。
0081ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:28:03.88
>>78
>>X68kのラスターコピー機能をご存知ないんですね。
>それスクロールとどう違うのかkwsk

馬鹿丸出しww
0082ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:28:21.73
X1 turboで社内でもいち早く漢字TVRAMを採用したSHARP TV事業部なのに、
X68000ではプレーンVRAMにCPUが書き込むという退行っぷりだからなあ…
あれは仕様を見た時はマジで引いたわ
0083ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:30:34.78
>ゴミ:CPUが自力でフォントを読みVRAMへ書き込み、スクロール時は全画面書き換え。もう鼻血も出ない
>実在ハード:腐るほど沢山

Macもこれだね。
DynaMacに至っては漢字フォントをROMで持っていたせいで、
システムは専用になるわメモリマップは分断されるわで、良い所なしの地雷ハード化。

まあAppleのハードウェアは昔から地雷しか無いといわれればそれまでだが。
0084ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:30:41.75
>>72
>まあハードウェアスクロールがあればPentiumあたりからは気にならないけど

おや、ハードウェアスクロールとBITBLTの区別がつかない馬鹿がいた。
0085ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:33:24.28
>>79
>x68厨爆釣って事は、本当に伝説級のトラウマなんだな。よくわかる。

当時どころか、現在に至るまで一度も所有した事がなくても、
X68000は最強のパソコンだと信じて疑わないオッサンとか普通に居るから困る。
当時の夢を壊されたくない一心で、知りもしない使った事もない「夢」を守るために戦う様は、もはや…
0086ナイコンさん
垢版 |
2011/06/30(木) 17:43:19.86
DOS/V出始めの頃、NECのTVCMで98のDOS画面でテキストファイルかなんか表示させて
「速いーーーーー!」なんてのあったけど、その頃で頭の中止まってる奴っているんだな。
0087ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 00:38:22.32
>>63
出たw
誇張+火病+釣り+煽り+自演+私怨の人間の屑
一人で独自のテキスト鈍足論を主張する
98信者でこいつの釣りが始まるとのびるw
0088ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 00:46:17.98
68の頃にはもう全体のスピードが十分な速さに達していてテキストの描画速度なんて問題にならないんだよ。
>>63
お前が使っていた68のビジネスソフトって何?実名で答えて。
68買って使ったことないだろ?なんで知ったかするの?
0089ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 01:48:01.93
この68厨、20年もずっと架空の誰かと戦ってるのか…
0091ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 01:55:47.50
あれw あの文でバレてないつもりなのw
テキストに粘着してみんなからボコボコにされて逃げ出した負け犬が今更恨み言かかえてなんで出てきたんだ?
お前のことだろ?負け犬のトラウマが痛みだしたか?
>専用スレでこの発言をすると
自分で言ってるのになんでそんなしらじらしい自演をする?w
0093ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 06:20:03.03
>>89
20年前のマシンの見当違いなところに今更粘着し続けてるのはどこのキチガイだ?
お 前 が 言 う な !
0094ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:07:25.31
テキストVRAM問題は本当、X68kユーザーの逆鱗なんだな。
針の先でつつくだけで大騒ぎ。そうかそんなに痛いか、ほれもっと突いてやろう
0095ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:14:35.78
正直言って、こんな過疎板の過疎スレで
20年も一人を追い回し続ける連中が
何人も速攻で沸いて出る、という事実が怖いわ…
よっぽどの有名人なの? >TVRAM氏
0096ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:22:03.09
>おや、ハードウェアスクロールとBITBLTの区別がつかない馬鹿がいた。

初期のVGAカードは、VGAチップの動作クロックはもちろんだけど
何よりもメモリ自体が遅かったから、
カード上でVGAチップが仮にノーウェイトで書き換え動作できたとしても
カード側のbitbltでも十分な速度は出せなかったよ。
だからハードウェアスクロールを使ったんだ。

高速でリッチな環境から逆行して考える事しかできない今時の子には、
想像もつかないほどタイトでチープな世界の話だろうけどね。
だからこうやって、簡単に馬脚を現してしまう。
0097ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:32:15.02
>>63
こんな過疎スレで特定マシンに恨みをもっていてあんなテキストの独論を言い張るのが同時に2人も現れるわけないんだよ
お前が用意した別人と思ってくださいキャラ以外にはな
なあ孤独戦士NEC厨さんよ
0098ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:43:10.11
こいつは論破されたり、都合が悪いこと聞かれると何も答えず逃げ出すんだよな。
どうせ当時68持ってなくて後でエミュをちらりと触れただけなんだろう?
逃げずにこれだけはっきり答えてくれ。逃げる姿勢自体が負け。
お前が使っていた68マシンとはどの機種だ?>>94
0099ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:46:18.70
>>96
>カード側のbitbltでも十分な速度は出せなかったよ。

S3用のドライバとかで十分速かったよ。Pentiumの頃にはアクセラレーション当たり前だったし。
0100ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:50:14.19
おいおい、論破しているのはこっちだろうが
こっちは理路整然とダメな理由を技術的事実を提示して証明している。

お前(ら?そう多くは見えないがな)は、バカだのキモイだのといった
低次元の文句しか言わない。いや、言えないからだが。
0101ナイコンさん
垢版 |
2011/07/01(金) 07:51:38.35
>S3用のドライバとかで十分速かったよ。Pentiumの頃にはアクセラレーション当たり前だったし。

それはもうWindows用のアクセラレータを内蔵して、
VRAMも32bit以上のバスで繋がっている
DOS/Vとしては最後期のものだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況