X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント322KB

貨物を模型で楽しむスレ換算52両

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3ff-+dnq)
垢版 |
2022/03/10(木) 22:21:26.66ID:x5FEEaq30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく(一行目は自動的に消える)

貨物列車模型スレの51スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が立てること。
立てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ換算50両
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1601339505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

貨物を模型で楽しむスレ換算51両
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1617335031/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0549名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2388-0UEB)
垢版 |
2022/07/12(火) 17:33:49.71ID:JtA+9npE0
>>514
>富現行のミニカーブ対応ポケットと自連TNはちょっと面倒くさい。

確かにミニカーブ対応二軸車とそれ用SCタイプは意外に使いにくく
地味に車間が縮まない。まあミニカーブ通過には必要な車間だとも
分かりはしますがね…でも捨てたり死蔵するのも癪。

まあどうにか通常のカプラーポケットへ入れることはできますね。
リング状の部分を組立ピンのギリギリで切り落とし、現物合わせで
微妙に削れば通常のカプラーポケットに入ります。もちろん水平と
左右方向のブレがないように調整は必須ですが。

台車マウント式Mカプラーの機関車でもSCタイプを付けられました。
ダダ余りなDE10用スペーサー、少し切って現物合わせすればDD51
旧仕様にも使えました。あ、ポケットの底はテキトーな詰め物して
隙間を埋めておくのを忘れずに。通常のMカプラー用TNよりは頭が
小さく、腕の長さも少しは短くなります。

気が向いたら他形式のMカプラー装備機関車各種にも使えないか、
試行しようとは思います。
0550名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa09-SyzL)
垢版 |
2022/07/12(火) 22:17:31.42ID:1pxxUSp8a
>>545
現行ワキ5000はワキ10000の塗装変えだから側ブレーキ用手摺が中央
実際のように端部だと台車が当たるからテコは台車に表現かな?ステップは?
手摺ははみ出てるから再現難しそう
0554名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa09-SyzL)
垢版 |
2022/07/14(木) 00:36:16.84ID:BJrASCzaa
>>553
トキ25000も昔はオトキとなってたのに現行はトキだな
0555名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbff-cLuh)
垢版 |
2022/07/14(木) 23:44:33.60ID:32mW3A4O0
なんやピギーパックは16番かよ…
0557名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1ba8-0UEB)
垢版 |
2022/07/15(金) 18:18:26.14ID:zF4+jOuH0
ウェザリングとかする人向けに、こういう豆知識が昔のTMSにあったな。

2軸貨車の場合、
1:ブレーキてこのついている上から垂れ下がっている棒と、その横の踏み台。
→本物は目立つように白く塗られている(汚れていることも多いが)
2:両方の妻面の左右どちらか(ブレーキてこがある方)一番下
→縦に2本白線が引かれている。なおワム80000など両側にある場合は両方とも白線(つまり片面に4本見える)

だから白い極細のサインペンとか用意して、ここを塗ってみようというもの。
「今までの2軸貨車はブレーキてこが省略されてたが、こうしてつくものが市販されるようになった以上〜」
とか言った説明が時代を感じさせる。
0560名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 76ff-k97k)
垢版 |
2022/07/19(火) 21:44:34.77ID:OygP/CHN0
Nでピギーパック出てなかったけ?
0564名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdda-VQ2j)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:59:01.54ID:JeTEHhYAd
貨物は連なった雑多な二軸貨車がいいなあ、似合う機関車はなんだろう。
0566名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa39-54N1)
垢版 |
2022/07/20(水) 22:27:41.67ID:iUsEHHEAa
短編成ならC12,C56,ED17,ED18,ED19,ED62,DE10とか小型機なら大半がいける
0575名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa39-pkUG)
垢版 |
2022/07/21(木) 21:09:24.22ID:7b9TWOw1a
>>574
北関東では常磐線のイメージだけど
先に東北本線の貨物列車の運用に入っていたんですよね

