X



トップページ昔のPC
1002コメント249KB

★M Z−700に可能はない [PART4] ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ナイコンさん
垢版 |
2021/08/02(月) 11:41:32.47
BASICでプログラムやってる範囲では確かにそうだな
ベーマガで入力避けたいのがMZ-80K。80Kほど扱いにくくないがMS系に慣れてるとPET系は拷問だな。80B/20系のカーソル加速は好き
MZ-700のHuBASICなら良い。
FM-7はグラフィック画面でテキスト扱ってるのでprint内の空白がSPACEで認識されないとか、修正で一気に入力最下行に行っちゃうとか色々面倒
反面テキストっぽく動かしやすいのは便利
PC-88は何かな。当時から味気ない。書式とか色々とN-BASICのようなラフさは無いんだよな。ただ基本はさすがに抑えてるNEC。
NECのテープはファイル名が無いんだっけな。リスト内でもコマンド扱えないとか面倒
X1はもう最高。テキストPCG混合でプログラムが便利すぎる
C64はもう最悪・・・
ZX-81は入力すら億劫だな。リスト短いのが救い
MSXのカーソル斜め移動対応は便利だな。キー入力のテキスト反応がすこぶる良い。 低価格機って基本キー反応鈍すぎだわMZ-15ももれず。
VDPへの描画がツールを使わんとやってられん

マイナー機はマイナー機だけあってBASICに癖あってスムーズに移行しにくいわな
やっぱ初期の売れたハードってBASICも関係あるんだろうな。他機種から違和感なくいじれるかどうか
BASICで市販ゲー組まれてた時代なら移植性も変わってくるし
0800ナイコンさん
垢版 |
2021/08/02(月) 11:43:17.29
修正FM-7
PRINT無いの空白がSPACE入れないと認識されない
0802ナイコンさん
垢版 |
2021/08/02(月) 17:01:38.77
一応MZのスレなんで

S-BASICは行末ギリギリから文字を追加する時
次の行に流れていかない。分かるかな・・・?

行末で一旦確定してから、再度リスト表示すると
一行分空くので追加が可能になる。

あくまで途中からの追加での仕様なんで、普通に
つらつらと入力する分には問題ないんだけね。
0803ナイコンさん
垢版 |
2021/08/02(月) 20:02:11.77
ベーマガやPiOの掲載プログラムを打ち込む以外で
S-BASICでプログラミングはほとんどしなかったな
Hu-BASICしか使ったことなかった
0804ナイコンさん
垢版 |
2021/08/02(月) 20:39:15.72
インサートの仕様はS-BASICというか
SP-50x0からの流れなんですね。
SPの方は行番号毎に2行しか入力出来ない。
マイクロソフトBASICに慣れていると
あれ?ってなるよね。

