X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント428KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-58-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 06:36:36.77ID:2zMYtf8d
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1662939274/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-51-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1666376125/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-52-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1674863433/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-53-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1678039153/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-54-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1680545760/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-55-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1681853141/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-56-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-57-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1685132522/
0102鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:26:13.37ID:NZx6Kuky
>>93蒸機好き
>台枠亀裂は、 どの機関車にも起こり得ることですよ20年も使えばね


C51も、8850も、ほとんどが台枠亀裂を回避して、客車牽引してるのに、
C53に限って、1948年頃、一挙に97台が台枠亀裂をしたのかね?
0103鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:32:32.51ID:NZx6Kuky
>>98蒸機好き
>C59やC62にはC53より短命だったものが相当数ありますからね


それは1960年以降、幹線電化が予想外に進んだから
0104鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:59:02.58ID:NZx6Kuky
>>93蒸機好き
>走行給油は二気筒機関車でも行われてましたよ

「走行給油」って、、、、 何の事?
0105蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 06:06:56.87ID:gyq6yHhU
>>100
責任転嫁とは、話になっていませんな

>>102
C53も台枠亀裂の修理をしながら20年使ってますね
他の機関車も修理もやってることでしょう

回避できるものでもありませんね

>>103
C53だって後継機の数が揃って足りたからですね

三気筒よりも二気筒の方が扱いやすい
蒸機よりも電機の方が扱いやすい

同じ事ですよ
0107鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 06:21:49.88ID:NZx6Kuky
>>105蒸機好き
>C53も台枠亀裂の修理をしながら20年使ってますね
>他の機関車も修理もやってることでしょう
>回避できるものでもありませんね


だけど、C53形式が唯一1947年頃、爆発的に全97台、一斉に台枠亀裂を起こしたわけね。
こりゃ「回避できるものでもありませんね」と、来るね
0108鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 06:26:46.37ID:NZx6Kuky
>>106蒸機好き
>何度も出てきてる話ですよ

「走行給油」なんて用語は、
オタク自身が説明してないじゃん。
0109蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 06:46:13.48ID:gyq6yHhU
>>107
違いますよ
台枠亀裂はその前から起こったりして、修理もされてますよ

>>108
鈴木さんが周回遅れなだけですね
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 07:11:54.48ID:xSHs1/AY
>>97
「三気筒特有の部分」の設計を新人に一任した件は如何でしょう?
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 07:36:26.74ID:10duvyE1
C59<、C62の台枠亀裂なんて、C59181ぐらいでしょう。
C62は探したけどなかったな。

缶亀裂はよくあるみたいだけどね。

そういう時は最悪、事故車などからボイラーを譲り受けるみたいだが
台枠をもらったケースなんてあるんかね。
0112今日は訊けるかな?
垢版 |
2023/06/10(土) 07:46:00.84ID:xSJthiOj
は い そ う で す ね
0113鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:01:12.72ID:NZx6Kuky
>>109蒸機好き
>台枠亀裂はその前から起こったりして、修理もされてますよ

じゃC53も台枠亀裂修理すりゃいいだけじゃん。
100両いっぺんに、台枠亀裂C53が担ぎ込まれたら、さすがに修理マンも、
「いい加減にしてくれ」と怒ったのかね?
0114蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:02:37.76ID:z6nRgjgi
>>110
誰もやったことが無いんですから、同じでは?

タラレバは、あまり意味が無いと思いますよ

>>111
参考になるかは分かりませんが、義経の台枠は信広のものだそうですね
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:10:41.77ID:10duvyE1
>>114

> 参考になるかは分かりませんが、義経の台枠は信広のものだそうですね

C59では1例、C62ではなし、C53は97例だね。
0116鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:12:18.55ID:NZx6Kuky
>>110名無しさん
>「三気筒特有の部分」の設計を新人に一任した件は如何でしょう?

