X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント339KB

【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/08(金) 12:30:48.66ID:5I3faTV0
前スレなどは>>2以降
0674名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 02:54:45.73ID:rhLOCERy
>>670
背景はいわゆる「事業継承問題」だろ。
後継者か社内で見い出せなかったのかと。
エーツー側とすれば、モノを売る力はあってもモノ作りのリソースが足らないという課題の解決策のひとつとして期待したのかも。
鉄道模型をどうこうしようって考えがあるかどうかは分らんな。
0677名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 08:53:04.84ID:jPjmZEKw
>>666
>痛いところを突く
痒いところに手が届く、の方がありがたみが伝わるぞ

造形の許容は個人差出るからなんともだけど
0678名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 12:26:23.49ID:E+hkdCQA
>>663-664
http://blog.はちま起稿.com/archives/9836553.html
(はちま起稿のURLがNGワードで貼れないので、手入力お願いします)

駿河屋とはこういう前科がある会社。この事実はどうやっても消せない。
多くの人が駿河屋にモラルの問題があるとツイートしていた理由がわかった。
個人的には最悪の結末だと思ってる。
0679名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 12:41:50.30ID:R2EHvJie
駿河屋か 意外な所が買収したな 天賞堂か芋辺りだと思っていたが…
新社長の森井さんは昔から活にいる人間らしいし。
いきなり駿河屋から社長派遣ではない。
ただ今後は駿河屋の意向で脱ブラスが始まるかもしれん。
かつての造形村を目指すんじゃないかと。
0680名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 14:51:26.25ID:uEC4u9xW
身売りといえば聞こえはいいが、実質的に倒産だからなこれは。売上減少を小手先の改良と大幅な値上げで誤魔化すというやり方じゃもう無理なんだよ。
0681名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 15:38:33.54ID:ScYh8+I8
>>680
いや倒産とは違うだろ!
民事再生法や会社更生法、自己破産の場合は債権がカットになったり 取引先への支払い手形もチャラになるとかだけど。
身売りの場合は会社はそのまま存続出来るわけだし。
0682名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 16:56:11.26ID:uEC4u9xW
だから「実質」と書いただろ。絶好調の会社を高く評価して買ったM&Aでないのは誰の目にも明らか。全株式取得ってことは旧経営の行き詰まりで、事業継続(=従業員の当面の雇用)を最優先して負債は別の所でケリをつけたということだよ。
0683名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 17:07:10.21ID:KSgX+RiS
数年前に目黒店が閉店してあれれと思った
0685名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 21:21:34.77ID:suQDnrhz
もしかしたら克も沿と同じ身売りの運命かな?と思っていたが、そうなってしまった。
鉄道模型事業に参入したい駿河屋と身売りしたい克の思惑が一致したんだろう。
これも時代の流れと思うしかない。
0686名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 04:37:10.06ID:BVqZwnQU
身売りしたいプレーヤーが相次ぐような市場に、今から参入したいと思うモノ好きがいる事の方が、ある意味オドロキだな。
0687名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 04:46:40.76ID:2zsY7XGN
駿河屋みたいにいろんな業態を所有している企業が買収して、鉄道模型事業に参入するという経営判断は間違ってないと思うが。
ボークスの造形村も鉄道模型メーカーを買収していれば、今の状況違っていたかもしれない。
0691名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 12:20:44.88ID:Kz4kzySD
エンドウはどうせ新規設計でやるなら既製品化済のスーパーエクスプレスレインボーよりもオリエントサルーンとかあすかとかゆうゆうサロンをやって欲しかった。
0692名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 13:29:28.73ID:trvJuInv
>>689
事業継承問題ではないよ。
新社長も元からカツミの中の人だし。

ただ、カツミさんは定年まで勤めあげる社員さんが珍しいくらい途中退職してしまうのは事実。
0693名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 13:54:22.60ID:trvJuInv
はちま起稿よりコピペ

駿河屋さん、会社ぐるみのガンプラ転売ヤー疑惑が浮上してしまう… 「発売初日の新品を高額中古販売か」
(疑惑じゃなくて事実ね)