隅田川から来て福島機関区で休憩中のローズピンク機は
赤い交流機ED71、ED75、ED77、ED78、EF71に囲まれて
居心地は悪かったのかも
0579名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b19d-WpZG)
垢版 |
2022/07/22(金) 20:10:27.77ID:SBQ/m9Mm0
>>577,578

あと何年頃かも
0580名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dabd-PUxa)
垢版 |
2022/07/22(金) 20:48:39.75ID:AF6BJjuu0
>>577
一応板違い
模型の室内灯考察的にはアリ

あと、印象に残っている見た記憶はだいたい正しいぞ
否定する検証はいくらでもできるが完全に否定し切れないイレギュラーなことを当たり前にやっていたのが国鉄
0583D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa39-eHP4)
垢版 |
2022/07/22(金) 21:45:48.11ID:w3NR87hva
貨物の車掌なんて夜間爆睡だから消灯だろ
0586D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-WFlA)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:23:09.68ID:2dNP8htqa
爆睡してるから機関車交換の失敗激突で編成端に乗ってる車掌が死ぬんだよ
で、その対策で車掌車の連結位置は編成端でなくても良くなった コキフの逆向きなど

後に車掌の機関車添乗や車掌そのもの廃止によって問題は無くなった
0591D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-WFlA)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:42:49.79ID:2dNP8htqa
コキフの機回しって何だ? 知らん
0594D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-WFlA)
垢版 |
2022/07/23(土) 18:00:52.29ID:2dNP8htqa
特貨はコキフが両端に付いてた記憶がある もはやうろ覚えだが
レサの返しはヨを繋げた

コキフの転回など聞いたこと無い
0595名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29ff-37+K)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:18:52.11ID:/ULsdcKJ0
>>592
どっかの馬鹿が勘違いしてるが、国鉄末期は追突による車掌を守るために編成の前後に車掌車を繋ぐようになりコキフの車掌室は編成中間側に寄せて連結するようになった。
折返しで付け替えると車掌室が外に出てしまうので、前後端に1両ずつ繋ぐようにして両端には出ないようにはしてた。足りない分は余ってたコキフ10000からの改造で賄ってる。

まぁ、最後尾は尾灯点灯するために連結してただけだから車掌は前に居るから室内灯は不点灯な訳。
0596名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13bd-otHd)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:29:35.20ID:o3/ZY1/U0
>>592
両端をユニットとして編成を挟み込む とか?

緩急車は編成最後尾に1両つなぎさえすればいいんだから着駅で入れ換えて最後尾へ組み替えるだけで車掌室を厳密に編成外側にする方向転換の必要はないと思う
どちら向きが後ろになろうと尾灯が点く実車の構造が答えではないかと
0599D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-WFlA)
垢版 |
2022/07/23(土) 20:40:56.18ID:2dNP8htqa
コキフの機回しって、もしかして逆向きコキフを付け替えた事だと思ってたのか?
だから機回し? 答えは やってない

追突による車掌死亡事故の対策で、意図的に逆向きで連結していた
コンテナ貨物列車なんかは両端がコキフだった(記憶)なので、そもそも付け替えは発生しない
0601名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-7GV5)
垢版 |
2022/07/23(土) 21:52:56.86ID:fEGKDSx10
>>597
前の貨物列車日本縦断は売られていたビデオで買って持ってるわ

レサ、レムフは中古屋、リサイクルショップで安価に売られているのを見かけると買い足して6、7両編成位になったが、元が白なので黄ばみ、汚れが酷いのは使い物にならん
今日も中古屋巡りで数両見かけたが黄ばみ、汚れが酷くて購入せず
0603名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-u9je)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:11:34.41ID:lmKi80tIa
コンテナ専用列車なら両端はコキフだよ
そもそも機関車を廻すから機廻しなわけで、緩急車の連結位置変更なら入れ替えだよ
0604名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-kVXX)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:14:06.78ID:1EkLGx8ja
>>590
魚臭いよ
0613D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-WFlA)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:53:28.51ID:D0RmQ9/Za
コキフ10900忘れているのか?知らないのか?触れたくないのか?
0614名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-u9je)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:42:49.07ID:FRO3ANRGa
トイレ流し管の心配するより電源の心配しろよ
緩急車はトイレ付きが少数派だからなしでもいいけど、コキに車掌室載せても電源がない

