X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント279KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part407[ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001引用コピペマン
垢版 |
2022/03/21(月) 14:20:18.03ID:bkrP3k3R
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ立ては950以降に立てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part406[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1645434968/
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/06(木) 23:23:50.98ID:0mJf5uAo
キハ20やキハ58の床下
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/07(金) 00:18:43.33ID:Kjy0G1q2
381系のやくも復活国鉄色は床下がグレーだけど、黒の方がいいなw
本物も汚れてきてちょうどいい感じに黒く見える。
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/08(土) 01:00:15.92ID:9DexQEsf
台車は塗料がのらないんだよな・・・
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/08(土) 08:51:20.43ID:s6CKY3A0
>>104
長年のお勤めご苦労様です

POMの塗装はミッチャクロン系のプライマーで一応の決着を見てまっせ
アクリジョンはまだ試してないけど可能性はありそうだし
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/08(土) 22:54:10.69ID:xu3iit69
鉄道開業150年記念
Netflixとのコラボ「黒い山手線」 これ出すかなぁ?
明治チョコの「チョコ山手線」がよかったのに出なかった。
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/08(土) 23:17:03.25ID:1RkPgL0e
>>107
鉄道会社が絡んだラッピング広告しか製品化されてないからどう見てもムリでしょ
リラックマとかエヴァとは明らかに別枠
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/09(日) 08:53:19.69ID:zLafKFRD
緑の山手線も伊右衛門バージョンはやらなかったね

でもモデモの江ノ電はmeijiがらみもやったな
都電の信金もイベント限定でやったし
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/09(日) 13:58:28.47ID:wsKXTpk7
GMのまんぷく食堂、Bトレでしか出てなかったものを今になって発売したのに驚いたが、
旬をすぎたラッピング系の製品化、他にそういうケースは出てくるかね。
0113名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/11(火) 08:30:12.22ID:k9jP+tul
モデモの江ノ電以外で、企業広告系のラッピング車の製品化って
どれくらいあったっけ?
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/11(火) 10:01:32.61ID:IOwMB0GJ
広告じゃないけど企業が持つデザインなどの権利が絡むものといえばコンテナ
でも朗堂が実物に忠実な旧ロゴで製品化したものを
トミーテックは実物ではありえなかった現行ロゴで製品化したりと
小さい会社のほうがちゃんと表記できてるのが何とも(なおコンテナの長さは)
0116名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/11(火) 23:43:34.13ID:k9jP+tul
富のコカコーラ
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/12(水) 09:13:48.10ID:a7/clyyM
813リニューアルしたなら、相方用に817白缶も出してくれ
今度は過度製品同士で連結してみたい

ついでに701並のバリ展用に銀缶も
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/13(木) 04:44:56.65ID:HPwpSMMR
スーパーレールカーゴも実車に沿ってモデムチェンジしてますね。
0124名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/15(土) 00:23:26.04ID:WFD+ARiE
>>119秋田の701の原型が欲しい
0125名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/15(土) 02:53:43.06ID:WxkXEMqm
701は「走るんです」209系の交流版と出て来たり
普通列車ワンマン化のための詰め込み仕様が嫌われた
評価できるのは冷房車であること程度とか
前と後ろがよく見える(ただし立席)とか
非冷房より詰め込まれるのが嫌だと言われたとかな
そんな701も今世紀の東北各線を再現するには欠かせない存在として慣らされたな
仙台地区では今E721との混結があるんだっけ?
異系列混結萌えはプレハブ電車とか銀色弁当箱等と揶揄される電車でも変わりないのかな
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 04:43:41.98ID:GbOwM7kj
>>126
車内で駅弁を持って途方に暮れていた女がよくいたものだ
若いのから年寄りまでなぜか女ばかり
じゃあ男は堂々とロングシートで弁当食ってたり立って弁当食ってたかというと
そんなことは無かった
今となっては旅行者視点か鉄ヲタ視点を想像して述べたと思しき発言が多いJR701系への不満だが
投入当初はボックスシートに慣れていた通勤通院客からの不満が聞こえてきていた
車内を移動するのに安定した掴まる所が無いとか(ボックスシートには背ずりに把っ手があった)
長い座席にびっしり座って窮屈とか(車両を選べばボックスに2〜3人しか座っていなかった?)
帰りの汽車で蕎麦食えないとか(ロングシートで蕎麦に限らず飲食は普通気が引ける)
そもそも座れなくなったとか(減車に加え座席1.3人分くらい占拠する奴の出現により?)
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 09:58:56.33ID:Q2xIMLaR
記憶は美化されるの典型だな

