X



トップページ昔のPC
1002コメント240KB

▼ 電波 ▼ ナムコのゲームが出ていたパソコン ▼ 電波 ▼

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呉越 ◆ZXDIGOEtSU
垢版 |
2006/02/18(土) 15:15:56
語ってくだ際。
0102ナイコンさん
垢版 |
2006/04/12(水) 21:27:54
糞遅く色遣いもP6版とほとんど変わらないFM-7版と、
激しく波打つスクロールとコールタールの海の88版
がtinyじゃないのに、
ほとんど波打たない綺麗な2ドットスクロールを見せる
tinyXEVIOUSmkIIが、tinyなのが未だに納得できない。
0103ナイコンさん
垢版 |
2006/04/12(水) 21:45:21
俺がポケコンを買いに、友人はP6のタイニーを
買いにいった。
俺は目当てのものを9000円という安価で手に入れたのに対し、
友人はわけの分からんゲームと抱き合わせで購入。
それ以来そのゲーム(ゼビウス)の話題が出たことは無かったよ
(´・ω・`)
0104ナイコンさん
垢版 |
2006/04/12(水) 21:46:33
でもmkII専用のみ「tiny」が取れていたら,
初代機ユーザーの漏れは嫉妬の炎で焼かれてしまう‥‥
0106104
垢版 |
2006/04/12(水) 22:17:02
ん?おかしい?
0107ナイコンさん
垢版 |
2006/04/12(水) 22:38:19
くやしいと思った方が“火をつける”と思うんだ
0110ナイコンさん
垢版 |
2006/04/13(木) 17:28:07
嫉妬の炎なんだから、自分の中から生まれた火でしょ。
嫉妬心をそう表現するのは普通だよ。
0111ナイコンさん
垢版 |
2006/04/13(木) 17:36:19
しいて言えば、自分に嫉妬心を芽生えさせた相手が火をつけたということかと。
0112ナイコンさん
垢版 |
2006/04/13(木) 19:12:57
しかし、88のゼビウスは想像より良い出来なのだが
画面右側を始めとしてセンスが…
X1なら黒い海をパレット機能で擬似的に青に出来るかな?
0113ナイコンさん
垢版 |
2006/04/13(木) 22:10:40
火事起きて 街燃える
嫉妬の炎が空まで届く
嘘だと思ったら女の叫びが聞こえる
燃えろ〜






twinbee
0114ナイコンさん
垢版 |
2006/04/13(木) 22:40:46
嫉妬の炎はみずから燃え上がるもので
「焼かれる」なんてものではないと思うよ。
無意識の嫉妬心についてそう表現するなら文学的かもしれないが。
0117ナイコンさん
垢版 |
2006/04/14(金) 00:48:39
誰某に恋焦がれるってのはあるよね、自身への場合。
0119ナイコンさん
垢版 |
2006/04/14(金) 17:59:07
FM-7しかやったことない

