X



トップページ昔のPC
297コメント88KB
オールドPCの修理
0001
垢版 |
NGNG
皆さんはどうされてますか?
あちらの世界にお逝きになったPCは仏壇に飾って線香をあげるとか?
自力で修理できる知識のある方も多いでしょうが当方そちら方面には
てんで疎いもので。88、68k、X1などの修理を請け負ってくれる
業者さんなどはあるんでしょうか?
先日、X1をシャープに持ち込んだところ修理不可ということで返送
されてきました。どなたか知識のあるかたお願いします。
まだお別れはしたくないです。
0003ナイコンさん
垢版 |
NGNG
自分で修理できなきゃステロ
もしくはジャンクとしてうっぱらう
0004ナイコンさん
垢版 |
NGNG
どこが故障したのか、まずは説明しなくっちゃ
0005ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ディスクの読み取りヘッドです。
ディスクを読みこませようとするとディスクの
表面に傷がつきます。
0006ナイコンさん
垢版 |
NGNG
修理スレはこちら。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011065411/

X1のディスクヘッドは非常にデリケートで、98に比べるとガラス細工。
ヘッド交換しか手が無いと思う。
素人には難しい作業になるから、ヤフオクなどで新しく仕入れるほうが
手っ取り早い。
0007ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>1
>先日、X1をシャープに持ち込んだところ修理不可ということで返送されてきました。
まあX1ならそうだろうな...
先日の俺とシャープの人との会話

俺『すみません。パソコンの修理をお願いしたいのですが』
女性『こちらは家電ですのでパソコン部門の方にお掛け直し下さい』
俺『いえ、X68000というパソコンで・・・』
女性『ですからパソコンはパソコン専門の部門がありますので』
俺『ちょっと待ってください。あの、ちょっと聞いてもらえますか?』
女性『はい』
俺『昔シャープはパソコン事業部とテレビ事業部それぞれがパソコンを作っていたんです。
   です。そしてこのパソコンはテレビ事業部のパソコンなんです。
   ですから家電の方に電話をしたんですがそれでもコンピュータ部門宛に連絡するのでしょうか?』
女性『え!?....少々お待ち下さい』
3分ほど待たされる
男性『お電話代わりました。すみませんもう一度機種を教えてください。』
俺『X68000です。型番はCZ−・・・』
男性『あっはいはい分かりました、68ですね?どのような症状ですか?』

この後はスムーズに進んだけど、修理窓口の女性もテレビ事業部のパソなんてもう知らないんだろうな。
0008ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>7
その気持ちはよく分かるが、これだけは言わせてくれ。

 パ  ソ  言  う  な  。
0009ナイコンさん
垢版 |
NGNG
シャープにMZ-80Bを持ち込み修理を依頼した時の話。

俺「修理お願いします。」
受付嬢「これ、レジスターですか?」
漏れ「・・・。」
結局、受付はしてくれたけど後日修理不可で戻ってきますた。汎用部品で直る故障であれば修理しますよ、と言ってくれてたんだけどダメでした。
0010FM−7の場合
垢版 |
NGNG
FM−7って後ろ左のDIPスイッチがやたら弱いな。
電源入れてピーってBEEP鳴りっぱなしで立ち上がらない。
3台見てきたけど全部コレ。
DIP変えるか直結で動くようになる。
ONとOFFが反対だったらよかったのにねえ。

あとCAPS、カナ、INSのLEDの不点灯。
本体開け閉めしてると穴からそれたLEDが半田浮きしちゃうみたい。
パターン追ってリード線直結すればOK。
0011ナイコンさん
垢版 |
NGNG
7〜8年前にPC6001をもっていったら、部品の保存期間切れでなおらなかった
エミュレータで遊べない (.. )
0012ナイコンさん
垢版 |
NGNG
うちのMSXは今年で21歳になるけどバカだから壊れる気配がないよ
0013ナイコンさん
垢版 |
NGNG
確かにMSXは頑丈だよな。
初期のものは特に。M2の廉価版は結構壊れやすいけど。
0015ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>8
うむ。パソと呼ぶ奴はたいてい素人。
そいつらに影響受けて呼ぶようになった奴も素人。

