X



トップページ昔のPC
523コメント162KB
おい!マイコンを自作した奴いますか
0001ナイコンさん
垢版 |
NGNG
モトローラの6802で自作
配線はすべてラッピングワイヤーでおこない。メモリーへの読み書きは
スイッチとLEDだった。
00022ゲット!ズサー
垢版 |
NGNG








0003
垢版 |
NGNG
今だ!3番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

0005ナイコンさん
垢版 |
NGNG

ヤタ!俺様が5げっとだ!!お前等俺様にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /■\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!俺は神だ!
俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!俺様 IS GOD!
0006ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>4
パラレルI/OにMB8862(富士通)
DRANようにMC3242
VGAにMC6847
0007ナイコンさん
垢版 |
NGNG
DRAN>DRAMね
0008ナイコンさん
垢版 |
NGNG
MC6847ってことは画面はPC-6001と同等かな。

マイコン完全自作した人はここにも多くはないだろうな。
かくいう俺もPC-8001から。
0009ナイコンさん
垢版 |
NGNG
モニタはどうしたの?やっぱMikiBug?
6802は単一電源だから便利なのよね。M1サイクルとか気にしなくて
いいし、メモリは全部スタティックで組んだよ、6116だったっけ?
表示関係はタイピュータだった。6820と6850使ったかな
やっぱ、ラッピングだね。当時、TTLが高騰してとんでもないことに
なった。244とか245が手に入らなくて・・・
0010ナイコンさん
垢版 |
NGNG
モニタは確かトラ技に投稿してた松本?(下の名前思いだせん)さんの
著書「作るマイコンピュター」?(だったかな)に掲載されてたもの

6116って2716と差し替えできるから使いやすかったな

インベダーゲームの影響で、245が数千円してて買えなくて
回路変更して243使った

0011ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>10
私も最初のマイコンのバイブルが松本さんの本でした。なつかしいです。
しかし、今と比べると当時のCPU基板設計は簡単でしたよね。少ないアドレス線
とデータ線と、単純な制御線をつないで、「はい、出来上がり」ですからね。
昔がなつかしいなんて言うと、窓際の技術者ですね。
0012ナイコンさん
垢版 |
NGNG
クロックだけはGNDとツイストしたりするの?

っつーかとても私にはできないだろうな。
絶対工作の途中で投げる。
001311
垢版 |
NGNG
>>12
1MHzや2MHzで5V、TTLの時代でしたからノイズの心配なんて
ほとんどしませんでしたね。とにかく線をつなげば動きました。

5VとGND間には随所にパスコンを入れましたが、これは気持ち
の問題というか、単なるしきたりみたいなものでした。
0014ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ロジアナでノイズのヒゲが出ているのをみてしまうと、
ノイズはバカに出来ないです。
0015ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ロジアナって昔は高かったんだよな
0017ナイコンさん
垢版 |
NGNG
あの当時の中級クラスのロジアナはノイズによるグリッジが見られるほど速くなかったので
ノイズを見て恐怖するのはもっぱらシンクロの画面上だったなあ。

μPD8080AFC+8255+8250、2114x8、2708が最初かな。次に作ったのが6802+6820+830(MIKBUG)+6850というのも作った。
8080はモニタ部分をTK-80をパクったけど、MIKBUGの方はほとんど無改造で流用できた。
一応、パスコンと電解を一緒にはさんで、高周波ノイズと電圧変動に備えたけど。

台湾の某PCメーカーでノートPCの設計をして、使っていたのが「最後」のPC「自作」かもねえ。
<286〜386時台の話です 手元にまだ残っている試作器は手半田で配線してあるから、ここのスレ
的にはおっけーっしょ?

