X



【SLから】トラムウェイを楽しむスレ【FCまで】

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/29(土) 22:01:46.72ID:VXaoeiwI
隙間産業的な車種を展開する新興メーカーのトラムウェイ。
しかし、残念なことに不具合のある車種も散見されます。
このスレでは、こうした諸問題を解決するための情報交換を行い、トラムウェイの遊び方について語り合いましょう。
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 17:45:37.63ID:h9aKzgMi
ワイ、最近まで電車道と灰汁はブランド違いなだけで同じ会社だと思ってた
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/27(日) 20:07:16.65ID:KAvnIXva
>>163
確かに灰汁のロクヨン台車は電車道のEF70台車と互換性がありますからね
設計している所は同じだろうと、読んだことがあります
本当の所はどうなんでしょうね
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 02:36:08.11ID:vco+zb7u
>>159
>何故かクモハ103高運がある
クモハ103高運が実在しないことを知ったのはネットが普及した21世紀になってからだった。
後年蟻から発売されたプラモデルの箱絵とは異なるとは思いながらもそれまでずっと騙され続けていた。orz
>水野DD13=台車流用、ゴツゴツした印象
当時のDD13はブラス製もディティールの再現が不十分で現在のNゲージよりも見劣りするよね。

>>164
昔からこの業界は同業他社と協力する例が少なからずあったからね。
富のブラスシリーズ キハ35系は元は沿道だったり、他社の動力を流用している例もあった。
中村のプラ製103系の金型は蟻に流れたり、1/87のPEMP EF58等の製造設備も他社に流れたという噂。
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 05:52:40.81ID:E6gPwBDA
>>162
「売った後は知ったこっちゃない」で今も存続 (予約販売) が出来ているのが
不思議だよ
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 09:38:34.18ID:TAzCH56+
>>165
でも実際は高運クモハは存在したんだけどね

もっともクモハ103ではなくクモハ102で、車体もたしか仙石線のニセ103系のをほぼまんま流用したんだっけ
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 15:00:30.86ID:ZSYk/I60
>>166
他社が出さない車種だから売れるのでしょう。
窓埋め・窓開け・塗装を伴うような工作は別として、簡単な修正方法はネットで探せば出てきますから。
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 15:15:51.79ID:sNE91Brg
>>165
クモハ103高運はすごいエラーだなぁ
というとモハ103は発売されなかったのか?

ミズノのDD13、初期商品はボンネットの白帯がテープで表現されていて、ディテールが潰れていた
全長も長くて、沿道のDD13に軍配が上がった
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/28(月) 18:28:13.40ID:GagfSoeY
鉄模にエラーはつきものかも
中村のクモハ高運、富DF50初期ロットの車体側面ハシゴのエラーを思い出す
それに比べれば電車道ナハフの窓Hゴムは可愛いものだw
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/30(水) 22:25:31.53ID:PDUZ67Ch
>ミズノのDD13、初期商品はボンネットの白帯がテープで表現されていて、ディテールが潰れていた
>全長も長くて、沿道のDD13に軍配が上がった

ミズノのDD13は輸出用のアメリカ型DLの動力ユニットを流用したから全長が長くなった。
沿道のDD13はモーターの出力軸を延長した先にプーリーとスプリングベルト伝動で回転方向を90°変えていた。
世界工芸の初期のED16のゴムベルト伝動と似ていた。
走行性能は輸出用の動力を流用したミズノ製の方が良かった。
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 00:44:58.82ID:MIzkrxcg
一方、1両ウン十万もするブラス製の機関車を出す某モデルの製品は手すり類を接着剤で付けてた件
もう10何年も前の話だから、いまはちゃんとハンダ付けに改善しただろうね?
0173名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 10:18:38.75ID:Gw3oegph
下処理をしていない金属手摺に
プラ用塗料を吹き付けている電車道。
ポロポロと手摺塗装が無惨に剥げるのは当たり前。
0174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 14:36:52.33ID:e3vEgden
>>173
本当の話?
下処理しないのも驚くが、プラ用塗料では食いつきが悪いのでは?
ずさんな指示を出しているのか、それとも大陸まかせなのか?
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 15:32:55.96ID:KXThpVW3
>>171
沿道のDD13、最後はMPギヤになりましたね。
あっさりとしたディテールと相まって、入替機らしからね静かな釜になりました。

