X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント547KB

HO名称論44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鈴木
垢版 |
2023/02/13(月) 10:44:08.66ID:W+nNf/G6
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

色々異なる見解はあるでしょうが、
まずは、
  どういう模型ならば、HOなのか、
  どういう模型ならば、非HOなのか、
について、自分の見解を、自分の手で、書いて欲しいと思います。
自分の意見を書かずに、他人の意見を批判するのはやめて下さい

◆当スレッドは、
1/80、16.5mm蟹股模型をHOと呼んで差し支え有るか?無いか?
なんていう、"HO名称論"、
の場所ではありません。

どうしても蟹股模型趣味者のための"HO名称論"を、このスレに書きたければ、
その前に当スレの>>1に明示したように、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、自分の意見を明示してからにして下さい。

◆5ch.や2ch.の過去スレを挙げつらって、
  「オレは何々を書いたはずだ」
  「誰かが何々を書いたはずだ」とか言う場合は、
そのレス番やURLを明示すること。
もし、そのレス番を忘れた、というなら、
  「レス番は忘れたんだけど」
と明記すること。
これは根も葉もない噂話を拡散させないためです。

以上が>>1です。
>>1を守りたくない人は、自分の好みの他所スレにでも行って下さい。
0462よしひろ
垢版 |
2023/02/25(土) 18:31:08.98ID:vRf/Bz1U
>>460
> このようなケースで許容値を倍にして作ることはあり得ません

右のフランジウェイが0.05mm広く、左のフランジウェイも0.05mm広い場合、
左右のフランジウェイが交わったところは、0.05+0.05=0.1mm広くなるのではないでしょうか。
当然、Target値を狙って作るでしょうけど、許容値以内の誤差はOKとみなすと思います。
0463鈴木
垢版 |
2023/02/25(土) 19:36:48.04ID:LgqW4syT
>>461蒸機好き
>最初に「ハッキリしない」で逃げたのは鈴木さんですよ
      ↑
レス番は?
0464名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/25(土) 21:44:23.13ID:I8BikO2f
>>462
だから1個の車輪がいちどきに越えるのはプラス0.05のギャップであってプラス0.1じゃないでしょ
0465よしひろ
垢版 |
2023/02/25(土) 21:54:54.06ID:vRf/Bz1U
>>464
フログのレールが途切れた瞬間、左右のフランジウェイが交わるので、左右双方が0.05mm大きい場合、一個の車輪は0.1mm大きい溝を通ることになります。
0466名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/25(土) 22:16:42.45ID:I8BikO2f
>>465
なりませんね
一個の車輪が越えるのは左右いずれかの最大0.05mm大きい溝です
0467よしひろ
垢版 |
2023/02/25(土) 22:27:02.77ID:vRf/Bz1U
>>466
車輪は左右が合体した1つの溝を通ります。
0468名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/25(土) 22:36:38.59ID:I8BikO2f
>>467
いや問題はフランジが溝を通るか否かじゃなくて踏面が溝に落ちるか否かでしょ
0469よしひろ
垢版 |
2023/02/25(土) 23:20:48.55ID:vRf/Bz1U
>>468
> いや問題はフランジが溝を通るか否かじゃなくて踏面が溝に落ちるか否かでしょ

そうです。
車輪は左右のフランジウェイが合体した1つの溝の上を通ります。
車輪幅よりもその溝が広いと隣のレールに踏面が乗らず、車輪が落ちます。
0470名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/25(土) 23:56:02.31ID:uh2jcS29
>>459
 >1/87を目指して作ったけど1/80になっちゃったらどうするねん

”HOになってへんやろオンドレぼけカスぅ”とボロカスにケナしたったらええねん
ほんで買わへんかったらええねん
0471名無しさん線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 00:29:51.32ID:SOBAQ2Jj
『ハッキリしない』と逃げる三軒鉄模講師
『限らない』と逃げる千円g3
『ゴミレス』と逃げる二度書き三軒愛創価信者ものしらす
0472名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 01:10:36.56ID:Q6Ypoo82
・HO:1/87・16.5mm
・HOn2 :1/87 6.5mm
・HOn3-1/2:1/87・12mm

