X



【魚を】スジエビ&テナガエビ総合スレ【狩るぞ】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/23(火) 20:15:27ID:SX/kM6ja
コケは食わないエビちゃんスレ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/27(日) 01:49:16ID:nFG76YK0
まだ体格差があるうちは大丈夫なんじゃね?
でも、脱皮直後狙われて体真っ二つとかはよくあるみたいだけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/27(日) 02:08:36ID:KsVdHF+3
>>138
あら…海水でしか飼えないとは…!

海なんて近くにないので種類が違うのかなぁ。
1ヶ月ほど淡水と金魚のエサで生きてるし…
捕まえてきたときどこかのサイトで写真を見比べて行き着いたのがユビナガスジエビだったのですが(@_@)

また調べ直してみます(>_<)
0141陰謀
垢版 |
2009/09/27(日) 02:16:50ID:W4z53xt2
よげんの書。2008年2〜8月記述(下記スレ内63、80〜82、86〜89、100番)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/80-100
その後に社会に起きた出来事に関しては上記スレ内143番。撹乱目的の批判中傷文に注意
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/27(日) 05:08:59ID:SigLLZpB
画像で見比べてみて「ユビナガスジエビ」なら陸封型のテナガエビということになると思う。
池で採集した場合は透明で筋が目立ってればスジエビで
なんか着色してきてやけに立派な体格だなと感じたら
テナガエビということにしておくと簡単だけど
河口の汽水域だとユビナガスジエビほかが混じってくる。
そういう場合は〜テナガエビや〜スジエビは大体がツノの形態が微妙に違うので
色彩についてチェックするよりも
まず最初にそこをチェックすると見分けられるようになるかもしれない。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/tenagaebi01.html
若い個体を見分けるのはなかなか難しいのはこの辺の流れでわかるかな。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/27(日) 05:39:45ID:nFG76YK0
スジエビとメダカは混泳できるという話があった。
確かにうちではフナとドジョウと混泳してるが、
果たしてメダカと一緒にしていいものか激しく疑問だったので、
10匹158円で買ってきて、実際に水槽に離してみた。
入ったばかりで底の隅に固まってるときから数匹のスジが狙いだし、
昼のうちに2匹、今起きて水槽見るまでに3匹姿を消した。
残りの5匹も、さすがに危険を感じているのか、
水面近くをふよふよ泳いで降りてこない。
うまく定着してくれたらという淡い期待はちょっとあったんだが、
これは158円で生餌を買ってきたのだと割り切るしかないな…。

ところで、骨が見えないのがいまいち疑問。
捕食されてるのは実際に目にしたから、
どこかに隠れていて見えないということはないんだが。
弱ったドジョウを捕食したときにはしっかり骨だけ残したが、
もしかしたら、メダカの骨は柔らかいのだろうか…。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/27(日) 11:20:47ID:KsVdHF+3
>>142
むむむ…
難しい(>_<)

簡単そうな模様を見ようとも模様らしい模様がないし(;O;)
きれいなスケルトンをしています…。

近々また池に行って大きいのを観察してきます!!
0149145
垢版 |
2009/09/29(火) 17:27:50ID:9jh89ThU
やっぱりそうか。
水の抜けた用水路でスケスケのスジエビを採集して来たんだけど、
丸一日たったら普通のスジエビになってたから。
長く飼っている奴はスジも見えないくらい黒々としているし。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 16:48:21ID:B8qEEaTx
テナガのバトロワぶりは半端じゃないな…みんな単独飼いなの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 09:41:57ID:hdK9T+n/
ビックリするよね。ザリガニはないけど金魚によく腕を銜(くわ)えられる。
その都度、ビックとする。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/03(土) 20:00:18ID:hsEuWwOX
繁殖させようと思ってホーラン♀を別水槽に移したら死んでしまった・・・・・・また来年チャレンジ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/08(木) 12:20:41ID:3yz9MIb/
ホーラン ホーラン


