X



トップページ昔のPC
297コメント88KB
オールドPCの修理
0001
垢版 |
NGNG
皆さんはどうされてますか?
あちらの世界にお逝きになったPCは仏壇に飾って線香をあげるとか?
自力で修理できる知識のある方も多いでしょうが当方そちら方面には
てんで疎いもので。88、68k、X1などの修理を請け負ってくれる
業者さんなどはあるんでしょうか?
先日、X1をシャープに持ち込んだところ修理不可ということで返送
されてきました。どなたか知識のあるかたお願いします。
まだお別れはしたくないです。
0003ナイコンさん
垢版 |
NGNG
自分で修理できなきゃステロ
もしくはジャンクとしてうっぱらう
0004ナイコンさん
垢版 |
NGNG
どこが故障したのか、まずは説明しなくっちゃ
0005ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ディスクの読み取りヘッドです。
ディスクを読みこませようとするとディスクの
表面に傷がつきます。
0006ナイコンさん
垢版 |
NGNG
修理スレはこちら。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011065411/

X1のディスクヘッドは非常にデリケートで、98に比べるとガラス細工。
ヘッド交換しか手が無いと思う。
素人には難しい作業になるから、ヤフオクなどで新しく仕入れるほうが
手っ取り早い。
0007ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>1
>先日、X1をシャープに持ち込んだところ修理不可ということで返送されてきました。
まあX1ならそうだろうな...
先日の俺とシャープの人との会話

俺『すみません。パソコンの修理をお願いしたいのですが』
女性『こちらは家電ですのでパソコン部門の方にお掛け直し下さい』
俺『いえ、X68000というパソコンで・・・』
女性『ですからパソコンはパソコン専門の部門がありますので』
俺『ちょっと待ってください。あの、ちょっと聞いてもらえますか?』
女性『はい』
俺『昔シャープはパソコン事業部とテレビ事業部それぞれがパソコンを作っていたんです。
   です。そしてこのパソコンはテレビ事業部のパソコンなんです。
   ですから家電の方に電話をしたんですがそれでもコンピュータ部門宛に連絡するのでしょうか?』
女性『え!?....少々お待ち下さい』
3分ほど待たされる
男性『お電話代わりました。すみませんもう一度機種を教えてください。』
俺『X68000です。型番はCZ−・・・』
男性『あっはいはい分かりました、68ですね?どのような症状ですか?』

この後はスムーズに進んだけど、修理窓口の女性もテレビ事業部のパソなんてもう知らないんだろうな。
0008ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>7
その気持ちはよく分かるが、これだけは言わせてくれ。

 パ  ソ  言  う  な  。
0009ナイコンさん
垢版 |
NGNG
シャープにMZ-80Bを持ち込み修理を依頼した時の話。

俺「修理お願いします。」
受付嬢「これ、レジスターですか?」
漏れ「・・・。」
結局、受付はしてくれたけど後日修理不可で戻ってきますた。汎用部品で直る故障であれば修理しますよ、と言ってくれてたんだけどダメでした。
0010FM−7の場合
垢版 |
NGNG
FM−7って後ろ左のDIPスイッチがやたら弱いな。
電源入れてピーってBEEP鳴りっぱなしで立ち上がらない。
3台見てきたけど全部コレ。
DIP変えるか直結で動くようになる。
ONとOFFが反対だったらよかったのにねえ。

あとCAPS、カナ、INSのLEDの不点灯。
本体開け閉めしてると穴からそれたLEDが半田浮きしちゃうみたい。
パターン追ってリード線直結すればOK。
0011ナイコンさん
垢版 |
NGNG
7〜8年前にPC6001をもっていったら、部品の保存期間切れでなおらなかった
エミュレータで遊べない (.. )
0012ナイコンさん
垢版 |
NGNG
うちのMSXは今年で21歳になるけどバカだから壊れる気配がないよ
0013ナイコンさん
垢版 |
NGNG
確かにMSXは頑丈だよな。
初期のものは特に。M2の廉価版は結構壊れやすいけど。
0015ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>8
うむ。パソと呼ぶ奴はたいてい素人。
そいつらに影響受けて呼ぶようになった奴も素人。

>>14
yaf_amano氏のとこなら在庫あるかもね。
うちのは全部フロッピーに移した。
001716
垢版 |
NGNG
あ、あと地方へ行ったら楽器屋を回ってみ。
YAMAHAやKORGのQDが売れ残ってる。
0018ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ファミコンのディスクシステムってまだ修理してくれるらしいけど
あれってQDだよね。うまく使えんものかねぇ
0019ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ベルトだけなら200円+税10円だよ。
QDはみんなミツミ製なので、合うんじゃないの?
0020ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>18
ディスクシステムはMZ-1500に接続可能。
0021ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>5
そのX1のドライブが5"2D専用の場合(turboII及び以前)
PC-80S31等を探してきてドライブを交換しる。
500円位で2ドライブ入手可能よん。
今後はX1の正確な機種名、FDDは内蔵か外付けか、外付けならその
正確な機種名も書くこと。
0022ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X1turboZなんですけど無理ですか?
002421
垢版 |
NGNG
>>22
turboZの2D/2HDドライブは入手できるかな?
ジャンクのturboIII以降を探してドライブを交換するのが一番簡単と思う。
turboZに限らず古PC修理用の部品調達は同系列機種のジャンクを活用すべし。

002511
垢版 |
NGNG
昔のパソコンが壊れて使えなくなったってたいした損失ではない

けど
エミュレータが使えない(ROMを抜けない)のはちょっと悔しい
必死になって入力した雑誌のプログラムや自作プログラムなどの資産がパーになるのも残念
0026ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>24
98系の2HDドライブを流用できないかなあ?

TurboV以降のドライブの型番は、なんだしょ?
002721
垢版 |
NGNG
>>26
2HDは動くと思う。2Dはわからないが駄目じゃないかな?
挑戦して報告しなさい。漢になれます。
わたしゃturboIIユーザなのでIII以降のFDD型番は知らん。
0028ナイコンさん
垢版 |
NGNG
9801付属のDISK BASICのユーティリティには、2D->2DD・2HDの変換プログラムが
付いていたけど、あれっていつまで付いてたんだろう?
RX使用時に一度だけ使ったことがあるけど、ちゃんとまともに変換されましたよ。
一応読むことだけは出来るみたいです。
002921
垢版 |
NGNG
>>28
ハード的には2DDが読めれば2Dは読めます。
トラックを1個飛ばしで読めばよい。
turboIII以降のX1が98と同じ2DD/2HDドライブで2Dは2DDモードでトラックを
1個飛ばしで読んでいるのか専用の2D/2HDドライブで2DはturboII以前と同じ
読み方をしているのかで2Dが使えるかどうか変わってくると思う。
turboIII以降ユーザの実践的反論キボンヌ。
0030ナイコンさん
垢版 |
NGNG
SHARPが本当に専用のドライブを使っていないのであれば当時の2HDドライブは次のようなもの。

三菱 M4854(レア)
松下 JA-581
日立 HFD516B(少ない)
日電 FD1155D
日電 FD1158(ほとんど皆無)
YE YD-380
ティアック FD-55G

0031ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>28
DISKBASICがバンドルされている限り。
具体的には、DXシリーズまでかな?
0032ナイコンさん
垢版 |
NGNG
マジにネタレスかこいいー
0033刑務所の星 ◆XlIGbifI
垢版 |
NGNG
>>30
たしかCZ-880CのドライブはFD-55GFVだったと思います。
ただしサブナンバーまではわかりません。
タイマーIC取り替えたときに蓋開けたんですが記憶に薄くて・・・。
0034ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X1シリーズで使われてたのは、X1twinを除いてすべてTEACのはず。
PC-8801mk2MRのFDDをX1turboに繋ぐ記事がバッ活にあったぞ確か。
VFO殺せばつくとかあったよーな。
実家帰ればわかるんだけども。