IN-Vとかよく使ってたなあ。とか思い出してみる。
0018ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Z80でマイクロマウス用のなら組んだよ。
CRTなんてなし。LEDのみ。
アドレスとデータは原始的にスイッチで2進数01
で突っ込んでWriteみたく。
0019ナイコンさん
垢版 |
NGNG
最初期のマシンはCPUをHLT状態にしておいて、メモリに0バンチからマニュアルDMA転送(笑)で
データを書き込み、スタートアドレスつーか0番地にセットした状態でCPUをフリーラン(暴走)させる。
というなんともな作りでプログラムを動かしていた。リセットベクターをダイオードでむりやりつくってみたりもしたような。
0020ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>19
0番地からってZ80とか8085かな?
表示はLEDでビット単位?7セグのLEDで16進数
折れは7セグのLEDだった
デコーダはフェアチャイルドのIC使ってたな
0021俺様 ◆ugTrYQRI
垢版 |
NGNG
>>20
フェアチャイルドですか… 懐かしいですね F9368は非常に高価で売っている店も少なっかたな…
現在ではセカンドソースのDM9368Nが入手しやすいね!
0022*
垢版 |
NGNG
>>1
おれも最初は6802だった。モニタは¥4500円で買ったMikBug。
シリアルは8251。バックプレーンにボードを5枚差したら、動作が不安定
になった。
アスキーが出してたTiny Basicが動いたときは、感動した。
フロッピーROMって呼ばれてたソノシートからBasicをロードしたよ。


0023*
垢版 |
NGNG
>>19さん関連
電通大にソフト開発の手伝いに行ってたとき、「手動DMA」で、約3時間
かけて打ち込んだ2Kバイト分位のプログラムが停電でパーッになっちまった
ことがあった。 まるで、マーフィーの法則だ。
002419
垢版 |
NGNG
16進数やビット配列じゃ間違えやすいので、スイッチの状態を数百ステップ分並べたプログラミングシートを作って
後輩に打ち込ませていたので実はあんまり自分ではうちこまなかった。学食カレー1食分180円でやらせてた。
74188だったか、バイポーラPROMが5千円くらいして、なかなか購入に踏み切れなかったなあ。

そうそう80系ですだ。>20
ASR-33とかでテレタイプ♪してました。確認用は24個+4個のLEDでした。

なんか、自作マイコンのエミュレータ作りたくなってしまいました。
0025ナイコンさん
垢版 |
NGNG
電通大TinyBasic入れてアスキーに掲載されてた
イスカンダルの豆腐屋さんってゲームしたの思い出した。
0026ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>25
「イスカンダルの豆腐屋さん」ってどんなゲームなんでしょうか。
思いつきで作られた言葉ですか。 <- 違ってたら失礼。
0027ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>26
イスカンダルの豆腐屋ゲームはアスキーのTBNで発表されたゲームで、
内容はレモネードと言うゲームを元にした「弁当屋系ゲーム」と言われているジャンルに属します。

内容は明日の天気予報を見て、どのくらい販売物を作るか、いくらで売るか設定します。
実際の天気と予想の天気が違うと売れ方が変わります(売れ残ったり、売り切れちゃったり)。
そこでがっつりかせぎましょー。というのが目標のゲームなんです。

思いつきですか?とはまた失礼な(苦笑)。

002926
垢版 |
NGNG
>>27
わざわざレスありがとうございます。
由緒正しきゲームのようですね。大変、失礼しました。
で、そのゲームのWIN版などはあるのでしょうか。なんか面白そうなので・・・
その前に、ネットで自分で探して見ます。
0030じじい
垢版 |
NGNG
わたしも6800でやってました。
本末転倒でパネルスイッチの回路ばっか凝ってつくってました。
クロック発振の確認にはAMラジオをつかって...
でもここにいるのはじじいばっかなんだろうなぁ
0031ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>30
しつれいな!私は女なのに(藁
003230
垢版 |
NGNG
>>31
ばばあもいましたか
0033ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>1
よく考えたらラッピングでやってたっつーことは
てめー金持ちだったな。
0034ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>33
はげどう。

俺は貧乏だったからスイッチ1つ買うのにも躊躇していた。
68系バスの16K DRAMをCRディレイで設計し、ジャンク屋で売っていた
ラッピングワイヤーを使って16個半田付けしてメモリボードを
作ったが、あれは半田が乗りにくく、いも半田が原因のビット落ち
やアドレス落ちが月数回は発生した上に夏場になると
+12/-5V作成用のDDCが(これもジャンクで入手できた部品で
適当なパラメータを設定していたが)かなりの頻度で誤動作し、
苦労した。