迷路が青と白の二色だったけど,ゲーム性は良かったよ
0120ナイコンさん
垢版 |
2006/04/14(金) 20:29:39
X1のは良いよ〜
0121ナイコンさん
垢版 |
2006/04/15(土) 11:43:41
個人レベルの移植は除くとして、一番たくさん移植されたナムコゲームってなんだろ?
M5あたりにもナムコゲームがあった気がするし、FP1100でもパックマンとか発売された気もする。
0122俺様の知る範囲で
垢版 |
2006/04/15(土) 12:16:52
ゼビウス
PC-6001/mk2、PC-8001mk2SR、PC-8801、PC-9801、MZ-2500、X1、FM-7、X68000、MSX2、Windows
ZAURUS、FC、PC-E、PS、GBA
J-PHONE、DOCOMO
Apple2、C64、ZXSpectrum、ATARI800/5200/7800、AMIGA
0123ナイコンさん
垢版 |
2006/04/15(土) 12:26:21
パックマン
PC-60mk2/80mk2/80SR/88/98
MZ-700/1500/2500、X1/X68
FM-7、MSX、LEDゲーム、ZAURUS、Windows、J-PHONE、DoCoMo、FC、GB/GBA、PS、カーナビ、
Apple2、C64、ATARI2600
0125ナイコンさん
垢版 |
2006/04/15(土) 14:41:24
パックマン
MZ-2200も思い出した
0126ナイコンさん
垢版 |
2006/04/15(土) 15:01:05
ラリーXは80版がスペックを考えれば秀逸のデキですよ
でも未認可だったかも (w
0127ナイコンさん
垢版 |
2006/04/15(土) 23:36:11
未認可でも公に売られていたものは入れてもいいんじゃね?
0128M5スレの1
垢版 |
2006/04/16(日) 22:21:19
>>121
M5にナムコのゲームは数本出ています。
遠藤氏の話だとナムコ自身が移植したらしいです
出来は微妙な物が多いですが
スーパーパックマンは面白かった・・・
0129ナイコンさん
垢版 |
2006/04/17(月) 04:11:26
ゲームパソコンのソフト開発に関してはタカラとナムコが
提携してたって当時の雑誌に載ってたね。
ボスコニアンがものすごく羨ましかったが、秋葉原でデモ
してたのを見てあまりにチープなのにあきれた。
MSX版は最初期なのに使いこなしてドット単位スクロール
してたりしてすごいが。
0130M5スレの1
垢版 |
2006/04/18(火) 02:45:42
>>129
呆れたというか
アレ「Tinyボスコニアン」ですらないw
0131ナイコンさん
垢版 |
2006/04/18(火) 08:04:36
MSX版は出来いいよな。
P6mkII版もスクロールはスムーズだった。やっぱし遅かったけど。
やったことないけどX68Kにも出てたな。
0132ナイコンさん
垢版 |
2006/04/18(火) 09:39:58
ボスコニアン

M5
MSX
PC-6001mk2
X1
X68000

(PC-8801mk2SR)
0133ナイコンさん
垢版 |
2006/04/18(火) 17:30:59
M5版のボスコニアンに興味がわいてきたw

どんな感じにダメなのさ?
0134ナイコンさん
垢版 |
2006/04/18(火) 20:17:39
 X1のボスコニアンはよくできてた。出た当時にはすでに時代遅れのゲームだったけど、友人に貸してもらって延々と遊んでたよ。
 68000を除けば、当時一番よくできた移植だったと思う。
0135ナイコンさん
垢版 |
2006/04/18(火) 20:50:46
正当なボスコニアンではないが,P6のエフォームンはそれはすごかった
0138M5スレの1
垢版 |
2006/04/19(水) 00:10:44
>>133
キャラが自機・要塞・機雷・偶にやってくる単体飛行する変なUFO・要塞の発射するミサイル
しかない
コンディションと言う要素は存在しない
喋りません
ぶっちゃけ地味

レーダー見ながら無害な機雷群?を適当に進んで要塞を攻撃
偶に要塞がミサイル発射したり、単体でUFO?がやってくるので
それだけ気を付けてればOK
スプライト搭載機だから動きだけは良いよ
0139133
垢版 |
2006/04/19(水) 00:41:23
>>138

なるほど。かなりトホホな出来だったみたいですね。
M5ならちょっと気合入れれば、それなり以上の移植が出来ただろうに
勿体無いっすね〜。
0140ナイコンさん
垢版 |
2006/04/19(水) 02:54:18
ぬわんとウィルコムのPHSでもパックマン、ドルアーガが出来る時代になったのですね。
W-ZERO3みたいのじゃなくて
0141M5スレの1
垢版 |
2006/04/19(水) 20:31:54
>>139
基本的にスーパーパックマン以外は
トホホな移植です

