端的に言いまして。
(繰り返しになりますが)16番側の人間が 12mmの話題を妨害するような行為。
負け組確定です。
深層ではスケールモデルの方が価値があると思っているわけで。
ここのスレに恥ずかしげもなく大量に投下されてます。勢いスレ堂々の1位。
皆さん、ホントに線路の共通化が狭軌云々より重要と思ってるんでしょうかね。

ユニゲージからユニスケールへの転換を考えたモデラーも多いでしょう。
しかしこれ、これまで蒐集したモデルをどうするか、という疑問に
突き当たります。よーいドンで、価格も同じ、ユニスケールとユニゲージが
市場競争を始めた時、前者がより大きなシェアを確保する確率はかなり高いと
思います。日本ではガニマタ論争が大きなテーマとなってしまっているので、
努力でもってこれを克服したとすれば、勝ち組を名乗って問題ないでしょう。
tt9は、メーカーに梯子を外されてしまったので、勝ち組を名乗ろうとすれば
大きな困難を伴うと見られます。
1/100 10.5mm、いい感じの模型が出来そうではありますが、最初に市場に
ツバをつけた規格が優先権を確保する大原則から言えば、普及は苦しいか。

12mmが市場で優先権を取れない理由ははっきりしています。
最初に市場に製品を投じられなかったから。(今更の話ですが)
多くのモデラーが線路の共通化を志向しているからではないと考えます。
日本の住居の制約に合致していた N は、数少ない例外と言えるでしょう。