>>14
yaf_amano氏のとこなら在庫あるかもね。
うちのは全部フロッピーに移した。
001716
垢版 |
NGNG
あ、あと地方へ行ったら楽器屋を回ってみ。
YAMAHAやKORGのQDが売れ残ってる。
0018ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ファミコンのディスクシステムってまだ修理してくれるらしいけど
あれってQDだよね。うまく使えんものかねぇ
0019ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ベルトだけなら200円+税10円だよ。
QDはみんなミツミ製なので、合うんじゃないの?
0020ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>18
ディスクシステムはMZ-1500に接続可能。
0021ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>5
そのX1のドライブが5"2D専用の場合(turboII及び以前)
PC-80S31等を探してきてドライブを交換しる。
500円位で2ドライブ入手可能よん。
今後はX1の正確な機種名、FDDは内蔵か外付けか、外付けならその
正確な機種名も書くこと。
0022ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X1turboZなんですけど無理ですか?
002421
垢版 |
NGNG
>>22
turboZの2D/2HDドライブは入手できるかな?
ジャンクのturboIII以降を探してドライブを交換するのが一番簡単と思う。
turboZに限らず古PC修理用の部品調達は同系列機種のジャンクを活用すべし。

002511
垢版 |
NGNG
昔のパソコンが壊れて使えなくなったってたいした損失ではない

けど
エミュレータが使えない(ROMを抜けない)のはちょっと悔しい
必死になって入力した雑誌のプログラムや自作プログラムなどの資産がパーになるのも残念
0026ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>24
98系の2HDドライブを流用できないかなあ?

TurboV以降のドライブの型番は、なんだしょ?
002721
垢版 |
NGNG
>>26
2HDは動くと思う。2Dはわからないが駄目じゃないかな?
挑戦して報告しなさい。漢になれます。
わたしゃturboIIユーザなのでIII以降のFDD型番は知らん。
0028ナイコンさん
垢版 |
NGNG
9801付属のDISK BASICのユーティリティには、2D->2DD・2HDの変換プログラムが
付いていたけど、あれっていつまで付いてたんだろう?
RX使用時に一度だけ使ったことがあるけど、ちゃんとまともに変換されましたよ。
一応読むことだけは出来るみたいです。
002921
垢版 |
NGNG
>>28
ハード的には2DDが読めれば2Dは読めます。
トラックを1個飛ばしで読めばよい。
turboIII以降のX1が98と同じ2DD/2HDドライブで2Dは2DDモードでトラックを
1個飛ばしで読んでいるのか専用の2D/2HDドライブで2DはturboII以前と同じ
読み方をしているのかで2Dが使えるかどうか変わってくると思う。
turboIII以降ユーザの実践的反論キボンヌ。
0030ナイコンさん
垢版 |
NGNG
SHARPが本当に専用のドライブを使っていないのであれば当時の2HDドライブは次のようなもの。

三菱 M4854(レア)
松下 JA-581
日立 HFD516B(少ない)
日電 FD1155D
日電 FD1158(ほとんど皆無)
YE YD-380
ティアック FD-55G

0031ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>28
DISKBASICがバンドルされている限り。
具体的には、DXシリーズまでかな?
0032ナイコンさん
垢版 |
NGNG
マジにネタレスかこいいー
0033刑務所の星 ◆XlIGbifI
垢版 |
NGNG
>>30
たしかCZ-880CのドライブはFD-55GFVだったと思います。
ただしサブナンバーまではわかりません。
タイマーIC取り替えたときに蓋開けたんですが記憶に薄くて・・・。
0034ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X1シリーズで使われてたのは、X1twinを除いてすべてTEACのはず。
PC-8801mk2MRのFDDをX1turboに繋ぐ記事がバッ活にあったぞ確か。
VFO殺せばつくとかあったよーな。
実家帰ればわかるんだけども。