MSXとスペックに差はないはずなので
気合いの差でしょう・・・orz
0142ナイコンさん
垢版 |
2006/04/19(水) 22:32:39
移植はタカラ?
0144ナイコンさん
垢版 |
2006/04/19(水) 23:45:08
>>141
ギャラックスもスピード感があってゲーム自体は楽しめたよ。
ギャラガの移植として見るとアレだけどね(笑)
0145ナイコンさん
垢版 |
2006/04/20(木) 00:47:27
SC-3000のギャラガ
0147ナイコンさん
垢版 |
2006/04/21(金) 02:27:57
MSX
キング&バルーン

X1
トイポップ

PC-9801
ギャプラス

他機種どころかファミコンにも移植されなかったから重宝したね。
0148ナイコンさん
垢版 |
2006/04/21(金) 21:09:23
今じゃケータイでギャプラスができるからな、
えらい時代になったもんだ
0151ナイコンさん
垢版 |
2006/04/23(日) 01:34:40
>>149
この板にいるくらいだからいい年したオッサンだと思うんだが
う〜ん、日本人ですか?
0152ナイコンさん
垢版 |
2006/04/24(月) 00:31:31
ケータイに相当する当時の機械はポケコンかな?
PB-100でフルスペックのギャプラスができるというかんじか
0153ナイコンさん
垢版 |
2006/04/24(月) 00:52:04
ゲーム付き腕時計でフルスペックのギャプラスができるような感じかも。
0154M5スレの1
垢版 |
2006/04/24(月) 06:41:20
ゲーム付き腕時計・・・
ウォッチマンかw
0156ナイコンさん
垢版 |
2006/04/25(火) 22:19:38
フルスペックのギャプランなんてヤザン以外に乗りこなせる奴はいない。
0157ナイコンさん
垢版 |
2006/04/26(水) 14:04:51
dempaスレには相応しくないかもしれんが
全く個人の作品で、かなり出来の良い88SR以降専用のボスコニアンとゼビウスが
あるとの噂だが一度見て見たいものだ
0158ナイコンさん
垢版 |
2006/04/26(水) 22:08:59
88のボスコニアンはX68チック
音楽もSB2でサンプリング
0159ナイコンさん
垢版 |
2006/04/27(木) 00:12:00
88ボスコは電波版にX68のBGMが鳴るようにパッチをあてたもの、ゲーム自体は同じ。
ゼビはガセ説。
個人製作での存在がありそうでない。
・・・今、P6で奮起してドルアーガ製作には頭が下がる。
0161ナイコンさん
垢版 |
2006/04/27(木) 14:34:25
77AVのドラゴンバスター、指が吊るまでやった記憶があるw
0163162
垢版 |
2006/04/27(木) 17:01:10
↑ スマソ
>>160に対してね
0164ナイコンさん
垢版 |
2006/04/28(金) 23:11:23
たしかに全盛期のナムコゲームは面白かったけど、
今思うとオレ自身はベーマガの記事に面白いと刷り込まれてたような気もする
0165ナイコンさん
垢版 |
2006/04/29(土) 01:57:57
しかし、8001mkIISRって初のオンメモリ動作の「ゼビウス」や80年代PCでは唯一の「パックランド」があったのに...
0166ナイコンさん
垢版 |
2006/04/29(土) 21:46:50
>>164
それはいえる。
ナムコのゲームなら何でも大きく掲載してたから。
他社に比べて明らかに偏りがある。
当時ホッピングマッピーやクエスターの攻略なんてイラネと思った。
0167ナイコンさん
垢版 |
2006/04/29(土) 23:58:37
X1でホッピングマッピーの画面が気に入り、移植しようとしてゲーム内容もわからず途中で放り投げた時期がありました。
こないだ携帯で初めてホッピングマッピーとやらをプレーしましたw
0168ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 00:45:52
なるほど。
0169ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 01:37:04
X68000の勝手に移植版をやればよかったのに
0170ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 11:50:56
ドルアーガもナムコじゃなきゃあんなに大きく取り上げられることもなかったろうな。
タイトーあたりから出たらわけのわけんねえクソゲー扱いで一瞬で消えたんじゃないか?
0171ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 12:02:15
ナムコというか、ゼビウスの作者が作ったってところもあるね。
遠藤雅信はゼビウスのころから露出しまくってたし。
ゼビウスから始まった「ストーリーを持つアーケードゲーム」の
最先端を行ってたというところで実像以上に評価されていたね

