X



阪神電車&山陽電車を模型で楽しむスレ13

0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 06:58:03.02ID:hjRLJCf0
鉄コレ7801形とか7861形とかの車体形状、初期車(運転台縦樋露出)と後期車(運転台縦樋隠蔽)の
形態がごっちゃになっているんだが

運転室ドアの大きさ 初期車
客ドアの高さ 初期車
運転席上の雨どい形状 後期車
運転室側の縦樋 作り分け
クーラー台座高さ 初期車

さて、屋根カーブは初期車なのか後期車なのか、どっちなんだろう?
雰囲気的に初期車っぽいんだけどなぁ。
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 09:04:49.17ID:hjRLJCf0
150分の1にして半径6.6mmの差・・・
てか、正直言って運転台側の正面写真見比べても屋根カーブの差があまりわからんのよねw
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 11:24:16.82ID:Znu21gNP
爺完の5500とか9300とかって屋根のカーブおかしくないですかね?
鉄コレの5500と全然違うように見えるけど気のせいかな。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 11:25:10.91ID:K/fWFmha
あと何回くらい山陽5030系出すんだろう
まだ引っ張るんじゃないかと
マイクロは阪神8000系タイプ4出す体力はなさそう
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 22:33:26.38ID:hjRLJCf0
灘高出身なら、R5000とR6000で、Nスケールにしたときの屋根高さの差もぱぱっと計算出来るんだろうけどなぁw
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 22:39:44.72ID:hjRLJCf0
スレ立て荒らしが出てるからもうちょっとなんか書いとくか
鉄コレ7861形を正調後期車に仕立てるためには、客ドア高さを高くするのと、運転室ドアを大きくする必要があるのよなぁ。
ドアをくり抜いて上に広げて、新たにドアを嵌めればいいんだろうがめんどくさい・・・
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 09:08:57.24ID:fkGNQdvm
しかしこの客ドア高さの違い、サイドビュー阪神の写真みたいな「真横からの画像」だと把握しにくい。
ところが、望遠レンズで3000系の編成を撮ったような写真だと、違いが覿面にわかるから厄介なのよなぁ。
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 09:14:20.66ID:fkGNQdvm
で、真横からの画像で客ドア高さの違いが把握しにくい理由のひとつとして、「客ドアの窓のサイズもまちまち」ってのがあるんだよなぁ。
ドア窓上辺とドア上辺との距離で比較しようにも、ドア窓がまちまちで比較できないというw
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 10:47:41.26ID:fkGNQdvm
相変わらずスレ立て荒らしが出てるな

で、鉄コレ5311形の運転室まわりを鉄コレ7861形に移植すれば、正調7861形後期車に近づけるのかという気もする。
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 11:20:20.47ID:rLZOM9N7
展望車の改造とか様々な形の車両があるが
これは実車だとどこで改造してんだ? エライ大掛かりだ
船で運んでるとも思えない
ぐぐった知識じゃない本物いるか?
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 15:48:16.20ID:fkGNQdvm
しかし鉄コレ5311形の運転室ドアには大きな問題がある。
運転室ドアは車体とツライチのはずなのに、凹んでいるのだ。これは7101形でも同じことをやらかしてるんだが。

幸い阪神の運転室ドアとその周辺にはたいしたディティールもないので、7801形の運転室ドアのサイズを拡大して、
運転室ドアサイズに切って窓を開口したプラ板を貼ればいいかと。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 17:09:29.90ID:fkGNQdvm
鉄コレ5311形でも、7101形でもあまり運転台ドアをツライチに加工してる作例を見ないのよな。
みんな意外と頓着してないんだろうか。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/30(火) 08:06:23.00ID:WePtqgfu
鉄コレ、あのタイミングで5700じゃなくて、まだ現車のあった青胴チョッパ車を出してくれてたらねえ・・・と思わんでもない。
このままだと、わた街も現行車優先っぽいから、わた街で5001形が出る見込みも低くなっていくしなぁ。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/30(火) 12:30:40.73ID:cVnBXLEC
Joshin
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/30(火) 13:16:16.03ID:WePtqgfu
あれ一般ちゃうから委託販売やから
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/03(金) 08:22:57.95ID:/o5Ax8o5
山陽5000ってよく希望の声が上がってるけど完成品で出すにはハードル高いんじゃね?
個々の形態差が多くて編成組み替えも割と良くあるみたいだし…
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/06(月) 17:50:48.67ID:xn1wYznc
>>66
6両編成前提で製造された5020F、5022Fなら6両とも同一仕様だから、製品化するときの手間は5030と変わらなかったんだがな。
そこを起点に窓ガラスやクーラー、台車とか少しづつパーツを新製していけば末永くバリ展出来たろうに。
0070 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/06(月) 20:43:51.79ID:AkNvaqw/
爺も蟻も新規やる体力なさそうね
既存品の焼き増しよ
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/07(火) 06:38:44.76ID:vAQMDZD7
まぁ自慰はもともとそういう会社だし。
要はこのスレ的には鉄コレ登場以前の世界に戻ったってことっすよ。
それでも、過去出た製品のストックがあるからその範囲で楽しんでいけるわ。
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/11(土) 19:35:28.25ID:f5RZDbMM
まぁ今どきなら、腕に覚えがあるなら3Dプリンタで作るって手もあるしなぁ
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/11(土) 19:53:14.00ID:l7rrBpEt
GMほんとに山陽5030発売するの?
今日静岡ホビーショーでGMブース見てきたけど試作品はおろかポスターの1枚も掲示されてなかったよ
0075 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 10:52:45.57ID:J1hriURq
マイクロは違う、それじゃないだろみたいなのばっかり製品化だな
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 13:20:16.76ID:inKf7XQX
>>76
近鉄の車両を除くと、阪神本線で並べられる車両って、阪神9300系(GM)、阪神8000系(マイクロエース※但し市場にはあんまり出回ってない)、阪神5500系(GM)、阪神5700系(ポポンデッタ)
山陽5030系(ポポンデッタ)、山陽6000系(ポポンデッタ)あたり?

阪神8000系はマイクロエースが再生産も全くやる気なさそうだから、タイプ4(ジャビット色)をGMが製品化すればいいと思うが、どうだろう?
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/23(日) 06:05:01.04ID:jQD5ANED
出すかどうかはGM次第
リクエストはした

>>79
マイクロエースの阪神8000系(8219Fと8225F)の先頭車前面連結器上の切り欠きは自分で加工すると現行仕様になる。あと前照灯の白色LEDかな
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/25(火) 00:10:09.83ID:s6tR/m/w
4次車はライト造形が面倒なのかマイクロ的にはw
じゃあ型少し弄るだけの3次でいいやん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況