X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント361KB

【かもしか】485系を模型で楽しむスレ9【加越】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4a-TFIU)
垢版 |
2022/02/04(金) 02:15:16.53ID:0eOmlLxSd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

かつて三電源という特性をフル活用し日本中を駆け巡った485系
そしてJR化後はさまざまな塗色で我々ファンの眼を楽しませてくれる485系
そんな485系は模型でも存在感抜群!
実車はまさに風前の灯火になってしまいましたが模型でまだまだ楽しもう!

ボンネット、貫通、電気釜、489、183-800等なんでもござれ!


前スレ
【あかべえ】485系を模型で楽しむスレ8【雷鳥】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1469485089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0715名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd0a-8XyM)
垢版 |
2023/04/25(火) 15:27:41.17ID:WykgjjCZd
>>712
北海道の乾燥した雪は無理だが、東北、北陸の雪くらいなら0番台でも300番台でも問題なし。
1000番台は故障時でもバックアップ取れるようユニット強化されている。
あとは運転室に温風暖房増設くらい。
0716名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-B0NY)
垢版 |
2023/04/25(火) 17:35:55.39ID:sxPzOvgS0
>>714
その後確か1982年頃盛アオのクハ481-1000は1両を残して全て転出してしまうんだよな
福井白鳥9連を作ろうとしたらその事実に行き着いた
0722名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9e44-A9Tk)
垢版 |
2023/04/25(火) 23:30:17.82ID:jcL12j2+0
485系の3MG化は、給電制御(MG切替)の為の引通し回路の都合で
編成全部が1000番台で有る必要があるからね
サシは、従来車の流用だけど1000番台化改造(引通し線追加)しているし
結構、全編成が1000番台で統一出来たのは秋アキだけだった

盛アオも、サロとサシを改造すれば6編成+予備車は3MG化編成を組めたけど
6編成だけ限定運用される場合、どの列車に使うのか?と言う問題が


489系は、編成を通っているEF63との協調用回路に空きがあったので、
その空きを使って給電制御(MG切替)の信号を通したので3MG化が出来た
0725名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e30-OAT9)
垢版 |
2023/04/26(水) 10:22:43.79ID:lGOWz+SN0
片渡りは1000とクハ489だったような
秋田たざわ用クロハは両栓改造だったのか方転改造だったのか短編成化でKE76が不要だったのか?
当時の秋田はサロ入り9連も上野方に300/1500が固められてたんだよな
0729名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e30-OAT9)
垢版 |
2023/04/26(水) 13:49:25.90ID:lGOWz+SN0
1000番代ユニットはJR西で厄介者扱いされた印象
早期に福知山に集められ偽183系化されてた

国鉄末期に1500ユニットが青森と向日町でたらい回しされ結局上沼垂に集中配置されたのは特殊装備と容量の小さい水タンクだからか?新規配置で組合も鉄労系だから反発も小さいと踏んだか
0732名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dbd-+rDk)
垢版 |
2023/04/26(水) 22:21:27.91ID:u0LUkvNl0
>>714
>ボンネット白鳥は上沼垂や京都が受け持つようになったJR以後。

1972年10月~1973年4月の「白鳥」にはTc481-100が入ってました

ttp://railwaymemory.web.fc●2.com/track6/ec/ltd_exp/kansai/L4.htm
ttp://railwaymemory.web.fc●2.com/track6/ec/ltd_exp/kansai/images/img124.jpg
(●はNG対策のため削除↑)
0733名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dbd-+rDk)
垢版 |
2023/04/26(水) 22:58:31.73ID:u0LUkvNl0
>>729
>1000番代ユニットはJR西で厄介者扱いされた印象
>早期に福知山に集められ偽183系化されてた

その主張、いったいどこから出てきたの?

