>>11
金がないうえに、当時はバブルの繁忙期で列車増発が求められていた
短期間で機関車を増やさないといけなかったから、突貫で車両設計したツケなのかもしれない

>>12
展示されてた66と210はどっちも川崎重工製
まあ210は三菱との共同製作だが

>>13-14
「EF210の砂をEF66には使えないんですか?」と質問をしてる人がいてたんだが、社員さんは「使えない」と答えていた
おそらく形式ごとの制御方式の違いやら、車輪の粘着特性に差異があって、砂を使い分けてるんだと思う
模型資料として貼っとくが、上が66用で下は210用の砂、210のは砂というより粉に近かった
https://i.imgur.com/zeTLt47.jpg

>>16
解説してくれた社員さんは結構若かった、年齢は30代後半〜40代前半
多分機関区で整備を担当されてて、現場で感じたことをそのまま解説してるように思えた
とにかく「EF210は整備しやすくていい機関車」だとは言ってたねw

模型と関係ない話を長々とすまなかった