『MG 1/100 ドム』(定価5,500円)
     ↓
発売初日であるにも関わらず、
駿河屋で中古品として売られ、
8,500円という超高額で販売されている

=====
↑駿河屋が鉄道模型業界に参入するということは。
これからは僕らもこういう被害に巻き込まれるということ。
こういう、えげつないことを実際に平気でやる会社なんだよ。
0694名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 15:11:18.38ID:ffOqmoRH
>>686
>身売りしたいプレーヤーが相次ぐような市場に、今から参入したいと思うモノ好きがいる事の方が、ある意味オドロキだな。

近年はCADやレーザーカッターや3Dプリンタなどが普及したおかげで新規参入のハードルが下がっているらしく、毎年新規参入があり、珍しくないよ。
↓比較的参入して日の浅いメーカー
WesterWiese、F&Tプランニング、城東電軌、工房ひろ、日昇工業、Tabuchi Train Models、HOKUSEI WORKS、列車工房、トーマ、キッチン、アルモデル 他多数 
bplatz.sansokan.jp/archives/12517
0695名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 15:48:45.55ID:K58auAuk
>>693
発売日当日に買い取りに来ることは有るけど1人1個しか買い取り出来ないから、それが複数なら怪しいね。
0696名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 17:38:43.99ID:esGEIhG+
>>692
新しい代取だって、駿河屋がバックになったから社長を引き受けたんじゃないかと。
要するに事業継承問題。
0698名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/06(木) 18:27:31.04ID:A0F2dVkz
駿河屋はブラスよりはプラ製に比重を置きたい感じはするな
ブラスはチャレンジキットやBlightに特化で
0700名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 07:59:49.45ID:MDMa75On
>>694
客として買う分にはその辺の個人工房レベルのとこともはや一緒なんだろうが、直営店4つ持ってて、一応動力もカプラーもパンタグラフも自社で作ってるわけだから棚卸資産だけをとっても事業規模が全然違うんだよ。もともと輸出で地位を築いた会社だから米国で商売が成り立たなくなって縮小均衡を図ってきたけど、欧米のブラス衰退から20年でついに限界を迎えたわけ。
0701名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 08:27:48.04ID:MxFb1fhn
なんか、2周くらいの周回遅れで、メーカーから流通への主導権移行の波が訪れた感じだな。
0702名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 10:33:07.38ID:mptftcZI
>>701
流通がどんなにすばらしくても、今のカツミ価格では購入者は限られてしまうだろう。

ブラス業界は数がさばけないから採算を取るため値上げ、を繰り返してきた。
そして、行き詰ってしまったのだと思う。

ならば、人口が100倍以上はいるであろうと思われる、
Nゲージ市場へ進出するのが賢い経営判断だと思うけどな。

少なくとも現行のカツミのビジネスモデルでは収益化は難しいと思うので、
旧来のブラスユーザーは切り捨てられるか、さらなる値上げに晒されると思う。
0703名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 11:20:44.15ID:pELnG06z
エンドウも小田急やドクターイエローなんかでプラシフトしてるからな
ブラスはもうダメだろう
0704名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 11:50:17.33ID:yI5PO3Xs
プラ製に移行するには確実と見ていいだろうな
チャレンジキットで出したのをプラで出して欲しいわ
0705名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 12:57:20.44ID:eR8hfeJ3
プラ云々言ってるけど、16番で自社生産、せめて国内生産しているところどんだけよ。
富は韓国、天賞堂とエンドウは中国頼みで品質は油断するととんでもないことになる。
工場探しは簡単ではないんですよ。それに生産量もある。
ブラスの生産量は三桁でもなんとかなるけど、プラは金型つくるからそんな単位では済まない。
モデルアイコンのツィッター参照されたし。
0706名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 13:27:52.70ID:mptftcZI
>>705
ブラスの生産量は三桁
ブラスの生産量は三桁
ブラスの生産量は三桁