0035ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>34
88シリーズにはVFO付きドライブは一度も採用されていないよ。
ちなみにTEACの55GFVはモデルによって機能が変わります。
でもジャンパーで機能を変更できるモデルもありますよ。
0036ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばTEACって東京電機音響株式会社(Tokyo Electronic Audio Corporation)の略だと知った時のショック
は大きかった。
0037ナイコンさん
垢版 |
NGNG
リブレット20のドライバ、どこかに置いてないですかねー
むか〜し、ウィンドーズの事をよく知らん時に、
システムがおかしくなって、95を再インスト。
その際、モニタやFDなどのリブ20用のドライバのバックアップを
取らなかったので、現在画面は16?色、FDはMS-DOSでしか使えません。
探せど探せど、20のドライバなんて無いんですねー、今どき。
まあ復活させたところでDX4に何ができるんだ?って気はしますが。
ねえあなた、 >>38 のあなた、持ってない?ドライバ。
0039ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37
あーおれ実家にリブ20のバックアップFDあると思うわ。。。
どっかにアップしてあげたいが実家だから無理ぽ。。。
すまん
本体ごと実家においてある。。。
0040ナイコンさん
垢版 |
NGNG
いまだにPC-9801VM2が修理に出されてくる。
0041ナイコンさん
垢版 |
NGNG
X68k compactシリーズ用外付け5インチFDDのケーブルって
どっかに無いかねぇ・・・・
あのケーブルだけ無い罠。コネクタすら見かけたこと無いし。
0042ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばTDKって東京電気化学工業株式会社(Tokyo Denki Kagaku kogyo)の略だと知った時のショック
は大きかった。
004437
垢版 |
NGNG
おー >>39 様〜!
実家に帰った際にはぜひとも!
お礼と言ってはなんですが >>45 の体を好きにしてください。
0046ナイコンさん
垢版 |
NGNG
メモリ病って直らないかなあ?

>>37
どっかメーカーのサイトとかに転がってる気もするけどねえ
海外支社のFTPとかにあったりすることもあるし。
まあ探して無いならそうなのかもしれないけど。

危険を厭わないなら、同じチップの載ってる他機種を調べてそのドライバを試してみる
というのはどうだろう?
ジャンク品を入手した場合とかはそれが定石のような気もするね。
0047ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>37
ちょっとググってみたけど、リブ20ってオンボードのCL-GD7548を使ってるんだよね?
一応このあたりにドライバがあったけど、使えるかどうかは自己責任でお願い。
ttp://www.vobis.de/bbs/firmen/cirrus/754x/
0048ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばカネボウって、鐘ヶ淵紡績(かねがふちぼうせき)」の略だと知った
時のショックは大きかった。
0049ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37
そういうときは、とりあえずアメリカの東芝のサイトを漁ってみるのが常道。
0050ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>48
隅田川のほとりのね…。

BDS-C BSD-Cのシャレだというのはわかったけど、
Brain Damaged Computerのシステムだとわかった時のショックも大きかった。
005137
垢版 |
NGNG
>>46
>>47
>>49
皆様ありがとうございます。
リブレット20が発売された少し後に、
通称”リブレット駆け込み寺”だとかいう店があるって聞いて
その時は、こいつらバカだなー壊してやがんの
なんて余裕こいた事を思ってたんですが、
その1年後、悲劇は我が身に。
当時ウィンドウズマシンとしては世界最小だったので
1年間のアジア放浪に出る時にリブレットしかない!って考え持っていきました。
アジア各国の不安定な電圧にも絶え
(途中電源アダプターが焼けて後半は自作アダプターでしたが)
無事に帰国して安心したのもつかの間、帰国約1ヶ月後にOSがおかしくなり
よーしOSの再インストだ〜・・・
それ以来リブレットはMS-DOSマシンです。
情報ありがとうございます。早速試してみます。
005237
垢版 |
NGNG
>>47
ディスプレーが復活しました。ありがとうございました。
あとはPCカード接続のフロッピーです。
東芝のイギリスのサイトに古いドライバがいろいろとあったんですが、
おしくもリブレット50まででした。ホントにおしい!
0053ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>37(52)
あー、東芝に直に問い合わせてみた?
漏れはダメモトで聞いてみたら、Dynabook386Vの専用日本語MSDOSのFD送ってくれたYO!
リブのも聞いたら出てくるかもよ。ちなみに漏れのときはたしか1500円くらいだった。
0054ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえばブリジストンが、社長の石橋の名を英語にしただけと知った時の
ショックは大きかった
005547
垢版 |
NGNG
ディスプレイドライバだけでもお役に立てて良かったです。
FDドライバは私もフランスとイタリア、ドイツの東芝を探してみたけど、
フランスが50と70と1xx番台、イタリアとドイツは1xx番のモノしか
置いてませんでした。(他言語のドライバも選べるけど、20〜70は選択出来ない)
しかしヨーロッパの東芝のサイトはなにげに同じデザインなんで、言語が
判らなくても全然困らないな(^^;
0056ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>48
そのカネボウからジュースが発売された事を知った
時のショックは大きかった。
005721
垢版 |
NGNG
ところで>>1のX1turboZは直ったのか??
0058ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そういえば、>>132のちんこがムケてないと知った時のショックは大きかった
0059132
垢版 |
NGNG
なんで知ってるんだよぉ!
0060ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>59
132の母です、・・・以下略。
0061ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Libretto20のFDDを作っている会社
http://www.yedata.co.jp/

ほら逝け! つーか 古くないだろリブレット20は!
発売は95年以降だし Am486DX4 75MHz なんて爆速CPUだろ
板違いに近いとおもふ といってみるテスト
006237
垢版 |
NGNG
>>61
486DX4が爆速かどうかは明言を避けますが、
とりあえずこのサイト見てみました。ありがとうございます。
けどやはりダメでした。
このサイトで
C:\WINDOWS\INF\TSBFDC.INFを書き換えろって書いてあるんですが、
そんなファイルはありません。
おそらくファイル名のTSBが東芝、FDCがフロッピー、カード?
の略かと考えています。こいつがOS再インストの際に無くなったのかな。

けど不思議なのが、MS-DOSやセーフモードでなら使える。
何か必要ないドライバを読み込んでいて何かと競合してるのかなー
0063ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>56
ヤクルトがラーメンを発売してる事(当時。今は生産中止)を知った時のショックも大きかった。

カネボウは今もカップ麺を作ってる罠。
0064ナイコンさん
垢版 |
NGNG
今、クロレラ麺が生産中止となったことを知って、ショックが大きかった。
0065ナイコンさん
垢版 |
NGNG
このスレは落とすなよ
0067ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Macintoshなら、各チップを一つずつ調べて直してくれるショップもあるけどね。
但し当然ながら時間も掛かるし値段もそれなり。
今のところジャンクを押さえておいて流用が一番安くててっとり早いかな。
0068ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>63
まだある。今年食ったぞ。
(生産再開したのか?)
0069ナイコンさん
垢版 |
NGNG
うちにも今年製造のやつがある。(焼きそばと塩ラーメン)
麺が緑色だからちょっと引くけど味は同じ。
0072ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>37
鬼遅レスでスマソが、リブレ60用のが使えないの?
60用なら持ってますが。
PCカードマネージャー、だよね。
0074山崎渉
垢版 |
NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0076山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0078ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>68
関係ないのでsageだがヤクルトラーメンは現行商品。「麺許皆伝」という商標もついている。
0079ナイコンさん
垢版 |
NGNG
東京芝浦電機…
0080山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0081なまえをいれてください
垢版 |
NGNG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0082ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0083山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0084ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Zガンダムの頭がぶっ壊れたので修理に出したら、こんな古いMSの部品は無いよって言われた。
でも、代用出来る頭あるから、それで良かったら修理しますよって言われたので修理する事にした。
で、修理から帰ってきてびっくり。
俺はてっきりザクの頭でも付くのかなって思っていたけど、なんとイージスの頭だった。
ストライクにちょん切られた頭を拾ってくっつけたらしい。
予想以上に格好良いし、イーゲルシュテルンも撃てて最高!
0085ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>84
そんなMS乗りたくねぇ…。

 それは置いといて、松下製MSX2+の
WX以降のマシン(tR含む)にPC-9801U2のドライブが付けられるって本当なのかな?
0086ナイコンさん
垢版 |
NGNG
U2のドライブ名がわからんので定かではないが・・・
読み込みは出来ると思うが、
書き込みは内蔵VFOが悪さをして、できんちゃうか??