これらの名称達からみても、接頭の【HO】は「1/87縮尺」の分類を表す「縮尺呼称」とハッキリ認識されていて、
世界中の鉄道模型業界とユーザーのスタンダードとして機能しています。
そしてNMRAの一覧表に載っているという【N】はその名称が「Nineの頭文字」という成り立ちからして「ゲージ」を
成り立ちとした呼称という認識がスタンダードとして機能しています。
【HO】と【N】とが、同じく縮尺無関係の名称根拠でなければならないという規定も規則もスタンダードもありません。
ユーザーのその様な認識もありません。
「Nがー」「Nがー」「Nがー」とNに言い訳を求めても、苦しい詭弁にしかなりません。
このスレの多くの人はその事を理解していると思います。
0473名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 01:11:35.59ID:Q6Ypoo82
鉄道模型には色々な楽しみ方があります。
蒐集して、飾って、見て、風景を作って、自分の価値観・世界観を満足させて、走らせるに至るまで。

なので「互換性」とは同じ線路に乗せられるというだけではないと思います。
1/80と1/87とでは、統一された世界観を構築出来ない(即ち互換性が無い)という考え方だって存在します。
ゲージ重視による線路の互換性重視、スケール重視による世界観の互換性重視、どちらが良い悪いではありません。
ゲージが同じなら走行の互換性があるのだから「同じ名称で差支えない」とは一部の人の傲慢な考え方に過ぎません。
0474名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 01:22:50.63ID:Q6Ypoo82
従って、
ゲージが同じで走行の互換性があるけれど「異なる規格」である以上は、「同じ名称では差し支える」即ち、
異なる規格同士は「異なる名称」とすべきである、の考え方を支持します。

実際に今の日本では、一部の人の「互換性があれば同じ名前でいいじゃん」という傲慢で自己本位な考え方を
排除し、殆どのメーカーと全ての鉄道模型誌は、1/80・16.5mmをHOと呼ばなくなって久しいのです。
この、全鉄道模型専門誌の方が正論であると考え、私も支持します。
0475名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 05:39:19.88ID:OqYJ7z2W
>>474
> この、全鉄道模型専門誌の方が正論であると考え、私も支持します
別にお前が何を支持していようと、ここでの結論には何の関係もないよ。
0476蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 07:46:20.25ID:6Z8kAmJm
>>462
そんなことをしてしまったら、許容値の意味がありません
あくまでも許容値であって許容値ギリギリで作るという意味ではありませんねからね


>>463
>>422

鈴木さんってバカなんですか?

>>465
2倍と言っても一つの溝なのですから、許容値は一つ分です
それに、作り手がそんなことしませんよ
0477名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 07:48:16.94ID:wpLzD786
>>469
> そうです。
> 車輪は左右のフランジウェイが合体した1つの溝の上を通ります。

そうじゃありません
「通る」と言うから誤解するんであって
右分岐の例で言えば直進右車輪の「越える」溝は分岐側の左フランジウェイの溝だけです
0478蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 07:50:00.68ID:6Z8kAmJm
>>472
貴方の勝手な妄想ですね

「HO」とはHalfOであり、Oの約半分ですよ
ですから、OやNと同条件ですね

>>473
縮尺互換を求める人が多いのなら、
縮尺表記をすれば済むわけで、呼称は必要ありませんね
0479鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 09:07:10.07ID:O0ZCnE3u
>>478蒸機好き
>貴方の勝手な妄想ですね
>「HO」とはHalfOであり、Oの約半分ですよ
        ↑
「HalfO」という言葉は、「誰の勝手な妄想です」の?
「HalfO」という言葉は、
   オタクが発明した、と主張するなら、それはそれで結構な事だし、
   NMRA内のドッカのURLに書いてある、と主張するなら、それはそれで結構な事だし、
   NEM内のドッカのURLに書いてある、と主張するなら、それはそれで結構な事だし

>ですから、OやNと同条件ですね
        ↑
ですから、HOは、、、OやNと、、、、、どういう点で、同条件なのさ?


>縮尺互換を求める人が多いのなら、
>縮尺表記をすれば済むわけで、呼称は必要ありませんね
        ↑
オタクの言い方に依れば、
「16.5mmゲージ」互換が好みならば
「『16.5mmゲージ』と、ゲージ表記をすれば済むわけで、呼称は必要ありませんね」
という事になるね。
0480名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 09:22:25.51ID:OqYJ7z2W
>>474
> この、全鉄道模型専門誌の方が正論であると考え、私も支持します
別にお前が何を支持していようと、ここでの結論には何の関係もないよ。
0481蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 09:58:43.01ID:6Z8kAmJm
>>479
自分で調べたらどうですか?