テナガも水草のコケとか食ってくれ…狂暴過ぎてコケ取り生物が入れられん…
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 13:16:51ID:QtSidVjS
3〜4cmくらいのテナガエビが脱皮直後によく死んでしまいまうんですけどテナガは脱皮が下手なんでしょうか?
単独飼いだから邪魔されることもないんですが…脱皮しやすいように広場をいっぱい作ってあげたほうが良いのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 14:21:11ID:QLxp57u6
そうそう脱皮失敗するエビではないので多分カルシウム不足かと。
汽水に比べると淡水はミネラルが不足しやすい傾向はあると思う。
クリルとか与えるのが手っ取り早いけど。
使ったことはないけどキョーリンザリガニの餌っていうのがあるみたい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 14:43:36ID:qGZ2OA4+
俺は使ってたヲ
キョーリン・ザリエサ!
今夏まで3年、テナガを健やかに飼育してたヲ。
栄養関係とは(おそらく)別の原因で今年の夏に死んぢゃったけど…
ザリ餌はテナガにも有効な栄養補給餌だったと思います。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 14:46:11ID:QtSidVjS
>>159
脱皮下手じゃないんですね、一応クリルとザリエサを交互に与えてたんだけど…どうもテナガだけ長生きさせられない
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/11(日) 15:07:44ID:QLxp57u6
もともと汽水から淡水に順応した種類だから、純淡水性のエビと比べると
水質が酸性寄りになるいろいろ不具合が出るかもしれない。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/21(水) 17:23:28ID:2HjhbnBW
今の季節 テナガを取ろうとすると やっぱよくないでしょうか?

魚釣り道具売り場の エビ販売もしてないみたいだしさ

兄貴たち 助言とか 取れ取れって 後押ししてくだちぃ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/05(木) 20:13:01ID:z2icpqLh
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|    うしろからちょいとしつれい。
          N| "゚'` {"゚`lリ  ウェーダーの準備はしたかい?   
             ト.i   ,__''_  !    あとはお尻を後に突き出して
          /i/ l\ ー .イ|、     大き目の岩を起こしていく
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、  だけなんだ。
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/03(木) 02:25:51ID:gyJb67BB
かき揚にされてたね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/04(金) 19:46:52ID:pPhkPClT
今日ホームセンターで買ったテナガエビなんですけど45cm水槽に砂利と濾過装置に流木入れてテナガエビだけ飼おうとしてます

水はカルキ抜きしただけの水ですがテナガエビは淡水だからカルシウム剤などはいらないんでしょうか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/04(金) 19:56:54ID:pPhkPClT
今日ホームセンターで買ったテナガエビ二匹なんですけど45cm水槽に砂利と濾過装置に流木入れてテナガエビだけ飼おうとしてます。
カワニナや巻貝等も入れる予定です。
サーモヒーターは25度用のを使おうと思います。
水はカルキ抜きしただけの水ですがテナガエビは淡水だからカルシウム剤などはいらないんでしょうか?

それとなにか注意点や他に必要な物はありますか?

水槽等は今飼ってる金魚に前使ってた物です。

よろしくお願いします。

0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 10:17:52ID:ZRps6Gje
テナガ飼育にヒーター必要かな?
とにかくエアレはたっぷりで
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 10:23:59ID:oKq8EQQ5
最初は水槽に砂利入れて、濾過装置に流木を入れるのかとてっきり・・・

2匹だと、最終的に片方が襲われ続けてボロボロになる日がやってくるんだろうけd
それがいつになるかはわからない。
テナガと共存できるエビについては大型水槽なら他の各種エビと
すみ分けて共存することもあるようだけど、小型水槽だとちょっと無理。
夏場の水温上昇と脱走を防げればサワガニはいけるかも。
カワニナはテナガエビの残飯をよく処理するのでお勧めだけど
水槽の壁をツルツルにしたいときはイシマキと併用かな。
ひもじくさせると巻貝を襲うかもしれない。
オートヒーターはあってもなくてもいいくらい。水質や水温の変化にはスジエビよりも強いと思う。
環境によってはよりよい環境を求めて脱走するらしいのでそのへんは要注意。
スジエビ〜テナガエビの仲間は肉食が強いためかモエビ・ヌマエビ系に比べると目がいいので
飼い主によく反応して面白いかも。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 13:47:06ID:GY0LZJfn
>>173-174
ありがと
色々勉強になりました
カワニナもイシマキ30円で売ってる所あるんだけど両方行くとなると遠いんだよね
両方揃ってる所だて60円とか100なんてふざけた所もあるんだ
今日と明日で二回に分けて行くよ