まあ、U2て98でもVRAM半分しかないハンパなマシンゆえ
VM以降のソフトが動かないゴミマシン。ドライブが何かに流用される
というなら、それの方が世の中の為だな
0087ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>86
> U2のドライブ名がわからんので定かではないが・・・
> 読み込みは出来ると思うが、
> 書き込みは内蔵VFOが悪さをして、できんちゃうか??

U2は2DDドライブだから、ドライブにはVFOを搭載していない。
よってドライブそのものはMSXで使われるドライブと同じハズ。
ただ、FDD搭載のMSXにFDDを増設する場合って、カートリッジからの
増設が基本だったよーな。
内蔵ドライブからディージチェインしてもOKだっけか?

それとMSXのFDDはヘッドロード信号が出てたっけかな。
U2で使えたとしても設定変えないと。

> まあ、U2て98でもVRAM半分しかないハンパなマシンゆえ
> VM以降のソフトが動かないゴミマシン。ドライブが何かに流用される
> というなら、それの方が世の中の為だな

初代98,E,F,Mと同じ扱いだな<U2
16色ボードは用意されてたがな。
グラフィック画面が2つしかないのは痛い
0088ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>62
まだ見ているかはわからんが、WIN98なら入れただけで認識する。
あるいは東芝PC工房で注文しなされ。>ドライバ
俺も20は実機持ってるからドライバ引っこ抜ければやってみるけど。
0090ナイコンさん
垢版 |
05/01/27 00:21:10
まだこのスレ生きているか、スレは二年半も昔のか。
0091ナイコンさん
垢版 |
05/01/28 15:53:42
>>88
驚愕するほど遅レス・・・
0092ナイコンさん
垢版 |
05/02/19 19:30:33
PC-9801NA/C120を数年ぶりに引っ張り出し、電源を投入・・・・・
うげっ!入らないっ!何の反応もありません。
緊急手術開始・・・
バッテリ出力はメイン、サブともにゼロ。ばらして見たら粉吹いてましたorz
ACアダプタは生きてる・・・なので腹を開いて内部コネクタ類を抜き、掃除して差し込む。
起動せず。ユーザーサポートに電話・・・こちらで修理を、とのことorz
まさかと思い、BIOS保持電池等について検索。切れてるとしたら40時間AC電源つなぎっぱなしで回復とのことなのでやってみたんですが・・・
試してみた人はいますか?正直、治るか不安ですorz
0093ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:09:13
PC-9801って内部にホコリが溜まりやすい構造なのか、分解したらホコリまみれ。
迂闊に電源入れると火事になるかもね。
0094ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:11:33
電池自体が逝ってる事もある。

また、使い込んだノーパソだと、電解コンデンサがイカれてる場合が
あるので(見た目で液漏れしてたり曇ってたりする)
これを交換
0095ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:14:50
>>85
いまさら必要な情報かどうかしらんけど・・・
NEC製のワープロに入っているドライブを、そのまま置換できる
古いNECワープロだと、逆に松下のMSXに入ってたベルトドライブが入っていたりするので
お互いに規格が一緒なのだろう
0096ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:34:23
>>92
PC-9801NA/C、2機持ってる。
1機は、起動しないジャンク品を買ってきて、電力供給回路?のコンデンサを
交換して動作するように修理した奴。同じ方法で PC-9801NS/L も直った。
PC-9801NS/T、PC-9821Ne、は駄目だった。2勝2敗。

PC-9801N コンデンサ 交換  で検索するよろし
0097ナイコンさん
垢版 |
05/02/21 00:42:04
電源部だけでなく、メインボードのコンデンサも調べてみよう。
黒くて大き目のチップコンデンサ
0099ナイコンさん
垢版 |
2005/03/28(月) 22:16:30
百式の頭がぶっ壊れたので修理に出したら、こんな古いMSの部品は無いよって言われた。
でも、代用出来る頭あるから、それで良かったら修理しますよって言われたので修理する事にした。
で、修理から帰ってきてびっくり。
俺はてっきりザクの頭でも付くのかなって思っていたけど、なんとムラサメの頭だった。
バルトフェルト機の予備の頭を拾ってくっつけたらしい。
予想以上に格好良いし、色も似てるので良い
ただ俺はキラみたいに上手くないって五月蝿い
0100ナイコンさん
垢版 |
2005/05/27(金) 10:12:00
68のドライブって今でも直してくれるかなあ…
一台バラしてみたけどわけわかめ
0101ナイコンさん
垢版 |
2005/06/03(金) 22:50:36
>>100
ドライブ一台譲ろうか?まだ動くかどうか分からないけど。
0105ナイコンさん
垢版 |
2006/03/07(火) 01:20:06
9821 Nb7をしばらく使ってると、液晶に白いモヤがでるようになった。
日に日にモヤ出現の時間が早くなってる・・・(モヤが出ると画面が見えん)

これってコネクタが抜けかかってるとか?それともMBの問題?
0106ナイコンさん
垢版 |
2006/03/07(火) 01:22:49
あげとくか
0107ナイコンさん
垢版 |
2006/07/04(火) 20:21:44
昔の98ノートのACアダプタ(PC-9801n12L)、電源プラグの回転部分が
壊れやすいのはデフォなのか?

内側のカリカリ言う金具外して、接点の金具にはんだ盛り付けて
それでも接触悪いんで布テープで回転しないように固定して
何とか通電してる状況(汗
0108ナイコンさん
垢版 |
2006/07/05(水) 01:27:22
受けてる方の接点の半田割れてんじゃね
0109ナイコンさん
垢版 |
2006/07/06(木) 11:24:32
>>62
もう見てないかもしれないですが。

リブレットに付属のFDDはYE-DATA製のOEM仕様の簡易版です。

純正リカバリーはMS側の圧力で配布できないそうですが、
ドライバだけなら東芝に問い合わせるともらえるかもしれません。

#このFDD、汎用品な上にWinXPでも使えるので緊急時には便利です。(爆
011021
垢版 |
2006/07/28(金) 23:48:21
ところで>>1のX1turboZは直ったのか??
0111ナイコンさん
垢版 |
2006/11/15(水) 22:30:22
>>109
ドライバはYE-DATAのHPでDLできるよ(東芝製じゃないけど中身が同じなので勿論使える
http://www.driverguide.com/で東芝製のドライバはDLできる
WinXPで一応認識するけど使えないのは何故だろうかorz
機種による相性もある様子
0112ナイコンさん
垢版 |
2006/11/22(水) 23:20:02
ぉ・・ こんなスレがあったのか・・
おれの古いDYNABOOK4080X(ノートPC)なんだけど
ディスプレーがアホになってしまったorz
今、別のディスプレー用意して外部出力で使ってるんだけど
こうなると今まで使ってたディスプレー(アホになった方)が邪魔で仕方ない。
破壊してディスプレーを撤去したいんだけど、ノートPCの
ディスプレーってどうやって外せばいいんだろう?
0113ナイコンさん
垢版 |
2006/11/25(土) 21:01:37
ザクUFZの腕がぶっ壊れたので修理に出したら、こんな古いMSの部品は無いよって言われた。
でも、代用出来る腕あるから、それで良かったら修理しますよって言われたので修理する事にした。
で、修理から帰ってきてびっくり。
俺はてっきりグフの腕でも付くのかなって思っていたけど、なんとゲルググマリネーの腕だった。
コンペイ島に落ちてた腕を拾ってくっつけたらしい。
予想以上に格好良いし、腕のマシンガンも撃てて最高!


