X



【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 13

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 21:44:55.26ID:QTBm83oa
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー。
他人に指摘されてもキニシナイ!

■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 12
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466937321/
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 21:13:53.96ID:ymaCKq9a
>>264
フリーランスではないが、面白い改造だな
もし俺がやるなら、「戸の部分を切り抜く車体」と「扉を切り出す車体」を分けてニコイチ加工する
扉を切り出した車体は、朽ちたダルマにでも再改造するかな
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 21:37:26.33ID:jShzbKBD
通風車代用としてよく使われていた。
小海線のC 56時代の写真漁ると、ワムの扉を開放した状態で、キャベツのはいった木箱で一杯の貨車の画像があるはず。
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 23:05:05.58ID:YLHHiuLz
>>264
その方法でやると爪の位置が合わなくなって固定できなくね?

まあ、重量があるものでもないので両面テープで止めちまえばいいが。
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/02(木) 20:49:04.01ID:VyM6rcYi
>>264
外引き戸が車体よか出っ張るのは当然なのに何が問題なの?
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/02(木) 21:47:03.78ID:tNTYd7lk
>>264
荷扉と荷扉の重なる壁面をまとめて切り出して荷扉部分だけ流用
切り出した荷扉の裏に薄いプラバンを充てて車体に接着する糊代を作り
荷物扉開口部に渡す梁(檻?)とかの貨物室内装飾も糊代部分に固定して
切り抜いた車体開口部に接着 かな


>>268
切り抜いたままの荷扉だと出っ張る量が大きくなりすぎるよ
0275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 18:57:56.88ID:0yn7Hej8
フリーランスというほどでもないんだが、無蓋車の資料見てたら、
「観音トム(トム1・5000・16000形など)の台枠はワムと共通」って乗ってた。
ってことは、有蓋車足回りをそのまま使って古い無蓋車にできるわけか。

【参考:トム5000の場合の上回り】
側面の板高さ:1000o、妻板高さ1280o、いずれも幅200oの板を横に並べ使用。
側面中央部に幅1524oの鋼製観音開きの扉装備。
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 21:00:28.26ID:xrG8RUJe
>>275
プラ板で無蓋車作ると変形しやすいので、上部をふさいでおくべし。
側板条面より少しくぼませて上にバラストのせて積荷に見せる。
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 12:33:02.26ID:s27K/4JM
フリーランスというべきかよく分かりませんが、
KATOチビロコやホビダスのED28などの無動力小型機関車のユーレイ用に
「動力無蓋車」を作る場合どういったものがお勧めになるでしょうか?

旧式小型機関車は現実だと保線・工事列車に回されるケースが多く、
そうなると砂利を積んだ無蓋車が最適な編成になるんですが・・・
0278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 14:00:32.32ID:8OmZmJq0
Nの場合、無蓋車に動力仕込むのはかなりしんどいと思う
やるなら巨大ハリボテ貨物の中に動力を仕込むかバイブモーターでDDMかだけど、
前者は見かけが不自然だし、後者はたぶん機関車に動力を仕込むより難易度が高い
無理に無蓋車を動力化するよりは、動力仕込んだ緩急車等を付ける方が無難じゃないかな
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 17:44:27.09ID:QelpEz2X
ノス鉄のハフに合いそうなのを、と思ってジャンク箱をあさって塗装
ハフも茶色のヤツを塗り替え
手軽に済ますつもりだったのに、マスキングが面倒で全然手軽じゃなかった(楽しいけど)

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4468.jpg
0282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 18:58:49.72ID:IeKwfZxL
>>280
近所走ってるポンコツ電鉄車両でも塗装ピカピカの新車で投入されて利用者に
歓迎された時代もあったんだよな..

