>>136
それは、
・Nという規格は、1/160・9mmと1/150・9mmという複数縮尺を内包している
故に、
・HOという規格も、1/87・16.5mmと1/80・16.5mmという複数縮尺を内包させねば整合性が取れない

という事を言いたいのだと思います。
では何故、HOというNより昔からある規格で、周辺規格の環境も、ユーザー層も、名称成立の経緯も、
何もかもが異なるNとHOの両者が「複数縮尺」という整合性のみ合わさねばならないのか?
という事についての論理的な説明はありません。
只単に「整合性」だとかいう意味の無い机上の空論を振り回しているに過ぎません。
私には、全く正当性があるロジックだとは思えません。