0173ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 21:58:16
ナムコ黄金期にあってフォゾンだけは移植版も人気もなにも
ないな。
そんなにつまらんかった?
0174ナイコンさん
垢版 |
2006/04/30(日) 22:27:34
フォゾン…ベーマガの投稿ゲームだとしたら面白い方に入るというレベルかと。
0175ナイコンさん
垢版 |
2006/05/01(月) 00:01:16
チャレンジハイスコアの一番最初は
ポールポジションとスターウォーズばっかだったな。
ゼビウスが出たらゼビウス一色になってしまったが
0177ナイコンさん
垢版 |
2006/05/01(月) 08:09:26
PCじゃないけどドルアーガってGCに出てたのね。パッケージ裏を見るとFC版。まんま?

ドルアーガ
MZ-1500、MZ-2500、X1、FM-7、FM-77AV、MSX、Win95
FC、GB、GBA、GC、PCE、PS、Docomo、Vodaphone、WILCOM

PC-9801(音なし)
X68000
PC-6001(制作ちう?)

リターンオブイシター
PC-8801mk2SR、X1turbo、FM-77、PC-9801、X68000、MSX2、PS
0178ナイコンさん
垢版 |
2006/05/01(月) 08:22:40
電波はイシターに触れなかったんだな〜
X68版とかマニアには細かい指摘はあれども個人的にはどれも満足な出来だな〜。
しかしFMや88なんかでよく出来たもんだ…
ドルアーガはX1の出来がいいね。77AVは画面がオリジナルより綺麗。MZ-15は遅い。
MSXはなんかフワフワ軽い感じ…
MZ25とFM-7のやったことないんで興味ある
0180ナイコンさん
垢版 |
2006/05/01(月) 17:08:00
>>179
X68K用のグラディウスの移植で「1ドットでも違ったら俺は腹を切る!」って言ったんだっけ?
0181ナイコンさん
垢版 |
2006/05/01(月) 18:21:48
ナムコのビデオゲームは、ギャラクシアンからパックマン、ラリーXにボスコニアン、ゼビウス、ディグダグ、マッピー…と、
以後80年代前半に名作を連発したことで、ヒットメーカーとして神話化していた時期だからなぁ。
0182ナイコンさん
垢版 |
2006/05/02(火) 02:33:15
>>181
それらを国産PCやPSSS以前のゲーム機で全て発売されたのはX1とMSX2だけか〜
0183ナイコンさん
垢版 |
2006/05/02(火) 07:38:38
>>180 「1ドットでも違ったら俺は腹を切る!」
マジレスして、それ元が"ログイン"の記事。
ログインをぴゅあに読んではいけませんぜ。
0184ナイコンさん
垢版 |
2006/05/02(火) 10:17:57
>>173
フォゾン面白かったよ。後半だと前のステージで完成させたのをくずして再構成しなきゃ
いけないのとかあって、すごく熱かった。

でも一般受けはしないだろうな、と思いつつプレイしてた。w
ナムコ=キャラゲーみたいな部分もあったしね。
0185ナイコンさん
垢版 |
2006/05/02(火) 19:38:57
77AV以外のドラゴンバスターは?

98版は絵はちと汚いけど、それ以外はアーケードとほぼ同じでした。
0186ナイコンさん
垢版 |
2006/05/02(火) 22:43:04
MSX2はファミコン版みたい
X68は完璧
98は画面が粗いが出来は良し
X1は最初の移植としてGOOD。画面はデジタル8色で黄色っぽいが悪くない。軽快。
AVは画面はアーケード並に綺麗。動きはX1や98に劣る(ちと重い?)が悪くない。満足度は高い。
88SRは主人公が白髪ということしか知らない←プレーしてないので気になる。
0188ナイコンさん
垢版 |
2006/05/03(水) 11:53:26
98のドラバスは、なにか特殊な画像処理してるのかな?
画面が粗いけど動きだけはやけに滑らか。