0114ナイコンさん
垢版 |
2006/11/25(土) 23:52:15
貼っとくか

メーカー倒産品・メーカー修理不能品・メーカー不明品・MACなど、
あらゆる種類のパソコン・ワープロを修理いたします。
http://www.sbc.tc/page5.html
0115ナイコンさん
垢版 |
2006/11/26(日) 00:18:15
98のモニター壊れて、しばらく使わなかった で、モニター手に入ったのだが
今度は98が電源入らず 電源部の4,7マイクロとかのコンデンサーが
液漏れしていた 電源部は全部換えたほうがよい 機種は9801RS21
マザーボードにも電解コンデンサーがついているが液漏れしている(タンタルに
見えるが電解だった  こちらも交換要だね
しばらくぶりで98復活だね 
0116ナイコンさん
垢版 |
2006/11/26(日) 20:34:24
>>112
機種によって構造がまちまちだから出来るか分からないけど、
液晶を囲んでる部分を裏表の2枚に分離することが出来れば
一緒にヒンジ部も外せると思う。例えば、液晶の周りに丸い
ネジ隠しのシールとか無い?
それで外れなかったら本体を開けてヒンジ部を観察して検討。
共に信号を送るケーブル類はコネクタで基板に繋がってるはず
だから、邪魔ならそれも撤去。
0117112
垢版 |
2006/11/27(月) 19:35:58
>>116
さっきレスみて今撤去完了したよ!
ディスプレー横に四角いメクラ蓋があったから精密ドライバーで
こじってみたら何とシールだったw
まだ本体側から長いケーブル(と短いケーブル)が残ってるけど
これは本体を開けないと外せそうもない・・。

でもうれしー♪
キーボードの向こうにディスプレーがあるw
今までは横向いてキーボードを・・(ノД;)

ありがとーノシ
0118ナイコンさん
垢版 |
2006/12/06(水) 10:35:32
ノートPCから液晶パネルを外すと
昔のPC-8001状態になるんだよな
0119ナイコンさん
垢版 |
2006/12/07(木) 22:06:57
液漏れケミコン修理スレってある?
0120ナイコンさん
垢版 |
2006/12/07(木) 22:45:41
えらいまた高度な話題だな > 液漏れケミコンの修理 (w
0121ナイコンさん
垢版 |
2006/12/09(土) 07:39:40
88−95年ごろのコンデンサーは液漏れが頻発 短小軽薄のためコンデンサー電解液の
…。古いパソコン、家電 多いよ 烏賊くさいのはコンデンサー
液漏れすると基板のパターン腐食 部品腐食 ダメージ大きい
電子機器は永く使わないとコンデンサー不良になるので時々電源入れること
使わないと接触不良も出てくる
君のあそこも使わないと まあ軽薄短小なんだろうが? 

 
0122ナイコンさん
垢版 |
2006/12/09(土) 12:24:38
液漏れしたケミコンは修理せず、交換せよ。
0123ナイコンさん
垢版 |
2006/12/10(日) 08:10:58
交換は当然だけど、液漏れしてないのも交換の必要がある
基板も無水アルコールで綺麗にクリーニングの必要あり
液漏れといってもコンデンサーの足がちょっと白くなっているのもあるんで
経験がやや必要かな?
0125ナイコンさん
垢版 |
2007/05/10(木) 03:43:41
色々壊れていて何から直そうか・・とぼやいて保守
0126ナイコンさん
垢版 |
2007/07/05(木) 12:49:26
壊れていると知るのが恐くて何年間も電源入れてません…
0128ナイコンさん
垢版 |
2007/07/22(日) 17:26:16
壊れた部分は次々に取り外している。
やがてパソコンの剥製が一丁出来上がりそうだ。
0131ナイコンさん
垢版 |
2007/12/31(月) 17:53:47
約20年ぶりに、動作チェックのために5インチFDDでフロッピーを読んだら
読めないよ」とDOSに言われてあせった。ヘッドクリーニングしたらおk。
フロッピーはけっこう長持ちするけど、問題はFDDの方。5インチFDDが1台、
逝ってるのを、今日、確認した。FD1155DとFD1137Dはよく壊れる。
対して、FD1135Dは何故か丈夫。予備は確保してあるものの、FDDの切れ目が、
9801との縁の切れ目になるのかなぁ。
0132ナイコンさん
垢版 |
2008/02/10(日) 00:39:14
>>131 ヤフオクでMSXを検索していると、カテゴリー違いで MAXLINK を売って
いたので、確保しておいた。これで、9801のFDDが死んでもHDDさえつないで
いたら、他のDO/V マシンの周辺機器として使える。しかし、HDDが死んだら
縁の切れ目になることに変わりはない。
0133ナイコンさん
垢版 |
2008/02/10(日) 10:45:18
>>123さんは知っていると思うけど、
液洩れした電解液(導電性)が基板に染み込んでいる
場合は基板がショート状態になっていることがある。
そうなるとその基板を諦めるしかないこともある。
0135ナイコンさん
垢版 |
2008/02/12(火) 00:16:47
>>134
断線ならそうだが、ショートなら先ず絶縁処理が必要。
多層基板なら絶望的。
0136ナイコンさん
垢版 |
2008/02/12(火) 00:49:18
>>134 どこかのブログに鉛筆でなぞればいいと書いてあったが、そんな原始
的な処置で直るものがあるのだろうか?
0137ナイコンさん
垢版 |
2008/02/12(火) 01:02:11
鉛筆は鉛を含んでるから、微小な電流は通せるからな。

て言うか、基盤の「ショート」をジャンパーで何とかできるなら
ノーベル賞ものだと思うぞ。(w
0138>>137
垢版 |
2008/02/12(火) 01:04:47
ん? 寝ぼけてるな、鉛じゃなくて炭のほうだったような気が...
0139ナイコンさん
垢版 |
2008/02/12(火) 18:58:35
「黒鉛”Graphite"」な、ある種の結晶構造をした炭素の事だ。
「鉛」とは全く別物なので良く覚えておくように。
0141ナイコンさん
垢版 |
2008/02/16(土) 18:38:55
数年前に、中古で買った三洋のPC(OS:Win95)の調子が悪くなった。電源スイッチを押して
数秒経つと電源が落ちてしまう。調べると、15V±0.5Vの範囲を超えると、電源が落ちることが判明。
15Vラインに約13000μFのコンデンサを入れてもダメ。3300μFのコンデンサ2ケと100μHのチョーク
で、π型のLPFを構成して15Vラインに挿入したらおk。15V±0.5Vというのはシビア杉?  チラウラスマソ
0143141
垢版 |
2008/02/19(火) 20:09:32
スマソ 15Vラインというのは、ACアダプタ出力(パソコンの電源入力)のことですた  orz
0144ナイコンさん
垢版 |
2008/03/15(土) 14:24:27
>>118
ノートPCから液晶パネルを外すとCPUが8bitになったりサウンドがBEEPになったりグラフィックが160x100になったりするの?
0145ナイコンさん
垢版 |
2008/03/16(日) 16:35:13
キーボード一体型のPCって意味じゃないんけ
0148ナイコンさん
垢版 |
2008/06/16(月) 03:05:25
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \   ハ,,ハ お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))( ゚ω゚ )
     (_⌒ヽ((⊂ノ   ヽつ ))
      ヽ ヘ }  (_⌒ヽ
 ε≡Ξ ノノ `J   ノノ `J
0149JM
垢版 |
2008/08/16(土) 12:07:07
DELLのGX280なんですが、
間違えて、前面に二つあるうちの下段のUSBをショートさせてしまいました。
背面の6ポートを含める、8ポートすべてが使えなくなってしまいました。
ショートさせた1ポート以外の7ポートは電力すら供給されていません。
PS/2端子等もないので操作できません。
それ以外の異常は無いように思えます。XPも普通に起動します。
素人のなのでマザーボードに変化はないようにに見えます。
やはり、ジャンク等から部品をとって直すしかないのでしょうか?
なるべく出費したくないのですが。
何か参考になること教えてくださいませんか。