コキフ10900も車掌室は外れないだろ
積み込み式の測定室も元車掌室だから似たようなものか
0618名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa5d-u9je)
垢版 |
2022/07/24(日) 14:47:21.56ID:gRFwK74ca
車掌車の暖房は温器でいいだろ
車掌区に転がっているはず
0619名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ba8-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 18:34:58.24ID:kmGsZjrg0
>>607
それはコキ+車掌コンテナという組み合わせ。
一見コキフ車掌室の屋根を削ったようなS90形というコンテナなんだが、
よく見るとテールライトが車掌室妻面にあったり、
扉と反対側に発電機関係のパーツがあって窓が少なかったりする。

なお、このコンテナは1つしか制作されず。
0622名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 519d-+IfD)
垢版 |
2022/07/26(火) 00:09:01.84ID:RvwWN7od0
>>621
郵政省所有車だけで国鉄所有車にはない、ということ。
作業環境改善のため
0623名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13bd-otHd)
垢版 |
2022/07/26(火) 01:25:16.45ID:bKlpP8NZ0
>>620
冷房装置の入手性で考えるとかなり難しいんじゃね?
国鉄初期だと物理的な大きさと重さから2軸のヨに積むのは難しいし、
小さく軽量の分散型はAU11型クーラーの試作試験が1957年でAU12が優等列車から装備された通り優先順位付け的にもかなり後回しにされる
冷房用電源の供給方法も考えるとコキフ10000でワンチャン、もしくはディーゼル発電機を貨物室へ積み込む形でワフの改造かな

リアルでも添乗員用に提供されているヨ8000のエアコン取り付けぐらいはあってもいいと思うけどね
いまさら車掌車(ヨ)が新製されることはないと思うし、使用頻度や用途を考えればZXコンテナのコンテナハウスを製造するんじゃないかな?
0626D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-VsAj)
垢版 |
2022/07/26(火) 14:49:06.98ID:Sykkab5Ta
いまどきなら一人用のスポットクーラーがあるだろ
0629名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MMeb-T1rX)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:11:19.91ID:PiEP6YI1M
いまなら蓄電池で家庭用エアコンなら運転できる(キャンピングカー方式)
0638名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ba8-bldA)
垢版 |
2022/07/27(水) 16:43:57.22ID:abVTNYBW0
コンテナ車で思い出したけど、
キワ90のコンテナ車版を国鉄が思いついたらどういうやつになってたんだろう。

これならキワの問題点「接続駅でキワの貨物を下ろして積み替え」が、
フォークリフト一発で済むので大幅に楽になるはずだが。
0640D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-VsAj)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:06:57.97ID:P8PvSjJVa
どうして?
コキでもコムでも貨車ならそのまま連結するだけじゃん
0642名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 519d-+IfD)
垢版 |
2022/07/27(水) 19:26:47.98ID:TpYKrj5n0
>>638
コキ→キワ→トラック
なら最初からトラックに積んだ方が
0643D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa5d-VsAj)
垢版 |
2022/07/27(水) 19:52:18.25ID:P8PvSjJVa
当時は車扱いが主流で全国どこでも大抵の所で貨物扱いやってるだろうが
貨車で解結して後はお任せの方が楽
0645名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 519d-+IfD)
垢版 |
2022/07/28(木) 00:34:01.73ID:5om6e01z0
>>644
融資のためのアリバイ作り
0646名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-EsGM)
垢版 |
2022/07/28(木) 03:59:13.18ID:cP1je6ktr
>>645
貨物輸送に対応できないと
世界銀行が貸してくれなかった
というのは本当なの?
0648名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd73-OFPX)
垢版 |
2022/07/28(木) 05:43:17.63ID:QIzmzvind
もうじき同和工業が発売されるけど、皆さんどういう買い方します?
うちは旅客営業時代っぽくしたいので、貨車は単品の黒、DD130は予算の都合で1両を予約しました。
三重連で予約した強者、多いんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況