SRAM上にメモリテストプログラムを書いてデータビットの
不良かアドレスの不良かを突き詰めて行く作業は苦しくも
あり、パズルを解くような楽しみでもあったが、安定動作
するまではプログラミングを楽しむどころでは無かったなぁ〜
(遠い目)

0035極貧
垢版 |
NGNG
スイッチについてはおれも悩んだ。
ロックつきのトグルスイッチ(ちょっともちあげるやつ)にするか
ふつうのにするかすごーく悩んだ。
かねないもんね。
0036ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>33
>1はラッピングワイヤーで行ないとは書いてるけど、ワイヤーラッピングでとは書いてない。
ワイヤーラッピングなら仲良くしたいぐらいのお金持ち。
ソケットからして高かった気がする。
00391
垢版 |
NGNG
>>33、36
ソケット高かったけど、実装密度上げれるし
回路の変更も簡単だったから、

>>34
CRディレイで作ったんですか?
シンクロスコープは使ったのですか
自分はサイクルトレインって言ったかな
へんな回路組んで16KDRAMのメモリボード
作りました。
004034ではない
垢版 |
NGNG
>>1
シンクロ使うのが射程内つーことはやっぱし金持ちかっ。
仲良くしたいなぁ。ハアハア
0041ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>36
ハンドラッピングツールが1000円くらいで売っていたから入門(金額的に)は難しくないはずだよ。
アルバイトで配線とかやってたから電動ラッパー買っちゃったけど、ずいぶん試作ではお世話になった。

ソケットは丸ピンでしょう高いけど。PRECI-DIPとかつかってますた。
DIPスイッチは航空電子のシーソー型とか、コンデンサはTDKかキョーセラの積層セラミック(青いやつ)
集合抵抗は京セラの赤いやつかフィリップスのしかくっぽいやつ。とか結構こだわってますた。

ちなみにTTLはTIかもももーら。それ以外は不可。ということで(タイミングが違ったりするし)
004234
垢版 |
NGNG
>>41 だからソケットが高いんだってば。TTLよりはるかに高いだろ。

>>39
貧乏な俺はシンクロなんてとんでもない。時定数と
シュミットのスイッチレベルから机上計算で設計した。
ただ、Cにセラミック使ったのがトラブルの大元で
ここは高くてもディップマイカおごれば良かったと今なら思う。
ジャンク屋に遅延線も落ちていたけれど、68系のバスで
リフレッシュを裏サイクルに押し込めるには細かな
タイミングが取れなかった。


0043ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>42
TTL直接ハンダ付けして、飛んだ時の方の手間考えると安いよ。きっと。
しかもある程度リサイクル効くし。
って、今はもうやってないんだしょ?ハンダ付けでマイコン製作。

知り合いはCR回路は信用しないのでTTL7404を多段にしてタイミング取るという作戦に出ていたけど
やっぱり熱で遅延時間が変わるという失敗をしたあと、モトローラのコントローラを使っていたようだ。(笑)

そういえば、今なら486時台のキャッシュメモリSRAMでノーウェイトのシステムが簡単にくめそうじゃん(笑)

ロジアナ作った時には6116しかなかったんだよなあ。今だったらもっとよさげな奴がつくれるかも。
004442じゃないけど
垢版 |
NGNG
>>43
TTL直付けは怖くてできなかった。ので、安いソケット使って半田付け。
ラッピング用ソケットは半端じゃなく高かったぞ。

Z80で2台作った。でも一番の会心作はアナログコンピュータだった。
大学の卒業研究で必要になって、CRTの輝度が変化しても画面直前の照度を
任意の値に設定するための室内調光コンピュータ。助手と「特許申請
しようか」と語り合った15年前の夏。

今も半田付けでマイコン作るけど、H8かPICだよね。
0045ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>44
安いソケットは接触不良を起こして再ハンダというパターンが多かった。

