ちなみに、一旦製品化された際のバリエーションは、真鍮を含めても
12mmのそれには及ばないケースが多い。
キロ28。初期型、一般タイプ、トイレが車端に寄ったタイプが製品化
されている。トイレが車端に寄ったタイプは16番では随分長らく
製品化されていないのではないかと。
61系、オハフ61。そんなに種類がないと考えるモデラーが多いかと
思うが、12mmでは妻窓が車端に寄ったタイプが製品化されている。
http://westerwiese.com/products/c61/c61.html
ちなみに同製品、ブラインドが別パーツで付属、雰囲気を盛り上げて
いるのもグッド。
キハ17系。キハ17が4種、16が2種、10が3種、12が2種と、
16番はもとより N や OJ の追随も許さない。キハ17 にドア裾の長さが
複数タイプあるとは当方この製品で知った。
DD13。初期、8次、16次、19次あたりは定番だが、大夕張や新潟臨海は
N でも16番でもなかなか製品化されにくいアイテムと言えるだろう。
蒸機の機番分けはここで述べるまでもあるまい。9600 は大きくわけても
8種。特殊なタイプはまだまだ増加しそうだ。
12mmも誕生から実に半世紀(!)一応の取り巻きを囲う理由は
それなりにあるわけで。まぁ12mmスレを荒らすルール違反が横行する
模様なので、こちらも遠慮なくいっちゃおうかと。
拡散はその方が早いかも知れんな。ははは。