「はっきりしない」で逃げ出す、鈴木さんですからね
0482鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 10:50:25.54ID:O0ZCnE3u
>>481蒸機好き
>自分で調べたらどうですか?
        ↑
オタクは、自分で調べてから、書いたんじゃないの?
0483蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 11:45:11.45ID:6Z8kAmJm
>>482
レス番示しても、無視する鈴木さんですからね

鈴木さんの要求には全く意味がありませんからね
0484よしひろ
垢版 |
2023/02/26(日) 11:49:57.80ID:/E8m5CAH
>>476
> あくまでも許容値であって許容値ギリギリで作るという意味ではありませんねからね

その通りで、通常はTarget値を目標に作ります。
たまたま許容値ぎりぎりでできてしまうこともありますが、多くの場合Tagtet値に近い寸法でできているので、多少規格を超えた車輪でも問題ないことが多いのだと思います。
しかし、それをもって、互換があると言い切ることはできないと思います。

> 2倍と言っても一つの溝なのですから、許容値は一つ分です
> それに、作り手がそんなことしませんよ

そんなこと、規格書のどこに書いているのでしょうか。
メーカがNMRAとかの規格を遵守しようという意志がどの程度あるのでしょうかね?
0485名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 14:02:02.16ID:Q6Ypoo82
>>480
>> この、全鉄道模型専門誌の方が正論であると考え、私も支持します
>別にお前が何を支持していようと、ここでの結論には何の関係もないよ。

この5chでは何の「結論」も出ませんよ。
公的機関ではないし強制力も発揮できないので、世界共通のHO名称の結論など出せませんし、このスレでの結論も出ません。
ここは飽くまでも、各個人の「意見」や「支持する見識」を出し合う場です。(>>1
それら「自分の考え」を各々が述べ合って、只々議論するだけです。

で、貴方の、貴方自身の、自分の主張・意見・見識はなんですか?
0486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 14:10:33.63ID:OqYJ7z2W
>>485
「差し支えない」で十分だな。
この5chでは何の「結論」も出ないわけだし。
0487鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 14:12:42.44ID:O0ZCnE3u
>>483蒸機好き
>レス番示しても、無視する鈴木さんですからね
        ↑
いつ無視されたの? 無視された、とか怒っている、レス番は?
0488鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 14:24:28.70ID:O0ZCnE3u
>>480名無しさん
>別にお前が何を支持していようと、ここでの結論には何の関係もないよ。
        ↑
当、"HO名称論"スレは、
各自が考えている、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を書く事です。

>>1を読めば、オタクでさえも、解るように、当スレでの「結論」など、
誰ぁ〜れも求めてません。
0489名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 15:35:39.98ID:wpLzD786
>>488
誰ぁ〜れも求めて無い事を何故44スレも続けるの?
0490名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/26(日) 16:43:17.82ID:fNkjcc2X
>>488
だから結論には関係ないんだろぅ?
0491蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 17:20:34.45ID:6Z8kAmJm
>>484
>しかし、それをもって、互換があると言い切ることはできないと思います。

許容値を倍にすることは無理がありますよ


>そんなこと、規格書のどこに書いているのでしょうか。

寸法が倍になるから許容値も2倍なんてどこにも書いてありませんけどね?
規格書に書いてないことでガタガタ言ってるのは、よしひろさんですね

>メーカがNMRAとかの規格を遵守しようという意志がどの程度あるのでしょうかね?

そんなことは規格の目的に関係ありませんね
何の根拠にもならない話をグダグダやって何がしたいのか?全く分かりませんね

鉄道模型に限らずありとあらゆる「規格」が存在しますが、
その目的はどれも互換性を目的としたものですね
その根幹をすっ飛ばしてガタガタ言っても意味が
0493鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 17:37:01.38ID:O0ZCnE3u
>>492蒸機好き
>では、差し支えないわけですね
        ↑
どういう事が、「差し支えない」のかね?
0494鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 17:38:21.66ID:O0ZCnE3u
>>461蒸機好き
>最初に「ハッキリしない」で逃げたのは鈴木さんですよ
      ↑
レス番は?
0495蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/26(日) 17:45:22.77ID:6Z8kAmJm
>>493
何度も書いてますよ

はっきりしないのは鈴木さんですね

>>494
レス番は書きましたよ

アホですね
0496鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 18:57:41.24ID:O0ZCnE3u
>>495蒸機好き
>何度も書いてますよ
      ↑
どういう内容の事を、何度も書いたの
オタクの意見はいつも、肝心な事だけは、わざと書かないのね。