荷物を置いてボックスシート占領は鉄ヲタの典型的行動だろ

立ち客は車内を移動なんかしないしそもそも中に入らない

()を多用するヤツはだいたい地雷
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 10:02:04.18ID:Q2xIMLaR
ほんとこれな
ttp://pbs.twimg.com/media/Fd5V8XaaAAEknJY.jpg

一般客の代表面して自分の要求を語ってただけ
0132名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 10:37:10.46ID:Q2xIMLaR
一般客の代表面して自分の要求を通そうとする鉄ヲタの例

全国鉄道利用者会議 東北支部の活動
ttp://red.zero.jp/simi/riyosha/tohoku/tohoku.html

東北を走る701系電車の現状と問題点
ttp://red.zero.jp/simi/riyosha/tohoku/701kotuken.html
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 10:38:29.01ID:Q2xIMLaR
岩手県内における並行在来線経営計画に対する利用者会議からの提案及び質問と、それに対する岩手県並行在来線対策室からの回答
ttp://red.zero.jp/simi/riyosha/tohoku/tohoku.html

ハイライトはここ

④現行のJR料金よりも割高な運賃設定ですが、並行する新幹線との競争をどのように 考えますか。
 特に盛岡近郊~八戸といった都市間単位での県の考えを示して下さい。
 現行の特急はつかり利用者はすべて新幹線に乗車する予定で計算されているのはなぜですか。
 着席率、着席確率の低い701系で新幹線と競争できる見とおしですか。

 → 盛岡・八戸間は鉄路との一体性を確保するため運行するものです。第3セクターの輸 送目的は地域内の近距離輸送であり、
   長距離輸送を目的とした新幹線との競争は考え ていません。新幹線アクセスとしての利用促進は考えて行きます。

⑧「ウィークエンドフリー切符」(土日なら16,000円でJR東日本線載り放題切符) の廃止がありました。
 県民の利用は相当にあったものと思われます。この切符の廃止を県はど のように考えますか。
 また東京からは14,500円で往復できる早割り切符が設定されています。
 同じ距離を移動するのに料金設定の不均衡が生じていることを県はどのように 考えますか。
 また、岩手県側からの早割り切符の設定を求めることはできませんか。

 → JR東日本の経営・商品戦略の問題であり、県としてコメントする筋合いものではあり ません。

3.本県の対応
(1)701系の調達価格については、中古譲渡の場合製造年にもより違いがでます が、中古譲渡4ユニット及び新造3ユニットの計7ユニットで
  総額11億円程度で す。
(2)一方、上述したように、別の車種を新造して導入する場合は、少なくとも30 億円以上の経費が必要となり、本県第3セクターにとって、
  莫大な出費となります。 なお、この購入原資は出資金又は補助金となり、その大半は県民の税金です。
(3)したがって、本県第3セクターでは、導入価格が低廉でかつメンテナンスコス トでも有利な701系電車を導入することにしています。
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 14:11:39.12ID:cy0oSTzX
最近の過渡車両はマグネマティックカプラーは非対応ばかり
カタログ見てもオプション対応のマークがついていない
過渡は自動開放は興味なくなった?
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/16(日) 17:00:59.64ID:BwHvNYHE
>>134
解放ピン付きのナックルカプラーあるでしょうよ
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 05:02:29.90ID:YLWSBO3S
キハ37も5両で終わったからそうでもないけどキハ40系列みたいに増殖してたら同様の評価だったんだろうなぁ
戸袋窓ないのも今どきの気動車を先取りしてる
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 07:12:29.25ID:HldthA0j
701系のロングシートが一般客からも不評だったのは当時の雑誌や新聞にもたくさん書かれてたわけだが、もう歴史改変が始まってるのかよ。
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 08:18:37.25ID:IGKNE9xN
減る方の改変なんていつだって嫌がられるものだ
でももう慣れてるだろうと思うとチトサミシイ