電車道のDD13は、地方小私鉄のバリ展をして欲しかったですね。
天凸ELのように塗装変えだけで○○風でも良いと思いますが。
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 02:12:49.16ID:YZvV70VZ
>>173
トータルを見て下請けに丸投げだろう事はなんとなく想像がつくけど、金属の塗装工程についてそこまで断定するのは如何なものかと。
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 02:12:54.69ID:YZvV70VZ
>>173
トータルを見て下請けに丸投げだろう事はなんとなく想像がつくけど、金属の塗装工程についてそこまで断定するのは如何なものかと。
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 02:13:34.33ID:YZvV70VZ
取るに足らぬ内容を連投してしまった。
すまぬ。
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 11:40:35.53ID:XlsWnnBY
>>179
公式サイトでは、ゴハチ回収について何も言及していないね
オハユニの〒マークの時は触れていたのに
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/04(日) 21:39:40.88ID:rtkt33gq
かつて模型ショーやJAMが開催されていた時には各社で上回りだけとか部品がばら売りされていた。
何れイベントが再開されれば売られるかも。
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/05(月) 10:49:04.97ID:PiOBeSY6
>>182
イベント中止でB級品が手に入りにくくなったね
灰汁183系の投げ売りのように、電車道もB級品も売ってほしいよ
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 00:57:13.66ID:BFkDKU6C
この10年で色々なメーカーがプラHOに参入したけど、消えたところも多いね。
出来はともかく、今も継続して製品をリリースするトラムは大したものだ。

造形村、ホビダスは今後も継続して新製品を出すと思いきやあっさり消えた。

日本精密模型、でんてつ工房は1形式のみの一発屋で消えて行ったね。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 01:42:06.87ID:KtO51Y5H
>>184
ボークスは大きな会社だから、造形村も富・カト並に製品をリリースすると思っていただけにガッカリ・・・orz
プラでEF13凸はヤバいと思ったが、やっぱ売れなかったんだろうな?

でんてつ工房は神保町にショールームが有ると聞いたので、115系を買いに行ったのだが店内に雑然とダンボールが詰まれ、スカスカのショーケースは埃だらけで展示すら無くて呆れて退散したっけ。
不潔な感じの店内で買う気にはなれず、帰りに寄ったイモンの秋葉原で買って帰ったよ。
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 03:28:26.88ID:eXwzeZGZ
>>185
>ボークスは大きな会社だから、造形村も富・カト並に製品をリリースすると思っていただけにガッカリ・・・orz
>プラでEF13凸はヤバいと思ったが、やっぱ売れなかったんだろうな?

鉄道模型専業の他社とは異なり、鉄道模型部門は単なる一部門に過ぎないので開発資金をフィギュアや人形等、他の分野へ優先的に充当したのかも。
また流通にも問題があり、主に自社の店舗での定価販売で他店では値引き販売はあるものの、大型量販店での値引き販売が殆どないので売れ行きに影響があったことは容易に想像できる。
開発者入魂の品だけあってモノ自体は悪くは無かっただけになおさら残念。
専業メーカーで撤退した会社はおそらく資金繰りが悪化して新規投資が困難だったのかも。
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 16:40:34.67ID:+oA+4trF
>>186
造形はEF13凸より、0系小窓とかDD54一次車を出せば展開も違ったかも知れないね。
販売チャンネルが少なく、定価販売なのも響いたと思う。

でんてつ115系のサウンドには期待したが、実現しなかった。今は、ブラスメーカー専業になってしまった。

日本精密は計画倒れで、オプションパーツも出ないまま消えたようだ。

猫は出版不振で親会社に吸収され、模型作りから撤退か?

その中で電車道は健闘していると思うが、品質がイマイチ。
EF58の第2動輪トレーラーなんて発想は、ある意味天才的だと思う。
0188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/08(木) 17:10:23.17ID:0CdP30NW
沿道もドクターイエローの後が続くか気になりますね。
プラ完、めぼしい車種は出尽くしましたから。
117系銀河あたりに期待したいです。

過渡は北斗星追加とキハ81で快進撃しましたが、どうも後が続かないですね。
EF81は富から出ていて、安価路線に走るしかなかったように見えます。

そこで電車道ですが、ここもネタ切れみたいですね。
EF58やハチロクのバリ展でも、あの品質じゃ手が出ません。
あとはジョイルトレイン路線で行くか、旧国に舵を切るかだと思いますね。