どんだけ業界知らねーんだよ?
実際には大手ブラスメーカーでも20セット〜30セットなのだが。
某メーカーなんて、雑誌で大きく広告載せてても生産量は1桁。
現実をもっと直視すべき。
0707名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 13:38:24.26ID:SwgFSjsy
完売してるように見える製品でもほぼ予約分しか作っていないから
0709名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 17:42:27.78ID:9YmFA2Ys
プラはやろうと思えば出来るでしょ
身売りの影響なのか公式Twitterの更新があまりないのが気になる
社員の退職とか出てくるんだろう
沿もそうだったし
0710名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/07(金) 18:52:50.13ID:k/jw59bL
>それより、カツミにプラ製品のリソースはあるのか?

中国メーカーに丸投げかも。
www.made-in-china.com/showroom/modeltrain/product-list/catalog-1.html
既に定番の車種は他社から発売済みなので後発メーカーは必然的に私鉄等のマイナーな車輛か他社が発売していない新型車になるだろうね。
某社の場合、プラ製HOの売上額はNの1/18で19640万円らしいので市場規模が小さいとどうしても新製品の発売に及び腰にならざるを得まい。
note.com/yano_xbusiness/n/n8c78f6cb9a1d
kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M102018/201304171266/_prw_PR1fl_C35970Cu.pdf
0713名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 06:17:12.58ID:pquc9A6V
直営店は何個も必要なの?
0714名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 06:32:28.44ID:+TQyxAN1
駿河屋が直営店をどう見るかだな。
なんかテナント料の高い店舗は閉めたいとしても不思議ではない。
どっちかというと 今迄に製品化発表したものをどうすんのか気になる。
タンゴエクスプローラーはまだだし。
やっとBlightの209系出したようだし。
0715名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 06:49:08.65ID:erWdLd8e
問屋やよその模型店に流通させず、できるだけ自社で売り捌くコストカット策が直営店。

ネット通販があるといったって、ネット通販が強いのは品揃え豊富で安いネットショップであり、メーカーの自社サイトだけでは幾らも捌けない。また運送中の破損率の高さを考えると予約数ぎりぎりで代品がほとんどない真鍮完成品をネット通販メインで売るのはリスクが大きい。
0716名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 07:41:21.80ID:NLnTag/h
そもそも自社製品専門のリアル店舗が成り立つ商圏なんて限られているのでは?
せいぜい首都圏と関西くらいではなかろうか?
0717名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 09:00:20.61ID:V0pjou36
マニアって、企業の合併や買収の背景ついてまで、自分との直接の接点(製品とか店舗)しか見ないんだな。
0718名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 09:42:51.88ID:VdwjIl0P
そのマニアだけを相手にして成り立ってる業界なんだから、背景といったってマニアが想像できる以上の大した事情はない。
0724名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 13:06:34.85ID:V0pjou36
>>720
カツミの持つリソースが駿河屋の最終的なお目当て。
おそらく鉄道模型やそれを売る店舗などではあるまい。
0726名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 13:43:54.01ID:VdwjIl0P
そんな野心が成就した試しがないのがこの鉄道模型の業界。沿道の二度の身売りも、芋に買われた幾多の小メーカーも、あと機芸出版やネコパブといった出版社も同じく。
0727名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 15:06:07.69ID:6WCrriqk
駿河屋は京商も買収してるから模型事業に対する意気込みはあるでしょ。
出来れば沿道も買収してHOの地位を確立してほしいくらい。
模型メーカーが買収だと縄張り意識とかが凄いから、他業種が買収する形が望ましい。
0728名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 15:31:42.01ID:NLnTag/h
これまで消費の主役だった団塊の世代が年金生活に入ってから市場の縮小に拍車がかかった。
鉄道模型に限らずオーディオ機器やゴルフ会員権等も相場が大きく下がった。
0729名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 16:27:16.90ID:V0pjou36
>>725
製品を作るための技術、ノウハウ、人材、設備、購買市場、販路等。
それらが活かせさえすれば、作る製品は鉄道模型である必要はない。
0731名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 19:02:18.20ID:V0pjou36
>>730
判らん。
判らんが、駿河屋は何等か向こう先を見てるんだろ。
でなきゃ、将来が期待できない鉄道模型分野のメーカーなんかを買収する筈はない
…と思う。
0732名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 19:44:28.70ID:sk+S1VeM
>>731
カツミは販路・人材よりモノの価値が高いように思うが