と思ったらなんか切なくなってしまった
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:53:42.57ID:MbC3afrk
國鐵廣嶋の悪口はそこまでだ…と言いたいが
新車一色になったらなんかそれはそれで寂しい
0284名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:05:08.00ID:ttdULPh5
その新車が30年後も走ってるのかもなw
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 08:57:39.33ID:SCfaz5p3
二連投すまん。三軸台車履かせるとキマるかもと思った。
古くても前歴を窺わせるし、新しい形でも大型貨車試作のシリーズに思える。
0290名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 11:19:21.88ID:gmYdNv/3
すいません、ただ単に接合面を磨いて接着して一部の表記を消しただけなので・・・
台車が特殊なので汎用性の高い何か別な物に振り替えようと思ってはいたのですが、変えても車端に寄りすぎなのは変わらないのでどうしよう・・・と思ってました
なるほど、TR74のストックがあるので履かせてみます
0291名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 11:39:30.68ID:SCfaz5p3
いえいえ、実在を疑えないほどに綺麗な接合だと思います。
タキ50000やカニ38の流れで見せられると何割かは疑わず素通りしそうですね。
0292名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 12:48:06.54ID:vLh4jHwD
>>290
>>288の言ってるのは、魚腹が2分割されてる点じゃね?黒く塗った細切りボール紙でちょいと挟むだけで物凄く良くなりそう。
うpしてくれると気分が盛り上がるね。ありがとう。
0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 14:06:48.94ID:vOJOHPwx
むしろ3扉の方が実感的
0297名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 19:35:05.28ID:C6HF4iZA
台枠のへこんでるとこに適当な機器置いて隠しつつ
冷凍機付ってことにすればいいんでね(適当)
0298287
垢版 |
2022/01/05(水) 20:04:52.69ID:sWsdHGGf
色々とアドバイスありがとうございます。参考になります
台枠修正は何となくメンドクサそうなので何か床下器機で隠すのはよいアイデアと思いました
空気溜?のエアタンクが都合4個と何だか分からない機器を撤去した方がよいかな?とは思ってるんですが・・・

昔からワム90000をニコイチ&ボギー化で謎のワキを作りたいと思っていて未だ手を動かしていない怠け者ですw
http://imgur.com/pUoOa6D.jpg
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 21:34:00.69ID:Rt5DRrHb
台枠はどうせ裏返して見ないのだし、シルエットがおかしいのを直せば良いだけだから、細く切ったプラ板を外側から貼るだけでも改善すると思う。
0300名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 22:25:24.94ID:agrVDf0d
>>280
ナイス!
昭和30年代ないい感じですね。
琴電62の期待の新車感がすごい。
0301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 16:41:40.24ID:WW0+oOge
本線では飛ばせる、急曲線対応で軸重も軽くということで
連接ワキを作成してだな…
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 16:53:15.60ID:Oaf54Loh
俺いいこと考えたんだけどコンテナ列車こそ連接構造にすればいいじゃん
0305名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 18:21:46.63ID:WXML+PdV
>>301
と考えて試作したものの、現実にはそんな大口荷主は居なかったためすぐ使われなくなり…
0307名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:11:14.87ID:RNMHp58X
トロッコといえば濃硫酸タキのタンクに窓開けてトロッコにしようとしていた会社があったような。
0309名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 09:43:59.96ID:St4nVe5k
>>301
連節だと軸重重くなるんじゃね?
2両8軸で支えていたのを6軸にするんでしょ?

車両限界と軸重に配慮して車体長を短くしたら今度は1編成に必要な車両数が増えて
メンテコストが増えそうだし、なんか特別な付加価値が無いと採算合わなさそう。
0310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 10:53:30.29ID:4RulizlT
ワキ、パレット輸送特化型であれば荷室内に空間が多く、意外と荷荷重がない。
鉱石でもない限り、荷物車みたいなもの。
0311名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 13:13:18.64ID:4E4ysBwV
ワム8をニコイチで連接化するのではなく
ワキに中間台車足してついでに折れ曲がるようにするとか
0312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 16:57:25.75ID:wHpSOXlf
ワキの扉の奇数は例がないと思う。全長の調整はコンテナなどより難しい。
全開できない扉があっても言い訳しないのならば別だが。
0314名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 18:57:27.92ID:b58Tzk2+
海外を参考に日本の車両を考える時は、まず軸重の事に気を使うよね
あちらは10トンくらいのコンテナ2個積める二軸貨車がある世界だもの
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 19:11:18.47ID:yQ0gGhWL
台枠の修繕とTR74で三軸化しました
http://imgur.com/GUdk2jM.jpg
http://imgur.com/0ejjPAe.jpg
大型台車はポン付けとはいかず魚腹台枠の端を削る必要がありました
またビス止めタイプだからかポン付けだと車高が一ミリほど高くなってしまいました
あと予想はしていましたがカプラーの飛び出しが尋常でなく・・・ポケットの無いBタイプなのでお手上げ
http://imgur.com/Ao0SJlr.jpg
なので元の台車に戻すと適当に削った不自然な台枠が丸見えで…orz
http://imgur.com/LhmkU3Z.jpg
台枠修正だけにとどめておけばよかったかと
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 19:17:14.22ID:aIUhaCRv
客車改造貨車は進駐軍用のフラットカーくらい?
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 20:37:12.42ID:t4W45rEe
>>315
貴重な台車よく用意出来たもんだ
それだけに効果あるね
0318名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/09(日) 20:40:21.91ID:utWgD52p
タキ50000用の菱枠3軸台車はどうよ
0319名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/10(月) 08:56:06.70ID:wgXBiAP9
>>315
ゲテモノ感 倍増
( ´∀`)bグッ!