作りっぱなしじゃなくって再利用を前提に使えば高いと思わない人もいると
いうことでファイナルアンサー?
0048ナイコンさん
垢版 |
NGNG
こども自作シマスタ
0049ナイコンさん
垢版 |
NGNG
マイコンを自作って
プロセサを自作って意味じゃないの?
0054ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>44
オレはKELの金メッキのソケット使った。16ピンで180円ぐらい。
そのころ、TTL1ケ 30円ぐらいだった.
なんか、矛盾。
0055ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>51 山登りと一緒で、Z80のボードラッピングワイヤーで製作して、
動作したときは感動する。

しかし、それまででオブジェ化する・・・・・・
LEDを振り子のように光らすだけ。

楽しむなら今ならH8やPICで、物足りなければHDLだろうしね。
0056ナイコンさん
垢版 |
NGNG
折れはワイヤーラッピングせず、1本1本半田付け。
ラッピング用ソケットもいるし、ラッピングツールもいるし、
基板のうらがすっきりしない。
0057ナイコンさん
垢版 |
NGNG
まぁラッピングワイヤーでもなかなか綺麗にならないのだが(藁
0058スラポール電気商会
垢版 |
NGNG
もうラッピングツールって製造中止になってますよね。
秋葉原にも、ほんの少しの流通在庫があるだけみたいで、ほとんど見かけません。
0059ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ツール持ってんだけど、1回も使用したことなし。
自慢にならない。 がっくり・・
メーカー
エブレン株式会社
Model 830/HT064
手巻き式ラッピングツールとある。
机の引出し奥深く沈んでいた.
0060ナイコンさん
垢版 |
NGNG
会社の金でパターン起こして、適当に動かして遊び終わったらソフト屋外注に渡しておしまい。

正直、あんまり面白くない。
0061830
垢版 |
NGNG
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/










0063ナイコンさん
垢版 |
NGNG
やっぱ、ハンダ付けに始まり、ハンダ付けに終わる。
これ、基本。
ニッパーの線むきも年期が要る.
年がいくと、拡大鏡が要る.
これ、常識。
0064ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ニッパー用いた被覆むきなんて簡単にできると思うけど?
0065ナイコンさん
垢版 |
NGNG
できる人と不器用なひとがいます。
0066ナイコンさん
垢版 |
NGNG
も、漏れは駄目ッス
半田ごてもニッパーも手が震えて巧く扱えないッス
アル厨かな? (ワラ
0068686
垢版 |
NGNG
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








0069ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ハンダこてもワット数にあわせて用意するひつようあり。
15W 30W 60W ほど
ライターガス充填のコードレスのもあり。
車での作業がやり易い.
0070CDP1802
垢版 |
NGNG
RCAのCDP1802(COSMAC)でつくりますた.
メモリ256バイト.All C-MOSで電池で動きました.
DIPスイッチでプログラムを書込み,クロックは3.2MHz
の水晶を取り外すと60Hzで動きます.
もちろんユニバーサル基板に半田付け.
0071ナイコンさん
垢版 |
NGNG
むかーし、CPUがZ80か8080で、LEDとトグルスイッチがずらりと
並んだ超原始的マイコンの製作記事がありましたよね。
ラジオの製作に載ってたやつです。
あれ、いま作ろうと思ってどこかに製作記事がないかと
探してるんですが、ああいう自作っていま誰もやってないみたいで
見つからないですね。PICマイコンなら腐るほどあるんですが。
いまのパーツで作れるんでしょうか。どこかに製作記事があったら
教えてください。(ちなみに私の腕はラ製レベルですが・・・)
0072ナイコンさん
垢版 |
NGNG
大学の図書館にそういう時代の自作マイコン作成本あったよ
回路図ものすごくてイヤになった
0073ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>71
メモリーを手に入れるのが難しいじゃないかな
0074ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>73
256KバイトとかのスタティックRAMあたりを使うのは邪道ですか?
上位アドレスをポートでバンク切替えってどう.
0076ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>69 真空管アンプ作るために、60W追加したっけな。
普段は15Wしか使わないが。
00776001使い ◆kbmvBNOEQc
垢版 |
NGNG
>>69
私のはんだコテ
15W:半導体用
30W:普段はこれ一本
60W:コネクタなどのちょっと大きなはんだ付け用
100W:ちょっとした板金工作用
全部一度に電源入れると、暖かいです。
0078CDP1802
垢版 |
NGNG
書込んで,当時の感慨に浸っていた。
ふと思い立ってRSコンポーネンツのページで検索したら
まだ売っていてびっくりした。
まじ,注文しようかと思ったが何とか思いとどまった.
0080ナイコンさん
垢版 |
NGNG
DC5Vの低電圧から製作してました。
電流容量が取れず、苦労しました。
スイッチング電源なんか高くて、手が届きませんでした.
Z80AのCUPが600円の時代 昭和59年ごろです。
0081ナイコンさん
垢版 |
NGNG
アマチュアの自作程度ならそんなに消費電流の多い大規模回路は組まんから、
普通7805か、それで足りなければ電流ブーストTr追加でないの?
0084ナイコンさん
垢版 |
NGNG
メモリを増設しようとしたらすぐに消費電力逝っちゃうYo
スイッチング電源も高かったが、容量のあるトランスも高くてでかかった
3端子レギュレータの放熱板も・・・(藁
0085ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>81
7セグLEDを8桁も付けるとダイナミック点燈でも数百mAは軽く行くぞ。
7805ではちょっと心もとない。
0086ナイコンさん
垢版 |
NGNG
そのとおり。
おれはまだ、ダイナミック点灯を知らなかったとき、LED1ケで80mA
どうしようかと思った.
0087ナイコンさん
垢版 |
NGNG
折れのもスタティック点灯だったよ7セグLED
電源+5V5A、−5V1A、+12V1Aだったんで
余裕だったけど、

