X



トップページ昔のPC
1002コメント249KB

★M Z−700に可能はない [PART4] ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649ナイコンさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:55:09.58
C言語や8086アセンブラ、MS-DOS等の記憶が薄れてて覚えてるのか微妙だが
S-BASICやHu-BASICは未だに覚えてる不思議
0650ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:18:19.08
カセットに入ってるソフトをPCに取り込んでエミュで動かしたいのですが、古いウォークマンだとうまくいきません。相性の良いカセットプレーヤーがあれば教えてください
0651ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:36:28.49
古いウォークマンだから駄目なんじゃね?


俺も実家に帰っていくつかテープにあるのを取り込んでみようかな
とくに自作ゲーム
一番やりたいのは実機でビルディングホッパーと野球拳2000
0652ナイコンさん
垢版 |
2020/03/12(木) 01:15:07.44
エミュで動かすこと出来るよ。

実機は要らねー
0653ナイコンさん
垢版 |
2020/03/22(日) 07:46:52.56
しかしSHARPは何でセミグラに隙間を入れたんだろ
0654ナイコンさん
垢版 |
2020/03/22(日) 08:20:43.44
キーボード同時押しの挙動が実機と違うからエミュはアクションゲームにはイマイチ
実機は捨てられないね
0655ナイコンさん
垢版 |
2020/03/22(日) 14:04:58.60
軽く懐かしんで遊ぶならエミュが一番
まず手軽
いちいち実機をテレビに繋げなくていいし長いロード時間を待たなくてもいい
ロード時間といえば年末に実機でHu-BASICをロードさせたら子供の頃やたら長く感じたロード時間が
今だとそんなに長く感じなかった
子供の頃と大人になった今では時間感覚が全然違うのを実感した
0657ナイコンさん
垢版 |
2020/06/28(日) 21:45:06.54
テキストのマッピーに感動したw
このマシンのターゲット層は何処だったんだろう
オフィス用?
0659ナイコンさん
垢版 |
2020/06/29(月) 07:49:02.52
めちゃめちゃホビー用だよ
グラフィックや音の機能が無いのが不満で
その後小遣い貯めてPC6001mk2、FM-7、PC88mk2SRと買ったが
MZ-700の良さを再認識したよ
0660ナイコンさん
垢版 |
2020/06/29(月) 18:54:59.32
ホビーにもいろいろあって、MZ-700は何もない素の状態のZ80マシンだから、そこをいじり倒すしかない。
0661ナイコンさん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:10:39.13
グラや音源を載せてるパソコンは8bit CPUであるZ80で豪華な機能を載せてるもんだから処理が遅い
MZ-700はシンプルなハード構成なんで、とにかく処理が速い
テキストベースだからといわれるだろうが
同じことをPC88Mk2FRとMZ-700でやらせたらMZ-700の方がダントツで速かった
それとグラフィックや音源が無いから絵心や音感が無い俺みたいなガキ(勿論当時)でもゲームが作れた
0662ナイコンさん
垢版 |
2020/06/29(月) 23:32:40.36
>>661
どんなことだよ
FRの方がクロック高いよ
同じ円周率1万桁計算させたらFRの方が早かったよ
0664ナイコンさん
垢版 |
2020/06/30(火) 05:56:57.33
>>662
クソガキの頃の話だから当然ゲームだよ
自作のゲームをPC88FRに移植したが全然動きが違った
単純なCPU性能は違うのにね
0667ナイコンさん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:42:49.27
何を作ったかは知らないが、同じ処理を行ったならクロックの分だけ88FRの方が速いね
BASIC上だったら同じ条件じゃないしな
0668ナイコンさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:45:06.41
MZ-700もクリーンコンピューターだよね
インタープリターじゃなくてコンパイルするタイプのBASICは作れなかったのかな
0669ナイコンさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:05:15.23
CPUでなくCRTCの性能にもよるからなー
X=10,Y=10に"A"を赤で表示するのってのは700の方が速かった
0670ナイコンさん
垢版 |
2020/06/30(火) 21:20:06.67
BASICの性能差もあるのかもしれないけど
同じテキスト表示のキャラを動かすと明らかに700の方が速かった
VRAM転送速度の差なのかな?
0673ナイコンさん
垢版 |
2020/07/01(水) 06:02:44.22
>>668
間違えて途中送信してしまった
”も”ということはMZ-1500かX1ユーザー?
PCG-700を持ってたけど1500もX1も凄い欲しかった
0675ナイコンさん
垢版 |
2020/07/01(水) 08:13:56.80
とりあえず1500版からPCG抜いて動かしてみれば
0677ナイコンさん
垢版 |
2020/07/03(金) 08:17:48.87
RUINをちょっといじればドアドア作れるんじゃね?
0678ナイコンさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:02:06.80
>>661