MZ-700/1500のキーバインドは
なかなか使いやすい配置で
入力し易くなってます。
グラフキーも覚えればなんとか。
0808ナイコンさん
垢版 |
2021/08/11(水) 23:50:56.64
エミュ上でだけどベーマガのミルキーウェイ・ファイタ−入力してて
最後の行に辿り着いたと思ったらPC落ちてしまったあああああ・・・
0810ナイコンさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:23:20.89
俺もリスト打ち込みたいが雑誌がない…
0811ナイコンさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:30:03.47
PiO84年9月号位だったかなぁ、ゼビウスみたいな投稿ゲーム
あれを打ち込んで遊ばなかったのが未だに悔いが残ってる
当時はとにかくゼビウスみたいなゲームを家庭で遊びたかった
0812ナイコンさん
垢版 |
2021/08/12(木) 08:35:25.65
エミュにもやっぱ自動保存機能が必要かな
0815ナイコンさん
垢版 |
2021/08/12(木) 20:34:55.25
ZEPLIS2の記事は何度も何度も読んだなー
すげぇ面白そうな文章だったんだよな
しかしあの長いダンプリストに尻込みして
当時中1だったからか、なかなか打ち込めず
月日が流れて高3の冬休みに家を出る前に悔いを残したくないと
ZEPLIS2、ZELBUS、ZELDISを打ち込んだ想い出
一番面白かったのはZEPLIS2だった
因みにZEPLIS3の存在は知ってたが掲載されていたPiOは買って無くて打ち込むことはできなかった
0817ナイコンさん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:01:05.68
PiO 84年12月号のタンク・コンバットを打ち込みたかったけど
小遣いが足りなくて買えなかったんだよなあ
0818ナイコンさん
垢版 |
2021/08/13(金) 17:00:48.34
大人になった今でも
小遣いが足りなくて買えません
1万円オーバーですからね
0820ナイコンさん
垢版 |
2021/09/29(水) 22:00:05.43
HAL研究所のPCG700を持ってたけど
あのペラペラの取説で理解できた人がいたのだろうか?
どうやったらBASICでPCG定義できるのかずっと分からなかった
あとグラフィックへの憧れがあったので
どうにかしてPCGを使ってLINEやPAINT、CIRCLEが出来ないか試行錯誤したな
当時小学生だったのでそれは無理だったが
0821ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 00:11:25.51
仕組みが理解できてるかですよね
キャラクターROMをRAMに挿げ替える
なのでキャラクターデータアドレスに
書き込みば変わる
単にゲーム用に理屈を知らず導入すると
分からんかもですね
0822ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 08:30:29.94
今なら理解できるけど当時小学生だったので無理だった…
0823ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:25:12.59
アスキーコードとディスプレイコードの二つのコード体系が存在していたことと、ディスプレイコードのカタカナ等のランダムな並びの理由が未だにわからない。
0824ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:51:09.70
何度もくどく言うけど
セミグラの隙間も未だに納得できん
あれ隙間無くせばPC-8001やカセットビジョン並みの表現力をえられたのに
まぁ用意されたキャラグラで十分だったとはいえ
当時からセミグラに対してはそう思ってた
0825ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 15:47:11.36
8x8ドットで2x2のセミグラを表現するのに
隙間がないと、隣にテキストを配置した時
くっついて見えてしまう訳ですね
それが良いか悪いかということですが
シャープは悪いと判断したわけですね
まあ、良し悪しありますね
ゼプリス3の弾とかは良い感じです
0826ナイコンさん
垢版 |
2021/09/30(木) 18:44:18.33
American Standard Code for Infomation Intercahnge Code
0827ナイコンさん
垢版 |
2021/10/01(金) 05:37:58.29
>>824
どこかのサイトにセミグラの隙間なくしたキャラクタをPCGで作ってゲーム動かしていた画像あったけど、たしかにカセットビジョンっぽかった。
0828ナイコンさん
垢版 |
2021/10/01(金) 08:47:19.06
それ見たことあるが
セミグラの隙間を無くせば少なくともカセットビジョン相当の表現力のゲームは出来たんだよな
線画限定の一枚絵とか
折角カラー化した機種だからもっと煮詰めても良かったと思う
0829ナイコンさん
垢版 |
2021/10/01(金) 09:30:52.83
「それでは半ケツを言い渡す」のイラストがあったらお願いします
0832ナイコンさん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:37:00.77
ゲームウォッチのゲームを移植した自作ゲームがまだ家に眠ってる…はず
今年の年末実家に戻って引っ張り出してみるか
0835ナイコンさん
垢版 |
2021/10/14(木) 14:20:03.17
晩年はノートPCで700エミュでプログラミングを楽しむ予定
今エミュは一つしかないのかな?
0843ナイコンさん
垢版 |
2021/10/16(土) 11:14:56.29
700のソフトが動かせるんだからいいだろ
アナルが小さいこと言ってんじゃねーよ
0844ナイコンさん
垢版 |
2021/10/16(土) 13:29:50.38
実機のBIOSが700なのに、どうやって1500のエミュを動かせと?
もしかして違法?
0845ナイコンさん
垢版 |
2021/10/16(土) 13:36:38.57
700と1500持ちなのかな?
うらやましす