すいません、スレ違いですかね?
どこに聞けばいいかわからなくて。
0150ナイコンさん
垢版 |
2008/08/16(土) 15:47:55
>>149
スレ違いどころか板違い
ハードウェア板かパソコン一般板に逝った方がいい
0152ナイコンさん
垢版 |
2008/08/16(土) 19:49:58
わかりますた
捨てます
0154ナイコンさん
垢版 |
2008/08/17(日) 16:10:38
153 名前:ナイコンさん :2008/08/16(土) 21:11:57
チップヒューズ交換
0155ナイコンさん
垢版 |
2008/10/13(月) 08:48:37
ユーザ名 : pure-zero
サーバ : zerosen.no-ip.info
ユーザレベル : User
接続時間 : 3:19:56
チャンネル :
状態 : Remote
共有数 : 18250
ダウンロード : 0
アップロード : 0
回線 : T1
クライアント : Utatane v1.04.3
0156ナイコンさん
垢版 |
2008/10/23(木) 21:48:12
X1Cのデータレコーダーのベルトがドロドロに溶けてます。
輪ゴムをつけてみたけどやっぱ駄目でした。何ならいいんでしょう?
0158ナイコンさん
垢版 |
2008/10/24(金) 04:09:30
>156
"バンコード" で検索してみて
ttp://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage36.htm
0159ナイコンさん
垢版 |
2008/10/26(日) 11:26:46
>>156
もしかしたら千石電商とかで使えそうなの売ってるかもしれず
0160ナイコンさん
垢版 |
2008/10/27(月) 08:38:15
すみません、88FHのFDDなんですが、とあるジャンク品のソフトを読み込ませた所、FDDの回転と共に「キーン」という金属音がしてきて、その後他のソフトを読み込ませても同じ金属音がして、一切読み込まなくなりました。
0161ナイコンさん
垢版 |
2008/10/27(月) 08:39:53
(↑↑↑の続きです)
ディスクを取り出してみると磁気面に一本の線のような傷がついてしまいます。どのディスクを挿入しても同じ場所に傷がつく状態です。どなたか修理方法がわかる方、またはそのようなサイトをご存知な方おりましたらレスお願いします<(__)>
0164ナイコンさん
垢版 |
2008/10/27(月) 12:37:47
私のFHは色が黒なので数が少ないんです。希少な物なので素人ですけど何とか直したいんです。
0165ナイコンさん
垢版 |
2008/10/27(月) 12:59:34
まともな白FHのFDDを探してきて、ベゼル・イジェクトレバーを入れ替える
0166ナイコンさん
垢版 |
2008/10/27(月) 18:06:59
う〜ん、ベゼルって簡単に交換できましたっけ?
イジェクトレバーは簡単に引っこ抜けますけど。
0167ナイコンさん
垢版 |
2008/10/28(火) 01:13:04
TEACのドライブだっけか、
ベゼルの交換はそれほど難しくないはず。
0168ナイコンさん
垢版 |
2008/10/28(火) 06:21:35
わかりました。週末にでもチャレンジしてみます。
ありがとうございました<(__)>
0169ナイコンさん
垢版 |
2008/10/30(木) 16:12:46
>>160-161
「5インチ ヘッドカバー 脱落」で検索してみそ
1cm位のコの字型で銅メッキした金属カバーがはずれて、磁気ヘッドと
フロッピーの表面の間に挟まるような位置になって邪魔してると思われ
取っちまいな。健闘を祈る
0170ナイコンさん
垢版 |
2008/10/30(木) 17:28:59
しかしFDDは直っても、フロッピーのほうが壊れただろそれ…
0171ナイコンさん
垢版 |
2008/10/30(木) 18:23:49
ありがとうございます!そのキーワードは考えもつきませんでした。サイトも見たので近々やってみます。また結果を報告しますね!本当にありがとうございます!
0172ナイコンさん
垢版 |
2008/10/31(金) 07:26:22
98の5インチFDDならそれで直ったことあるな。
スポンジが劣化してカバーが落ちてたから、
接着剤で着けたら動かなくて、外したら何故か動くw
0173ナイコンさん
垢版 |
2008/10/31(金) 11:30:33
じゃあ88も外したほうがいいんだね?
スポンジはとらなくてもいいの?
0174ナイコンさん
垢版 |
2008/10/31(金) 11:41:36
今日無くしてた98の電源コード出てきたので引っ張り出した。
いろいろ不具合出てるな多少。接触不良とか。
懐かしい画面みると少し若返った気持がする。
それがレトロPCの良いとこ。
0175ナイコンさん
垢版 |
2008/10/31(金) 20:36:04
実はダメになったソフトは信長の野望のバックアップだったので助かりました。あやうく動作品のハイドライドやウイングマンをおしゃかにする所でした。
0176ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 10:17:00
>>172-173
PC-98の古い5インチドライブ(NEC製)は、ヘッドカバーが取れるが、
PC-88の5インチドライブ(TEAC製)は、そもそもヘッドカバーなんて
付いてないと思ったが…。
88のドライブが不調になった場合、分解して直接ヘッドを掃除すれば
大抵は直るだろ。それでだめなら交換しかないけど。
0177ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 11:47:40
ヘッドを掃除するって事は具体的にどうすればいいんでしょうか?
綿棒に何かをつけてこする…とか?
0178ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 13:49:45
>>177
>>160-161 の症状であるならば、ヘッドにゴミがこびりついたことが
FDに傷が付いた原因でしょう。
古いFDは、たとえ保存状態がよくても、まず間違いなく表面がカビで
汚くなっています。

ドライブ側の対処方法は、
(1)
クリーニングディスクをかける。
物はここで買える。
ttp://www.cleanboy.co.jp/

(2)
クリーニングディスクをかけても効果が無い場合、ドライブを本体から
取り出し、ヘッドを綿棒で丁寧にこすって掃除する。
ヘッドは上下にあるので注意。上側はやりにくいが、適当にがんばる。
当然のことだが、綿棒にはクリーニングディスクなどに付属している
磁気ヘッド用のクリーニング液を付けること。多分無水アルコールでも可。