これからのプラ完は、再販中心になりそうな気がしますがどうでしょうか?
買い損なった人には朗報だと思いますが。
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 03:47:28.41ID:cbrfJIU7
>沿道もドクターイエローの後が続くか気になりますね。
ドクターイエローが出たのだから700系も期待。
>プラ完、めぼしい車種は出尽くしましたから。
スーパービュー踊り子や初代成田エクスプレス等も未発売ですね。
他に売れるかどうかは別ですが、地下鉄や通勤電車も未発売です。
> あとはジョイルトレイン路線で行くか、旧国に舵を切るかだと思いますね。
蒸機ではプラ製のE10、C53は未発売だし、四季島、瑞風、ななつぼしも未発売ですね。
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 13:08:45.66ID:HA4xm5sI
まだプラで未発売の車種も多いですが、個人的には残ったのはブラスで少量生産向きのような気がしますね。
新しい車種は克己か沿道、古い車種は天といった棲み分けで。
電車道からはEF80を出してほしいです。
時代設定は異なりますが、電車道は20系も発売済みなのでお似合いかと思います。
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 16:44:50.23ID:dpl6xteA
>>186
鉄道模型というものは、以前は定価販売が当たり前だった。
その代わり、スタンプカード・金券・会員証等で次回の買い物を割り引く店が多かった。

しかし、過渡のプラ完から量販店による25%引きが始まり、価格によっては送料無料にもなり、街の模型店を圧迫し始めた。
その頃から鉄道模型も割り引くものという概念が定着したように思う。

天でも5%引きで買えるようになり、定価販売のみ、販売店は限られるという造形のやり方は消費者に受け入れられなかった面もあるのではと思う。
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 00:41:59.65ID:CpTdjyGD
>>187
造形には0系小窓、100系の製品化を期待したんだけど幻に終わってしまった。EF13が売れていたら次はDD51を製品化する予定だったんだっけ?

でんてつ工房は115系の次にキハ40系列の製品化を予告していたけど、消えて代わりにトラムが製品化したね。
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 01:51:38.43ID:oYyDnmBb
マイクロもなあ・・・いちおう久しぶりに新製品として183系しおさい出たけど・・・
細かい所は置いといても、キハ52は出来自体は悪くなかっただけに、あの屋根の切れ目が・・・・・・・

KATOも新規はキハ110でストップ中?
再生産もしたりしなかったり・・・165系なんで、なんで再生産しないのか理解できん
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 08:16:06.42ID:IIAdQext
普通に考えればあまり売れなくて、現状再生産の要望も少ないんだろうね。
欲しがる人を増やすように努力するしか
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 10:00:43.37ID:RmNuE6jR
>>193
KATOの165系はモーターの耐久性に問題があって、新しいモーターにすると床板も改良しなきゃいけないから再生産までに時間がかかるらしい。
0196名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 13:10:27.69ID:dySefVJq
>>195
そういう事情があるんですね。
先細りのマーケットだと改良するにも腰が重くなりますね。
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 13:11:25.80ID:dySefVJq
>>195
そういう事情があるんですね。
先細りのマーケットだと改良するにも腰が重くなりますね。
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 14:13:39.29ID:Nwx4XUri
よりによってネガティブな投稿が連投されててつらみ。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 14:14:53.36ID:wFf0dqHJ
>>192
造形は惜しかったですね。
DD51は発表だけして終わったようです。
鉄模路線では採算が合わないと判断したんでしょう。
そう判断してDD51を出した富はすごいと思います。
過渡では本格的なバリ展は見込みなかっただけに、良かったと思います。
ただ、価格は天カンタム並みになりましたが。

でんてつがキハ40を予定していたのは初めて知りました。
どんな出来か期待したかったですが、流通が鉄模店のみになりそうですね。
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 14:35:57.13ID:wFf0dqHJ
>>193
蕨の183・189系バリ展には感心しますね。
東武乗り入れバージョンで終わるかと思っていましたから。
でも、もう新たな商品はなさそうに思います。
N専業になるのではないでしょうか?
出来たらキハ183系の再販を望みたいところですが。