それと餌なんだけどどんなのがよいの?
鯉用の沈むタイプのがあったからそれやってるんだがまったく手をつけないんだ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 13:48:44ID:GY0LZJfn
>>173-174
ありがと
色々勉強になったよ
カワニナもイシマキ30円で売ってる所あるんだけど両方行くとなると遠いんだよね
両方揃ってる所だと60円とか100なんてふざけた所もあるんだ
今日と明日で二回に分けて行くよ

それと餌なんだけどどんなのがよいの?
鯉用の沈むタイプのがあったからそれやってるんだがまったく手をつけないんだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 16:11:15ID:N4rkSX/4
意外と遊泳力あるので沈下性でも浮上性のフレークフードでも
問題ないけど、キョーリンザリガニの餌というのがあってこれを中心に
するといいかも。
あと脱皮前後は食欲がなくなって餌を食べなくなるので餌を食べなくなっても
心配はいらないかと。
今その状態だとすると、水質や環境が変わった刺激でいきなり脱皮するというのも
あるかも。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/05(土) 23:39:20ID:GY0LZJfn
45cm水槽で二匹飼ってるけど見てると面白い
体もハサミも大きい方が流木占領してて小さい方が近づくと威嚇してくるから近づけないみたい
だからいつも端にいる
いつか食われるんだろうか…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/06(日) 11:20:22ID:ZpWWMbLQ
うちの場合は体が一回り小さいメスが最終的にオスを滅ぼしたので
体の大小よりも、どういうタイミングで脱皮するかの方が重要なのかも。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/29(金) 03:17:12ID:uLoAcIU8
スジエビにクチボソとゴールデンパファーを食べられた…
半年くらい一緒にしてたけど、急に凶暴になったみたい

寂しいからヨシノボリを入れたら、翌朝スジエビがいなくなってた…

そして、ヨシノボリがタモロコにアタックしてる…
単体で飼うしかなさそうかな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/29(金) 07:16:13ID:zuG7cOJ1
ヨシノボリは凶暴だぞ。
スレがあるから見てくるといい。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/31(日) 04:44:49ID:Dy5WymmU
>>185-186
仕事場で川の水質監視するのにクチボソ達と一緒に飼ってた事があった
ヨシノボリがクチボソを食べてるのを同僚が見つけて、逃がしちゃった