今のうちに若者を育てなきゃいかん。
毛並みが良い(七光り)、親は大変な資産家
東大出

こんな所じゃないですか? なんかTVの芸人の話みたいですね。
0117名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:12:35.77ID:xSHs1/AY
>>111
台枠亀裂にも軽重有りますけど
重度の場合は廃車として
健全なボイラーを他機に譲るみたいです
0118蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:14:26.53ID:z6nRgjgi
>>113
ですから「修繕費が嵩んできた」と説明員は言ってますね
20年も使えば、それなりに損耗するのは当たり前であり、
延命させてどうかを判断するのは、鉄道会社自身ですからね

鈴木さんが勝手に評価しても意味がありませんな
0119蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:17:57.97ID:z6nRgjgi
>>115
だから、あり得ることですね
C59もC62も16年程度で廃車になってるものが相当数ありますから、
比べることに意味があるとは思えませんがね

それに、貴方が内部報告を全て確認できたわけでもないでしょう

で、この件にはハインリヒの法則は適用しないのですか?w
貴方の主張は常に結果ありきの誘導意見ですね
0120蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:19:49.03ID:z6nRgjgi
>>117
後継機の数が揃ったんですから、それで良いでしょう

国会での質問も、結局は何も無かったようですからね
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:19:57.74ID:10duvyE1
>>119
だから定期検査しますね。
97も出たらその設計はダメでしょう。
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:20:54.63ID:10duvyE1
>>117
7100の場合は亀裂じゃあなみたいだね。
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:26:15.82ID:10duvyE1
>>117
原則、機番は台枠に紐づけられるみたいだね。
0124名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:27:53.43ID:LAJ4K7kJ
朝っぱらから




見苦しぃ、言い訳三昧
滑稽な機関車を愛する、滑稽極めし輩にお似合いですょ
0125蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:29:54.12ID:z6nRgjgi
>>121
全部出たなんて説明員は言ってませんけどね

20年も最前線で使った機関車が「失敗作」なのか?って話ですよ
「失敗作」なんて言ってる人達は、
導入時の時代背景も要求された性能も、運用実績も全く見えていない人達ですからね
0126蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:31:02.68ID:z6nRgjgi
>>123
機番の紐付けはボイラーじゃないのですか?

義経は信広の台枠だったらしいですからね
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:32:45.11ID:LAJ4K7kJ
走行中の




軸受け給油が多発って、台枠が歪んでいるって事やんけ
蒸機好きの人格のように
0129名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:37:09.13ID:10duvyE1
>>126
7100の場合は保管しているうちに入れ替わって
しまったらしいですね。理由は不明らしい。
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:39:25.86ID:LAJ4K7kJ
>>128
その



エヴィデンスを、正午迄に
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:43:59.71ID:10duvyE1
7100 ウィキ
実際の番号と現車の製造番号の間の関係に相当の乱れが生じている。これは、製造銘板がボイラーに取り付けられていたことと、北海道炭礦鉄道では修繕の効率化のため、足回りとボイラーを別々に管理しており、相互の振替えが頻繁に行なわれていた
0132鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:46:57.17ID:NZx6Kuky
>>118蒸機好き
>ですから「修繕費が嵩んできた」と説明員は言ってますね

何故旧式のC51には、修繕費が嵩んでこないのに、
新式のC53、修繕費が嵩んできたのか?
説明してませんね
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:53:40.84ID:cLL+bDDb
蒸機好きが




C53を寵愛する理由って
C52の盗用機関車だからぁ?

蒸機好きは、盗用を寵愛してるんだょねぇ?
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:20:58.75ID:xSHs1/AY
>>126
> 機番の紐付けはボイラーじゃないのですか?

台枠ですよ
ボイラは循環修繕しますからね
キャブの側面に「ボイラ○○○○」と小さな銘板を貼る事もありますね
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:28:08.65ID:10duvyE1
新制→新製だな。
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:47:07.07ID:xSHs1/AY
>>135
台枠亀裂は軽微なら肉盛り熔接
重度なら廃車と
鷹取工場の人も書いてましたね

C59の台枠は鋳鋼なので
特に戦後製は鋳造不良が多かったらしく
鷹取の人は112、125、156などを廃車にしたと言ってました

C53の台枠は圧延鋼ですから鋳造不良は有り得ませんね
亀裂が入るのは第一動軸の前側に集中してたらしいので
設計不良が主因の可能性大でしょうね
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 10:55:26.28ID:8fqeJsTr
ここは鉄道模型のスレだったよね。。。

「俺の彼女」「機関車偏愛」を語るスレでしたっけ(笑)

史実を認めない、頭の悪い一部の関西人の悪い慣わしよね(大笑い)

「北國の湘南顔」も出典は出せないみたいね(哀)
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 11:18:08.87ID:xSHs1/AY
ここは「C53と蒸機好きを語る」スレになりましたw
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:06:10.57ID:8fqeJsTr
悲劇の本線急客機C53には罪は無い、罪は経験不足で勝手に設計変更した者!!