カプラーはエアホース表現を諦めればおkじゃね
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 12:20:09.19ID:6BkzNWZD
>>316
狭義の客車じゃないが、ワ50000とワフ20000は電車(電動客車)の付随車(サハ6・19など)が前世。
ワムなどではなく「ワ」なのは、図体がデカいくせに荷重10t程度だから。
0321名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:16:46.55ID:xVU7V33J
古いTMS見てたらすごいなと感じた同コンセプトのフリーランスの進化。

プレイモデル時代(79年夏)とNゲージマガジン17(92年夏)で両方DD13(関水=KATO)の動力と、
旧型電機(79年=関水EF57、92年=富EF15)のボディを切り詰めたものにかぶせて作るという物。

後者の92年版の方が普通に見えるんだが、読み直すと79年版の方は車体長(デッキ含まず)71mm、
92年版の方は車体長79mmでホイールベースや台車間隔は全く同じ=後者の方が足回りに比べて車体が過大
にもかかわらず、前者の方が間延び感があって変な気がする。

台車のエアータンク除去や床下機器装着(前者は足回りそのまま)だけでここまで印象変わるのかな?
0325名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 15:53:28.87ID:V3rOUUqB
ED16の足回り履かせたのは無いの?
0326名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 16:20:18.45ID:NfSCuxm1
>>290>>315
ずっと間違えてるけどTR73な

>>317
どうもです
いつだか忘れた新一号編成のAssyですがコロ軸受けなので何年前のでしょうか
当時、戦災復旧救援車でも作ろうかと複数購入してはや幾年・・・
その後、有井のスエ78が入線したのでもう使うことは無いでしょう

>>318
貨車なので自分も河合のTR78?を移植した方がそれらしいかな?と思いましたが手持ちの台車はとにかく転がりが悪く・・・中間の一軸が浮いている有様で(略

>>319
どもです
車間短縮派なので・・・
0327名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 16:40:24.32ID:W0oor8Xy
貨車なんだけれども、夜行急行列車などに連結されて走る、みたいな感じかな。
量が少ないので専用列車の設定は出来ない。時速100キロも出さない。
僅か数両が改造により誕生。しかし短期間で引退し全車解体された、とか。(ダカラ、シラナクテアタリマエナンダヨ!)

たとえば客車急行大雪はどうだろう。
網走付近は港の冷蔵倉庫の整備が進ます、道路もなかった。だから二軸冷蔵車が9600牽引の貨物列車に頻繁に出てくる。
網走港から札幌市場へ、毎日一往復、鮮魚専用の大型冷蔵車を夜行急行に併結して運ぶことになり・・・・。
それは二軸貨車では性能的に不足で、本州から高価な高速貨車を廻すほどのこともなく・・・・。
廃車になった旧型客車の台枠と台車を再利用し道内のメーカーが車体を製作。大型冷蔵貨車が誕生したのであった。
漁獲量の増減が激しく輸送量は一定せず、冷蔵トラックの実用化により荷主が離れ、数年で引退した。
特定列車に限定され津軽海峡を渡ったことはなく、また全車解体されたため、目立つにも関わらず幻の車両となっている。
0329321
垢版 |
2022/01/12(水) 20:48:23.73ID:oZI60QwW
>>321書き込んだ後、図書館の図鑑で確認した所。
92年版のモデルである小田急のデキ1040形もDD13とほぼ同じ足回りでしたw
(N換算で車体長78mm・台車中心距離約51mm・ホイールベース約16mm。
 DD13はダイカスト部分の車体長80mm・台車中心距離ほぼ一緒・ホイールベース14mm)