團伊久磨が横須賀線分離の時に「パイプのけむり」にありえないって書いていたけど
今の朝日はそういうの許さないんだろうな
0141名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 23:40:10.93ID:sAlYyHXK
>>139
結局は一般客の代表面した鉄ヲタが騒いでいただけ
現に秋田は電車化による到達時分短縮で利用客が一時増加した時期があった
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 00:00:30.13ID:Ni840FZp
神田御徒町通過の京浜東北線快速や山手線6ドア車の導入を決めた山之内氏も自著で書いていた
発表したときにはかなりの抗議や反論があったがいざ営業を開始すると実際の利用者からは歓迎されたって
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 00:18:00.86ID:9a98iKMO
鉄オタから嫌われ、異教からも唯一模型化されていない小田急ロマンスカーのEXEは、唯一ブルーリボン賞を取れなかった
しかしシートが柔らかいので沿線のサラリーマンにとっては天国扱いされている
江ノ島の海水浴客も運べるし

何より、後輩のVSEが先に引退したのに当分活躍しそうな気配がしている
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 00:33:27.96ID:gBadYQqP
秋田支社に取材したら701系に苦情を言ってくる人はほぼ県外在住の鉄道マニアだとの返答があったという記事まであった
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 04:25:51.30ID:hM4m3CUl
鉄オタの価値観と一般人の価値観に相違があるのは明らか
鉄オタの常識は世間の非常識
だからしょっちゅうトラブルが絶えないしいつまでも改善しないから世間から鉄オタは嫌われる
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 08:35:27.94ID:nRzjAyHm
>>146
そりゃ一般人からしたらボックスシートよりロングシートのほうがいいぞ

ロングシートは必要車両数を減らせる、車内での飲食や会話を出来なくする、それに何よりバリアフリーへの対応性が優れてるというどんなクロスシート車でも太刀打ち出来ないアドバンテージがあるから特別料金を徴収しない列車にはロングシートが最適解
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 12:22:07.78ID:83XcwNnT
そもそも長距離の普通列車移動なんて18きっぱーしか居ないからしゃーない
田舎にも居る通勤通学客は長くても一時間前後
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 17:28:17.97ID:Wh6ZRrZb
座れない事もそうだけどそれまで50系客車3両以上だったのが701系電車2両以上と編成減車され朝ラッシュで積み残し発生したことも有ったし、
半自動ドア装置が付くまではドア開けっ放し真冬に雪が車内に吹き込むときも有ったんだけどねー。
最初は自動ドアのエア抜いて手動で動くようしてたけどボタンが無かったので「手で閉められます」とシールが貼って有っても全開のまま。
ドア付近の空調強化や透明板設置もドア全開である以上中途半端な措置だったな。


「電車化は利用者に好意的に受け入れられた」ですか、そうですか。
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 18:10:08.55ID:Wh6ZRrZb
>>130
>荷物を置いてボックスシート占領は鉄ヲタの典型的行動だろ

これ50系客車時代以前から遠距離から通勤通学する人が途中で乗ってくる友人の為にボックス席で前席に荷物置いて席取りしてた毎日の恒例行事。
50系客車の時はこれが横行してて友人が居なかったり近場で乗った客は立ったままに。

これが701系になってもしばらく続いてたな。
ロングシート化で確かに1両あたりの収容人数は増えたけど短編成化して積み残しが起こり翌月から増結してたからな。
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 21:41:56.34ID:gBadYQqP
>「電車化は利用者に好意的に受け入れられた」ですか、そうですか。