過渡165系の再販がないのは、195氏の書き込み通りかもしれませんね。
過渡クハ165と富153系との混結「東海」を再現したらマニア受けしそうです。
連投失礼。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 15:30:49.35ID:wGkpKfqw
>>195
過渡キハ58と80はモーターを変えて再販している。
床下を一新して再販するほどのニーズが165系にはないのだろうか?
素人目には165系は必須アイテムだと思うけれどな。

間隙を縫って電車道から165系が出たりして。
ウリはサハ164とサロ165ユニット窓車w
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 15:33:31.62ID:OHQ9SUBp
あると思うけどなあ
3両からお手軽に遊べるし
手すりの色がどうこうとかクーラーがどうのこうのとかは塗れる人は塗ればいいし、クーラーはキハ58とかで慣れてる人多いだろうし
おれは基本+サロの4両で余裕で遊んでるし
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 16:37:48.53ID:zwoAhLzI
>>202
165系は153系より汎用性があって使い勝手が良いと思うよ。
過渡が再販しないのが不思議なくらい。
20系も再販したし、そろそろ出番では?
電車道からの165系はご遠慮したいw
0204名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 00:24:07.65ID:nhwTvjBa
>>199
でんてつ工房はキハ40と47を予告していて、蒲田の模型ショウのブースには3D図面まで展示されていたのだが消えてしまった。

スレチだが、同時期に予告していた真鍮製の国鉄711系や東急7000系などの予定品も未だ出てないみたいだし大丈夫なのだろうか?
0205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 08:20:09.73ID:oQhkdOvW
>>204
でんてつのキハ40見たかったな
115系の売れ行きが悪かったのか、プラからは撤退してしまった
大目玉・非冷は人気がなかったのか?
0206名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 09:40:27.69ID:aDiJl8AI
昭和すぎるからかな?
大目玉自体は平成以降も存在したけど多くは冷房化されたし、30代より下の世代だとやっぱシールドのイメージが強いんじゃないかな?
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 09:53:35.68ID:qipCk5mt
これもスレチかもしれないけど、ディーゼル製品、プラ・ブラス関係なく前面のジャンパーは天プラのように栓のみ、ホース付きと選べるように
してほしいなあ

幌付きだとよほどの例外がない限り、原則としてホース付きだし
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 13:13:14.75ID:UWfQpWwT
>>206
富153系も過渡165系も冷房車だしね。
上から見る模型の場合、集中・分散クーラーはいいアクセントになるし。
天の157系は非冷・冷房が選べそうだけれどね。
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 13:19:25.26ID:UWfQpWwT
>>207
あと成形色というか樹脂色では質感が悪いしね。
そのくらい自分で塗れと言われればそれまでだけど、塗装の食付きがイマイチ悪いんだよね。
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/11(日) 13:37:37.43ID:oQhkdOvW
>>206
でんてつ115系は今でも手に入る。
7年前の製品だから、作り過ぎたのか、売れなかったのか?
サロ東の完売とはえらい違いだよw
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 00:14:40.98ID:P9l36oe3
トラムウエイ 再生産 2021年7月17日発売?

TW35T-Mani36-40 マニ36(オロ40改造・ぶどう2号
税別希望小売価格(参考価格)¥9,200

タムタムの入荷予定表に掲載。公式サイトには発売日の記載がない
(6月18日から更新されていない)
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 00:25:46.00ID:P9l36oe3
>>201
新製品/再生産スレで総本山に165系の付属編成が大量に在庫がある。半額で
も売れない。ところが最近、在庫切れになったらしい。いつまで持っていて
も仕方がないので損切りで廃棄処分?。これが事実なら過渡の165系は再生
産も新規製作も望み薄