「C53と蒸機好きを語る」ではなく、「蒸機好きの偏愛語る」「蒸機好きの歪んだ性格を指弾する」で

いいべ。。。
0141蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:27:20.14ID:z6nRgjgi
>>129
ボイラーが義経だから、義経になったという話では?

>>130
その要求が証拠になってるね

>>132
C51だって修繕費は嵩んできてるでしょう
動輪スポークが17本から18本に取り換えられ、更に箱形輪芯に取り換えられたりしてますからね
地方転用しやすいから残しただけでしょうね
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:33:08.21ID:10duvyE1
台枠亀裂したら廃車だからな。
動輪やボイラー氏新製したり他車からもってこれるってことでしょうね。
0143蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:33:49.87ID:z6nRgjgi
>>137
なんだかんだで、後継機が揃って終わったのですから、
問題にしなくても良いんじゃないですか?
0144蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:37:04.59ID:z6nRgjgi
>>142
ま、C53よりも短いC59やC62も相当数あったのですから、
騒ぎ立てる程のことでもないでしょうけどね
0145蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:38:59.43ID:z6nRgjgi
なんか、失敗作にしたくて必死なのが、何ともシュールですなw
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:42:35.16ID:10duvyE1
>>141
> >>129
> ボイラーが義経だから、義経になったという話では?
>
そういうメンテをしていたからであって
台枠亀裂や設計ミスとは関係ありませんね。

Wikipedia
北海道炭礦鉄道では修繕の効率化のため、足回りとボイラーを別々に管理しており、
相互の振替えが頻繁に行なわれていた
0148蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:58:41.58ID:z6nRgjgi
>>146
本当に?
「C59は1両」だったのに、3両になっちゃってますからね
ハインリヒの法則は?

>>147
ボイラーが義経だから義経になったのは事実でしょう

台枠が交換できたかどうかは別にしてね
目くじら立てて失敗作にしたがるのは異常じゃないのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:13:15.65ID:KirCRtne
>>148

> >>146
> 本当に?
> 「C59は1両」だったのに、3両になっちゃってますからね
> ハインリヒの法則は?

戦前のC59からは出てなみたいですね。
製造の問題でC53のような設計ミスではないですね。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:24:23.08ID:DzpedMKs
まー。。。

この流れ見てると、C53好きなのは犯罪者ってゆわれても仕方ないよな。。。(藁)

少なくともC53好きがばかなのは確かだね♪♪♪
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:55:27.75ID:8fqeJsTr
底辺がばかなのか。。。

ばかだから底辺時間級労働者なのか。。。

史実を認めない、難しい問題だ。。。

頭の悪い一部の関西人の悪い慣わし「北國の湘南顔」も出典は出せないみたい(哀)
0152鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 14:03:58.37ID:NZx6Kuky
1台の機関車が、長生きすれば、缶を2つも3つも載せ変えるという事でしょ。

  >>67蒸機好き
  >知らなかったのですか?

の世界ですな。
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:04:07.36ID:xSHs1/AY
>>148
> ボイラーが義経だから義経になったのは事実でしょう

レアケースですね
台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
理解しましたか? >>134
0154鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 14:19:07.34ID:NZx6Kuky
>>141蒸機好き
>C51だって修繕費は嵩んできてるでしょう
>動輪スポークが17本から18本に取り換えられ、更に箱形輪芯に取り換えられたりしてますからね
>地方転用しやすいから残しただけでしょうね


だったらC53も、色々な動輪はめて、
地方転用しやすいようにすればいいだけ。
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:40:23.17ID:xSHs1/AY
>>154
> だったらC53も、色々な動輪はめて、
> 地方転用しやすいようにすればいいだけ。

駄目なのは足回りですから屑鉄にして
健全なボイラーはD50用のスペアとして
循環使用するのが上策かも知れませんね
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:44:11.04ID:V1BuhIpG
>>141
おゃ