てか自分がそうだから他人も同じとは限らないっす
0846ナイコンさん
垢版 |
2021/10/16(土) 13:45:48.93
アドバンスドMZ-700か何かは忘れたがそれに掲載されていた倉庫番は随分ハマった思い出
0849ナイコンさん
垢版 |
2021/10/17(日) 00:47:02.89
Emu-Z15000でNewMZMoniterが動いてQDとFDが使えるのかな、凄いな
やり方教えて!!
0850ナイコンさん
垢版 |
2021/10/17(日) 01:09:59.91
QDはアドレスが違ってるからそのままでは無理なのでは?
0851ナイコンさん
垢版 |
2021/10/17(日) 01:23:24.35
どっちにしろFDやQDのROMが無いと使えないと思うぞ
0854ナイコンさん
垢版 |
2021/10/20(水) 14:11:54.43
ザ・パソコンBASICという本
未だに持ってるけど
これでBASICを勉強した思い出
0855ナイコンさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:30:54.04
ゲームはPC−6001版の「はるみのプログラムレッスン」で学んだ。
0858ナイコンさん
垢版 |
2021/10/21(木) 13:10:39.42
BASICはNHKの趣味講座マイコン入門で覚えた
0859ナイコンさん
垢版 |
2021/10/21(木) 13:27:31.59
シャープと言えば、パソコンサンデーだろ
0861ナイコンさん
垢版 |
2021/10/21(木) 17:15:32.59
なんでこんなレベルの低い会話なんだぜ。
0862ナイコンさん
垢版 |
2021/10/21(木) 20:36:21.86
脳内の揮発メモリが揮発するかしたあとだから
0867ナイコンさん
垢版 |
2021/11/29(月) 08:26:39.95
当時このゲームみたら技術力に腰抜かしたと思う
0868ナイコンさん
垢版 |
2022/03/07(月) 13:42:21.69
浮上
0869ナイコンさん[黙祷]
垢版 |
2022/03/11(金) 14:46:30.67
晩年はMZ-700で子供の頃700で発売して欲しかったゲームの移植作成で余生を過ごすつもり
0871ナイコンさん
垢版 |
2022/03/17(木) 13:37:02.74
俺は密かにモールモール
あれ当時(84か85年)PiOの広告でやたら出てたから当時はとても気になってた
0872ナイコンさん
垢版 |
2022/03/18(金) 14:00:31.22
700版
テグザー
フラッピー
スーパーマリオ
ロードランナー
0873ナイコンさん
垢版 |
2022/03/19(土) 06:54:18.73
>>872
巷の猛者のMZ-700用ソフトを見せられちゃうと
それらのどれも実現しそうだな
0874ナイコンさん
垢版 |
2022/03/19(土) 10:32:23.00
スーパーマリオは厳しそう
マリオブラザーズならいけそうだな
まずは幻になったディグダグだな
それとドルアーガの塔
0876ナイコンさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:47:04.45
こりゃ酷い
スーパーマリオの良さが一切無いのな
0877ナイコンさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:55:51.00
PiO84年9月号の、かそずわーるどというゲームのダンプリストを打ち込んでプレイした人いる?
あれ打ち込めず、どんなゲームなのかずっと気になってる
0880ナイコンさん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:39:39.03
海外のサイトにあるmzfってファイルはmztとどう違うの?
海外版のmz-800用のソフト?mztに直すだけで動くけど
テトリスは700エミュだと表示がバグるね 
0881ナイコンさん
垢版 |
2022/07/15(金) 03:20:31.65
>>872

フラッピーとロードランナーは割と簡単にできそうだな。
0882ナイコンさん
垢版 |
2022/07/15(金) 06:57:33.12
8x8のキャラだと小さくてつまらないから
16x16のキャラで作れば見栄えも良いのが出来そう
0883ナイコンさん
垢版 |
2022/07/15(金) 19:38:11.28
>>874
1500版ディグダグの作者の裏話を聞くと現実的な話にそうだったのかと思った
最初MZ-700で作ってたらしいがMZ-1500が発売されるので発売に合わせてゲームを発売したいと電波新聞社から言われ
MZ-1500の音源についてさっぱり分からなかったらしくMZ-700のものをそのまま使ったそうで
マッピーとディグダグは恐らくグラフィックだけ少し差し替えただけで出したようだ
本人曰く超手抜き移植で申し訳ないと言ってたが
たぶんそうなんだろうな
0884ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 20:06:33.88
そんな超手抜き移植作があったり
と思いきや
神移植のP6版スペースハリアーがあったり
電波新聞社移植って一体
0885ナイコンさん
垢版 |
2022/07/20(水) 20:25:26.22
PC-6001mk2も持ってたのでスペースハリアーもグロブダーもタイニーゼビウスmk2も持ってたよ
0886ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 08:05:42.91
>>884
この頃はほぼ個人で作成していたので、移植担当者の技術力次第だったと思われ
0888ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 10:05:41.63
1500版改造すれば簡単に作れるんでね?
PCGを単色化するとか、キャラに置き換えるとか
0889ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 11:49:25.92
動画を観ると音源はかんぜんに700のだからキャラ差し替えでいけるけど
作者が作ったキャラがどんな感じのかは見てみたいね
作者降臨してくれないかな
0890ナイコンさん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:09:20.19
84年に8月頃当時小6だった俺は700版ディグダグが発売予定と書いてたのでいつ発売なのか何度も電波新聞社に電話して受付のお姉さんを困らせた想い出
0891ナイコンさん
垢版 |
2022/07/22(金) 14:52:31.07
でも1500版ディグダグは土と薄い壁をテキスト画面で、キャラをPCG画面で描いて
重ね合わせてるじゃん
そのまま700には持ってこれないのでは?
0892ナイコンさん
垢版 |
2022/07/22(金) 17:02:43.84
そこは割り切って、キャラが居ないときには壁表示でいいのでは
0897ナイコンさん
垢版 |
2022/11/10(木) 13:22:38.00
今になって知ったんだがPCGのゲーム結構出てたんだな
0898ナイコンさん
垢版 |
2022/11/10(木) 21:37:14.40
ラジ テレ マイ モナ キン ⊿⊿
カセ ビ  コン リサ コ  ○○
0899ナイコンさん
垢版 |
2022/11/10(木) 21:42:03.51
MZ-1500がMZ-700のタイミングで出せていれば神マシンになってたかも
価格はQD付きなら12万くらいまで付けても売れたと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況