メディア(FD)側も対応が必要。
FDの磁気ディスクを手で1周させて、カビが生えている箇所を目視で探す。
もちろん裏面も忘れずにチェック。
ドライブと同様にクリーニング液を付けた綿棒で、カビや汚れをふき取る。
10年以上経ったFDは、ほぼ間違いなくカビが生えているので、綺麗にしてから
ドライブに入れないと、またヘッドにゴミが付着する。
0179ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 13:51:35
注意点
・ヘッド清掃後に、どうでもいいFDを入れて一度テストした方がいい。
 アクセスしてもFDに円形の傷が付かなければ可。
・アクセスしたときに、キィーと金属音がすることがあるが、それはFDに
 傷がついている音なので、FDを強制的に取り出した方がいい。
 放置すると、傷が深くなって二度と読めなくなる。


古いFDを読むためのノウハウが結構たまっているので、
気が向いたら自分のWebページかコミケで公開するかも。
0182ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 22:51:47
正直な話、このジャンク品のソフトで二台のFHのFDDを壊されました。ホコリやかびが原因なら一台目のFHが壊れた時点でホコリとかも取れるんじゃないでしょうか?
二台も連続で壊れるだなんて…
0183ナイコンさん
垢版 |
2008/11/09(日) 23:48:41
>>182
FDに生えるカビは、アオカビみたいな生易しい物ではありません。
白い粉が、磁気ディスク表面のあちこちに固着したような状態になります。
ヘッドが表面を通ったぐらいでは取れません。
したがって、カビがひどいFDをドライブに入れると、ヘッドの方が傷つきます。
ジャンクソフトということは、適当に保管していたと思われるので、
きっと豪快にカビが生えています。

ドライブを壊したくなければ、FDを綺麗に磨いてから入れることをお勧めします。
私も初めは同じように考えていましたが、数台ドライブを壊してから、
この事に気が付きました。
0184ナイコンさん
垢版 |
2008/11/10(月) 16:46:55
アドバイスありがとうございます。以前そのソフトを見た時はカビのような物は見当たらなかったのですが、帰ったらFDにどの程度カビがあるか見てみます。
0186ナイコンさん
垢版 |
2008/11/12(水) 07:25:23
昨夜問題のFDのカビを見てみました。それらしきカビは見つからなかったのですが、中の円盤が何故かすごい抵抗があってなかなか回りませんでした。FDの底面と上面には少し曲げたような折り目がついています。
0187ナイコンさん
垢版 |
2008/12/12(金) 21:44:55
すいません!88のFDDのヘッドって肌色っぽい1cmくらいの四角いやつでいいんでしょうか?
上段下段に一個ずつ付いているのですが。
0188ナイコンさん
垢版 |
2008/12/13(土) 02:35:07
肌色のこんもりとした丘にスジが一本。綿棒を握る手が震えた。ここに
間違いない。慎重に手を伸ばし、この恥丘の頂を目指した。

イソプロピルアルコールに浸された白色の棒は小刻みにピストン運動を
繰り返し始める。上下に二つの恥丘が配された密集した空間の中で。
まるで腫れ物にでも触るかのごとく、恥丘の間を正確に射抜く。芯棒で
押し付けるような野暮はしない。あくまで表面をかすめるだけだ。

この前戯を終え、ふーと息をついた。綿棒の先端にはうっすらと染みが
確認できる。もう挿る頃合だろう。

男の手には5インチの長さを誇る物体が握られていた。今時珍しいくらい
の大きく、黒光りする代物だった。
0190ナイコンさん
垢版 |
2008/12/13(土) 10:43:49
あ、やっぱり肌色のやつですか!
じゃあこれからクリーニング液をつけて綿棒で掃除してみます。
あくまでもホコリを取るくらいの感覚でそーっとやってみますね。
0192ナイコンさん
垢版 |
2008/12/13(土) 12:14:33
今クリーニング終わってディスクを挿入してみましたが読み込みません。キーンという金属音は消えましたが、今度は逆にFシリーズ特有の読み込み時のブーというブート音がせず、読み込みません…。
あと、ヘッドは銀色でしたね。
0193ナイコンさん
垢版 |
2008/12/13(土) 20:03:28
フロッピーディスクの信号ケーブルが抜けている予感。
0195ナイコンさん
垢版 |
2009/02/01(日) 18:27:24
X1turboZの電源が死んでしまいますた。
今でも時々電波のナムコゲーで遊んでたのに・・・
代替の利く電源はないでつか?
0196ナイコンさん
垢版 |
2009/02/01(日) 21:46:41
がんがれ
自作板できいてみれ
型番かいて
0198ナイコンさん
垢版 |
2009/02/02(月) 00:17:21
9801FAのライザーカードが死んじゃった('A`)
FAってSCSIにNECプロテクトがついてるから
Cバスに刺さってるサードパーティ製のSCSIカード認識しないと
HDD認識しないんだよな・・・・あうう
0199ナイコンさん
垢版 |
2009/02/02(月) 02:07:30
おれのFAなって本体が死んだぞ。
初回起動はピポって鳴るけど変な画面になって終わり。画面も24Kにすらなってないかも。
リセットするとピポもなし。
0202ナイコンさん
垢版 |
2009/02/04(水) 00:51:53
<丶`∀´>ライザーが刺さってるコネクタにCRC5-56を吹くと直るかもしれないニダ
0203ナイコンさん
垢版 |
2009/03/05(木) 10:50:43
FAよりちょっと後の98メイトだけど、起動時にピピピとエラー音が鳴るように
なったなぁ。リセットすると直るけど。内蔵電池の問題か?
あと86音源ボードが認識しなくなった。
昔の88MRは何の問題もなく動くのにね・・
0204ナイコンさん
垢版 |
2009/03/13(金) 23:47:47
<丶`∀´>スピーカかブザーにつながってる線をニッパーで切れば直るニダ
0205ナイコンさん
垢版 |
2009/03/13(金) 23:49:13
<丶`∀´>音源ボードのほうはCバスコネクタにCRC5-56を吹くと直るかもしれないニダ
0206ナイコンさん
垢版 |
2009/06/21(日) 01:10:18
オクで落としたCバスボードとか、マザーボードとかで埃っぽかったり、
機能的には使えるけど表面が汚いモノを清掃するに当たっては、
次のうちどのコンビネーションがいいのかな?(当たり前だが、バッテリ電池は外したうえで)

・精製水
・IPA(変性エタノール)
・無水エタノール

前どっかのスレで、大阪あたりの修理のおっさんが古いブラウン管テレビにホースで
水をぶっかけて直してたとか書いてあったが、

精製水→(なんらかの)エタノール
の場合、無水エタノールを用いるべきか、IPAを用いるべきか?IPA綿棒を基板洗浄に用いると、
拭き取り痕が白く残るよね。やっぱ無水エタノールを用いるべきでしょうか?

それと、この種のボードは、エタノールによる「漬け洗い」はしないほうがいいですよね?
光学ドライブのレンズ清掃・自分のメガネ清掃はIPAでやっているんですが。
0207206
垢版 |
2009/06/21(日) 01:49:54
あと清掃前には、当然リョービのブロアー(昼間でもやかましいヤツ)で
大部分の綿埃等は落とせますけども。
0209ナイコンさん
垢版 |
2009/06/21(日) 12:35:30
>>206
電子工作関係でそういう物は出てるから自分で調べてみな。
サンハヤトとかHOZANとかから出てる。
後者の方がわかりやすいと思う(ケミカル品扱い)
0211ナイコンさん
垢版 |
2009/06/22(月) 17:44:42
電源ボタン押しても反応しなくなったんですけど
どこがこわれたんですかね
0216ナイコンさん
垢版 |
2009/06/23(火) 21:32:39
>>211
コンセントに電気はきているか
(電気代は払っているか、ブレーカーは落ちてないか)
コンセントにプラグはささっているか
ヒューズは飛んでいないか
ここまでOKなら全損なので捨てれ
0217ナイコンさん
垢版 |
2009/06/25(木) 23:45:57
コンセントに電気はきているか
(電気代は払っているか、ブレーカーは落ちてないか)
コンセントにプラグはささっているか