正午迄に、エヴィデンスを示せませんでしたねぇ
また嘘をついて、敗北しましたねぇ

敗北機関車、C53のようにw
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:53:57.91ID:igeTSX/x
まぁ実車が駄目だったところで模型としての魅力は別だし、坂道登れなかった気動車や脱線しまくりの実車だって好んで模型化した人だっているのだが、いつまで実車ネタで引っ張るの?
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:55:36.73ID:igeTSX/x
それとも実車のネタで文句言うしか言い返す言葉がなくなっちゃったのかな?
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:59:11.20ID:V1BuhIpG
ほぉ



論点逸らしを、ご所望かね?
敗北宣言にしか見えないですょw


>>157
名無しの


蒸機好き、ですょねぇ?
0160蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:07:34.06ID:z6nRgjgi
>>149
D50に次いで、棒台枠の掛かりでもありノウハウが少なかったとは思いますよ
20年後の問題で失敗作扱いするには無理がありますね
徐々に改善されるものじゃないんですかね?

>>150
必死に「失敗作」だと言ってる人も、実は好きらしいですよ
支離滅裂ですけどね
0161蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:13:07.70ID:z6nRgjgi
>>152
長生きすれば良いってものでもないでしょうにw

>>153
そこを一発で認めないから、拗れるんでしょう
トラブルが好きなんですかね?

>>154
三気筒整備の設備と人員教育までしなきゃならないのですから、
無理してまでやらなかっただけでしょう

鈴木さんの勝手な価値観は通用しませんね

>>156
時間設定しなきゃならない時点で、
貴方は惨敗ですよ

>>158
そこにしがみつくしか手が無い、可哀想な人達なんですよ

>>159
そもそも、模型スレですよ

今日も見事に惨敗ですね、行空けさんw
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:21:26.55ID:8fqeJsTr
今日も元気にお仕事かしら。。。3時のおやつに言い訳投稿とは(哀)
0163蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:22:26.47ID:z6nRgjgi
C53が廃車になった頃には、電化が進み始めてますね
C51やC55やC57まで地方に回せるし、C60やC61等も順次できてくるのですから、
わざわざ扱いが難しいC53を地方転用する意味がありませんね

それこそ、早めに廃車になったC59をC60にしなかったのですからね
0165蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:30:24.88ID:z6nRgjgi
C53が活躍した時代があったからこそ、
模型でも、いろんな形態や、いろんな編成で楽しめるわけでして

https://www.dropbox.com/s/zujy7mr9hvitxuz/20230408_134729.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/emfpku9jflvsqex/20230408_135043.jpg?dl=0

実際に失敗作だと騒ぎ立てながらじゃ楽しくないでしょうからね
その事が分かっていない人達が、ガタガタ言ってるだけのことですな

ディスるばかりじゃ楽しくありませんね(笑)
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:35:29.13ID:V1BuhIpG
>>161
へっ?



鉄道模型に沿った、話してるやんけ
頭が足りなぃから分からんかった?笑
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:37:16.47ID:LAJ4K7kJ
>>165
左から



2両目の、ホワイトメタル無塗装バリバリカプラァが際立ってますょねw
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:39:48.38ID:xSHs1/AY
>>161
> >>153
> そこを一発で認めないから、拗れるんでしょう
> トラブルが好きなんですかね?

意味不明な返しですね
台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
理解したんですか? >>134
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:40:54.97ID:6xnrOWF6
C53を、失敗作にしたくて必死なんじゃなくて、嫌われ者の蒸機好きが発狂して必死で擁護してるから
それで尚更C53批判が炎上してるんでしょ

このスレでC53が必要以上に馬鹿にされるのも全て蒸機好きたった一人のせいw
・・何ともシュールですな
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:47:49.32ID:xSHs1/AY
>>160
> D50に次いで、棒台枠の掛かりでもありノウハウが少なかったとは思いますよ

お手本のC52には有った
加減リンク受前側の缶胴との結節を
C53では勝手に省いちゃったのが敗因ですね
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:57:53.42ID:xSHs1/AY
12時・15時と来て次の蒸機好きの連投は深夜でしょうか?
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 17:38:36.91ID:8fqeJsTr
>>164 ああ言えばこう言う蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/06/10(土) 15:23:09.01ID:z6nRgjgi
>誰にも相手にされない貴方って、惨めですねw
  死後さん偏愛のあんた。。。いっぱい相手がいて、いいねえ(大笑い)

  さあ、定時過ぎたろ!! 無駄にお残業するな!!