0035ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>34
88シリーズにはVFO付きドライブは一度も採用されていないよ。
ちなみにTEACの55GFVはモデルによって機能が変わります。
でもジャンパーで機能を変更できるモデルもありますよ。
0036ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばTEACって東京電機音響株式会社(Tokyo Electronic Audio Corporation)の略だと知った時のショック
は大きかった。
0037ナイコンさん
垢版 |
NGNG
リブレット20のドライバ、どこかに置いてないですかねー
むか〜し、ウィンドーズの事をよく知らん時に、
システムがおかしくなって、95を再インスト。
その際、モニタやFDなどのリブ20用のドライバのバックアップを
取らなかったので、現在画面は16?色、FDはMS-DOSでしか使えません。
探せど探せど、20のドライバなんて無いんですねー、今どき。
まあ復活させたところでDX4に何ができるんだ?って気はしますが。
ねえあなた、 >>38 のあなた、持ってない?ドライバ。
0039ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37
あーおれ実家にリブ20のバックアップFDあると思うわ。。。
どっかにアップしてあげたいが実家だから無理ぽ。。。
すまん
本体ごと実家においてある。。。
0040ナイコンさん
垢版 |
NGNG
いまだにPC-9801VM2が修理に出されてくる。
0041ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X68k compactシリーズ用外付け5インチFDDのケーブルって
どっかに無いかねぇ・・・・
あのケーブルだけ無い罠。コネクタすら見かけたこと無いし。
0042ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばTDKって東京電気化学工業株式会社(Tokyo Denki Kagaku kogyo)の略だと知った時のショック
は大きかった。
004437
垢版 |
NGNG
おー >>39 様〜!
実家に帰った際にはぜひとも!
お礼と言ってはなんですが >>45 の体を好きにしてください。
0046ナイコンさん
垢版 |
NGNG
メモリ病って直らないかなあ?

>>37
どっかメーカーのサイトとかに転がってる気もするけどねえ
海外支社のFTPとかにあったりすることもあるし。
まあ探して無いならそうなのかもしれないけど。

危険を厭わないなら、同じチップの載ってる他機種を調べてそのドライバを試してみる
というのはどうだろう?
ジャンク品を入手した場合とかはそれが定石のような気もするね。
0047ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>37
ちょっとググってみたけど、リブ20ってオンボードのCL-GD7548を使ってるんだよね?
一応このあたりにドライバがあったけど、使えるかどうかは自己責任でお願い。
ttp://www.vobis.de/bbs/firmen/cirrus/754x/
0048ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばカネボウって、鐘ヶ淵紡績(かねがふちぼうせき)」の略だと知った
時のショックは大きかった。
0049ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37
そういうときは、とりあえずアメリカの東芝のサイトを漁ってみるのが常道。
0050ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>48
隅田川のほとりのね…。

BDS-C BSD-Cのシャレだというのはわかったけど、
Brain Damaged Computerのシステムだとわかった時のショックも大きかった。
005137
垢版 |
NGNG
>>46
>>47
>>49
皆様ありがとうございます。
リブレット20が発売された少し後に、
通称”リブレット駆け込み寺”だとかいう店があるって聞いて
その時は、こいつらバカだなー壊してやがんの
なんて余裕こいた事を思ってたんですが、
その1年後、悲劇は我が身に。
当時ウィンドウズマシンとしては世界最小だったので
1年間のアジア放浪に出る時にリブレットしかない!って考え持っていきました。
アジア各国の不安定な電圧にも絶え
(途中電源アダプターが焼けて後半は自作アダプターでしたが)
無事に帰国して安心したのもつかの間、帰国約1ヶ月後にOSがおかしくなり
よーしOSの再インストだ〜・・・
それ以来リブレットはMS-DOSマシンです。
情報ありがとうございます。早速試してみます。
005237
垢版 |
NGNG
>>47
ディスプレーが復活しました。ありがとうございました。
あとはPCカード接続のフロッピーです。
東芝のイギリスのサイトに古いドライバがいろいろとあったんですが、
おしくもリブレット50まででした。ホントにおしい!
0053ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37(52)
あー、東芝に直に問い合わせてみた?
漏れはダメモトで聞いてみたら、Dynabook386Vの専用日本語MSDOSのFD送ってくれたYO!
リブのも聞いたら出てくるかもよ。ちなみに漏れのときはたしか1500円くらいだった。
0054ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばブリジストンが、社長の石橋の名を英語にしただけと知った時の
ショックは大きかった
005547
垢版 |
NGNG
ディスプレイドライバだけでもお役に立てて良かったです。
FDドライバは私もフランスとイタリア、ドイツの東芝を探してみたけど、
フランスが50と70と1xx番台、イタリアとドイツは1xx番のモノしか
置いてませんでした。(他言語のドライバも選べるけど、20〜70は選択出来ない)
しかしヨーロッパの東芝のサイトはなにげに同じデザインなんで、言語が
判らなくても全然困らないな(^^;
0056ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>48
そのカネボウからジュースが発売された事を知った
時のショックは大きかった。
005721
垢版 |
NGNG
ところで>>1のX1turboZは直ったのか??
0058ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえば、>>132のちんこがムケてないと知った時のショックは大きかった
0059132
垢版 |
NGNG
なんで知ってるんだよぉ!
0060ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>59
132の母です、・・・以下略。
0061ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Libretto20のFDDを作っている会社
http://www.yedata.co.jp/