かつて酒類販売業免許が必要だった頃、コンビニ大手が酒屋を買収してコンビニに転換してたことがあった
そんな感じでカツミが独特の販路を抑えてるとか、消費者には見えないBtoBでの強みがあるんだろうか
0734名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 20:09:11.39ID:sk+S1VeM
>>733
おまいさんの文章では一部しか見えてないように見えるが、
中の人で色々知ってるけど書けないのかな?
0736名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 20:19:29.15ID:V0pjou36
少なくとも、ここで取り沙汰されてるような皮相浅薄な背景ではないことだけは確かだと思う。
0737名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 21:46:28.82ID:XqPtOs/s
いろんな意見があるとは思うけど、公式発表を真に受けるなら、
カツミにはない、駿河屋の流通力で革新的な業績アップを図る、となる。

かといって、他の人も書いているように、
流通が良くなり、「どこでも」「いつでも」「いくらでも」カツミ商品が買えるようになったとしても、
現在の価格では売り上げの伸びは限られる。
でも、発表の通り、流通力が駿河屋のセールスポイントだ、とすれば・・・答えが見えてくると思う。
0740名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 23:05:56.08ID:XqPtOs/s
>>738 同意。だから考えた。

発表では新品のみの流通力とは書いていない。
>>693読んだか?記事タイトルで検索して元記事もちゃんと読んでみ。

リアルな話を書くと定価5500円なら6掛なので原価は3300円で利益は2200円
ところが、693の例に従い、中古品として8500円で売れば利益は5200円。
定価で売るより157%もの利益を得た。しかもメーカーから出荷停止等のお咎めもない。

そこいらへんの販売店では、このような転売行為は真似できないが、
693の元記事によれば、あの会社は実際にやってのけた。
書き方を変えれば、あの会社しかできない。

ユートレがメーカーのブランド力で中古店を擁したように、中古業界を牛耳られる危険性が高いと思ってる。
俺の足りない脳みそじゃ「流通力」を利用した収益化モデルはこのくらいしか思いつかない。
そしてこれを否定する要素も見当たらない。
0741名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/08(土) 23:11:42.43ID:XqPtOs/s
↑一応補足ね。
プラモは通常原価率60%。つまり6掛け。
鉄道模型は6掛けなんてありえないから、ここまでの利益増はできない。
誤解なきよう。
0743名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 00:22:41.43ID:vs3pATd3
克は一応 博物館とかのレイアウト事業をやってるから そこを目当てに駿河屋が買収したとも考えられる。
0744名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 05:43:45.39ID:pmYsXG7+
ブラスの価格高騰はどうにもならない。
プラ製も価格が上がっている現状はある。
克はプラ製も出して 高級品ばかりからは是正はするだろう。
天賞堂のTエボリューションみたいなのを出してくるんじゃないかと。
0745名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 06:15:07.06ID:WaRAuXnu
中古のブラスモデルをレストアして販売する事業を始めてくれないかなぁ…なんて思ったけど、
そんなモノに食指を動かす層が、最早“終活世代”だからなぁ。
0746名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 09:55:34.19ID:Ns6QWoiB
でもブラスの模型作る会社は残っていて欲しい
ブラスの模型なんて高くて買えないと思っていたけど一線越えて一度買ってしまったら
NとかプラHOなんてアホらしくて買えなくなった
0747名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 10:40:01.78ID:JkDiJDqx
受注して物凄い値段で作ってくれるような零細は残るんじゃないの

