X



【メトロ】東京の地下鉄を模型で楽しむ13【都営】

0002名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 15:15:59.68ID:0QC7D+G/
東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局の地下鉄(都営地下鉄)各路線と各々の車両のスレです。
東京メトロの前身会社(帝都高速度交通営団・東京地下鉄道・東京高速鉄道)や、過去の車両についてもこちらでどうぞ。

※他社からの乗り入れ車両については、過去スレ同様に、本スレでも取り扱い可です。
該当会社のスレで語られている場合もありますので、適宜使い分けて下さい。
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 22:42:38.37ID:bIZ1XQt1
KATOが半蔵門線シリーズやるなら08は製品化して欲しい所

マイクロ08ってクオリティ高いけど定価が恐ろしい
0009名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 16:16:44.99ID:+wDYhQ/f
その内蟻がメトロ08の行先が3色LEDで正面に
東京メトロマークが付いた2004年東京メトロ
発足時仕様とデジタル無線アンテナ2本増設した
現行仕様を出しそうだぞ、多分。

>>7
うん、俺も蟻のメトロ08は出来はいい方と思っている。
但し上げた時正面から見ると曲がっているシングルアームパンタには
萎える。
0010名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 18:03:08.45ID:/ZTBhFxx
10両セットで出せば少しは安くなりそう
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:08:54.07ID:31LkTAZt
メトロ18000のグレートアップシール

各駅停車押上
各停押上
各停鷺沼
準急中央林間
急行長津田
急行南栗橋
急行中央林間
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:32:53.40ID:1mRVq0WT
>>15>>16
望み薄いじゃん
05系ワイドドアは小田急1000系ワイドドアと同じく
運転席のすぐ後ろのドアだけ
一般車と同じサイズ
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/23(金) 20:37:05.39ID:31LkTAZt
各駅停車押上と各停押上はメトロと東急の違いかな?

ようつべとか見ているとメトロ線内でも渋谷方面は「各停」だが、押上方面は「各駅停車」みたいだな
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 09:44:04.58ID:6B7QQo6z
18000→17000と来たら次は15000・05と東西線へ行ってほしい
GMを叩き潰してくれ
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 10:59:11.37ID:2cm+F/SC
路線が違うけど、昨日は東武の50070と行き違いさせてニマってた。
0027(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/09/26(月) 13:52:52.77ID:+aK8Q3z/
>>25
そういやKATOって103-1200とか301とかE231-800とか、乗り入れ車も一切出していないな。
一応、ホビセンの近くを走っているのに。
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 14:43:05.32ID:k+4/6fOz
>>27
ストレート車体のJR通勤型(地下直含む)はTOMIXって棲み分けになってるな
ステンレス型は特に
理由は不明だけど
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 16:14:43.99ID:P8YGTOr0
中古で買った2011ロットのメトロ10000を、状態を見るために過度のホビセンで走らせてみた
旧モーターでも良品で良かった
「渋谷」行きのLEDが時代を感じるが、今の元町・中華街行きのLEDも買ってある
見ていたお子さま達には好評で何より

ちなみに、中古で買った理由はケコーンして嫁の地元に引っ越して通勤で使うようになったから
それまで有楽町線も副都心線も一番縁の無い路線だったんだがな
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 16:57:48.27ID:2e4cmoan
>>19
東急の正式な種別が各停なのかな?
1号線関係は京急は快特で京成は快速特急。車両の幕は京急車と北総車と5300は快特、京成車は快速特急、5500は京急へは快特で京成へは快速特急と使い分けてるね。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 20:04:56.57ID:tGTa6rMg
>>19>>31
東急は各停、メトロは各駅停車、東武は普通が所定
しかし18000系は東武線内普通運用が無いので、グ○発生時とかには東急の各停表示を流用、その他手動でいじる場合あり
ttps://twitter.com/sscmodel/status/1572195092932468736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 20:54:04.77ID:V7ZqCs2Q
>>33
営団6000は製造数が強気過ぎた。
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 21:04:50.70ID:xRLJL3q4
>>34
造形は過渡らしくて完璧だったんだけど、
非冷房、田の字窓、初期車特有の超小型ドア窓等、、見た目が地味すぎたな