485系1000番代 MM'ユニット配置数
 福知山の( )は183系1800番代の配置数

        金沢  向日町  福知山
1987年4月   0    11     -
1989年3月   2     9     -
1991年3月   3     5     1(2)
1992年3月   4     4     (3)
1996年3月   4     2     (5)
2003年3月   3     2     (5)
2003年6月   2     3     (5)
2003年10月  0     5     (5)
2009年12月  0     2     (6)
2011年3月   0     1     (5)
2011年8月   -     -     (5)
2013年3月   -     -     (3)
2013年11月   -     -     (0)
0734名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e30-OAT9)
垢版 |
2023/04/27(木) 00:44:32.34ID:PqyV18Ju0
あーはいはい西のことよく調べたねー偉いねー(棒)
てか“印象”って言ってんじゃん

いなほ/白鳥/鳥海受け持ってた盛アオまで3MG化する体力が国鉄に無かったんだろあくまでメインははつかりとやまびこであって白鳥ではない
80年当時で青森には約270両配置なのに対し新製で固められた秋田は170両、金沢489も170両配置だが既存車の改造箇所は横軽装備の空きを利用して最小限で済み3MGサロ1000は10両の新製で済んでいる
東北上越新幹線開業も迫っていてこれ以上485増強も得策ではない
これらの状況から青森3MG化は57-11以降サロ1500の転入までやらなかったんだろ
0736名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-B0NY)
垢版 |
2023/04/27(木) 01:40:12.13ID:b8lmcWX6a
>>734
盛アオの3MG化は結局はやってなかったんでは?
MG付のサロ1500台は12両編成には使われてなかったみたいだし
0740名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-GJVB)
垢版 |
2023/04/27(木) 10:53:43.29ID:JtAjFgnr0
>>732
盛アオなど東北特急は少しでも座席を増やす為にボンネット形は不適と考えてたようで後年の常磐線ひたちを除けば東北特急は貫通形か非貫通の電気釜がデフォだよな

逆に大ムコはボンネット形先頭車を恐らく485シリーズ配置区で一番好んでるよね
昔のRMの国鉄形ボンネット特急か何かの特集で大ムコはボンネット形の配置を強く要請したという話ある
0743名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 799d-GBlq)
垢版 |
2023/04/27(木) 12:55:00.04ID:FlvhI4qv0
>>740
ボンネットを要請する理由は何だろう?
整備性が良いとか?
0747名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd0a-8XyM)
垢版 |
2023/04/27(木) 14:14:03.64ID:S9GD4lWUd
>>743
100番台でMGは床下移設したし、ボンネット内にあるのはCPくらい。
なんかの本で狭いボンネットの中で点検整備はよいでなく、
天蓋もコーキングしないとそこから水漏れ腐食云々と吹田工場の苦労話が書いてあった。
>>744
古い言われても200番台と大差ないし。寧ろ古い新カヌの0番台の方が、出区→上り雷鳥→下り白鳥→上り白鳥→下り雷鳥→帰区でよくMG故障で入ってきた。
0748名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-O0YO)
垢版 |
2023/04/27(木) 16:56:18.01ID:X71osrjUa
貫通扉なんか全く利用しないと解った時点で冬場の隙間風など関係なく運転できるボンネット形が好まれたのだろう
車種が統一していた方が点検整備、部品管理も合理化できただろうから
0749名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-GJVB)
垢版 |
2023/04/27(木) 17:38:05.54ID:JtAjFgnr0
大ムコはボンネット先頭車だけでなく中間車もどちらかといえば485系モハユニットでもキノコクーラー世代のほうを好んでた感じもする
1975年3月改正で大量の485系を放出した際でも200番台世代の殆どが転出していったし
勿論481系は60ヘルツ限定で使い勝手悪そうかつボロだから温暖な鹿児島へ放出したのも分かる
当時はボロを温暖な地域へ持って行くという傾向があったから
とはいっても代わりに南福岡から583系と共に581系も来てしまったけどね
0751名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-GJVB)
垢版 |
2023/04/27(木) 19:14:58.28ID:9kiiq8v+a
こうして見たらクハ481の形態別の配置状況はそれぞれの線区や列車の境遇がよく分かる