元祖PC88の実クロックが1.8Mhzぐらいと言われてたし、不思議じゃないかもね。
0679ナイコンさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:01:28.63
PC-6001mk2はなんであんなに遅かったんだろう
0681ナイコンさん
垢版 |
2020/08/29(土) 08:15:10.59
そういうことだったのか
ニコ動で700版イース2のOP出てたが速かった
0682ナイコンさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:47:28.40
MZ-700用にMZ-1500のPCGとPSGの拡張ボードが発売されてたら
MZ-700/1500の寿命がもうちょっと伸びたかもしれないと想像
0683ナイコンさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:52:22.99
いや、むしろなんで発売しなかったのかと
そういう設計にしてたのにね
0685ナイコンさん
垢版 |
2020/08/30(日) 13:17:31.65
MZ80・1200ユーザーも結構いたんだし700ユーザーもそこそこいたから
そのボードを売ればスーパーMZなんか売るよりよっぽど良いと思うけどね
QDドライブも買う理由も出てくる
あとは同時ならザナドゥや無限の心臓などキラーコンテンツも用意すれば
少なくとも80年代後半まで何とかなったかもしれん
0686ナイコンさん
垢版 |
2020/08/30(日) 13:46:41.94
QDも700と2000だけ対応ってのが残念
1200以前や80B、X1でも使いたかった
テープ装置の代替としてはとても優秀だったのに
0687ナイコンさん
垢版 |
2020/08/30(日) 14:10:11.94
ここの練習はとっくに知ってるかもだけど
ひょっとしてと思って調べたら既に700用に開発した奴がいたわ
凄いな
これが当時あったら面白い事になってたかもな
https://youtu.be/Tlwid0DoptQ
0688ナイコンさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:02:02.41
MZ700ってフロッピー等の周辺機器がなかなか発売されなかったよね。なぜなんだろう。MZ80K/1200の周辺機器って、そのまま繋がらなかったよね?
0689ナイコンさん
垢版 |
2020/09/01(火) 06:05:44.43
ほんと色々悔やまれるマシンだよね
そういうところがSHARPなんだよなぁ
MSXも2の段階で縦だけでなく横スクロールのハードウェア機能を実装していたら・・・など
当時のパソコンのタラレバは尽きないね
0691ナイコンさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:41:48.70
>>690
8ビット機ではだいたいバンク先とか、サブcpu先とか、VDP先とか、
I/Oポート先にVRAMを置いてる
0692ナイコンさん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:53:20.36
>>688
変換ケーブルは純正のものも発売されていたそうです
ttp://retropc.net/ohishi/museum/mz1c18.htm
FDDはMZ-700用ディスクBASICを待たないといけませんが
0693ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:18:37.16
>>691
バンク先ってバンク切り替えの事?
それって結局、メインRAMの一部をバンク切り替えって事ではないの?
0694ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:27:36.58
>>693
それで合ってます
代表的な機種はPC-8801、MZ-2000、MZ-1500、パソピア7など
VRAMをメインRAMから追い出す理由は、8ビット機のアドレスの狭さが第一の理由ですが、
CPUの速度低下を防ぐという目的もあります

メインRAM上にVRAMがいると、CRT表示タイミングで割り込みがかかり
RAMの占有権を奪われるので、実質ウエイトかかりっぱなしでCPUが遅くなります
バンク切り替えでVRAMをメインRAMから切り離す事で、それを回避できます

VRAMがバンクにある8801が遅いのは、テキスト画面をメインRAM上に持っていたからです
SRからメインRAM上にあったテキスト画面をバンク扱いにしたので高速化されています

PC-6001はテキストもVRAMもメインRAM上に居すわっていますので、
実質1.5MHz程度の速度と言われていました
0695ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:34:50.48
ちなみにMZも1200からテキスト画面表示にウエイトがかかります
それ以前の機種は画面表示タイミングを無視して書き換えているので、猛烈にチラつきます
その分速いのですが
0696ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:47:54.01
昔PiOで掲載されていたマシン語ゲームのタイトルが思い出せない
自機が

□ □

□ □

こんな感じで当時子供だったので長いダンプリストに断念した
当時はゼビウスみたいなゲームを家で遊びたかったんだよな
0697ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 11:56:46.90
スペースが反映されてなかった
セミグラを台形の形に置いた自機で背景は緑だったかな?
0698ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:52:10.53
これから、ミルクボーイ漫才が始まります!
0699ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 15:08:11.23
うちのオカンが好きなマシン語ゲームがあるらしいんやけど。
昔PiOで掲載されとって、セミグラを台形の形に置いた自機で、
ゼビウスみたいなゲームらしいねん。

ゼルバスやないかい!その特徴は完全にゼルバスやがな!