後期車は蟻が製品化済だったから避けたんだろうけど
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 06:57:17.73ID:UbU34fpz
とはいえもう手に入らないけどな
過渡は叩き売り→プレミアの流れが大杉
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 09:30:33.60ID:HcQMLJtI
カト、小田急9000の気配無しか
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 09:30:33.90ID:HcQMLJtI
カト、小田急9000の気配無しか
0040(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/09/27(火) 12:05:38.87ID:0PBTAzkj
>>37
叩き売りの常連だったのにいつの間にか見かけなくなったな、そういえば。
マイクロエースの営団05系4次車もそのパターンだった。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/27(火) 13:00:45.41ID:t43KBxc3
>>36
あの頃は富が103系に着手してたし、いつか1000番台が来たらいいなと思って即決めたよ。
あんなに早く来るとは思ってなかったけど。
自分の記憶の常磐線は、冷房が着くのは急行より上だけの時代だからね。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 08:24:54.22ID:MQIZuHlx
もうポポンデッタで十分だろ。セール常連だった第三軌条路線はもう手を出さないだろうな
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 11:07:48.71ID:XXE6VIFT
それにしても過渡が半蔵門線用の18000系を
先に出すとは思わなかった。西武の車両も
出していた過渡だったらその西武に乗り入れる
有楽町線&副都心線用の17000系を先に出すと
思ったが?所で過渡が出した半蔵門線を走る
車両は今回のメトロ18000系と東急5000系(2代目)
だけだな。東急5000系(2代目)は限定品だった
記憶が有る。最も俺はそれをスルーして爺の
東急2020系を買ったけどw
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/06(木) 17:19:44.59ID:joDKJEC3
>>48
過渡の方がいいのになあ。1000もお願いしたい。
0053(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2022/11/07(月) 00:26:52.52ID:fu+kV65p
八千代に住んでいる伯母が八千代緑が丘の車両基地を昔から「操車場」と言っていて、何となく「点と線」を連想したものだ。
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/12/26(月) 07:44:06.98ID:TTzJ8J6S
東京の地下鉄の模型が最近出てないのでこのスレ過疎ってますな。
とれいん1月号の東京の地下鉄特集でも読もうぜ、ここの住民。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/09(月) 10:20:32.54ID:YYMlsQs+
とれいん1月号の東京の地下鉄特集での読者からの作品で
20年前にあまぎのコンバージョンキットと爺の京王6000の
キットで製作した三田線6000を見て
「この車両も今は簡単に手に入れる事が出来たんだねぇ・・・」
と思った鉄コレの三田線60003種を保有している俺。
後発売当初かなり貶された蟻の新宿線10-0007次車をドレスアップした
作品も有った。
0058(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2023/01/10(火) 20:15:02.01ID:u5zhqK6z
>>57
あまぎじゃなくてあいおいクラフトでは?
あいおいと、いそご車輌も出していたけど、前者は入手も困難、後者は出来がいまひとつだったなァ。
鉄コレも冷房改造車がすぐ出ずに非冷房で回り道をしていたっけ。
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/11(水) 07:48:04.79ID:NbOlh0B1
鉄コレの都営三田線6000が非冷房車から出たのは
先に冷房改造車を出すと後から出る非冷房車が
売れなくなるから、ってこのスレで言われていた様な?
冷房改造され更にいちょうマークが付いた6000最終形態が
発売された今、デビュー当時の赤帯4連仕様が発売される
可能性は限りなく低い、と思われる。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/11(水) 15:55:13.96ID:IDQZSt9m
>>59
そんなのヤダー
0061(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2023/01/11(水) 18:03:04.87ID:ONVOjfxq
京神模型が6000の赤帯のインレタを出しているが、作例は見たことがないな。
006257です
垢版 |
2023/01/12(木) 07:51:07.86ID:x0ovDkKq
>>57のネタであまぎと書いたのあいおいクラフトの
間違いだった、申し訳ない。所で鉄道懐かし板のあるスレで
都営三田線6000は戸袋窓付の方がいい、と書き込んだら
「三田線6000形は全て戸袋窓付じゃ無いんですか?」
とレスされた。レスした人は1976年三田線(当時6号線)が
西高島平迄延長開通した時に導入された戸袋窓無しの
2編成の事を知らなかったのかも知れない。この2編成は
冷房準備車で集中式クーラーを取り付けられる様に
なっていて後に集中式クーラーを取り付けたんだよな。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/12(木) 13:41:32.90ID:/DZaqcgA
>>62
沿線育ち沿線在住ですが、4次増備編成ですね。
あの編成は当時でも2編成しかなくレアでしたから、沿線で毎日のように乗っていた人しか知らないかも知れません。
冷房化が始まった当時あの編成から冷房化されていて、夏場に4次車が来ると喜んでいました。

今ではなかなか記録が見つからないのですが、あの編成だけ発車した後の加速音が独特でした。
言葉ではなかなか伝わらないのでここでうまく書けませんが、戸袋ありの編成の音に別の音が加わっていました。

あの編成も模型化してくれないかと期待はしているのですが、まあなかなかむずかしいでしょうね。
昔GMのキット改造で作ろうと材料を集めましたが、工作の範囲が多すぎて断念しました。
鉄コレを使って作っても、戸袋窓を埋めて車端部の窓上に新宿線10-000形の様な行き先表示幕の準備状態を作れば車体は出来ますが、屋根はなかなかな作業ですし。