  とっとと、言い訳カキコしなさいな!!
0174蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 18:15:15.94ID:z6nRgjgi
>>168
義経の話を素直に認めなかったから、批判してるだけですよ

話を拗らせるのが好きな人ですね

>>169
そりゃ知ったかぶって、やたら失敗作にしたがる人の方こそ、世間じゃ嫌われますからね

>>170
だからノウハウが少なかったと言ってますね

20年も使ってるのですから、
その上で敗因とは、全くの的外れですね

>>172
相手にされないって哀しい、株ニートですね
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 18:24:05.79ID:xSHs1/AY
>>174
> 義経の話を素直に認めなかったから、批判してるだけですよ

レアケースだと言ってますね
それで台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
認めたんですか? >>134
認めないんですか?
どっちなんですか?

> だからノウハウが少なかったと言ってますね

ノウハウが少ないなら何故お手本を素直に真似なかったんでしょうね
そこが敗因ですね
素直に真似してたら後でいろいろ言われることも無かったでしょうね
0177蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 18:43:49.01ID:286ZIo6C
>>175
認めて無いわけですね

ご苦労様
話を拗らせるのが、お上手ですね

で、ノウハウが無いなら試行錯誤するのは当たり前でしょう
コストと重量増加を懸念したなら自然なことですね

それに、C53は13年も後に出たC59より僅かに劣る程度の同等性能なのですから、
登場時はダントツで優秀な性能を有していたことになりますし、
二気筒ではなかなか追い付け無かったと言えますね
廃車が少し早かったとか、欠点があったとか、
当時の運用状況を鑑みれば、些末な話でしかないでしょう
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 18:48:11.32ID:KirCRtne
>>177
耐久性の話なんだが?
0179蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 18:49:54.31ID:286ZIo6C
必要とされる時代に必要な仕事をやりきるのが、最も大事でしょうね

二気筒じゃ鋼製客車の長い編成に対応できなかったのだから、
20年後の話でガタガタ言っても始まりませんな
0180蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 18:55:14.25ID:286ZIo6C
>>178
当時の水準より高い動力性能を要求されれば、多少は耐久性が犠牲になるのは当たり前のことですよ

C59は13年も後から出たのに動力性能は同等に近く、
C53が僅かに劣る程度です
0181名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 18:58:40.63ID:igeTSX/x
>>168
> 台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
剛体化改造客車の例を見ればわかるように、
紐付けなんで単に書類整理の都合で帳面いじった結果でしょ。
事故車の復旧で番号だけ借りてほぼ新造なんて改造も旧い電車じゃあったらしいし。
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 19:14:28.16ID:LAJ4K7kJ
>>179
なるほど




修繕係に多大な負担と、堪え難い苦痛を与えながら
「やり切ったニダ!」という感じですか?笑

最期はテキトーに放置プレイされまくってたようで、現場からの愛情は少なかったようですょ
もしかしてご自身に重ねて、寵愛されている?
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 19:36:48.64ID:8fqeJsTr
>>176蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/06/10(土) 18:24:25.95ID:286ZIo6C
>>177蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/06/10(土) 18:43:49.01ID:286ZIo6C
>>179蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/06/10(土) 18:49:54.31ID:286ZIo6C
>>180蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2023/06/10(土) 18:55:14.25ID:286ZIo6C
>ま、ディスるのは自由ですが、
>そんな事ばっかでは、楽しめるはずがありませんね
>話を拗らせるのが、お上手ですね
>20年後の話でガタガタ言っても始まりませんな
   こんな調子じゃ、会話になりませんな・・・

>当時の水準より高い動力性能を要求されれば、多少は耐久性が犠牲になるのは当たり前のことですよ
   アンタの当たり前を言われてもねえ

>C59は13年も後から出たのに動力性能は同等に近く、
>C53が僅かに劣る程度です
   ほほう、乗務されてる方は格段に安心だったのでは???
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:13:19.99ID:xSHs1/AY
>>177
けっきょく台枠に紐付けと言う国鉄の原則は認めないんですね
話を逸らすのが上手ですね
他人には真似できませんね