でも、ちょっと分からへんのよ。俺もゼルバスと思ったんやけどな、背景は緑だったと言うねん。

ほなゼルバスちゃうやないか。ゼルバスいうたら背景真っ黒やもんな。
0701ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:10:00.94
>>694
P6は初代機(および初代機モード)で実質2MHz
mk2モードで実質1.6MHz
です
0702ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:13:59.54
>>694
>>バンク切り替えでVRAMをメインRAMから切り離す事で、それを回避できます
疑問があるのですが
RGBの3プレーンのうちどれか1プレーンをバンク切り替えでメインRAMに選択している間は
結局、VRAMをメインRAMから切り放していないと思うのですが
0703ナイコンさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:29:42.11
>>702
その通りで、バンク切り替えでVRAMを選択している間は速度が低下します
それでも、メインRAM上に常にVRAMが居すわるよりはましです
0705ナイコンさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:35:20.97
中学三年でMZ-700を持っているすごい奴がいる。
西多摩の小和田に住む宮崎勤クンだ。
現在五日市中学の三年生で、マイコンとロリータの好きなナイス・ガイだ。
本棚には清岡純子の写真集がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「プチトマト」が好き)。他に内山亜紀のマンガも好きとか。
おまけにホラー映画も観るのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとバイトして貯めたお金と、
足りない分を家から出してもらって、MZ-700を買った。
0709ナイコンさん
垢版 |
2020/09/11(金) 10:38:15.92
>>703
66SRや60SRではサイクルスチールを採用して改善されましたね
でもメインクロックが下がってるのが残念
SRでは実質いくらくらいなんだろう?
0710ナイコンさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:11:23.56
当時中学生で厨二病バリバリだったからPC6001版の黄金の墓はハマッたなぁ
あのグラフィックが妙に想像力を掻き立てるしストーリーが厨二病そのもの
0713ナイコンさん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:08:51.10
MZ-80が出てるから無理というより
そもそも売れてなさそうだから無理かもなぁ
0714ナイコンさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:54:04.68
中学三年でMZ-700を持っているすごい奴がいる。
熊本県の八代に住む松本智津夫クンだ。
現在県立盲学校中学部の三年生で、マイコンとオカルトの好きなナイス・ガイだ。
本棚には酒井勝軍の書籍がずらっと並んでいる。大ファンなのだそうだ
(特に「天魔両軍の決戦」が好き)。他に学研ムーも好きとか。
おまけに東洋医学書も読むのだからスゴイ。
さてマイコンの方だが、1年ぐらい前に、せっせとポアして貯めたお金と、
足りない分を出家信者から出してもらって、MZ-700を買った。
0715ナイコンさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:21:34.38
殺された被害者がいる事件を面白おかしくネタにするのはあまり気持ちがよくないね
0717ナイコンさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:19:58.21
>>711
ゲームなんか顕著だが、こういった昔のものが発売される今って本当に少子高齢化なんだなって思う
若者が多いなら絶対にスマホ向けゲームが大々的雑誌やTVやネットで取り上げられるはずなんだけど
40〜50代向けの商品多いよな
新しいゲーム機出ても買ってるのオッサンばっか
0719ナイコンさん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:53:01.71
あげ
0722ナイコンさん
垢版 |
2021/02/04(木) 20:46:57.91
MZ-800が日本で発売されていたら面白かったかもな
0723ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:39:54.94
MZ-700は子供だった自分でさえ
今さら何でこんな機種出したのだろと疑問に思った
ありゃせめて半年前に出てないとダメな
MZシリーズの凋落を何となく感じた
0724ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 07:49:12.72
俺も思った
でも割と売れた方なんでしょ?
PC-6001mk2やFM-7、MSXの方がどう考えてもいいもんな
0725ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 09:07:14.30
80Kを既に持ってて、カラー化を望んでた人には待望の機種ではある
mz-1200からの大幅値下げも大きい。mzが欲しかった人にはお買い得

1982年当時の直接のライバルはPC-6001だな
RAM16KBのPC-6001と、64KBのMZ-700の比較は結構悩ましいと思うんだが

60mk2とMSXはまだ出てない。FM-7は出たばかりで価格レンジが違う
正解は半年待つなんだが、当時はわからんよな
0726ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 13:58:31.05
海外では、コモドールとかタンディが、最初に投入したTRS-80やPET-2001を業務用に
切り替えて、新たにカラーに対応したホビーパソコンを投入していたんだよ。