ほら逝け! つーか 古くないだろリブレット20は!
発売は95年以降だし Am486DX4 75MHz なんて爆速CPUだろ
板違いに近いとおもふ といってみるテスト
006237
垢版 |
NGNG
>>61
486DX4が爆速かどうかは明言を避けますが、
とりあえずこのサイト見てみました。ありがとうございます。
けどやはりダメでした。
このサイトで
C:\WINDOWS\INF\TSBFDC.INFを書き換えろって書いてあるんですが、
そんなファイルはありません。
おそらくファイル名のTSBが東芝、FDCがフロッピー、カード?
の略かと考えています。こいつがOS再インストの際に無くなったのかな。

けど不思議なのが、MS-DOSやセーフモードでなら使える。
何か必要ないドライバを読み込んでいて何かと競合してるのかなー
0063ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>56
ヤクルトがラーメンを発売してる事(当時。今は生産中止)を知った時のショックも大きかった。

カネボウは今もカップ麺を作ってる罠。
0064ナイコンさん
垢版 |
NGNG
今、クロレラ麺が生産中止となったことを知って、ショックが大きかった。
0065ナイコンさん
垢版 |
NGNG
このスレは落とすなよ
0067ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Macintoshなら、各チップを一つずつ調べて直してくれるショップもあるけどね。
但し当然ながら時間も掛かるし値段もそれなり。
今のところジャンクを押さえておいて流用が一番安くててっとり早いかな。
0068ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>63
まだある。今年食ったぞ。
(生産再開したのか?)
0069ナイコンさん
垢版 |
NGNG
うちにも今年製造のやつがある。(焼きそばと塩ラーメン)
麺が緑色だからちょっと引くけど味は同じ。
0072ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>37
鬼遅レスでスマソが、リブレ60用のが使えないの?
60用なら持ってますが。
PCカードマネージャー、だよね。
0074山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0076山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0078ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>68
関係ないのでsageだがヤクルトラーメンは現行商品。「麺許皆伝」という商標もついている。
0079ナイコンさん
垢版 |
NGNG
東京芝浦電機…
0080山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0081なまえをいれてください
垢版 |
NGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0082ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0083山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0084ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Zガンダムの頭がぶっ壊れたので修理に出したら、こんな古いMSの部品は無いよって言われた。
でも、代用出来る頭あるから、それで良かったら修理しますよって言われたので修理する事にした。
で、修理から帰ってきてびっくり。
俺はてっきりザクの頭でも付くのかなって思っていたけど、なんとイージスの頭だった。
ストライクにちょん切られた頭を拾ってくっつけたらしい。
予想以上に格好良いし、イーゲルシュテルンも撃てて最高!
0085ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>84
そんなMS乗りたくねぇ…。

 それは置いといて、松下製MSX2+の
WX以降のマシン(tR含む)にPC-9801U2のドライブが付けられるって本当なのかな?
0086ナイコンさん
垢版 |
NGNG
U2のドライブ名がわからんので定かではないが・・・
読み込みは出来ると思うが、
書き込みは内蔵VFOが悪さをして、できんちゃうか??

まあ、U2て98でもVRAM半分しかないハンパなマシンゆえ
VM以降のソフトが動かないゴミマシン。ドライブが何かに流用される
というなら、それの方が世の中の為だな
0087ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>86
> U2のドライブ名がわからんので定かではないが・・・
> 読み込みは出来ると思うが、
> 書き込みは内蔵VFOが悪さをして、できんちゃうか??