0189ナイコンさん
垢版 |
2006/05/04(木) 04:00:19
単純に描画の負担を減らしてるだけじゃないの?知らんけど
0190ナイコンさん
垢版 |
2006/05/04(木) 04:01:36
80SRのゼビウスみたいに
80SRのゼビウスも動きはいいけど粗いよね。
0191ナイコンさん
垢版 |
2006/05/04(木) 04:17:49
どらバスはX68K以外の移植では98がいちばんよくできてたよね。
当時はサルのようにやってたよ。ねこだと音がへんじゃね?
X1のも出たときはよくぞここまで再現してくれたと感動したよ・・・
0194ナイコンさん
垢版 |
2006/05/04(木) 10:51:15
[98のドラバスは、]80SRのゼビウスみたいに[単純に描画の負担を減らしてるだけじゃないの?知らんけど]
80SRのゼビウスも動きはいいけど粗いよね。

ということかと(笑)。>>190だけ見ると確かに意味不明だな。
0195ナイコンさん
垢版 |
2006/05/04(木) 11:06:35
80SRゼビウスは背景1ライン毎に抜いてたんだよな。
荒いという表現が妥当かは知らんが。
0196Kenzoo
垢版 |
2006/05/04(木) 18:14:11
98版ドラバスで、明白に描画の負担を減らしている部分というと、バイタリティやアイテムの表示にテキスト画面(外字利用)を使っていることくらいかなぁ。
一応グラフィックを1ラインおきにする機能はあるけど、見え方を好みに合わせる機能のようで、特に速度が異なるということではないようだし。
スクロールは8ドット(アーケード版の縦横2倍のピクセル数なので、アーケード版での4ドット相当)で、テグザーみたいな「変化する部分だけ書き換え」っていう技法を使っているわけではない。
グラフィック画面が2画面あるので、裏の画面に全部描いた後に表と裏を切り替える技法(ページフリップ)は、まず間違いなく使っていただろう。
あとは、GRCGやEGCの存在を自動判定して、積極的に使っていたことがポイントかな。
特にEGCがあるのとないのとでは、動きの滑らかさが全然違う。
0197186
垢版 |
2006/05/05(金) 14:21:06
すまそ。
AV版のドラバスは動き悪くなかった。勘違い。
が、動きが少ないのかな〜?ドラゴンがやたらと楽に倒せる。
二段ジャンプがしづらい。
0198ナイコンさん
垢版 |
2006/05/05(金) 16:27:43
コピーのコピーのコピーの・・・って感じで回ってきた
98のドラゴンバスターを93年ごろにプレイしたけど確かに
出来が良かったね。5インチだったので、3.5インチ版を
買いに行ったけど当然無かった。
X68の奴が出た時は超末期の本体が欲しくなってしまったよ。
0199ナイコンさん
垢版 |
2006/05/06(土) 01:20:30
>>180
あれは写真写りだけはいい移植だったな。ログインの記事でびびった
それだけにプレイしたときの失望感はひどかった。
沙羅曼蛇は処理落ちする以外はかなり忠実な移植だったが。
0200ナイコンさん
垢版 |
2006/05/06(土) 01:51:38
>>199
俺はグラディウスの1面BGMのサビの最後にがっかり。
♪テーテーテ↑ テーテーテ↑ テー↑ テー↑
って盛り上がるところが、
♪デロリン デロリン デロデロ デロリーン 
ってごまかしてある。
つうか移植版はみなそうなっていた
0201ナイコンさん
垢版 |
2006/05/07(日) 01:48:19
>>200
同士w

ファミコン版を初めて聞いたときは音源の制限だから…と割り切ってたけど、
68版を聞いたときはもちろんそんなことは関係ないから腹が立った。
後で有志が作った差し替えパッチが流れてたとかいう話も聞いた。

がっかりというと、MZ700/1200版のマッピーは泣いた。手抜き杉。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況