ここまでOKなら全損なので捨てれ
0220ナイコンさん
垢版 |
2011/04/01(金) 08:35:20.20
オールドPCよりも、2000年付近PCの液漏れが酷すぎだったろ。
0221s
垢版 |
2011/04/01(金) 15:24:59.18
震災で壊れた古パソって多そうだよな。
0222 【大吉】 【東電 80.8 %】
垢版 |
2011/04/01(金) 17:33:41.36
>>43
8年以上前の亀ですが

「富士」は当て字で「ふ」と「じ」をあわせたものです。
「ふ」とは古河鉱業
「じ」とはジーメンス(ドイツのコングロマリット。SIEMENS AG)

そんなことを新人研修で教わったような・・
0223ナイコンさん
垢版 |
2012/01/09(月) 19:09:33.44
>>216
電気代払ってないけど100V来てるのでおKイエーイ
0224ナイコンさん
垢版 |
2012/01/12(木) 17:54:16.19
>>54
× ブリジストン
○ ブリヂストン
0225ナイコンさん
垢版 |
2012/01/15(日) 10:11:23.03
>>211
俺のは電源の液コンが死んでたよ
バブル末期のコンデンサは弁に問題がある(弁の製造会社が原因?)ようで、
電源部の全てが液漏れしていて電源部だけじゃなくマザーボードにも垂れていて
すでに基板に侵食が見られた。修理不可と判断して泣く泣く廃棄
残ってるのはガワだけ
0227225
垢版 |
2012/01/15(日) 12:47:23.39
>>226
うーん、多層基板が端から電解液に浸ってる感じだから俺の場合は無理だ
動体を手に入れてコンデンサ全部交換したほうが早いような
0228ナイコンさん
垢版 |
2012/01/16(月) 11:03:54.27
80年代くらいの電解コンデンサなんて高周波に晒すもんじゃなかったからな
スイッチング電源とかに使ったら壊れて当たり前だと言われてたな
0229ナイコンさん
垢版 |
2012/03/02(金) 16:07:34.14
最新の電解コンは驚異的に性能が伸びてきているな
0230ナイコンさん
垢版 |
2012/03/05(月) 13:21:26.87
ちっさくなり過ぎて取り付けられなかったりしない?
0231ナイコンさん
垢版 |
2012/05/13(日) 18:24:35.86
コンデンサの話題がでていたので、お聞きしたいのですが
危ない臭いがしたので、電源切ってすぐ分解・コンデンサはずしたら基板がこういう状態に・・・
この状態から、コンデンサ交換で復活できるでしょうか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1336900730538.jpg
0232ナイコンさん
垢版 |
2012/05/20(日) 17:51:24.41
>>231
自己レスです、とりあえずググりながら、ほぼ見えるコンデンサを汚いながらこの基板ともう一枚交換してみました。
根気のいる作業でしたが無事復活!98の中でも多分一二を争う綺麗なTFT液晶が、また見れて良かった。
0234ナイコンさん
垢版 |
2012/07/07(土) 13:25:02.62
元のコンデンサ横型の基板に、
最近のちっこいコンデンサ乗せるとき
足をみょーんって伸ばさないといけないのが手間
0236 【東電 52.8 %】
垢版 |
2012/08/04(土) 05:59:03.77
横型の電解って全く見かけなくなったな。
抵抗は横型ばかりで縦型は希少なのに。
0237ナイコンさん
垢版 |
2012/08/06(月) 10:33:37.20
横型はオーディオ系のパーツ売ってるとこに結構ある
0238ナイコンさん
垢版 |
2012/08/07(火) 03:01:14.71
>>233
このLCDってパネル側のケミコンも液漏れしてる?
0239ナイコンさん
垢版 |
2012/08/22(水) 02:54:31.42
3日かけてPC-286BOOKのコンデンサ全交換した。
電源入らなくなってから何年も放置してたからそれはもう大変だった
0242ナイコンさん
垢版 |
2012/10/14(日) 14:18:26.51
90年代前半のPCなんだけど、特性が似ていればコンデンサを固体コンデンサに張り替えてもいけるかな?
0243ナイコンさん
垢版 |
2012/10/15(月) 10:36:46.95
電源平滑用の電解コンデンサならまず問題ない
0245ナイコンさん
垢版 |
2012/10/22(月) 20:07:25.44
>>244
そういう発想ってどこから出てくるの?
やっぱ自分がそうだから
0246ナイコンさん
垢版 |
2012/10/22(月) 20:42:06.17
>>245
お前の発想が貧困なのか歳とって脳が硬化してるんだよ
0247ナイコンさん
垢版 |
2012/10/22(月) 22:53:10.05
>>246
そういう発想ってどこから出てくるの?
やっぱ自分がそうだから
0248ナイコンさん
垢版 |
2012/12/31(月) 00:08:35.13
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&;list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&;list=PL2CBF5FE163F75C23
0249ナイコンさん
垢版 |
2015/02/19(木) 08:16:50.93
久々age
平成元年式の20MBのHDDが復活・・・暖めてヘッド周辺を少し叩いて通電ってやってたら動いて認識したw
アナログだけど復活するもんだね
0251ナイコンさん
垢版 |
2015/03/29(日) 15:34:58.37
sharpのツイッターがx68kの話をしてたので十年ぶりぐらいに設置して起動してみた。
sasiのhddどうやって読むんだっけ?あとなんか2カラムごとに縦線出てしまう。
0253ナイコンさん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:25:31.33
久々にMACのLC475を起動しようとして、
念の為カバーを開けて中を見たら、
表面実装のコンデンサの根元に吹いた跡がついてた。
気になって物置のQuadra840AVも見てみたら、
コッチも同様。
この頃の表面実装のやつはヤバいね。
0254ナイコンさん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:54:34.24
原因を特定することが困難だったりする。
0255ナイコンさん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:47:04.68
ムリゲ
0257ナイコンさん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:31:04.23
工業用機械のpcが時々、立ち上がらない
メーカー対応終わってるらしいがなんとか修理したいんで意見を聞かせて欲しい
1996年式の富士通FMV-510D6M1
biosは立ち上がるがそのあとhddを読みにいかない。立ち上がればふつうに動作する
恐らくマザーボード不良だと思われるが互換品とかあるもん?
そのあたり問い合わせるにもどこに聞いたらいいものやら
0258ナイコンさん
垢版 |
2021/06/09(水) 16:16:16.28
内蔵ハードディスク / 850MB IDE の寿命。

・SATA->IDEコンバータ基板で変換して接続。
・HDD容量を SEATOOL などで クリップ(容量制限)
0259ナイコンさん
垢版 |
2021/06/10(木) 11:28:40.17
HDDの寿命が最も濃厚と考えられるけど25年も経てばコンデンサの劣化による
マザーボード等の不具合が発生しても不思議ではない。上手く立ち上がった時には
目先の仕事が優先かも知れないがバックアップも同時に重要な時期に来てるかと。
0261ナイコンさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:04:18.92
状況的にFDD見に行ってる雰囲気あるのでFDDも疑ってみた方がいいかも。
3モード不要なら入手が比較的容易という後ろ向きの理由だがな(´・ω・`)
0262ナイコンさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:50:36.58
>>260
おお、これです
ありがとうございます

みなさまの意見通りhddとfddは新品が手に入るので交換します
が、やはりマザーボードが問題ですよね

初心者なりに考えるのですが、
機械メーカー製の拡張ボードがはいってるので、isaスロットが1つ必要ですが、それだけクリアしてる適当なマザーを手配してhddやらを移植すれば動くようなモノではないんですか?
0263ナイコンさん
垢版 |
2021/06/13(日) 19:31:08.06
それはものによりけりとしか・・・・