ほかの人も書いているけど電車道には製品化して欲しくない。定価は高いが
富か天プラに期待する
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 01:49:42.28ID:UOCbPxgr
>>212
右に同じく
0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 09:31:35.38ID:bJQPPwDI
>>211
電車道公式サイト止まったままだね。
察するにゴハチのヨロイ窓エラーで手が回らないのでは?
商品名と説明にヨロイ窓と書いてしまった以上、原型フィルターの製品を交換せざるを得ないとか?
しかし、例えば146号機は最後まで原型フィルターだったから、ヨロイ窓にしたらエラーになる。
どうしたものやら。
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 09:37:49.28ID:bJQPPwDI
>>212
過渡の165系、定期的に再販したら売れそうだけどね。
かと言ってこの不鮮明な状態では、富や天も競作とは行かなそう。
灰汁あたりからキットが出たりしてね。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/17(土) 01:32:09.99ID:Kf6qU4Ir
>>217
因果応報でお尻に火がついたのかもしれませんな
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/17(土) 08:50:16.76ID:ktifLdpZ
>>214
電車道の直販サイトでゴハチ完売になっているが、大丈夫なのか?
ヨロイ窓と説明して商品が原型フィルターでは、さすがに出荷できないだろうに。
かと言って、ヨロイ窓に交換したら実機が原型フィルターなのでエラーになってしまうわけだ。
全ては、ヨロイ窓が縦桟と誤解したことによる悲劇。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/17(土) 12:41:19.21ID:5LI3k3ya
>>217
原型フィルターの特定機をヨロイ窓と説明しちゃったから、もうどうしようもないでしょ
このまま発売したら、雑誌の紹介欄で引っ掛かるだけ
発売をキャンセルして予約を消して、原型フィルター機としてやり直すしかないでしょう
0219名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 01:32:17.92ID:nVdJ8XpH
>>211
電車道公式サイト マニ36(オロ40改造・ぶどう2号の出荷だけ更新された
6月発売予定とか気動車室内灯の2020年夏発売予定などは訂正されていない
EF58の大ポカでサイト校正どころではないのかもな
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 09:39:19.29ID:EaPdfPdB
>>219
ゴハチの大ポカ、これは困ったことですよ

商品名と説明で原型フィルターなのに、ヨロイ窓と書いてしまった

ヨロイ窓に交換すれば済む?

特定機なので、それもできない

後は「ヨロイ窓と説明しましたが、原型フィルターの誤りでした。キャンセルをご希望の方はご連絡ください」と訂正するか?

直販だけでなく各小売サイトでも予約開始しているので、簡単ではない

「都合により発売中止」これが正解かも
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 09:48:58.84ID:uL7KNwWw
EF58、そんなに人気だったん?
以前の製品見たことあるけど、色はともかく、前面はなんか立体感ないし、全体的になんかプワっとしてるし、パンタは貧弱にみえるし、
前面クリームがカラシ色っぽく見えるし、ひげが光沢感ゼロのグレー塗りだし、で、なんか買う気失せる出来だと感じたけどなあ
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 10:11:17.63ID:VZm97BbQ
それはそのとおり。
店に行ったら欲しいものがなくて、なぜか何か買って帰らなくちゃなんて思って、予定外の物を買ってしまうことはないですか。そんな感じ
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 10:23:28.91ID:5pGy/Hwe
>>220
【商品説明】
■ヨロイ窓のSG機を製品化
■パンタPS15
■前面警戒色
■前窓上水切り
■プラ製動力付塗装済完成品
■1/80スケール、G=16.5mm
■前灯・尾灯点灯(on/off可)
■金属製銘板添付
■エッチング製ワイパー添付
■前窓原型小窓

特定機にしなければ、フィルターを交換すれば済んだ話かも知れないけれど
今回は東京機関区の釜なので「踊り子」のHMまで付けてしまったし
どうしたものやら
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 13:32:13.88ID:EaPdfPdB
>>219
公式サイトのハチロク、トップページでは「2022年秋初頭発売」とあり随分先だなと思ったら、詳細ページでは「2022年初頭発売」となっていて意味不明。 

ちなみにサロ東の室内灯は、2012年2月15日出荷済みと9年も前になっている。
2021年2月15日の間違いでは? 

この様子では、ヨロイ窓の件も理解出来ると思った次第。
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 16:43:41.16ID:caGp2SKb
砂糖氏がヨロイ窓だと信じて疑わない説が濃厚かと(もしくは誤りに気がいているが開き直り)
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 17:44:08.06ID:nrizXdyt
>>225
このままヨロイ窓=縦桟で済ますのは難しいのでは?
218に書いてある通り、趣味誌の「製品の紹介」掲載時にはねられるだろう。

ユーザーは不鮮明な原型フィルターのイラストより、説明文から、製品はヨロイ窓だと思っているはずだし。
すでに小売店サイトでは予約受付中だから、善後策を考えているとは思うが。
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 18:38:23.35ID:UwfXaAW2
>>226
〜では?って言われても本人じゃないし知らないよ。笑
ここで悶々としてるなら本人に問い合わせれば答え合わせできるんじゃない?
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 18:39:40.39ID:UwfXaAW2
文字化けしてるな。
でも取るに足らない内容だからこのままでいいや。
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 19:05:37.17ID:EaPdfPdB
>>226
富DF50初期ロット、車体側面のハシゴ位置エラーを思い出したよ
本来、電車道は茶釜と同時に青釜を出す予定だったのではないか?
だけどフィルターの件で、青釜は保留になっているような
茶釜はヨロイ窓だが、特に明記していないので問題ないしね
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 19:30:09.07ID:JuWJhKRs
大丈夫かな?

