★★>>299
>「HOの線路やレイアウトを通過できる互換性」と、何度も書いてますね
        ↑
レス番は? どのレス番に何度も書いたの?
当"HO名称論37"スレには一度も書いてないんじゃないの?

それと主語を相変わらず誤魔化してますね。
何が、、、、「HOの線路やレイアウトを通過できる互換性」なのかね?

「HOの線路」って、どういう線路なのよ?
このスレでは 【「HO」という用語】 の意味そのものを問題にしてるんですよ。

「通過できる」ってどういう状態を指して言ってるのさ?
@メルクリンHOの車両は、カトーが言う「HO線路(16.5mmゲージ)」を通過できるのかね?
ASn3.5ft.の車両は、カトーが言う「HO線路(16.5mmゲージ)」を通過できるのかね?
BOOゲージの車両は、カトーが言う「HO線路(16.5mmゲージ)」を通過できるのかね?

元々、HOの意味を正面から書けないから、
おかしな事になるんじゃないの?
HO車両と言えども、線路からの電気供給で走るとは限りませんよ。
ライブスチームとか、車載電池使用とか、架線終電とか、
可能性はいくらでもありますよ。