昔PC-9801の茶色いV30 8MHz機でしか動かない装置が職場にあった。
メーカーと話したところ、同じ98シリーズでも新しいのは駄目なんだと。
0264263
垢版 |
2021/06/13(日) 20:08:34.77
262さんが工場勤めっぽい雰囲気なので補足するよ。
以下はFMVに限らない一般的な電々話。

(1)電源
取り付けた状態で電圧が出ていないようなら代品探すか、電源バラして部品交換、
アルミ電解の液漏れで基板が濡れているようならコンデンサ交換だけじゃすまないので
アルミ電解全部取った上で水洗,IPAなどのゆるい有機溶剤,乾燥,新品の半田付け。
基板上の部品も断線しているはずなのでチェック。半田面のパターン見て断線していそうならそれも配線。
(2)代替FDD
実機FDDで確認してほしいがTEACのFD235HGあたりのはず。これを揃えてくとと1.2MBFD対応できる。
(3)メインボード
電池周りが案外盲点。わりと腐る。

以上、どシロートの戯れ言
0265ナイコンさん
垢版 |
2021/06/13(日) 20:11:10.49
マザーボード交換は、使用 OS が
MS-DOS6.2 , Windows3.1 , Windows95 , WindowsNT 系 ?? で
いろいろ変わってくる。
0266ナイコンさん
垢版 |
2021/06/13(日) 21:23:17.75
>>262
他の意見も参考にし、その上でhddとfddは互換品で構わないけど下の画像があればと思う。
重要なので「チップセット」と「専用の拡張ボード」の画像、および開発した時のソースの存在。

1)同一マザーボードも探せばあるのかも知れないけど、発見は容易ではない上に
専用の拡張ボードにもコンデンサの劣化と言う同じ現象が発生しても不思議ではないです。
拡張ボードのコンデンサの取り替えは何とかなるとして珍しい部品が故障すればお手上げです。

2)また「FMV-510D6M1」の(マザーボードの機構を構成する重要部品の)チップセットが同じなら
他のマザーボードであったとしても互換性は高まります。

3)結局、重要なことは規定通りにソフトが動作する「互換機」を探すことにつきるけどチップセットが
違ってもソフトが動作しないとは限りません。動作するかしないかは実際にやってみなければ判りません。
またコンデンサの貼りかえで甦る可能性もあり。尚、ソースがあれば再現性やメンテ性は向上します。

グラフィックコントローラに付いてはCAD等で使う訳でなければ動作に大きな影響はないと考えます。
0267262
垢版 |
2021/06/14(月) 08:40:09.28
>>265
osはms-dos6.2です 
この場合はどうなんでしょう
0268262
垢版 |
2021/06/14(月) 08:52:38.61
>>266
結局、マザーボードの交換はやってみないとソフトが動くかわからない、ってことですね

チップセットが同じなら動く可能性は高い、って感じで。

中古を試すにしても選択肢を絞る方法はないものですかね?
0269ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:01:27.91
>>263
昔N88BASICの空ループでタイミングを取ってる装置があって
本体ぶっ壊れて酷い目にあったのを思い出した
0270ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 10:28:07.49
>>268
上の二行はその通りです。その他「MS-DOS6.2」上で使っているならCPUも恐らく直接
16ビットコードで動作してます。ご存知かも知れませんがPentiumは32ビットコードでも
動作しますが内部に16ビットが直に動作する仕組みも存在しています。因みに後に発売
されたPentium Proでは16ビットコードの実行はエミュレーションなので速度は遅いです。
FMV510D6P1の発売日が「1996/06」なら「Win95」がバンドルされていても不思議でない
のに、「MS-DOS6.2」だったことはソフトが16ビットコードで、かつ高速な動作を必要
した背景からではと推測します。

以上のことより、中古で選択肢を絞る方法として「Pentium」が搭載できるM/Bなら
互換性は高まります。しかし、あくまでも動作する必要条件で十分条件ではありません。
尚、ソースがあれば手直し前提で探す範囲が多少は広がるとは思います。ソースの手直では
システムを知ってる方の協力があるか否か、または相談者がシステムを知ってるか否かです。
0272ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 15:27:44.57
うちのHDDも末期には中々起動しなくなったな
何度も電源入れなおして起動できたらラッキーみたいな
HDDは消耗品だからね、回転するわ熱が出るわで
そうなると早めにバックアップとって交換した方がいいわな
0273ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 17:20:36.49
古い機械と時代遅れの人とそれらと一緒に沈み行く
日本の一端が垣間見られたいいスレだと思います
日本の半導体の復活なんて到底無理ですね(復活というのも笑えるけど)
0275ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:00:27.65
>>273
お米の国と昔赤かった国への悪口はそのへんにしておけ
0276ナイコンさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:18:29.67
>>274
ジャンパ設定で「100MHz」にできれば、極めて互換性が高いと考える。

相談者へのお勧めの一品。尚、「チップセット」は「ALI」だね。
0278ナイコンさん
垢版 |
2021/06/15(火) 09:27:34.63
だっさw
0279ナイコンさん
垢版 |
2021/06/15(火) 13:14:49.29
8ビットPCなら拡張基板を製作できるようになったけど、16ビットPC、32ビットPCになると
コンデンサの取り替えしか策が思い浮かばない。8ビットPCのM/Bの修理の目安が判ればと思う。
0280262
垢版 |
2021/06/15(火) 13:28:00.61
>>270
こちらは単に機械のユーザーで素人なのでシステムなんかはさっぱり
メーカーの方もサポート終了してるし

そんな中で素人ながらなんとかしたい思い出今回質問したわけです

pcをなんとかするか機械を更新するか、なので

>>271
>>274
お二方ありがとうございます
両方入手してみようと思います
0281274
垢版 |
2021/06/15(火) 15:20:44.39
>>280
うまくいくことを願ってますよ
0282ナイコンさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:07:16.72
スペック的にはよさげなのもあるんだが、どれも動作確認無しなんよね。ヤフオク以外で探すほうがいいかも

富士通 FMV-DESKPOWER SE FMV-5133DPS
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h561121074

富士通 デスクトップ パソコン FMV-DESKPOWER FMV5133D5
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c915605458
0283262
垢版 |
2021/06/15(火) 22:09:58.68
せめてbiosは動いてて欲しいですね
ホントのジャンクな可能性が高すぎてちょっとね

探してくれてありがとう
0285262
垢版 |
2021/06/16(水) 21:05:23.44
>>284
なにが?
0286ナイコンさん
垢版 |
2021/06/17(木) 00:34:24.82
アスペかな?
0288ナイコンさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:11:00.57
>>284
だったら楽でいいよな。DOSならアクセス少そうだし安価なCFを試せる。
0289ナイコンさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:30:20.86
HDDが寿命と言う可能性は大きいが他のメンテも必要な時期でしょ。
0291ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 09:51:57.63
どういうこと?
0292ナイコンさん
垢版 |
2022/05/07(土) 11:14:09.67
教育の敗北
0296ナイコンさん
垢版 |
2024/01/15(月) 06:57:18.35
修理は重要
0297ナイコンさん
垢版 |
2024/01/19(金) 19:37:24.43
>296
>修理は重要
あたり前田のクラッカー
・・って言いたいけどオールドPCに限った話なんよね。

ノートPCやスマホのバッテリ交換が不可になったあたりで時代は変わったかと。
「とっとといまのPC捨てて新しいのかってね♪」という反エコ(自称エコ企業)なのが普通の令和時代(´・ω・`)
レスを投稿する