>>494蒸機好き
>レス番は書きましたよ
>アホですね
      ↑
何に関するレス番は、書いたの
オタクの意見はいつも、肝心な事だけは、わざと書かないのね。
0498鈴木
垢版 |
2023/02/26(日) 23:17:03.23ID:O0ZCnE3u
>>497蒸機好き
>レス番要求しておいて、読めないのはアホでしょう
        ↑
オタクは、どのレス番要求の話をしてんの?
何が、読めない、とか言ってるの?
0500名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 01:45:07.28ID:Qox7j7Tp
>では、差し支えないわけですね
     ↑
蒸機好き&珍魚の糞名無しは”差し支えない”と思ってて、ずぇーんぜぇん差し支えないですヨ♪
いかったですねぇ
でも世界の鉄道模型界で、1/87が軌間と車体に一箇所も無い模型をHOと呼ぶ関係者はいませんねぇ
んで、日本の鉄模誌では只の1誌もありませんねぇ、悔しいでしょうけどざーんねんながら
ナムアミダブツ
0501蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/27(月) 06:55:38.04ID:cjS6SBfp
>>500
貴方のように1/87があるかどうかなんて基準は、
世界中のどこを探してもありませんね

残念でした
0502鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 11:05:43.51ID:DIjuwdR1
>>501蒸機好き
>貴方のように1/87があるかどうかなんて基準は、
>世界中のどこを探してもありませんね
        ↑
オタクは、何の「基準」について、意見を書いてるの?
オタクは、肝心な事だけは【自分の方からは、絶対に書かない】の?
0503鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 11:39:17.82ID:DIjuwdR1
>>499蒸機好き
>レス番要求しておいて、読めないのはアホですよ
        ↑
オタクは、何の「レス番」を要求されたの?
オタクは、肝心な事だけは 【自分の方からは、絶対に書かない】 の?
0504名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 12:17:17.70ID:hi/4LQMA
>>503
> オタクは、何の「レス番」を要求されたの?
そういった質問をなさるということは、鈴木さんはレス番なんか要求していないというとですね。
0505蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/27(月) 12:22:37.14ID:cjS6SBfp
>>502
書いてある通りですよ

日本語が通じませんか?

>>503
鈴木さんのレス番要求は意味が無いってことですね
0506名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 13:19:20.43ID:Phfyhy9z
>>503
> オタクは、何の「レス番」を要求されたの?

オタクは自分の要求の中身を忘れちゃったの?
忘れてないけどわざと絡んでるの?
どっちなの?
どっちかも判らないの?
0508鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 14:35:11.11ID:5xwhSwyQ
>>507
チミは何しに来たんじゃ?
チミはワシと同様、鉄模持っとらんのか?
0509鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 17:01:47.92ID:DIjuwdR1
>>508鈴木
>チミは何しに来たんじゃ?
      ↑
オタクは、
自分が何しに来たんか書けばいいだけじゃん
0510名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 17:19:15.04ID:Phfyhy9z
>>509
オタクは自分が何書いたか覚えてればいいだけじゃん
0511鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 18:31:44.59ID:DIjuwdR1
このスレッドの名称は、"HO名称論"です。

このスレッドの目的は、>>1に鈴木名義が、下記に書いてます。

>>1
まずは、
  どういう模型ならば、HOなのか、
  どういう模型ならば、非HOなのか、
について、自分の見解を、自分の手で、書いて欲しいと思います。
自分の意見を書かずに、他人の意見を批判するのはやめて下さい

◆当スレッドは、
1/80、16.5mm蟹股模型をHOと呼んで差し支え有るか?無いか?
なんていう、"HO名称論"、
の場所ではありません。

どうしても蟹股模型趣味者のための"HO名称論"を、このスレに書きたければ、
その前に当スレの>>1に明示したように、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、自分の意見を明示してからにして下さい。

◆5ch.や2ch.の過去スレを挙げつらって、
  「オレは何々を書いたはずだ」
  「誰かが何々を書いたはずだ」とか言う場合は、
そのレス番やURLを明示すること。
もし、そのレス番を忘れた、というなら、
  「レス番は忘れたんだけど」
と明記すること。
これは根も葉もない噂話を拡散させないためです。