0088ナイコンさん
垢版 |
NGNG
スイッチング電源、結構高かった。
今はPC98から取り除いた電源や、新品でも安くかえる。

しかし、ノイズが多くオーディオに使えない欠点があったが、
デジタルアンプの出現で、使い道が出てきた。

デジタルアンプの音聞いた時は驚嘆した。電源はもちろんPC98から
取り出したやつ。
0089ナイコンさん
垢版 |
NGNG
LEDのために7805をたくさんつけますた。
放熱はクッキーの缶です。
0090ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>>89
あんたはえらい !!!
0092ナイコンさん
垢版 |
NGNG
hd64180だっけ?日立のz80互換のやつで作った。
当時出始めのSCSIの転送実験で作ったんだったっけ。
最初はPC98にぶち込むSCSIカード作ればいいやって思ったのに、
研究室金が無くて、教授に買ってくれっていったら作れって言われた
んだったなぁ・・・
めちゃめちゃ懐かしいなぁ。
もうすでに、そんな頃の回路だのBIOSだのの記憶は全く残ってませんが(笑)
0093ナイコンさん
垢版 |
NGNG
オレは東芝のワンチップ TMPZ84C011AF−6の
Z80互換カードサイズのを使った.
筐体を小さくできたし、小ロット向きだった。
0094ナイコンさん
垢版 |
NGNG
44です。

みんな、74245には苦労しなかった?
2114とか使いたいのに、TAITOに買い占められちゃって、
8080より高くなっちゃってw

ていうか、8080とか2114とか74245ってまだ手に入るのに驚嘆。
ラジオデパート。
0095ナイコンさん
垢版 |
NGNG
>94
ていうか,74245って現役で使ってますが何か?と言ってみるテスト.

その頃のトラウマのせいで(?),245を意地になって使ってるという
話もあるかもw さすがにLS245は使わないけどね.
0096ナイコンさん
垢版 |
NGNG
今の時代、マイコンを基板から自作するひとは極端に減少しているんだ。
0097ナイコンさん
垢版 |
NGNG
245と541はどうして1と19をLにした時の向きが逆なんですか。
 
0098ナイコンさん
垢版 |
NGNG
オヤジはMC14500Bで、私はHD68000P−8で自作しました。
オヤジのはトグルぱちぱちで、私のはクロス開発&fig−FORTHで卒論まで書きました。
0099ナイコンさん
垢版 |
NGNG
Z80のクロスアッセンブラーソフトを供給していた
京都の岩崎技研が当時、倒産したなあ。
0100ナイコンさん
垢版 |
NGNG
100ゲッターを寄せ付けない素晴らしい腕前のスレッドストッパーがいるスレはここですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況