実際利用客は増えたからな
鉄ヲタの感想など何の根拠にもならん
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 21:47:17.23ID:o8ZQGOSI
好意的とは何かね
利用者からちゃんとした方法でアンケートなんて取ってないだろうし
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 21:49:35.15ID:hM4m3CUl
じゃあ、今から非冷房の客車に戻したら客は喜ぶのかな?
少しは足りない頭で想像力を働かそう
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 21:53:13.72ID:gBadYQqP
>利用者からちゃんとした方法でアンケートなんて取ってないだろうし

こういう雑な主張ばかりしてたよな、当時のヲタって
50系の701系化で完全非冷房から完全冷房になったことや所要時間短縮は意図的にスルーだし
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 22:13:26.80ID:5bia7myp
>利用者からちゃんとした方法でアンケートなんて取ってないだろうし

いや、当時のJRがアンケートで概ね好意的だったと公表した途端、鉄ヲタがアンケートは捏造だヤラセだと執拗にJRを叩いていた記憶しかないわ
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 22:39:06.40ID:gBadYQqP
SNSが普及したことで初めてサイレントマジョリティが可視化されるようになったわけだが、それまでは新聞や雑誌への投書など
実際にはノイジーマイノリティでしかない特定の人間の主張があたかもユーザーの代表的な意見だとみなされる場合がよくあった

701系が投入された当時はパソ通全盛で2chすら存在してなかったしな
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 00:38:05.87ID:lmVhPck7
>>159
むしろアンケートは大々的にやっていた
当時は日常の利用客の評価はアンケートでしか掴めなかったんだから
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 07:03:40.11ID:/Pe1QdsA
ここまで、横向きの汽車は気持ち悪い、と言ってた婆様の意見は全員が無視。
これだからヲタは。
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 07:14:28.05ID:Dbb+6u9T
喚いたところでどうにもならない事を延々と喚くの大好きだよな
だからガキみたいだと馬鹿にされるのに
いい加減大人になろうな
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 07:48:04.06ID:1uYvDQOl
電車の中って閑だから景色見ていたいしなるたけ他人の顔は見たくない
そのためにクロスシートの方が良いって言ってるのに
運行本数が少ない方が良いのとか
冷房がない方が良いのとか言う人って何だろう?

おそらく学生時代に知識を吸収しないで論理学とSPI対策でJRに入った人なのだろう
じゃなければ親が宗教にハマっててそういう知識が豊富な奴とか
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 07:49:54.82ID:B4hpasM/
>50系の701系化で完全非冷房から完全冷房になったこと

夏場の数ヶ月のみ冷房?
35度越えなんて稀だったし現在のように常時エアコン稼働させてはいなかった。

>所要時間短縮

個人的に言えば乗ってる時間が短くなることに意味を見いだせなったな。

>垂れ流しの和式便所の洋式化もスルーしてたな

90年代は国鉄車両がほとんどだったので和式が 主流。
洋式は障害者対策の多目的トイレから広がったけど気動車40系も特急用485系もグリーン車等一部車両を除き廃車まで基本和式だよ。
垂れ流しは黄害対策理由にタンク取り付けになったけど。
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 08:45:15.06ID:1uYvDQOl
熱海駅で20分待たされた挙句に来たのがロング―ト車だったら
「未来をどうしようかな?」
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 08:49:22.48ID:aaj+Val5
一般客なんて、座れさえすれば椅子の向きなんかどうだっていいんだよ
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 13:19:00.15ID:Ap8QG3Ke
>>172
お前はラッシュ時のロングシートで足を前に伸ばして座るのか?
迷惑な奴だな
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 13:27:26.75ID:tDenGx9J
目安として1ボックスをロングシート化すると3席取れる
つまりオールクロスを完全ロングシート化すると座席数が約75%に減る計算
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 16:04:23.42ID:+bN9GOVV
>>176
横須賀線235化で、これまでセミクロス車なら座れた朝通勤列車がかなり立たされるようになってきた体感
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 21:29:54.84ID:/1FFUo0/
>>177
それ純粋に混んできてるだけだ
最近は大井町でも京浜東北の大宮方先頭車は
自分がホームに着いた時に来た電車には
なかなか乗れなくなってきたから
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 21:32:27.68ID:Dbb+6u9T
自分が正しいと思い込んで聞く耳持たずだから、そうですかハイハイでスルーしとけ
そうやって周りから人が離れてる事に気付かないのも幸せな事だ
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 22:25:54.82ID:lmVhPck7
>おそらく学生時代に知識を吸収しないで論理学とSPI対策でJRに入った人なのだろう
>じゃなければ親が宗教にハマっててそういう知識が豊富な奴とか