販売店舗を維持できる時代じゃない
0748名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 13:19:09.42ID:q1HExYNm
>>727
それ、HOじゃないんじゃね
0749名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 14:16:50.84ID:rKbS1ikA
>>746
>でもブラスの模型作る会社は残っていて欲しい
>ブラスの模型なんて高くて買えないと思っていたけど一線越えて一度買ってしまったら
>NとかプラHOなんてアホらしくて買えなくなった

少量生産に適していてエッチング板とロストワックスで作れるブラスは小資本でも始められるので残るよ。
実際に近年新規参入したメーカーの中にはブラス製を供給しているメーカーも少なからずある。
むしろ大量生産が前提で金型が高額で中国の人件費が高騰し続けているプラ製の方が先行き不明。
newswitch.jp/p/25372
0750名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 18:46:49.46ID:WaRAuXnu
個人的には、ブラス製完成品には到底手が届かないが、パーツの分売は何とか続けて欲しい。
比較的汎用性の高いブラスメーカーのパーツを使って、手持ちの古モデルにささやかなグレードアップ加工をしたり補修したりするのは、貧乏モデラーに残された僅かな楽しみだから。
0751名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 22:14:04.81ID:MtCizDxI
いつの間にかキボンヌのスレになっているような気が。
事業を効率化して収益化することが急務なわけだから、
残念ながら藻前らのキボンヌまで聞いてくれないと思うぞ。

事業を効率化=カネにならない業務を切り捨て、カネになる業務のみを残す
ってことだからな。期待する相手が間違ってる。
0752名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 23:25:24.11ID:HmdBa48X
>>745それでもあと10年くらいは大丈夫だと思うがその次は若い人がついてこないので終わると思う。
0753名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 23:30:53.78ID:HmdBa48X
>>750同感ですが沿道は管理が大変で利益が出にくいので部品を売る気が無いらしい、克巳は部品は総合キットの形での販売に移行していくので細かい部品を売る気は無いらしい。以上直営店の店員さんの話。
0754名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 00:49:11.70ID:ASfGA2R7
カツミもエンドウも北海道物作ってくれるから
買ってるけど
同車種がプラ製で出たらそっち買うなぁ
最近はカツミのキハ183系が要らない子になってるよ
0755名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 07:23:12.12ID:2daPswZ1
クリスタルエクスプレス4両で638000円もする
0756名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 08:34:26.98ID:GqXoZMpj
>>750
個人的に同じ想いを持っているが、メーカーにとっては
パーツ分売は商売として旨み無しなんだろうな。
0758名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 10:00:29.60ID:qeoCIB7J
>>756
パーツ販売でもカツミはかなり利益載せているよ。その点については心配は無用だ。
秋葉原で数十円の前照灯OFFスイッチを、克己様はたしか2個で900円超で売っていらっしゃった。
そういう原価と売価の感覚の会社だから、おそらく他のパーツ類もそれなりに利益載せていると思われ。
ユーザーとしてはそれでもいいので、パーツは売って頂きたいけどね。

>>757
> 克巳は脱ブラスな感じがする
↑どこを縦読み?どこにもそんなこと書いてないぞ!?
新会社は単なる販売店で、製造している会社ではないぞ。

もうね、そういう期待だけの妄想はやめたら?と思う。
現実を直視すれば、ユーザーにプラスになる要素なんて何一つ見つからないのに。
頭の中がお花畑な奴が多すぎる。
0759名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 17:00:07.74ID:+h6uiDs3
>>755
今更?遅っ
0761名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 17:50:14.90ID:EgTl7aqu
チャレンジキットを充実してほしいわ
817系やE721系やキハ1500など
0762名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 21:44:08.17ID:snkZJ0Xa
>>744
>プラ製も価格が上がっている現状はある。
>克はプラ製も出して 高級品ばかりからは是正はするだろう。
>天賞堂のTエボリューションみたいなのを出してくるんじゃないかと。

EF65等の新性能電機とT-Evoのクモル145のような車輛の開発費用(3Dデータ作成)はさほど変わらないらしい。
機関車であれば1輌2万円以上でも購入してくれる人がいるのであの値段になっている。
頑張れば某社のEF510のように実売1万円程度で電機を発売する事は可能。