死んじゃったのを食べてたんじゃないのかな?と思ってたんだよね
小さいから甘く見てたけどやっぱりハゼなんだね
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 00:26:36ID:s2XACz6q
スジってゲロ吐くよね、あれってどういう状態?
エサ食べても吐いてたら食べきれてないのと同じだよね、水汚すよね、、
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/28(金) 12:13:54ID:cbFBWmmJ
スジエビを半年以上単体で飼ってたのに抱卵した。
隔離したが無精卵?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/06(日) 13:49:56ID:5AOJ643W
全部落卵したので隔離を解いた。
雌だって判っただけでも収穫だと思った。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 06:00:50ID:9iBezt65
多摩川で捕まえたいんだけど、仕掛けや捕まえ方誰かおしえてよ〜
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 06:11:40ID:nUUKrHmV
足で網に追い込みつつ、水草や水草の根とかがあるとこを根こそぎすくえば、
簡単にとれるはず。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 13:38:02ID:9iBezt65
>>194
ありがとうございます!水槽て飼ったら画像うpします!
飼いエサは何がいいんですかね?
ブクブクとろ過器はあります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 15:20:37ID:nUUKrHmV
>>195
餌はザリエサで十分だと思うよー。
ただ、栄養素まで調べてないので責任は持てん。
うちは色々あってキャットをあげてる。
余計なお世話かもしれないが、持ち帰るとき気をつけてね。
高水温対策に携帯ブクブクぐらいしておかないと死ぬかもしれん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 18:58:16ID:9iBezt65
>>196
度々親切にどうもです(*^_^*)
気を付けて持って帰ってきます
エサは店員さんにでも聞いてみますね
ではではm(_ _)m
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 01:00:25ID:LUBHZHZh
>>196
ダイソーの¥100でスクスク育ったよ(>>190
0201190
垢版 |
2010/07/01(木) 04:19:18ID:HCkzF10N
また抱卵したwww   無精卵だろーけど…
0202大尉
垢版 |
2010/07/15(木) 09:16:38ID:CCf3a98x
はじめまして。
私は最近、茨城県の霞ヶ浦でテナガエビを捕りました。
産卵期だったらしく、卵を抱いたメスを間違って持って帰り、次の日に可哀想なので返しに行きました。片道三時間(笑)

で、今度は釣りでテナガエビの雄を捕まえました。
その中に多分、二種類いるように思います。一種類目は、スジエビっぽいからだが透明がかったやつで、手の長さは体長と同程度、二種類目は赤茶色で手の長さは体より明らかに長いです。自力で調べましたが、よくわかりませぬ。固体差も激しいとのことで…
どなたか判る片はおられませんか?
0205190
垢版 |
2010/07/17(土) 08:24:17ID:2IDMTSAA
一昨日、またまた抱卵した。これで3度目だ。
抱卵の直前は透き通って見えてる胴体の内臓が真っ黒い塊に見える事を発見。
体外に卵を出すと、色は元に戻る。
今日には殆ど落卵していた。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 16:11:31ID:kKzV7w/p
今までヒラテテナガエビなんていないって思ってたけど、川に入ってみると意外といるよなぁ。
大型個体にうっとり

0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/29(日) 19:46:30ID:tzJBEXPZ
2匹飼いのテナガが共食いした…
お約束の脱皮直後を狙われたよ。
食が落ちて動きもあまりなかったのは脱皮の前兆だったんだなぁ。
気付いていたのに隔離してやれなくてすまない事をした…
0210190
垢版 |
2010/09/02(木) 23:17:49ID:7LPo6qRx
一昨日、5度目の無精抱卵。
こんな頻繁に抱卵するとわ驚きだ。
早急に雄をあてがってやりたいものだ・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/05(日) 14:04:30ID:wtkvmVvq
ベネ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/14(火) 18:31:21ID:1GpqoVBG
うちのスジ、脱皮した奴を襲うどころか瀕死の奴がいてもスルー、死体もスルーしてるんだけど
餌を十分に与えてれば共食いしないのかな?
ドジョウが産卵後にHP1の状態で転がっててもスルーしてた
(おかげでそいつはHP回復して元気になったけど)
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/14(火) 20:28:16ID:1GpqoVBG
ちなみに与えてる餌は金魚の餌のエンゼル
底砂は川から取ってきた砂
水槽壁面にはコケ発生(ただあんまり食った形跡はない)
水草は一本だけ(これも食ってる様子はない)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/24(金) 23:08:37ID:D7BAKPvH
うちのスジエビも共食いしない。ミナミヌマエビがうじゃうじゃ居ても無関心。
ちなみに同じ池で採ってくるが今ので3代目。
1代目を初めて買い始めたときはプラケ中に15匹投入したら共食いした。
生き残り3匹は60cm水槽で1年生きた。
2代目は5匹中2匹は1年で死んだが、残り3匹はさらに1年生きた。
今は7月に採って来た5匹が元気にしている。