以上が>>1です。
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 19:30:04.79ID:hi/4LQMA
このスレッドを建てた>>1の鈴木名義さんのルールでは、>>1に従う必要なんてなくで
自分が気になったことを書き散らしていいルールだったようです。
0513名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 20:22:29.99ID:KEldtdez
もう何度も言われている事ですが、
一般消費者(一個人)が、当人の価値観に於いて「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」と考える事は、
それが法律違反でも不法行為でもないし罰則規定も無い以上、当たり前に差し支えないのではないでしょうか?
その考え方で(通じるコミュニティ)仲間内と会話をしても、勿論何の差し障りもありません。
最早一般消費者(一個人)が「1/80・16.5mmをHOと呼んで差し支えないか否か」を議論する価値はありません。
「では、差し支えないわけですね」→「はい、どうぞ構いません」→以上「終了」ではないでしょうか?

ここではもう一段議論を深めて、世界の、そして日本の鉄道模型界として、
「HO」の示している意味とは何なのか?、どうある”べき”なのか?、それに付随して、日本の鉄道模型業界として
1/80・16.5mmもHOと呼ぶべきなのか?呼ぶべきではないのか?
といった点にフォーカスした方が良いと思うのですが、如何なものでしょうか?
0514鈴木
垢版 |
2023/02/27(月) 22:03:20.25ID:DIjuwdR1
>>513名無しさん
>もう一段議論を深めて、世界の、そして日本の鉄道模型界として、
>「HO」の示している意味とは何なのか?、どうある”べき”なのか?、それに付随して、日本の鉄道模型業界として
>1/80・16.5mmもHOと呼ぶべきなのか?呼ぶべきではないのか?>
>といった点にフォーカスした方が良いと思うのですが、如何なものでしょうか?
        ↑
この点については、余り賛成しません。
「日本の鉄道模型界」なるものが、長年「蟹股模型はHOである」という立場をとってきたし、
「日本の鉄道模型界」に群がる蟹股趣味者は、長年「蟹股模型はHOである」という立場をとってきたのです。

じゃどうすればいいのか、について私の意見は、

【たかが「日本の鉄道模型界」など、
"HO名称論"を進めるためには、
一々考慮する程の対象ではない】

と言う事です。
0515名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/27(月) 22:14:52.38ID:Phfyhy9z
>>514
流石にエアゲージャ―は言うことのスケールが違うね!
0516蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/27(月) 22:24:00.07ID:CWv98zb3
>>513
ウンウン、1/80 16.5mmをHOと呼んで差し支えないわけですね

ならば、「1/87ならHO」は破綻してることになりますね
0518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 00:51:06.03ID:xKGYAdzz
>ウンウン、1/80 16.5mmをHOと呼んで差し支えないわけですね
   ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そやって何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も


オラのモケイもエッチオーで差し支えないわけだあぁあ、と誰かに確認しないと悔しくて不安で悔しくて不安で悔しくて不安で
仕方がないのぉ?
0519鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 02:38:49.16ID:bRpuD/vp
>>517蒸機好き
>海外においてもガニマタHOは存在しますね
        ↑
ガイジンが好きなんですか?
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 07:37:50.97ID:/mItYU9+
>>518
何と異なると非HOになっちゃうのか、
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
聞いてるんだけど、

答えは?
0524鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 08:35:23.41ID:bRpuD/vp
>>520蒸機好き
>肝心なのは、その次ですよ
        ↑
「その次」とは何だか書いてないから、解らない。
この2ch自称鉄模講師は、
いつも肝心な事は何か?だけを、意図的に省略して誤魔化す。

「ぼかぁ分かってる」、「君は分かってるの?」
の、くすぐり合いの世界だ。
0525蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/28(火) 08:49:06.42ID:rquYTsWE
>>524
書いてあるから、「その次」なんですよ

文盲なら仕方ないでしょうが、責任転嫁はいけませんよ、鈴木さん
0526鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 08:59:00.78ID:bRpuD/vp
>>525蒸機好き
>書いてあるから、「その次」なんですよ
        ↑
「その次」とは何だか書いてないから、解らない。
この2ch自称鉄模講師は、
いつも肝心な事は何か?だけを、意図的に省略して誤魔化す。
何故自分の意見は、誰にも解るような書き方をせずに
勿体付けするのだろうか