東北特急・・・東北新幹線開業前需要旺盛な為に定員が少ないボンネットはNG、尚且つ隙間風があって冬が最悪な200番台は避けて欲しい

ひたち・・・他の地域での短編成化での定員確保のため非ボンネットが必要なのでボンネットを受け入れさせられる

金サワ・・・別にこだわり無し

大ムコ・・・冬の寒さと151系以来ボンネット先頭車を使い慣れてるのでボンネット希望

かもめ・みどり・・・分割併合のために200番台が必要

鹿児島・・・481系を押し付けられたから必然的にボンネット
0760名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-GJVB)
垢版 |
2023/04/28(金) 05:09:19.07ID:fSW66fa40
>>757
485でなく583の話だけど1975.3月改正で南福岡から青森に移った583系最終増備編成なんかそれに該当しそう

国鉄は編成単位でなく1両単位の管理だから

(そもそも国鉄は編成単位で車両管理する発想はなかった)

仮に編成単位で投入されても所属電車区に到着したら即刻編成をバラして既存の車両と混ぜた上で毎日のように編成が組み替えられるけどこのケースはわざわざ恐らく同一ロットの車両を集め直して組み直した上で転属させたと思う
0764名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-w9PH)
垢版 |
2023/04/29(土) 00:06:17.16ID:e1pqdW8Aa
>>763
小学館コロタン文庫国電全百科で1000番台→1500番台という掲載順だったのでてっきり1500番台が後から登場したと思ってた小学校低学年時代
0765名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5)
垢版 |
2023/04/29(土) 06:03:38.92ID:KUgzLDtQ0
>>760
南福岡→向日町 1975年3月10日付 (改正日当日) 254両
南福岡→青森   1975年3月14日付 13両 (Tnc×2、MnMn'×8、Ts×1、Tn×1、Td×1)

夜行の運用がある車両を改正に伴い転属させる場合、書類上は一斉に転属とするが、実態は営業運用をしながら日々減車や差し替えを
行いつつ、1週間程度かけて徐々に転属させていた

1974年4月改正の南福岡の581/583系は予備車が13両もないことと、青森へ転属した13両の転属日が改正から4日後であることを考慮すると、
南福岡から青森への直接移動ではなく、改正で全車を一旦向日町へ移動とし、ダイヤ改正により運用に必要な車両数が減少し青森へ転属する
車両を捻出出来るようになった後に、指定した最終増備の13両を向日町から青森へ別途移動させていた可能性は捨てきれない
0766名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f03-lzbT)
垢版 |
2023/04/29(土) 12:28:55.08ID:UWdlBEOH0
>>757
番号指定する時もあれば、番台指定までとか色々あっただろうな。
ある程度自由度ある指定であれば調子によって選別したりとかはあったみたいよね。

それとは別に本社指定とかもあるだろうし。改造種車とかは特に
0768名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-w9PH)
垢版 |
2023/04/29(土) 14:42:23.13ID:1OaVtLDC0
>>765
新幹線開業に伴って並行在来線の昼行の特急廃止の場合なんかは改正前日の運用で転属先の方向に向かう列車に転属車や編成を充てがうような運用にするね
転属編成が転属先と逆方向の場合は改正前日と当日の間の深夜間に新所属先へ回送した
典型例が東海道新幹線開業に伴って田町→向日町に転属する151系や山陽新幹線開業で九州地区に転属する元向日町の481・485系だろうか
もっとも151系の場合はクロ150-3が付いた編成は編成内容的にイレギュラーなのでクロのクハ化改造の絡みもあり田町残留になるので改正前日は恐らく東京行き特急で運用が終わるように調整されたのだろう
あとは151系九州乗り入れの為の試運転や訓練などで事前に九州に居た編成も当然向日町転属対象だった