その程度の発想しか出来ないからお前はその体たらくなんだろ
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 22:29:46.81ID:lmVhPck7
>当時のJRがアンケートで概ね好意的だったと公表した途端、鉄ヲタがアンケートは捏造だヤラセだと執拗にJRを叩いていた記憶しかないわ

未だにこのまんまの主張をしてるやつが湧いてるのか
ホント終わってるな
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/19(水) 23:44:06.07ID:aaj+Val5
車両が新しくなったことで何か不満はありますか?
という質問をすれば、否定的な意見だけを集めることができる
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 01:36:53.51ID:ut9FJa2t
>>181
E235での9〜11号車ロング化は武蔵小杉対策だと聞いた
平日朝ラッシュ時の東京方面行に武蔵小杉で前の方の車両ほど大量に乗り込むので
217系でセミクロスだった車両をロングに変えて詰め込みを図るそうな
>>183
席数で言えば中間車で6席差だが
空席があってもボックス席で知らない人との相席を嫌って座らない人もいるから
座れるかどうかギリギリのラインは席数で見るのと異なる
(俺はロングシートで知らない人に挟まって座って目の前に立客が並ぶ方が嫌だと思うんだけどな)
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 01:43:09.18ID:ut9FJa2t
>>189
逆にも言えるが挙げてほしい選択肢を列挙しておくと回答を誘導できる
例題
「50系から701系に変わったことで良かったと思う点は何ですか?(複数回答可)」
1.少ない車両に乗客を詰め込んで効率的
2.乗り降りがスムーズ
3.知らない人と膝を突き合わせて座らなくて済む
4.座席が横向きの長い席だけで都会っぽい
5.ワンマン運転が未来的
6.発車・停車時の衝撃が無い
7.冷房がある
8.その他(         )
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 06:28:10.69ID:l7Nl/VYu
>>190
コロナでそこまで武蔵小杉も混まなくなってきたのと、相鉄直通新宿方面行きが空いたまま発着していて事実上新宿(大崎)~武蔵小杉救済列車的存在になっていて、ロング化必須だったかは微妙な現状
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 08:03:00.80ID:l7Nl/VYu
>>194
品川乗換山手線需要では、大崎乗換でも問題ない、というか品川の発着ホーム場所考えたら大崎の方が便利、まである
横須賀線の武蔵小杉混雑問題って、品川迄だもん
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 08:12:23.59ID:l7Nl/VYu
毎日湘新乗っているんだけどなw
湘新逃した直後の横須賀線で武蔵小杉で相鉄からの新宿方面使ったりすると、武蔵小杉~大崎の利用者はいつも一定数いる。少なくとも大崎が目的地の利用者の分は品川乗換緩和しているだろ。コロナ前の朝の湘新なんて、武蔵小杉から一度で乗れるかどうかも怪しい混雑だったし
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/10/20(木) 09:51:32.67ID:glxZYjiw
そういえば相鉄の新宿乗り入れは突然湧いて急遽実現したなんて話ではなかったな
「武蔵小杉対策」は新車投入に合わせての総武快速・横須賀線普通車全車ロング化の口実に過ぎなかったか?
0200D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2022/10/20(木) 10:28:56.01ID:4HJHrJK+
埼京線、高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、横須賀線
この路線は毎日なにかしらのトラブルで丸一日正常ダイヤで運行できた日なんて無いんじゃないか?
どこかでトラブルが発生すると全路線に影響が出る

次が京浜東北線、山の手線、東海道線、横浜線 この辺りの路線もほぼ毎日何かしら発生してる

民鉄だと東横線、半蔵門線あたりが多いナ

しょっちゅう振替輸送の指令が入ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況