>>766
>アメリカの"HO“だって分厚いプラ車体に
>窓ガラス省略とか手すり省略や浮き彫りで表現してたり、
>ディテールは荒かったりするけど。

80年代以前の金型を使用している場合はディテールが荒い分厚いプラ車体でしたが、高圧の射出成型機を使用するKATOが進出してからは細密化が進み、それがスタンダードになりつつあります。

>>767
>素人目にみても凸電機は難しいだろうと思われましたよ

>造形の腕の見せどころである機種を現場側が選択したとしか思えませんけどね
>鉄模以外へも使える技術者開発の一環だったとしたら、
>頷けますし、
>その目標が達成できれば、やめても良いというスタンスであった可能性はありますよ

後発メーカーは必然的に先発メーカーが発売していないマイナーな車種の製品化にならざるを得ないという事情もあります。
EF58等の定番車種は既に発売済みでしたし、止むを得なかったのかもしれません。
旧型のF級電機を選択したことは後々の動力流用も視野に入れていた可能性はありますが、続きませんでした。
あのメーカーは飛行機の模型に関しては内部構造まで再現したりしてかなりのこだわりがあるようですが、鉄道模型に関してはあまり積極的ではなかった事が伺えます。
凸型を発売したのだからもう少し頑張って箱型を発売してくれても良さそうな気がしますが・・・。
商品自体は悪くはなかっただけに惜しまれます。
また、販売手法も10年以上不良在庫なのに値引き販売しないとか京都の企業はあのような商売をするのでしょうか?