>>181
蒸気機関車は部品一点ずつ機番を刻印しますから
帳簿の上だけなんて事は有りませんね
残念でした
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:25:07.19ID:xSHs1/AY
>>177
> それに、C53は13年も後に出たC59より僅かに劣る程度の同等性能なのですから、
> 登場時はダントツで優秀な性能を有していたことになりますし、

D50は13年も後に出たD51より僅かに優る牽引性能なのですから
登場時はダントツで優秀な性能を有していたことになりますし
初めての棒台枠ですけど20年程度で全機廃車になどなってませんからね
C53より設計完成度が高かったのかも知れませんね
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:29:45.92ID:10duvyE1
>>180
設計ミスによる耐久性低下が問題なんですね。

やらんでも良いことをやって、
やるべきことをやらなかった。
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:39:16.14ID:xSHs1/AY
>>177
> コストと重量増加を懸念したなら自然なことですね

懸念した結果が強度不足、耐久力不足って事ですね
判ります
0188鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 20:45:46.14ID:NZx6Kuky
>>184名無しさん
>蒸気機関車は部品一点ずつ機番を刻印しますから


えー本当なんですか !
修理中の機関車の、
ボルト1本見失ったら、修理工は泣きながら徹夜で、ボルト探し、の悲劇に見舞われますな。
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:53:51.49ID:10duvyE1
>>188
動輪とか車輪とかロッドとかそのレベルだと
思いますよ。
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 20:57:22.89ID:xSHs1/AY
>>188
ボルトやナットのような標準部品でなく
台枠とか動輪とかロッドとかの専用部品の事です
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 21:51:22.06ID:LAJ4K7kJ
しかしまぁ




今回のC53論議は、色々と為になりますねぇ
皆さんの客観的根拠に基づく、参考になる知識もありました

そしてググっていたら、大阪市立大の教授の論文に辿り着けたのも良かった
島秀雄氏は3亀頭に懐疑的なようでしたし、参考になる資料が多々ありました

誰かさんのように願望に基づく妄言や嘘、そして第三者への誹謗中傷とは程遠い素晴らしい論文でした
結論として、C53は欠陥機だと言い切れます(キリッ
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 21:59:10.25ID:XNK5vgU6
>>192
まぁ実機とは関係なくC53が好きならば、模型でも好きで良いんじゃね?
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 22:05:05.77ID:xSHs1/AY
>>193
それだけなら好いんですけど
問題は論的に対する罵詈雑言や誹謗中傷
あげくの果ての人格否定が問題なんですね
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 22:06:44.98ID:xSHs1/AY
>>194
×論的
○論敵
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 22:33:58.57ID:6xnrOWF6
>>194その通りで全面的に賛同
C53が全機短命に終わり、後年欠陥機と言われたように蒸機は発言が欠陥だらけで軽蔑される人間性
C53が必要以上に悪し様に言われてしまうのは全て蒸機好きの所為
0198この物言いは蒸気好きだった件。。。
垢版 |
2023/06/11(日) 00:10:16.58ID:cATu4sKx
>>196名無しさん@線路いっぱい2023/06/10(土) 22:10:29.20ID:lM8ZTCCx
>> 結論として、C53は欠陥機だと言い切れます(キリッ

>貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。

  この物言い、蒸気好きくんだったのね。。。安全弁全開で警戒心ゼロ!! バレバレですなあ
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/11(日) 01:07:29.05ID:TskRREZs
>>197
論敵に対する罵詈雑言や誹謗中傷
あげくの果ての人格否定をしたいだけなんですね。
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/11(日) 01:08:22.33ID:TskRREZs
>>198
それって蒸気好きさんの書き込みなの?
0201蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/11(日) 01:13:22.61ID:6SgrHG7I
>>184
何を認めろと?
感想しか述べられてないのに?

貴方が認めなかったのは実例の話ですよ

>>185
全く違いますね
D51はD50と同じ二気筒ですからできて当たり前ですね

C53登場時、三気筒でしか満たせなかった要求性能を二気筒で実現するのに、
13年も掛かったって話ですよ

全く分かっていませんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています