X



【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 13
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 21:44:55.26ID:QTBm83oa
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー。
他人に指摘されてもキニシナイ!

■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 12
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466937321/
0334名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 18:55:27.73ID:T23VOCxS
逆に考えるんだ
廃車のC56から台車だけパクってきた車両があったっていいじゃないか
0335名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 20:14:49.25ID:xOqkrnls
2セット合わせて板式3軸ボギー車にすれば桶
0336名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 20:31:31.97ID:y+CqQ1Hf
>>334
工場・機関区内の重量部品移動に使う平台車とか上周りを新造した水運車とかかな?
車庫の片隅でいい味出してそう
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 21:22:34.81ID:BArhNFmy
何らかの深い深ーい理由で、短ーい側線有効長で仕事をせざるを得ないテンダー式蒸気機関車に、切り詰めたテンダーをプレゼントしてみては如何か?w

ところでこの三軸テンダーだが軸距離が等間隔に見えないか。
牽引ならいざ知らず推進運転の時、動揺が激しくなると思うのだが。三軸の間隔をアンバランスにするだけで回避できる。
後進もする目的が全く同じ小型テンダー式機関車がイギリスとドイツにあるが、卒なくアンバランスにしている。C 56のテンダーは工学的な間違いだと思う。
実物には後進時に速度制限があるのだが、例えば三江北線では転車台がないので運用の半分は後進、でも当時からアレな線路状態なので問題無し!w
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 21:52:30.89ID:XMl48vjY
エンジンに対して短いテンダーの実例だと9800型があるな、理由はノーマルサイズだと長くなりすぎて転車台に乗らなくなるから
切り詰め意図なら9600エンジンにC56テンダーを組み合わせて全長を縮めたのも実在した
テンダーが前のバック運転時は45km/h制限があったから実用上必要十分な性能を満たしていた3軸テンダーを発展させる動機付けが極めて弱かった


1台ごとに形態が異なるSLって思い付いたフリーランスネタが実在していたりするから厄介なんだよね
逆に前例があるからこそ似たようなものを創ってもいいだろ?って気もするけど
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:12:59.66ID:vivd6yHX
アレンジとフリーランスの境界はどこにあるのだろう
工具箱の中を探したけれど見つからないのに
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:17:37.70ID:BScwIXkH
自己満足の問題なので自分で解決してください。
ペンシルバニア鉄道が、長すぎだろというテンダーと冗談だろという短いテンダーを持っていて、同じ機関車に仕事により選んで連結していたらしいな。
だから形式でソートした写真の印象がバラバラになる事が・・・。

D 51のテンダーをつけたC 55とか探せばいくらでも出てくるね。一見して分からないけど。
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:22:35.98ID:/B8CqHne
C53のテンダー転用して糖蜜運んでたこともあるし
色々と使いようはあるのかもしれない
0342名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:32:40.26ID:xOqkrnls
>>338
9020形じゃね?
0344名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 09:51:08.92ID:8cDsj69t
>>342
完全に抜け落ちていた

20m級転車台とC59の組み合わせみたいに
17m級転車台に乗らない(全長でははみ出す)組み合わせで記憶していた
0345名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 09:56:05.18ID:8cDsj69t
>>340
>同じ機関車に仕事により選んで連結していたらしいな

それ、いただき
モーターが香ばしく焼けるて劣化した車両があるから
エンジンをトレーラー化&テンダードライブ化するいいアイデアだ
0346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 18:24:09.24ID:XsRtyRkR
なにこの3軸マンセー!な流れw
EF62「いいぞもっとやれ」

富山(氷見)-築地の鮮魚特急列車というのも面白いかもね。
0347名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 17:49:42.12ID:alvLiZdR
あと、普通の三軸車とは違うけど、TMS91年8月号に片ボギー車の説明があった。

気動車のようにホイールベースが長くないと片ボギー車のボギー台車は首を振れない。
また固定軸を前にすると脱線しやすくなる。
炭水車の場合はそもそもボギーが動かせず全部が固定3軸と変わらない。
0349名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 18:20:47.15ID:Hocwo4Fa
ボギー台車枠が3枚しかなかったから、1枚を2分割にして片ボギーにしたという作例があったな昔のTMSに
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/20(木) 16:40:56.62ID:0MW/74qd
そういえばメルクリンの4671番とかにあるクレーン車も3軸(ボギーではない)なんだけど、
客車の模型に比べて妙に小さくて救援できそうにないんだが、
これって工事とかに使う車両?
0351名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 12:05:39.61ID:bbn8SxCQ
鉄コレ改造でフラットカーもどきを作る方法。
【材料】
・動力化すると不要になる台枠と台車。
・鉄コレトレーラー化キット
・1o厚プラ板
・鉄コレの台枠プラを溶かす流し込みできる接着剤

1:鉄コレの台枠はそのままだと無蓋にはできてもフラットにできないので、
  まず内部の空間に1oプラ板をうまくはまるように切り抜いて押し込んでおく。
(エバーグリーンのように筋堀りプラ板があれば木製床にもできる)
2:隙間にアクリル接着剤(ニ塩化メチレンの奴)かクレオスのMr.セメント(流し込み)で台枠とプラ板を固着。
(タミヤセメントは台枠のプラを溶かせないのでNG)
3:固まったらプラ板の高さに合わせて台枠の側壁をニッパーで切る、最後に紙やすりの上で高さを合わせる。

GMと違って鉄コレの足回りパーツがつけれるので「電車改造の事業用車」の足回りに使えそう。
問題は台枠端の少し形状が違う部位だが、これは現物合わせで何とかしてくだされ。
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 14:43:08.71ID:K2LE7iz/
Surviving Railway Cranes in Western Europe

で、検索してくださいな。
メルクリンのクレーン車がクルップ製の模型化らしい事は品名で検索しただけで見当はついた。
この語句で検索入れると、かなりキテいるHPが出てくる。
似ているのは結構あるが同じものはない。
この時期のメルクリンは何でもかんでも似ていれば良しの時代なので、まあよしとするしかない。
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 22:13:07.17ID:z3/TIPXW
20メートの長さが俺には長すぎる。
国鉄とかの車両を全て18m以下に切ってやりたい。
おかしいか俺。
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 00:37:12.18ID:Iuhsn39w
>>353
いいと思うよ。そんな夢を実現できるのが模型の良いところ。
0358名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 01:53:28.72ID:wl8vxaCw
>>353
大井工場「20mの長さが俺には長すぎる」
たんぽぽ号「Mc’が14mに切られますた」

東京消防庁の訓練施設には2ドアに短縮したリアルBトレインショーティーな都営5000形と6000形が利用されている。
0359名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 06:58:38.31ID:WqAFfnSA
ショーティーモデルがBトレって呼ばれ続ける事に違和感
Bトレ自体はスケール系のモデルだったし
ショーティーはそれこそ1/80ショーティーの方が古くて有名なのに
0360名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 16:33:00.49ID:ncF2ZBCY
>>353
確かに単行〜二連の電車なんかは15mぐらいの方がバランスよく見える。
昔、南海が20m級の4ドア車を単行で市内のピストン輸送に使ってたが、
写真で見た際に何か異常な感じを受けた。
0363名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 21:48:48.27ID:LK+mDZZK
昔の爺のカタログにショーティーの勧めみたいなコラムがあったな。
走らせやすくするのに短くしたっていいじゃないかって感じの。
0364名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 02:23:05.69ID:bAp0Pryq
たんぽぽ号ってなんだろうって思って101系のwikiに辿り着いた
「145系・147系への改造」のところの「クモユニ143形」にマウスを合わせたら肛門の画像が表示されるんだが何これ
0367名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 16:09:01.02ID:PNfxt4ae
フリーランスというほどじゃないかもしれないが、
GMで私鉄電車作る際、国鉄流用だと前面が複雑すぎてあまり向いてない場合、
小窓が並ぶ旧型客車や電車の側面を使うというアイディアが昔のTMSにあった。
(記事では新潟電鉄モワ51の前面に72系側面を使用するというもの)

言われるとああいうのっぺりした奴はこれでいいかも。
0368名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 19:40:27.86ID:Ijj2oo07
クモユニ81の側板だけを使ってフリーの荷電を作ったことがある
どの部分を前面に使ったかは、実際に側板を眺めてもらえばすぐ判ると思う
0369名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 20:11:37.24ID:ySizkkp7
なぁ〜る程
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/07(月) 10:55:28.69ID:lNx2+aSV
クモユニ81なら三枚窓でも面白そう。
0372名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/11(金) 13:09:57.48ID:Tu6xlvin
相鉄9000系の鉄コレのクハが余ったので
1セット追加してクハをクモハに仕立てて
床下寄せ集めで界磁チョッパ車の4連を作った
0373名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 20:21:25.91ID:umSiugpJ
自作ではないのですが、『鉄道模型趣味』にあったフリーランス機に関する疑問です。

1996年10月号(No.618)の「OEPMはトロリー天国(木村昌晴)」の最後に、
フリーランスと断ったうえで、「WHタイプ電機」という模型があるのですが、
この作品はMDC/ラウンドハウスのクリーニング用ディーゼルの改造で、
「箱型車体に『田』の字型の窓4つ、妻面と側面中央付近に扉、デッキなしのBo-Bo機。」
(日本の機関車でいうとED10と11足して、デッキを外した感じ)という外見でした。

自分はウェスティングハウスというとED22のようなボンネットの偏った凸電機しか思い浮かびませんが、
箱型にも何か「WH風」と呼べるほど知名度の高い奴が存在するのでしょうか?
0375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 21:19:03.71ID:qraW7zaU
箱型電機の前面を三分割して両脇に後退角がついてる前面は
ウェスチングハウス・ボールドウィン製と
それをもとに国産化した国鉄電機らしい作りだと思うが
0376373
垢版 |
2022/02/15(火) 23:45:44.73ID:umSiugpJ
>>373の「OEPM」は「OERM(Orange Empire Railway Museum)」の誤記です、すみません。

あのあと、Wikipediaの英語版「List of Westinghouse locomotives」をざっと見てみましたが、
写真見る限り似ているのが一切ないんですよね。

WH風とはいったいどういう要素なのか・・・?
0378名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 07:46:52.23ID:zYFRmjrg
WHは大メーカーなので様々な標準型を持っている。
ただ、箱型で風という特徴は良くわからないな。

有名な凸型はB型系統とD型系統に分かれる。日本にはB型しか入ってきていないようだ。
ボールドウィンが担当する機械部分は日本でも丸ごとコピーされ、結果B型でも後期型は輸入されなかった。
コピーはアメリカでも結構堂々と行われた他、最後は中古車が市場にダブついて電気機関車の新規生産を止めてしまった。
そこまで溢れたので、凸型に強い印象があるのだろう。
一方で箱になると、数は出ているはずだが凸に並ぶような印象はないなあ。
0380名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 17:14:49.58ID:li0zggkX
>>379
自分もベースのボックスキャブディーゼルなら写真見たことあるけど、
WH(車体はボールドウィンだが)のED10とかと違って車体が真四角で、
どっちかというとED11(GE)の系統なんだよなぁ・・・

そういえばこのスレでだいぶ前に、諸星明弘氏の「ウェスティングハウス風BB電機」について、
こういうのWHにあったっけ?って質問があったが、もしかしたら諸星氏もGEとWH混同してたのかもしれん。
(ベースに成っているのが「マイクロエースのCタイプ機関車」のED11/14なので。)
0381名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 04:44:08.04ID:JtcDpaPa
>>365 >>366
ズバリそのものが3線0番時代のカツミ自由形にあったよ
0382名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 11:46:04.33ID:sy6sm/WW
アレはプレスの金型が大きなものができないから窓一つ一つを抜いていたので、車体の短いものも自由に作れたんだな。
でも裏返せばそれだけしか違いがないのに、フルサイズと値段の差をつけないと客が買わないという理不尽な面もある。
0383名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 20:47:49.75ID:GWwpoIBC
私鉄の木造無蓋車のベースにトミックスのトラ145000使えないかな?

妻板が国鉄のトラの方が高いのでこれを切り詰めて、コトラを「トラ」にして、
(本当はトムの方がいいんだがインレタがいる)
車番6ケタ中千・百・十位だけ残して削って、適当に社紋。
0384名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 15:31:47.01ID:jlXkGzxt
鉄コレにあるんじゃないか、という時代にどんどん手を動かすのはありだと思う、なんでも。
0385名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 17:12:44.88ID:6hexrmTb
たかが2色の塗り分けがこんなにも難しく面倒なのかと思い知る

鉄コレにあるなら買ったほうが楽、出してくれたらラッキーと思う
0386名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 00:33:53.74ID:wR2+tBII
>>385
マスキングテープで後で塗った色が流れ込まないようにする方法。
・細いものでテープをくまなく抑える(基本)
・ドアのくぼみは周囲に切れ目を入れて密着後再度上からもう一枚張る
・張り終えた後にいったん下地色を再度塗装(流れ込むなら流し込ませて塞ぐ)
0387名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 10:49:58.93ID:VyoZNl6T
>・細いものでテープをくまなく抑える(基本)

これやってる間に、ピンとまっすぐ張ったはずのマスキングテープが曲がって
窓や裾の帯幅がアレなことになるんだよね...
0388名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 11:09:21.55ID:VyoZNl6T
>>364
床下が寂しいクモハ100ならではの改造ですよね

でもなんで 34m に揃えなきゃならなかったのだろう?
クモル145とかと停止目標標識とかを共用する関係?
0389名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 19:32:15.56ID:oCww9d4h
>>387
塗ってから切れない系のマスキングゾルを使いなはれ
0390名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 00:27:44.87ID:ZCMzjxAs
>>388
前任車が17mのクモニ13の2連で、構内の有効長の関係からそれに合わせる必要があった。
当時はまだ新性能1M電車の余剰は無かった。
有効長に余裕があった大船ではシーサイドライナーをそのまま転用した。
0391名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 00:59:33.88ID:7NxSBaEx
アメリカのインターアーバンの写真見たら面白そうな「制御操重車」。

クレーンの回る部分の後ろに電車の運転台があり、出動時はこっちで操縦、
現場につくとクレーン操縦席に乗り換えてぐるっと回ってクレーンとして使用。

日本の電鉄にこれがあったら「クソ」かなw
0392名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 08:17:23.35ID:z0g9Y/Sf
こういう奴だよね。
P1110957-1024x768.jpg (1024×768) (shorelinetrolley.org)
いろんなタイプがあるけどこれは架線とショートしないように、ブームが回転するだけで上がらないようになっているのだと思う。
京阪阪急阪神が真似をして、日本基準ではかなり妙な形の電動貨車を持っていたね。
使い勝手はよかったんだろう事は、レール運搬車両によく似た車両が今も見られることでわかる。
こんなに作業範囲の広い奴はないだろうけど。
0395391
垢版 |
2022/03/11(金) 20:42:20.35ID:sTHJX+Mb
>>394
「Milwaukee Electric Railway & Light Co. 」っていう会社の「D16」「D17」号っていう車両。
ただ、捜索中に見つけたD16を保存してある博物館の説明で「モーター4つ」ってあったので、
ひょっとしたら自走できる車両なのかもしれない。(自分は台車が華奢そうなのでトレーラーと思ってた)
「制御車」と判断した理由はヘッドライト(取り外せる?)があったため。

画像なんだが、インターネットあさってたら外国の個人サイトで偶然目撃した奴なんだけど、
そこへのリンク張ってもいい? これなんだけど↓
【Don's Rail Photos】
https://donsdepot.donrossgroup.net/dr1076.htm

文の初めに車両番号があるのでわかるはず。
0397391
垢版 |
2022/03/12(土) 12:00:40.23ID:9QUM2L8B
>>396
ポールは気が付いたけど、事業用車だと自走無関係に作業機器の給電に使うケースがあるので、
電動車かどうかの判断には使わなかった。

2枚目はこれとフラットカーだけの編成なので他に動力車っぽいのがないけど、
作業員が車体上に座っているので作業中に切り離した可能性があるし。
0398名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/26(土) 12:54:25.22ID:XYFCvixy
ノス鉄の岩手開発タイプのキハ、オーバーハングが長くて乗り心地ヤバそう。
0399名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/27(日) 02:25:34.90ID:21iSgH4E
バンダイのBトレショーティ用か KATO の小型車用動力ユニットが填まらないかね?

TM-ED01 の軸距 14mm 車輪径 5.6mm バージョンが欲しい
0400名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/27(日) 12:55:09.00ID:kcWn4Iah
Bトレ系のはすっぽり入るってさ
ただ実車のオーバーハング考えるとBトレ系だと長さ足りないんだよね
0402401
垢版 |
2022/03/28(月) 19:58:15.68ID:liugb/4J
>>400
買ってきてみたけど、確かにKATO小型動力だとちょっとボギーセンター短いね
津川キハ40000動力があれば床板短縮して使うんだけど入手困難だな
0403名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/01(金) 18:35:34.90ID:BtLrxep9
KATOの小型車用動力ユニットは何で側面カバーの左右で止める構造なのかと時々思う。
(ここの左右を切り落とすと集電ができなくなる)
モーター幅は狭いのでここさえなければ簡単に幅の狭い路面電車や凸型ディーゼルの動力にもできたのに。
0406名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/02(土) 13:51:40.70ID:RiXPmRr2
そういえば幅っていうと、15m級A2のTM-19は本来幅が狭い車両用なんだけど、
両側の黒い部分に1oプラ板を張り付けると、第1弾や2弾の15m級電車にぴたりと合う。

こっちの方が全軸駆動で牽引力もあるので、正規の02や04に不満がある人は交換してみては?
0408名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/28(木) 16:11:20.57ID:TYxdk61A
トミーテック版bトレイン、ノス鉄第3弾富井電鉄1000&3000は北陸鉄道3201と1001がプロトタイプと思われ、katoの小型車動力通勤型のMCとbトレの床板でそれらしくなると妄想!
0409名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/28(木) 16:47:12.98ID:oajqTePE
岩手開発にBトレ動力入れた作例見れば分かるけどBC足りないから酷い見た目になるよ
鉄コレ12m入れた方がまだそれらしくなる
0410名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 16:11:44.62ID:TzQ7aOj8
いまさら気付いたのだが、ノス鉄2の客車の軸距短いのは鉄コレ貨車下回りのシャーシに台枠を載せているのが、解った。
0411名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 15:01:46.63ID:VV+ImS++
ジャンク箱リターンズ

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4482.jpg

元琴電・富フリーは車体更新車、元越後はラッシュ用、
元日立は大枚叩いて買った虎の子の冷房車、
モワは車庫の主、の設定。

この頃の鉄コレは山のように買ったな。
ノス鉄第3弾には期待してる。
0419名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/26(木) 11:44:44.36ID:fm6jnrv2
別府鉄道のハフ5とハフ7の塗装の変化で、ノス鉄と同じ青基調から緑基調の時期がよくわからない?古い白黒ではクリームが妻面まで回り込んでいるのも見られた!
0420名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/26(木) 11:59:17.87ID:AJ+yslTU
色は変わってないんじゃないかな
青~緑はフィルムの劣化やスキャナーの自動補正でかなりブレる
0424名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/26(木) 21:26:00.60ID:HnfzBkri
当時の塗料は現代のものに比べてはるかに色落ちも激しかっただろうし
地域的にも天然の汚れも多かっただろうし

結局は自分がイメージした好みの色で正解になりそう
0425名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 07:06:24.94ID:1TiSdLhW
本来緑と黄色の井笠鉄道ホジ9がまさに猫屋線色で保存されてるけど
どうも褪色した後に似た色のペンキで塗り直したっぽいという
0426名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 20:50:32.81ID:nO4m1g/n
>>424
そういえば駿遠線の気動車も「下が青で上がクリーム色」なんだけど、
キハD6とD7はぱっと見で分かるぐらい明らかにクリーム部分の色が違い、
「D6が濃い黄色、D7が白に近い色だった」ってTMSの95年3月号にあったな。
0427名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 22:27:37.82ID:NlLxX4vr
フリーランス保線車のモデルの車種について調べているんだが、
「モーターカーに引かれる二軸客車風の車両」って、正式な名前はなんだかわかる人いる?

イメージでいうとノス鉄2弾の気動車からヘッドライトと乗務員扉消して、
二軸客車の足回りと交換した感じ。
0428名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/11(土) 23:04:08.08ID:jftsPYYo
その手の車両に、複数の会社や異なる時代に共通して通用する名前はない。
モーターカーですら通用しない事がある。
0429名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/18(土) 18:05:51.05ID:c5TgMTcx
このスレ見返すとろくに調べずに「〜ってわかる?」「〜なのかな?」ってまず質問するやつは全部同一人物な気がしないでもない
なんとなく文体が似通っているし(句読点を付けるなど)途中で一行開ける癖がある
0431名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 11:48:58.86ID:Qm58SAgW
トーマスより意味がわからなくても手が動いてさえすれば讃辞しか許さず疑問は禁止という、対極のバカもいたっけ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況