ゴハチ騒動が原因で資金繰り悪化して倒産もしくは夜逃げしたりしないか?

出来は悪くてもプラ製で安めでくすぐる製品出してくる貴重なメーカーだからさあ

KATOは新製品あんま出さないし、富は国鉄ローカルに興味なさそうだし、マイクロは継ぎ目がおかしいし、天はカンタム強制で高い上に
パルスパワーパック使えないし
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 21:37:22.46ID:Yg/hOXen
>>230
ゴハチ、商品名や説明にヨロイ窓と書いてしまったことから、収拾が難しくなっているようだ。
文字通りヨロイ窓にしてクリアしようとしたら、今度は実車が原型フィルターなのでそれもできないというジレンマ。

些細なことまで忠実に再現できなかったとしたいが、殿様あさかぜでの些少なことまで再現したと掲げた以上、整合性化ないと言うジレンマ。
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 22:08:24.88ID:EaPdfPdB
>>231
ここで色々と書かれていることは、氷山の一角に過ぎないだろう
ユーザーがゴハチに詳しければ、該当機が原型フィルターであることはわかっているはず
だから、電車道に商品名と説明文が商品見本の画像とは異なるがと確認したのではないか?
その結果、ここに書かれているような矛盾から動きが止まってしまったと推察する
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 22:14:08.03ID:nVdJ8XpH
>>230
こればっかしはわからんな。志那工場は着手前(契約時)、製造開始時、出荷時
と1/3ずつの支払いが必要。輸入品は陸揚げ時に製品の消費税を支払いが必要
もちろん輸送費も先払いだ。キャッシュがないと身動きがとれない

今、売るものがマニ36だけじゃあぶない。ゴハチが出せないなら、キハ40系
再生産、ポポプロ納品のキハ40系九州色、キハ56系を出して回転資金を得な
いと終わるわ
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 08:11:20.65ID:Bt9GFCHy
ゴハチと言えば「新か旧か」「大窓か小窓か」くらいしか区別のつかなかったオレが、
「フィルターの筋が縦か横か」の違いまで知ってしまったある意味不幸 w
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 08:34:55.43ID:IphN5hDX
>>233
電車道は、海豚という会社の一部門だから大丈夫なんじゃないか?
まぁ、キハ56系はそこそこ売れるだろうし

それにしても過渡のゴハチがバリ展していれば、こんな悲劇はなかったかも
0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 09:47:54.25ID:uvTkGlsc
なんでKATOは2種しか出さないんだべなあ?
昭和50年以降生まれの人にとっては大窓より小窓になじみがあると思うんだけどなあ(とくに東海地方含めた東日本地区)
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 12:29:23.55ID:xz2XidcB
>>236
過渡がバリ展せず電車道が出した製品
EF58、20系初期車、キハ28・58パノラミック
出来は設計が古くても過渡の方が良い
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 13:41:23.91ID:DL8aSlYV
>>234
ヨロイ窓と言うから、ゴハチの窓のことかと思っていた
ビニロックフィルターと言ってくれれば、天のカンタムEF58でも馴染みがあったけれどね

ゴハチの場合は1機1機の形態が異なるほど細分化され、時代背景も考えるとバリエーションが多すぎる
別にフィルターの桟が縦でも横でも構わないけれど、それを謳い文句にしたから墓穴を掘った感があるな
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 16:01:14.55ID:YcvBSeeN
フィルター部分を別パーツにして、縦にでも横にでも取付けられるようにしときゃ良かったかもな。
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 00:24:20.47ID:euHIbFqz
>>240
お世辞にもパーツの合いがよろしくないメーカーに高精度のタスクがこなせると思う?