当時は鉄趣味から離れてた時期で、写真や記録を取っておけばよかったと今は思いますね。
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/13(金) 08:38:56.22ID:Vza9Ah4i
浅草線の5200、三田線の6000・4次車、新宿線の10-000・8次車・・・・・・
何れも2編成だけで終わった都営地下鉄のレア車。これらが完成品、
若しくは鉄コレで出る可能性は低いかもな。鉄コレは一応完成品だが
走らせて遊ぶには別売りの動力付けたり別売りの金属車輪に変えたり
別売りのパンタグラフに変えたりアンテナを付ける時穴開け加工が
有ったりするから厳密には半完成品だな。
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/26(木) 13:38:37.80ID:TLCdQBbX
>>66
レスありがとう
15000系用の行先ステッカーでも調達してみようかと思う

それで、スカート提供した27Fにはkatoのメトロ10000系用のAssyパーツのスカートを取り付けてみた。
この製品は元々が実車とかけ離れた造形だけど、出っ歯スカート感が和らいでこれはこれでアリかなとww


https://i.imgur.com/tP4rSFl.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/27(金) 03:00:00.30ID:pdCE6jkB
>>66
胴受けの見えない連結器が阪神っぽい
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/27(金) 10:40:12.26ID:uC3QMP6p
まぁ当時は東京メトロのNゲージなんてほぼなかったし、今やタイプ品扱いのクオリティでもありがたかったもんだ
0073(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2023/01/27(金) 12:29:27.79ID:YkpT5/zm
>>72
確かに、クロポで5000が出た時はすでに東京メトロだったから、05・06はその前に出たわけだよな、営団時代に。その意味では先駆的な製品として意味があったかも知れない。
クロポの5000も戸袋窓有ボディのみで、実車通りの編成はほとんど組めなかったと思うけど。
その点、イエトレのキットのバリ展は凄かった。
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/27(金) 12:31:35.62ID:Aje+VCCx
>>72
06系、07系の金型利用したタイプ品だからね

05系の24Fも同じく07系の金型利用してるから、
タイプ品ではない13Fと並べると車体のデカさが際立つ。
何故たが自分は前面の造形的に24Fの方がお気に入りなんだけどね。


https://i.imgur.com/lFDvbGC.jpg
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 07:51:02.67ID:C6Ep3DrV
蟻は営団東西線乗入れ用のJR301系も出してくれたのも有難かった。
この車両を完成品で出したのって今の所蟻だけだよな。
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 13:23:55.94ID:mcsg4SM2
203は唯一無二な造形のせいか、色々とかゆいところに手が届き出した今でもマイクロしか出さないな

大手が出してこそゴールみたいな見方ができるようになっただけ良い時代になったと思うべきかもしれないけど
0080(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2023/01/30(月) 18:23:50.30ID:VdnT7/sh
207-900は鉄コレで出ているのにね。マイクロもラメラメ仕様で出しているけど。
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 19:07:34.03ID:9I1A9kjj
>>80
あれは205系の金型利用できるからね
ただ、都営新宿線10-000系みたいに蟻が製品化済、かつバリ展不可の単独形式にも関わらず鉄コレ化した事例もあるから、203系の鉄コレ発売は期待してるよ
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/31(火) 20:03:51.51ID:cSEKpb/S
>>79
無塗装の試作品が出た時は「ええやんけ!」って感じだったんだけど、
塗装されたら屋根Rがめちゃくちゃなことがバレて、ポリバケツの代名詞になっちゃったんだよな…懐かしい
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/31(火) 20:45:14.52ID:389dxMF6
>>83
横から見た時は、いいんだけどね

E231-800みたいに顔面だけでも無理矢理
屋根R修正して再発してほしかったけどな

後に出た西201系も屋根R無茶苦茶だったな
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/31(火) 22:26:50.58ID:hL3PGBIj
>>82
5000系は、このミンデンドイツ式のFS358形台車がカッコ良かった。
実物は構造上の欠陥があったらしく、全車FS502Aに交換されてしまったけど。
0088(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2023/02/05(日) 11:12:30.97ID:ue1IMPMF
営団3000も、
・大窓貫通8連
・小窓4+4連
・引退時マッコウクジララッピング
・スカートつき4連
・保存車仕様2連
・長電譲渡車
とバリ展しているのに、小窓貫通8連はいまだに出ないな。
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/03/03(金) 21:44:52.77ID:WrGUbFHr
スッパッツレスモーター搭載でフル電飾の営団2000型待ってます。  駅乃みちか
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 18:12:54.80ID:a2NQs0VE
KATOってもうメトロの未製品化路線はやらんのかな?

KATOクオリティの13000 15000が見てみたいが…
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/01(月) 09:39:42.34ID:FvEUH5yR
>>97
3000は営団初のパンタグラフ付きの車両、5000は営団初の20m4扉車だから
出す可能性も有るかも知れん。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/02(火) 17:42:53.61ID:t8TpuXax
各車両の営団マーク付きを特別企画で、メトロマーク付きを通常品で出そう。
来年が20年目なんだから、もう営団を知らない世代も大人になってきてるんだから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況