U2は2DDドライブだから、ドライブにはVFOを搭載していない。
よってドライブそのものはMSXで使われるドライブと同じハズ。
ただ、FDD搭載のMSXにFDDを増設する場合って、カートリッジからの
増設が基本だったよーな。
内蔵ドライブからディージチェインしてもOKだっけか?

それとMSXのFDDはヘッドロード信号が出てたっけかな。
U2で使えたとしても設定変えないと。

> まあ、U2て98でもVRAM半分しかないハンパなマシンゆえ
> VM以降のソフトが動かないゴミマシン。ドライブが何かに流用される
> というなら、それの方が世の中の為だな

初代98,E,F,Mと同じ扱いだな<U2
16色ボードは用意されてたがな。
グラフィック画面が2つしかないのは痛い
0088ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>62
まだ見ているかはわからんが、WIN98なら入れただけで認識する。
あるいは東芝PC工房で注文しなされ。>ドライバ
俺も20は実機持ってるからドライバ引っこ抜ければやってみるけど。
0090ナイコンさん
垢版 |
05/01/27 00:21:10
まだこのスレ生きているか、スレは二年半も昔のか。
0091ナイコンさん
垢版 |
05/01/28 15:53:42
>>88
驚愕するほど遅レス・・・
0092ナイコンさん
垢版 |
05/02/19 19:30:33
PC-9801NA/C120を数年ぶりに引っ張り出し、電源を投入・・・・・
うげっ!入らないっ!何の反応もありません。
緊急手術開始・・・
バッテリ出力はメイン、サブともにゼロ。ばらして見たら粉吹いてましたorz
ACアダプタは生きてる・・・なので腹を開いて内部コネクタ類を抜き、掃除して差し込む。
起動せず。ユーザーサポートに電話・・・こちらで修理を、とのことorz
まさかと思い、BIOS保持電池等について検索。切れてるとしたら40時間AC電源つなぎっぱなしで回復とのことなのでやってみたんですが・・・
試してみた人はいますか?正直、治るか不安ですorz
0093ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:09:13
PC-9801って内部にホコリが溜まりやすい構造なのか、分解したらホコリまみれ。
迂闊に電源入れると火事になるかもね。
0094ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:11:33
電池自体が逝ってる事もある。

また、使い込んだノーパソだと、電解コンデンサがイカれてる場合が
あるので(見た目で液漏れしてたり曇ってたりする)
これを交換
0095ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:14:50
>>85
いまさら必要な情報かどうかしらんけど・・・
NEC製のワープロに入っているドライブを、そのまま置換できる
古いNECワープロだと、逆に松下のMSXに入ってたベルトドライブが入っていたりするので
お互いに規格が一緒なのだろう
0096ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:34:23
>>92
PC-9801NA/C、2機持ってる。
1機は、起動しないジャンク品を買ってきて、電力供給回路?のコンデンサを
交換して動作するように修理した奴。同じ方法で PC-9801NS/L も直った。
PC-9801NS/T、PC-9821Ne、は駄目だった。2勝2敗。

PC-9801N コンデンサ 交換  で検索するよろし
0097ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:42:04
電源部だけでなく、メインボードのコンデンサも調べてみよう。
黒くて大き目のチップコンデンサ
0099ナイコンさん
垢版 |
2005/03/28(月) 22:16:30
百式の頭がぶっ壊れたので修理に出したら、こんな古いMSの部品は無いよって言われた。
でも、代用出来る頭あるから、それで良かったら修理しますよって言われたので修理する事にした。
で、修理から帰ってきてびっくり。
俺はてっきりザクの頭でも付くのかなって思っていたけど、なんとムラサメの頭だった。
バルトフェルト機の予備の頭を拾ってくっつけたらしい。
予想以上に格好良いし、色も似てるので良い
ただ俺はキラみたいに上手くないって五月蝿い
0100ナイコンさん
垢版 |
2005/05/27(金) 10:12:00
68のドライブって今でも直してくれるかなあ…
一台バラしてみたけどわけわかめ
0101ナイコンさん
垢版 |
2005/06/03(金) 22:50:36
>>100
ドライブ一台譲ろうか?まだ動くかどうか分からないけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況