このように昼行特急用の場合は大量転属はある程度まとまって行う感じか
0769名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-w9PH)
垢版 |
2023/04/29(土) 14:47:37.51ID:1OaVtLDC0
>>766
南福岡→青森の583系最終増備編成の転属は本社指定か青森がその編成・車番をクレと申し出たのかは分からないけどその辺は意図的な車両選定な感じだよね
元々583系で1972年に南福岡に入った最終増備車は山陽新幹線博多開業で青森転属を前提に配置された説(先頭車がクハネ581でなくクハネ583なので)もあるから結果的には目論見は半分は達成したということか
0770名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5)
垢版 |
2023/04/29(土) 15:15:48.85ID:KUgzLDtQ0
>>769
1975年3月改正で青森に転属した13両は耐寒耐雪装備が一部省略されていた最終増備車の一部であった

Tnc581ではなくTnc583だったのは、Tnc581は新製が打ち切られ給電容量の大きいTnc583へ新製が移行
していた状況下で、青森にTnc583の投入で玉突きで捻出できるTnc581の配置がなかったからにすぎない

現にTnc583-27~30はスリットタイフォンで落成しており、1975年3月改正で青森に転属した29と30は、
転属後にシャッタータイフォンを改造するなど、全車が1975年の冬までに耐寒耐雪改造を施工している

これらから、1975年3月改正で青森に転属した13両は将来の青森転属を前提に南福岡に配置されたわけ
ではないと考えるのが自然
0772名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID)
垢版 |
2023/04/29(土) 20:46:33.92ID:IBkl66d7a
鹿児島にはクモヤ440がいて鹿児島工場出場の485系を試走牽引していた(見たことはないけど)
マイナー車種だけどヤ550と合わせて発売してくれないかなぁ
邪教から出そうで冷や冷やしているよ
0775名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf44-EhiA)
垢版 |
2023/04/30(日) 00:01:53.52ID:UDOADEwf0
東北新幹線(大宮〜盛岡間)本格運用開始により実施された1982年11月15日のダイヤ改正で
盛アオ485系の12両編成→9両編成に単編成化が実施されましたが
(青森〜大阪間の白鳥2,3号と青森〜上野間の鳥海のみ食堂車組込み12両編成で残る)
編成から食堂車を抜いた代わりに車内販売準備室の有るサロ481-1050番台/1500番台を他所から
持ってきて充当したので、結果的に9両編成については3MG化された形ですが

秋アキ485系の短編成化でクハ481-1000番台が多数必要になった為
盛アオに配備されていたクハ481-1000番台を1両を除いて秋アキに転属させたので
(クハ481は300番台と1500番台が主力で、200番台も5両が運用に入っていた)
(200番台は運用に入っていない予備車両も数両有り)
残った車両で組成された盛アオの485系9両編成では、
183系1000番台から採用されたMG故障時の運転席からの給電区分変更運用が出来る訳も無く
個別の煩雑な切替操作が必要でした

最後尾のクハ481のMGが故障した時は、一番後の車両まで走って行って故障したMGを切り離し
次に編成真ん中の三相回路配電盤の有るサロまで走って行って、
こちらのMGの給電区分を変更って感じになるかな?

ちなみに、盛アオの9両編成は運用8編成に対して、
サロ481-1050番台が3両,サロ481-1500番台が6両の合計9両有るので何とか足りそうですが
MG付きサロ1両定期検査中にもう1両故障で離脱したらしく
1984年4月頃のA35編成では、サロ481-73が入っていました
この編成は2MGだし車販コーナーが無い編成になります
0776名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5)
垢版 |
2023/04/30(日) 00:15:36.49ID:4PL4M44U0
1982年11月改正の青森の9両編成は配置11の所要8である以上、MGなしのTsが組み込まれている9両編成があったのはごく当然の話であって、
MG付のTsが9両あったから何とか足りそうだとか、そういう話ではありません

そもそも1982年11月改正時点ではMG付のTsは5両のみの配置であり、MG付のTsの配置が9両になったのは改正から3ヵ月後の1983年1月です
0778774 (ワッチョイ 5730-vIN4)
垢版 |
2023/04/30(日) 11:06:37.99ID:SZuRxrQB0
>>777
クハは2両とも後期型の車番が印刷されてるのにボディは前期型の物になってた
モハ484 485は非常口の形態が非ユニット式になってた(本来はユニット式)