精度が問われる
0244名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 09:06:07.89ID:CMAXmPpT
>>243
期待しているんだけれどね
ゴハチとは関係なく、早く出してほしい
でも肩を揺らしてのフラフラ走行や、フリーゲージトレインはナシでお願いしますよ
0245名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 09:23:44.41ID:KZ+5AUje
>>241
確かに過渡の20系と比べると、Hゴムの合いが悪くてプラの肉厚が目立つよね
ゴハチの件と言いHPの誤字と言い、なんか詰めの甘さがあると思うな
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 10:50:59.38ID:vBQwDO3e
>>242
変化の乏しい部位ほど難易度が高い。
お前らの考える「当たり前」に過渡や富は何度も苦渋を重ねてモノにしてる。
電車道にそれができるかと言ったら、無理だろう。
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 12:18:59.09ID:0gyb7gh2
まぁ、どうせ縦のモノを横にするだけじゃ、「あれが違う、ここがオカシイ」と五月蝿いのが一杯出てだろうからな。
0248名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 12:48:02.37ID:9dlFyd4g
むしろフィルターを選択式にしなくて良かったんじゃない?
なんたって電車道は図面っぽいお絵描きはできても図面を引ける人がいないし。
0249名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 13:51:22.31ID:CMAXmPpT
>>247
だから、ヨロイ窓と表記した縦桟の商品は出せない
半世紀前のおおらかな時代なら、何も言われないかも知れないが
0250名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 14:01:50.33ID:CMAXmPpT
>>248
サロ東も展望室の桟が太かったり、渡り線を推進運転すると脱線したり、色々問題がありましたからね。
発売した車種の数では過渡以上だと思いますが、残念なことです。
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 16:51:27.89ID:F0VfwXt9
>>251
ボナのパーツは過渡の寸法に準拠した拡張品だから電車道に流用できるか分からんぞ?
0253名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 21:48:04.23ID:3rEXs6UG
>>252
電車道、このまま何もなかったようにゴハチを出して終わりそうな気がする
過去に鉄模でエラーがあった例はたくさんあるし
些細なことを気にしても、それが何だと言う気もする
実用で困ることはないからね
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 22:15:53.52ID:kyYFTof2
>>253
まさにそれ。
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/21(水) 22:52:32.43ID:rnJJvFEf
天プラも初期はキハ20を筆頭に、やらかし多かったからなあ
あれからだいぶよくはなってきたけどたまにエラーや塗り方雑なのあるけど、それでも初期に比べたらだいぶマシ

だから汽車道もいつか心入れ替えると信じてまだ見捨てない
0256名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 02:09:26.63ID:5676huOX
再生産 マニ36(オロ40改造・ぶどう2号
お時間ある時に買われた人の走行性能レビューよろ
ふらふらと蛇行動していないか? カーブ※やポイント(渡り線)で脱線しないか?
※過渡R610、沿道R600など簡単に曲線半径も記載願います 
0257名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 02:25:34.08ID:5676huOX
>>243
今はサイト更新に手が回らないのか直前に出荷日だけ更新している模様
今月中に出荷されるのか繰り下げなのかわからん
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 11:52:28.21ID:ABKrsHoY
>>257
電車道、公式サイトの更新もなく元気がないね
ゴハチ、かつてもアンデコが金型の問題とかで発売中止になったことがあるし心配だよ
0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 14:02:18.12ID:5676huOX
>>259
サイト更新どころではないのかもしれんよ

2021年7月→8月 キハ56系
2021年8月 キハ40系(再生産)
2021年8月 国鉄EF58 ヨロイ窓、SG機
2021年夏 タキ7750、タキ35000(日石)、自由形トキ
2021年夏 貨車用パーツ
2021年夏 HO室内灯LED(白色)基板C(21m気動車用)
2021年夏? ポポプロ納品キハ40系JR九州色

未確認情報 EF58-60飾り帯やり直し(どこかの販売店で全品返品・
改修要求というトラブルが起きたらしい) 投稿者が販売店名を書か
なかったので真偽は不明
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 14:08:24.82ID:ukdimro6
自転車操業でカツカツの中、全品改修は痛いな。
この手の損失を補填してくれる保険商品ってなかったっけ。
このスレに損保クラスタはおらんか?いたら教えてくれ。
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/22(木) 14:11:20.05ID:5676huOX
電車道は最初の頃はイラスト→試作品→出荷予定月→弊社出荷日と
サイト更新していた。それが出来なくなったのはなぜだろうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況