「ぼかぁ分かってる」、「君は分かってるの?」
の、くすぐり合いの世界だ。
0528名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 12:25:03.63ID:4vwaZhgu
>>526
> 「ぼかぁ分かってる」、「君は分かってるの?」
の、くすぐり合いの世界だ。
根拠が言えなくても気の合った仲間と「ぼかぁ分かってる」、
「あれは非HOだ」とかくすぐりあっている鈴木さんには敵わないてましょう、
0529鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 13:23:25.03ID:bRpuD/vp
>>527蒸機好き
>分からないなら、割り込まないことですね
       ↑
分からないなら、書き込まないことですね
0530蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/28(火) 15:06:15.85ID:rquYTsWE
>>529
分かってますから、書き込みますよ

鈴木さんが分かっていないだけですね
0531鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 15:59:27.66ID:bRpuD/vp
>>530蒸機好き
>分かってますから、書き込みますよ
        ↑
「分かってます」と、
何を書き込むの?
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 18:27:29.10ID:5wxB4+cs
>>523
 >何と異なると非HOになっちゃうのか、
 >何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
 >聞いてるんだけど、

日本と世界の”デファクトスタンダード”だと、複数の人から何度も何度も言われていると思うんだけど、
まだ判んないの?
”デファクトスタンダード”なんかじゃないやい!と言うなら、軌間にも車体にも1か所も1/87が無いHO
という”ニュースタンダード”を示してよと何度も何度も言われている筈だけど、まだ示せないの?
0533名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 20:37:40.63ID:/mItYU9+
>>532
デファクト、というならば、日本では
1/87以外もHOだよなぁ。
0534蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/02/28(火) 21:27:54.84ID:zm42K2KU
>>531
鈴木さんが分かってないだけですね

分かっていないのに、ギャーギャー言うのは嫌われるだけですよ(笑)

>>532
デファクトスタンダードなら、日本における1/80 16.5mmはHOだってことになっちゃいますね
0535鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 22:00:08.76ID:bRpuD/vp
>>534蒸機好き
>鈴木さんが分かってないだけですね
        ↑
オタク個人の方は、どういう事柄を、分かっているの?
それすら書けないの?
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 22:37:14.08ID:+ed+rzdP
>>516
>ならば、「1/87ならHO」は破綻してることになりますね

破綻していません。
・1/87=HO
・HO=1/87(3.5ミリスケール)
・1/87模型=1/87を”目指して”設計し作られた模型(1/87として認証を与える公的機関は無く、メーカー自主判断しかありません)
・HO=1/87を”目指して”設計し作られた模型

どなたかおかしいと思う方は論理的な御説を書いて下さい。
0537名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 22:41:22.38ID:+ed+rzdP
>>534
>デファクトスタンダードなら、日本における1/80 16.5mmはHOだってことになっちゃいますね

確かに一般消費者で”1/80 16.5mmをHO”と呼ぶ人はまだいるでしょうが、殆どのメーカーや全ての鉄道模型専門誌が
”1/80 16.5mm=HO”と記していない以上、デファクトスタンダードにはなり得ません。
デファクトスタンダード=事実上の標準です。専門誌が一誌も記していない以上、”事実上の標準”にはなりません。
0538名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 22:58:49.54ID:/mItYU9+
>>536
>・1/87=HO
>・HO=1/87(3.5ミリスケール)
なの?


>・1/87模型=1/87を”目指して”設計し作られた模型
1/87じゃなくてもHOなの?

>(1/87として認証を与える公的機関は無く、メーカー自主判断しかありません)
どこの誰がHO〜決めてるものに従わなきゃいけないの?
オタクが気に入らないものは非HOになっちゃうの?

>・HO=1/87を”目指して”設計し作られた模型
1/87じゃなくてもHOだということになっちゃうの?

結局、どこの何でHOというものは決められていて、何に従わないと非HOになっちゃうの?

どなたか論理的な御説をお願いします。
0539鈴木
垢版 |
2023/02/28(火) 23:19:15.09ID:bRpuD/vp
>>538名無しさん
>結局、どこの何でHOというものは決められていて、何に従わないと非HOになっちゃうの?
        ↑
私はそんな話に興味は無いけど、
オタクが「興味がある」
と言うなら、

オタクがまず、それについての試論を書けばいいじゃん。
毎度、他人などを当てにせず。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/28(火) 23:46:29.32ID:/mItYU9+
>>539
オタクが興味ないなら黙ってればいいじゃん。
毎度、知りもしないし興味もないはずのことに横から
口出しなんかしないで。
0541名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 01:12:29.65ID:fdgGwdS0
>>538
>結局、どこの何でHOというものは決められていて、何に従わないと非HOになっちゃうの?