だからシャープもMZ系は開発部門も変えて、家庭用にはX1を投入したんじゃないかと
思ってるけど。
ところがFM-7が出て、X1だと対抗できないから700の販売にも力を入れざるを得なくなって
結果的に被害が拡大した、と言う気がする。
0727ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 17:52:36.78
話の流れぶった切るけど
MZ-80スレで出てた700のフォントに無駄が多いという話とセミグラに隙間線の話とか

http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201512281.html

俺も当時セミグラの隙間線は疑問だった
0728ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:08:14.75
そもそも、MZのアレはセミグラなのかな? キャラグラじゃないの?
0729ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 18:26:11.23
その定義でいくとMZ-1500もキャラグラになってしまう気もするが

SHARPがセミグラフィックと謳ってたからセミグラなんでしょ
0730ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:19:27.49
シャープは同じ会社で別系統のX1シリーズ出したり
子供だった自分でも何で同じ会社で同じ位の価格帯で違うパソコンシリーズ出してるか理解できなかった

MZ-80Bのかっこ良さだけでシャープファンになった友達もいた
自分はNEC派だったけどシャープのMZシリーズの凋落は寂しかったな
0731ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:18:48.87
シャープのカタログではセミグラとは呼ばず、グラフィックフォントと呼んでましたね
mz-80kのマニュアルにもディスプレイコードとしか書いてないです
なんでセミグラって通称が定着しちゃったんだろう?
何かのマニュアルに書いてあったのかな
0732ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:19:13.83
作る側の道具とした場合キャラグラは俺みたいな絵心の無い人間にとって有り難かったな
セミグラは隙間が無ければ、もっと使えるグラフィックなのに、と子供ながら思ってた
0733ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 21:41:50.85
11110110

□■
■□
になってるから初心者にはわかりやすいと思うけどな
0734ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:49:14.09
セミグラを使ったアクションゲームだとギャラクシアンか
0735ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:58:08.71
HAL研究所のPCGにMZ-1500みたいなLINEやCIRCLEなどの機能も入れて欲しかったと当時強く思ってた
0736ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 10:24:09.54
1996年からって後進国の韓国インフラの整備高いのあたりまえやん

さすが成長率の理解できないミンジョク
0738ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 16:55:54.32
ボンバーマンもセミグラで描いてるな

グラでビックリしたのはエニックスのメイズランドとか言ったかな?アラレちゃんをキャラグラで描いててスゲェと思った
あとZAT SOFTのMASSもグラ凝っててゲームも面白かった
0740ナイコンさん
垢版 |
2021/03/09(火) 08:25:36.83
アンドアジェネシスはよく描かれてるよな
YouTube上でP6や1500で勝手に移植と謳って当時のゲームを良質な移植してる動画をたまにみるけど
700でそれやる人、出てこないかねぇ
0742ナイコンさん
垢版 |
2021/03/20(土) 20:26:58.62
カタログの世界地図は凄いよな、あれはセミグラの芸術
広告といえば当時MZ-700の本体か周辺機器か忘れたが雑誌の広告で画面にはめ込み画像で出ていた
ダイアモンドチェイスというゲームが気になって気になって欲しいと思っていたが手に入れることは出来ず
MZ-700関連で悔いの一つ
0744ナイコンさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:41:05.37
2020/9/20 Game-19XX:MZ-700『THE花札』

ようつべのあるぞ
0745ナイコンさん
垢版 |
2021/03/22(月) 08:27:17.81
THE花札はキレイだよな。
ZAT SOFTはワゴンで投げ売りされていた時に数本買った記憶があるよ
ところでMZ-700のゲームカタログを眺めてたらMSXのSTEP UPのMZ-700版があってビックリした
しかもPCG版
名前は「PCGスペースクライマー」となってるが、当時にこれをやりたかった
キャラがなんか可愛くて好きだったんだよな
0747ナイコンさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:53:36.19
キャラグラ版とPCG版を作ってたみたい
これが世に出てたら名作だったのに
因みに1500版は700版のキャラ差し替えしただけっぽいので
音や動き、画面構成は1500版を見れば大体想像できそう
0748ナイコンさん
垢版 |
2021/03/23(火) 08:45:22.94
ファンメイドのフェイク画面から、いつのまにか700版があった事に
1500版が700版のPCG版という事に
こうやって歴史が作られていくのか…
0749ナイコンさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:38:15.49
フェイク画面だったのか
でも実際に作ってたのは本当みたい
作者も1500版は700版のグラ差し替えただけだからソースが残ってたら復刻できると書いてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況