エサが十分あって、スジエビ密度が低いと温和な性格と思う。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/30(木) 19:53:03ID:iZhNbW+I
ここ数日急に寒くなったせいか、スジエビみんな落ちてしまったようだ…
ドジョウは元気にしてるんだがなぁ。藻とか水草の活性落ちて水質悪化したんだろうか
共食いもしない良い奴らだったというのに…
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/25(月) 01:01:01ID:/x0TrCri
ヒーター導入して冬支度。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/08(水) 23:36:05ID:FcvF3hLA
ヒラテテナガエビを飼い始めてから初めての冬を迎えます。
どの程度の低水温まで耐えられる?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/09(木) 17:04:04ID:te4Lklyz
10度は楽勝だったけど冬場は生息地は5度くらいまで下がってるからそのくらいでも耐えられるのでは?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/15(水) 23:42:46ID:WbWLgHdW
地元のペットショップで「カワエビ」ってのが売ってたんだけど
腰のカクッ具合とかスジ模様とかどう見てもスジエビだったんだが…
体に透明感が無くて黒っぽい感じはしたけどさ

エビ買おうと思ったんだけど、なんかヌマエビとかは体がずんぐりむっくりで
シャープな感じはしないんだね
スジエビみたいなのが好みだから暖かくなったら獲りに行こう
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 23:12:20ID:iXvMhCFJ
夏に捕まえたミナミテナガエビを無加温で飼っているが、
水温が13度を割ったくらいから、ほとんど餌を食べなくなった。
夜になったら活動はしてるようなのだけど。

そんなもんなの?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/25(土) 15:07:11ID:tBozsfR0
この間、がさってきて捕まえたスジがとなりのモロコ水槽に勝手に引っ越ししてた。
目があった瞬間、気まずい雰囲気が…。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/27(月) 16:59:24ID:zFmJoglu
>>228
無加温の場合は冬季は餌を食べなくなるのでほっといて大丈夫だと思う。
むしろ餌が腐敗するのでやらないに越したことはないかな。
常時加温してると冬も餌をガツガツ食べるけど、成長停止の期間がない分寿命が縮むので無加温の方がいいかも。
0231228
垢版 |
2010/12/27(月) 23:30:20ID:p1ltKC8g
>>230
おおっ、ありがと。
大丈夫だろうと思いつつも夏場の大食いぶりを見てるとどうにも不安で。
しかし、水温が下がっても凶暴さはそのままで、
動きの遅くなった混泳魚をつかまえて、しっぽの先だけ食って放置orz
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/29(水) 19:51:55ID:SbZf0W1Z
>>229
クビ根っこつかんでつれてきなさい

ビシバシ!!
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 08:05:27ID:rgkxF9Vr
沖縄に行ったときに、スジエビみたいな大きさのテナガエビを捕まえて
持ち帰って飼育中。この正月で丸2年。

立派なコンジンテナガエビに育ったぉ。

でもオスだからまだまだでかくなるぞww
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 09:36:10ID:QT47D1et
>>233
半年経過の当歳を捕まえたわけだから生後2年半になるな


来る年は最後の年だから、早めにガンガン餌を与えて脱皮ガンガンさせないと大きくならないよ
どーせ5月の脱皮後に逝くんだからな


テナガ類は雄がデカくなるからうれしい
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 21:33:54ID:v2aYevYX
は?おまいら頭かたいの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/10(月) 11:48:20ID:zjZPcQJX
ヤマトの脱皮時にスジが襲うかどうかはほとんど運だけど、大きい水槽でスジが少ないならヤマトの生存率は上がると思う。
30センチで3匹だと逃げた先に他のスジがいて・・・と死のトライアングルが成立しそう。
スジやテナガの仲間と他の生き物との混泳については入れてみないと分からないとこあると思う。
カジカのおやつ用にスジエビ100匹くらい飼ってた時は、他の(カジカのおやつ用の)混泳魚よりも
スジエビ同士の共食いがひどくて最後に一番大きな1匹だけが生き残ってた。

さて質問の答えだけど、自分だったら運を天に任せてヤマト5匹くらい入れてみる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況