クハは車番を前期型のに変更するかボディをファーストカーのにすれば直るし
モハ485ははつかりセットに入ってたモハ485のボディを使えば非常口はユニット式になる。
モハ484の非常口は金型を修正しないと直らないが近年発売されてる485系は
各所を直しまくってるのでそこも直して来ないかなと思って。
0779名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-2zeR)
垢版 |
2023/04/30(日) 16:42:25.24ID:6H2XMe0j0
盛アオの485系編成について1981年と1983/1984年の4月1日現在の内容はネット上で調べたら出て来るけど1982年4月1日、つまり9両編成が登場する直前の様子はググっても出て来ないな
0783名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5)
垢版 |
2023/05/01(月) 23:54:34.22ID:pWQfdpLJ0
>>781
1980年時点の秋田はTsとTd共にそれぞれ14両の配置

Ts 1001~1008 1051~1056
Td 57~59 61~63 65~67 75 76 81~83

Tdは1982年7月改正で編成から全て外され、金沢へ11両、向日町へ3両が転出
0784名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9feb-hzXf)
垢版 |
2023/05/01(月) 23:56:00.79ID:IScV7vFA0
>>782
上越新幹線が開業(=181系が営業終了)しないことには、当然それらの車両も
青森へは回ってこなかったってことなんだよな

東北・上越新幹線の開業で、改造なども伴ったパズルのような転属が全国レベルで行われたのも
その手の話が好きな人にとっては血沸き肉躍るような話なんだよなw
0785名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5)
垢版 |
2023/05/02(火) 00:28:18.59ID:dHwkinB90
>>784
1982年11月改正で秋田の485系の布陣が11連14本所要11本から9連11本所要8本へ縮小されるのに伴い、
秋田のTs1054~1056の3両が予備編成から先に外される形でダイヤ改正前の1982年10月~11月に青森へ転入してる

Ts181-1000からの編入であるTs1500は、改正前に同じく予備編成から捻出という形で編入改造を受けて1502と1503の2両が青森へ転入、
改正後には「とき」の運用終了により捻出できた1501と1504~1506の4両が編入改造を受けて1982年12月~1983年1月に青森へ転入してる
0791名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5)
垢版 |
2023/05/02(火) 08:07:19.87ID:dHwkinB90
485系の入出場や試運転の伴走車としての役割があったクモヤ440・441・740は、とある理由により2000年代中盤に一斉に運用から離脱して
廃車になったんだが、こういう人ってこういう話には全く興味がないんだろ
0796名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID)
垢版 |
2023/05/02(火) 14:54:20.33ID:ype+Yz7Ua
だからさ実車を語りたいなら別に板とスレがあるだろって話
もしかして実車スレでこ典範に叩かれて流れてきた諸氏かな?
ある程度の話は面白いけど度を過ぎると白けてしまうぞ
0804名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9feb-hzXf)
垢版 |
2023/05/02(火) 16:11:17.93ID:JXZT999s0
>>794
どの車両が今までに模型化されていて、焼き直し仕様か再生産として出るのか
もしくは完全新規で出るのか、年を追って分からなくなってきてるw

485にしても、一昔前だったら重箱の隅レベルのこだわりや差異とでもなりそうな箇所が
忠実に模型化されて行く時代になってるけど、率直に言えばそんな状況に付いて行けてないw
どこかで線引きをしないと、きりがなさそうにも思えてきた
0811名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdbf-5ky7)
垢版 |
2023/05/02(火) 22:27:02.74ID:gAfhFLbfd
そもそも模型を作るための資料用に撮影してたとしても端から見たら撮り鉄扱いされてしまうしな
自分で資料収集するのを否定してしまえばネットや文献に上がってる以外のことはわからなくなってしまうし
甚だここで批判するには的はずれなこと言ってることがわからないんだろうね
0812名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b79d-ZEP/)
垢版 |
2023/05/03(水) 00:11:07.03ID:uglMbR7u0
>>791
そうやってもったいつけるから嫌われるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況