結局、どこの何でも、法律でも規則でも、公的機関でもHOというものが決められてなくても、世界中の(デ・ファクト)
スタンダードに従わない非1/87模型が非HOになっちゃうんだよ〜
論理的なオツムがあるなら一生懸命考えてごらんよ?
んで目の前の箱で「デ・ファクトスタンダード(de facto standard)」をググってごらんよ?
あぁ、理解しちゃうと負けになるから、悔しくて悔しくて阿呆の一つ覚えを繰り返すしか能がないんだねぇ♪
残念!
0542蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/03/01(水) 05:39:58.87ID:bNitI8q2
>>535
鈴木さんが分かっていないから、質問してるんでしょ
何の質問かも分かっていないのですか?

質問がバラバラですよ(笑)

>>536
破綻してますね

「1/87を目指した」とか言い訳してる時点でね
目指したかどうかなんて、第三者が判断できるものではありませんからね
0543蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/03/01(水) 05:42:11.71ID:bNitI8q2
>>537
「デファクト」だから、呼ぶ人が多いってことだけでも成り立ちますね
「ファクト」じゃなく「デファクト」なんですよね
そちら側の主張である「デファクトスタンダード」ですよ
0544蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/03/01(水) 05:44:52.78ID:bNitI8q2
>>539
鈴木さんがまともな試論を書けていませんよ

まずは自分からでしょう

>>541
そうそう、デファクトスタンダードなら、
日本では1/87じゃなくてもHOですね

メディアが呼ばなくても事実上、HOと呼ばれてますからね
0545鈴木
垢版 |
2023/03/01(水) 08:58:10.34ID:KAYfQ/IA
>>542蒸機好き
>鈴木さんが分かっていないから、質問してるんでしょ
        ↑
オタクは、何を分かって、朝の5時から暴れてるの?

>破綻してますね
>「1/87を目指した」とか言い訳してる時点でね
>目指したかどうかなんて、第三者が判断できるものではありませんからね
        ↑
では、
どういう模型ならば、HOなの?
どういう模型ならば、HOではないの?
それについては、絶対に、書かないの?

>>544蒸機好き
>鈴木さんがまともな試論を書けていませんよ
        ↑
私は私なりに、当"HO名称論"の趣旨に従って、
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないのか?
について書いてますけど。

オタクはオタクなりに、当"HO名称論"の趣旨に従って、
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないのか?
について書いたのかね?


>そうそう、デファクトスタンダードなら、日本では1/87じゃなくてもHOですね
>メディアが呼ばなくても事実上、HOと呼ばれてますからね
        ↑
事実上、【どういう模型ならば、HOと呼ばれてる】 のかね?
事実上、【どういう模型ならば、非HOと呼ばれてる】 のかね?
0546名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 12:00:18.57ID:S6aExkYM
また




蒸機好きが、鈴木氏に言い負かされてるょ
0547蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/03/01(水) 12:30:44.25ID:YvAnCCyp
>>545
鈴木さんは何の質問をしていたんですか?
平日の午前から暴れて何がしたいのでしょうか?

支離滅裂ですね

>>546
鈴木さんは何の質問をしていたんですか?

また、貴方の惨敗ですね(笑)
0549名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 14:08:52.16ID:5zyangf1
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは~」とか「NEMでは~」とかいうのでは根拠にならんぞ。

そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなければならぬ道理は無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
日本の鉄模界の現状(出版社やメーカーのみならず、販売店、モデラーも含めて)を
踏まえた話をしてほしいよね。
0550鈴木
垢版 |
2023/03/01(水) 15:11:42.09ID:KAYfQ/IA
>>549名無しさん
>今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
        ↑
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」が、
どういう意味として、
普通に通用するの?
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 15:42:47.34ID:BipsC0q/
>今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
>これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
  ↑↑↑↑
笑えるほど必死の言い分ですね。
そりゃ、昔は色々なメーカーや鉄模誌にも、1/80・16.5mm:HOと載っていたのだから、今でも通用するし
まだ1/80・16.5mmをHOと呼びたい人、呼んでる人もいるだろうよ。
全鉄模誌が呼ばなくなっても昔の人が死滅する迄は通用するんじゃないの。
ま、いいんじゃないそれで。でも日本の業界として、殆どのメーカーや専門誌が呼ばなくなった以上いずれ絶滅は免れない。
あと30年ぐらい掛かるのかもしれんけど。
そのXdayまで「オラのもけいはえっちおーーぅ」と呼びたい人はどうぞどうぞ構いませんよ。
0552鈴木
垢版 |
2023/03/01(水) 16:47:01.62ID:KAYfQ/IA
>>549名無しさん
>今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
        ↑
当"HO名称論"スレは、
「鉄道模型市場の現状」なんてモノは
とりたてては、扱ってませんけど?