>>758
>ユーザーとしてはそれでもいいので、パーツは売って頂きたいけどね。

従来のホワイトメタルやロストワックス製のパーツは今後は3D出力サービスの活用に移行するだろうね。
実際に海外のshapeways等の3D関連のサイトでは鉄道模型関連の部品を選んで材質を指定すれば出力して送付してくれる。
オンデマンドで出力するようになれば不良在庫になりかねない膨大な在庫を抱えなくて済む。
www.shapeways.com/marketplace?type=product&q=locomotive+compressor

>>755
>クリスタルエクスプレス4両で638000円もする

近年の金属粉末焼結式3D出力サービスなら1グラム100円くらいで出力できるそうなので未塗装状態なら30万円くらいで出力できそう。
表面はロストワックスの鋳肌と同じくらいのざらざらになる。
i-maker.jp/blog/metal-3d-printer-s1-5188.html
www.copyki-gmen.com/ink/7834
0763名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/10(月) 22:12:00.23ID:LsZc37WA
>>762
何でもかんでも3Dプリンタが簡単に問題解決してくれると思ってるの?
デジタル音痴程、簡単に考えるよね
0765名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 06:18:29.68ID:vZ6J4yss
3Dプリンタは着実に普及しつつあり、前頭部や床下機器などのロストワックスの原型等から適用箇所は徐々に増えつつある。
JAMや鉄道模型コンテストに出展されている作品には3D出力品が少なからず含まれている。
www.youtube.com/watch?v=PbHW5mbH9rI
0767名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 09:07:31.44ID:1X+jriPS
B-Lightシリーズ、チャレンジシリーズ共に低価格を掲げているけど、
およそ10年前のUトレキットが大量のロストパーツを使いながらも、
1両約1万円だったことを踏まえれば、
人件費やら材料費やらが上がっていることも含めても
俺は決して安いとは思わない。

他のカツミキットと比べれば安い、というだけ。

僕らは、値段が高い=高級品だと刷り込まれてはいないだろうか。
値段が高くなって一般の人が手を出せなくなったことが高級ブランドというのであれば、どの企業でも高級ブランドになれますよ。
品質と出来栄え、サポート体制が価格相応であるか?今一度考えなおす時期にきていると思ってる。
0768名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 09:25:55.29ID:vZ6J4yss
確かにその通りだね。
いくら材料費が値上がりしているとはいえ製品の原価全体に占める真鍮等の材料費は数万円の値上げを正当化するほどではないし、
人件費は30年間でほぼ横ばいなのに再販時には20年前の3倍というのはおかしいよね。
0769名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 11:00:40.40ID:t1g7f/1h
中国で外注してるならそれくらい中国の賃金は上がってそうだしなぁ
高くなっても需要があるなら売れるし仕方が無い
0770名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 12:38:51.39ID:1X+jriPS
>>769 ブラス製品では中国で製造しているパーツはほぼないんだけどね。

高値の理由説明はいくらでもできるでしょう。
でもね、ただの言い訳にしか聞こえないだわ。

俺はユーザーの立場として、コスト上昇がどれだけはわからないし、わかる必要もないと思ってる。

シンプルに、メーカーの提示する価格と製品の内容が見合っているかどうか。
それだけを考えればいい、と思っているよ。

その上で、20年前と比べ価格が3倍、品質はほぼ変わらず、では、価格の正当性がないよね、というお話。
0772名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 14:43:05.03ID:vZ6J4yss
人件費や家賃は変わらないのに何故かブラスモデルは再販時に3倍に値上げ。一方、国内生産のプラ製は値段据え置き

東京は30年間、収入・物価・家賃が変わらない奇跡の街
www.j-cast.com/kaisha/2019/12/19375555.html
0773名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 15:33:02.69ID:MjVaJpaf
嫌なら買うなという姿勢なんだろ
0774名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/11(火) 15:48:31.10ID:rmmYt8as
>>763
音痴と言うひと、やった事あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況