トップページ昔のPC
328コメント105KB

【V30】 嗚呼なつかしのV30 【互換CPU】

0301ナイコンさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:53:07.11
ルネサスのサイトからダウンロードできた!
データシート内にマニュアルの文書番号が書いてあってそれで検索掛けたら出てきた。
文書名で検索してもダメだったのに・・・

>>300
ありがとう。
でも、ダウンロードできたから大丈夫。
U11301っていう文書番号で引いたら日本語版も英語版もでてきたんで、これでばっちし。
0304ナイコンさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:21:03.01
V30は確か独特なアセンブラのニーモニックだったはずだがアセンブラは現存するのかな。
0306ナイコンさん
垢版 |
2019/06/01(土) 09:50:02.61
>>305
MASMに.186ディレクティブつけて、あとはDB疑似命令で間に合うんじゃないかな。
俺は少なくても今はそれで間に合ってる。
大したプログラム書いてないからってのもあるし、もともとV30エミュレータ作ろうと思って資料探してたのもあるけど。

ルネサスからダウンロードしたマニュアルには21個のV30独自命令が載ってるがそれぐらいの数なら気合い入れてれば全部、DB疑似命令実体のマクロ命令を用意できそう。
気合い入らないから都度都度DB疑似命令で直埋めしてるけど。
0307ナイコンさん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:11:18.84
独自命令と言ってもあんまり無くて実質8086のクロックアップ版みたいなものか
0308ナイコンさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:12:53.47
TVゲーム機界隈では復刻版が流行っている昨今、次の製品化の投票結果を見ていると
PC9801-Mini復刻版への期待度が高くて一位なのだが、
0309ナイコンさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:46:29.77
VM筐体かRA筐体なら、出来ぐあいによっては食指がのびるかも。
0310ナイコンさん
垢版 |
2019/09/09(月) 06:29:02.80
敢えてマイナーなところからCV21(CRT一体型)というのも悪くなさそうだが
現実的に求められるのはやはりVM2筐体だろうな

敢えてラズパイ3/4が入るサイズ・構造で、電源投入時にピポ音がすると尚良し
0312ナイコンさん
垢版 |
2020/03/28(土) 16:50:40.50
RAかRXの曲線の付いた白い筐体は懐かしく思う。独特な印象がするので時々ポスター
広告眺めて思いだす。
0314ナイコンさん
垢版 |
2021/11/05(金) 16:41:27.29
age
0315ナイコンさん
垢版 |
2021/11/05(金) 22:27:30.55
むしろV33、V33Aの24bitのアドレス拡張機能も付けてみて
0317ナイコンさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:33:19.74
>>315
そのかわりエコロジーIIさえ動かない予感。
・・・・エミュ不全でもV33互換のせいできるか Σ(゚Д゚)
0318ナイコンさん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:15:56.25
引っ越した時に取り壊しの借家にVA2置いてきたけど、たしかV30だったよな
持っていけば金になったかな
0319ナイコンさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:56:41.30
>>310
>ピポ音がすると尚良し
それVM2やない、VM21や。
0320ナイコンさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:44:41.48
ライセンス取ればいいのに8080からパチモン作ってたしな
自社開発のは売れない無能だな
0321ナイコンさん
垢版 |
2022/01/04(火) 10:57:52.71
OS-9でも抱き込めればまだ勝機あったのにね。
あのVシリーズはACOS積む気だったのだろうか。
0322ナイコンさん
垢版 |
2022/02/10(木) 02:38:56.26
928ナイコンさん2021/11/04(木) 14:34:44.05
>>729
AMM命令はオペコードD4 0A、AAD命令はD5 0A、普通はオペランド無しの2バイト命令
として扱われるが、実は第2バイトが即値オペランドです。主にBCDに使われるやつなので、
通常は0x0a(10)です。これをうまく使うとAMM命令は8bitの割り算、AAD命令は8bitの掛け算
ができます。
タイミング取る為の遅延用として使うなら、D4 0FとかD4 FFとかにした方が遅くなる
でしょう。

929ナイコンさん2021/11/04(木) 15:00:01.56
と思ったけど、x86の仕様ではD4 FFとしても遅くならないか

930ナイコンさん2021/11/04(木) 23:30:32.87
残念ながらNEC V20やV30では第2バイトを変えても常に0x0A(10)として扱われるようだ
0323ナイコンさん
垢版 |
2022/04/15(金) 11:35:00.45
98はエロゲユーザのエロゲ専用機
0324ナイコンさん
垢版 |
2022/04/15(金) 13:21:40.33
ホント18年前へのレスになるけどPC-286名乗るくせにV30は凄い分かりみ
でもPC-V30とかPC-V86だったら何がなんやらよくわからなくなったろうな
0325ナイコンさん
垢版 |
2022/09/15(木) 11:59:57.69
保守 Am486DX4
0326ナイコンさん
垢版 |
2023/02/12(日) 11:35:52.50
ビット単位のブロック転送とか変わった命令があったね
0327ナイコンさん
垢版 |
2023/02/25(土) 01:41:23.16
>>293
シャープの「書院」バラしたらV40のってた。たしかこれもV30 系列
0328ナイコンさん
垢版 |
2023/09/03(日) 11:48:49.46
PC-9801VX…94年か95年に粗大ごみで拾って使っていた。5インチフロッピーのn88basicを札幌のOAシステムプラザで購入
R-type…まったく知らなかったがCPUがV30でびっくり。小学生の頃おもちゃ屋店頭の駄菓子屋筐体でやっていた。1ゲーム50円だった

自分にとってはこの2つがV30との接点
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況