オタクは三軒モケェ屋に入り浸りの、蟹股客なの?
0553名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 19:05:00.91ID:A75mrP/F
>>552
どうも話を逸らす事に終始しているだけの人が多い様に思います。

>今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。

こんな事は今更言われなくても判っている事だし、かつて日本ではHOと呼んでいたのだから当たり前でしょう。
また「1/80・16.5mmもHOで”差支えない”」というのも論点をぼやかして日和見しているだけだと思います。
どこの何に従えば・・詐欺や嘘つき非HOになるのか?とか、話を逸らしているだけなのではないですか?
このスレに参加する人は、もう一度>>1をよく読んで、
HOとはどういう模型だと考えているのか?
非HOとはどういう模型なのか?
について、自分の主張・意見(=私見)を語って欲しいものだと思います。
そうやって議論し合う事で、将来のHOの方向性が見えてくるのではないでしょうか?
0554鈴木
垢版 |
2023/03/01(水) 19:13:20.04ID:KAYfQ/IA
>>549名無しさん
>今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
        ↑
このスレは、
「HOゲージ」のスレではありません。
スレ違いバナシは他所スレに行って消えて下さい。
0555委員です ◆TnXQnOuq0ANP
垢版 |
2023/03/01(水) 20:12:23.52ID:mGkEenOY
>>550
Nihon Model  Railway Association
日本型鉄道模型協会です

“HO”とは1/87のスケール名称ですね。
ところで、日本では
日本では、1/80・16.5mmの鉄道模型の事を「HOゲージ」と呼んでいます。
「HOゲージ」とは「”1/80:16.5mmの鉄道模型の固有名詞”」です。
日本では、スケールよりゲージの呼び方が一般的です
1/148〜1/160:9mmを「Nゲージ」
1/80:16.5mmを「HOゲージ」
1/87:12mmを「IMOゲージ」と呼ぶように
0556名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 20:13:39.64ID:mGkEenOY
>>552
Nihon Model  Railway Association
日本型鉄道模型協会です
HOとは、HalfOの事であり1/87の意味はありません。
HalfOとはOゲージの半分という意味です。
ところで、日本では
日本では、1/80・16.5mmの鉄道模型の事を「HOゲージ」と呼んでいます。
「HOゲージ」とは「”1/80:16.5mmの鉄道模型の固有名詞”」です。
日本では、スケールよりゲージの呼び方が一般的です
1/148〜1/160:9mmを「Nゲージ」
1/80:16.5mmを「HOゲージ」
1/87:12mmを「IMOゲージ」と呼ぶように
0557名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 20:15:24.27ID:mGkEenOY
>>554
Nihon Model  Railway Association
日本型鉄道模型協会です
HOとは、HalfOの事であり1/87の意味はありません。
HalfOとはOゲージの半分という意味です。
ところで、日本では
日本では、1/80・16.5mmの鉄道模型の事を「HOゲージ」と呼んでいます。
「HOゲージ」とは「”1/80:16.5mmの鉄道模型の固有名詞”」です。
日本では、スケールよりゲージの呼び方が一般的です
1/148〜1/160:9mmを「Nゲージ」
1/80:16.5mmを「HOゲージ」
1/87:12mmを「IMOゲージ」と呼ぶように
0558名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/01(水) 20:55:24.68ID:S6aExkYM
>>555
あれっ?




蒸機好きの、別コテハン?
鈴木氏に言い負かされたからって、姑息な手段は無様ですょねぇ失笑
0562鈴木
垢版 |
2023/03/01(水) 22:05:37.65ID:KAYfQ/IA
>>557名無しさん
>HalfOとはOゲージの半分という意味です
        ↑
これはまことに、蒸機好き鉄模講師(自称)先生のお言葉ですね。
        ↓
>>https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1457109226/669
>残念ながら、HOの意味はharfOです
>NMRAのビギナーズガイドにも書かれています
        ↑
へぇー、
NMRAのビギナーズガイドに「HlfO」
と書かれているんだ。 ホントかねぇ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況