実は間延びしてなかったんですね・・・いいモデルを見つけたものだ。
0331323
垢版 |
2022/01/13(木) 10:22:47.46ID:u0gH6HRE
>>324>>330
サンクスでっす
ゴツい車体にゴツい台車が似合ってると自画自賛してるw
あとは321さんが言うように床下なんだけど何とかしようと思たまま放置中…
0333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 18:41:04.43ID:a+PJsog7
C56(マイクロエース)のテンダーの下側の3軸の板台枠ジャンクがあったので、
これで3軸車を作ってみようかと思ったんだが、ここまでホイールベースが短くて板台枠の車って何があるだろう?
0334名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 18:55:27.73ID:T23VOCxS
逆に考えるんだ
廃車のC56から台車だけパクってきた車両があったっていいじゃないか
0335名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 20:14:49.25ID:xOqkrnls
2セット合わせて板式3軸ボギー車にすれば桶
0336名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 20:31:31.97ID:y+CqQ1Hf
>>334
工場・機関区内の重量部品移動に使う平台車とか上周りを新造した水運車とかかな?
車庫の片隅でいい味出してそう
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 21:22:34.81ID:BArhNFmy
何らかの深い深ーい理由で、短ーい側線有効長で仕事をせざるを得ないテンダー式蒸気機関車に、切り詰めたテンダーをプレゼントしてみては如何か?w

ところでこの三軸テンダーだが軸距離が等間隔に見えないか。
牽引ならいざ知らず推進運転の時、動揺が激しくなると思うのだが。三軸の間隔をアンバランスにするだけで回避できる。
後進もする目的が全く同じ小型テンダー式機関車がイギリスとドイツにあるが、卒なくアンバランスにしている。C 56のテンダーは工学的な間違いだと思う。
実物には後進時に速度制限があるのだが、例えば三江北線では転車台がないので運用の半分は後進、でも当時からアレな線路状態なので問題無し!w
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 21:52:30.89ID:XMl48vjY
エンジンに対して短いテンダーの実例だと9800型があるな、理由はノーマルサイズだと長くなりすぎて転車台に乗らなくなるから
切り詰め意図なら9600エンジンにC56テンダーを組み合わせて全長を縮めたのも実在した
テンダーが前のバック運転時は45km/h制限があったから実用上必要十分な性能を満たしていた3軸テンダーを発展させる動機付けが極めて弱かった


1台ごとに形態が異なるSLって思い付いたフリーランスネタが実在していたりするから厄介なんだよね
逆に前例があるからこそ似たようなものを創ってもいいだろ?って気もするけど
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:12:59.66ID:vivd6yHX
アレンジとフリーランスの境界はどこにあるのだろう
工具箱の中を探したけれど見つからないのに
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:17:37.70ID:BScwIXkH
自己満足の問題なので自分で解決してください。
ペンシルバニア鉄道が、長すぎだろというテンダーと冗談だろという短いテンダーを持っていて、同じ機関車に仕事により選んで連結していたらしいな。
だから形式でソートした写真の印象がバラバラになる事が・・・。

D 51のテンダーをつけたC 55とか探せばいくらでも出てくるね。一見して分からないけど。
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:22:35.98ID:/B8CqHne
C53のテンダー転用して糖蜜運んでたこともあるし
色々と使いようはあるのかもしれない
0342名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/14(金) 22:32:40.26ID:xOqkrnls
>>338
9020形じゃね?
0344名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 09:51:08.92ID:8cDsj69t
>>342
完全に抜け落ちていた

20m級転車台とC59の組み合わせみたいに
17m級転車台に乗らない(全長でははみ出す)組み合わせで記憶していた
0345名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 09:56:05.18ID:8cDsj69t
>>340
>同じ機関車に仕事により選んで連結していたらしいな

それ、いただき
モーターが香ばしく焼けるて劣化した車両があるから
エンジンをトレーラー化&テンダードライブ化するいいアイデアだ
0346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 18:24:09.24ID:XsRtyRkR
なにこの3軸マンセー!な流れw
EF62「いいぞもっとやれ」

富山(氷見)-築地の鮮魚特急列車というのも面白いかもね。
0347名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 17:49:42.12ID:alvLiZdR
あと、普通の三軸車とは違うけど、TMS91年8月号に片ボギー車の説明があった。

気動車のようにホイールベースが長くないと片ボギー車のボギー台車は首を振れない。
また固定軸を前にすると脱線しやすくなる。
炭水車の場合はそもそもボギーが動かせず全部が固定3軸と変わらない。
0349名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 18:20:47.15ID:Hocwo4Fa
ボギー台車枠が3枚しかなかったから、1枚を2分割にして片ボギーにしたという作例があったな昔のTMSに
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/20(木) 16:40:56.62ID:0MW/74qd
そういえばメルクリンの4671番とかにあるクレーン車も3軸(ボギーではない)なんだけど、
客車の模型に比べて妙に小さくて救援できそうにないんだが、
これって工事とかに使う車両?
0351名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 12:05:39.61ID:bbn8SxCQ
鉄コレ改造でフラットカーもどきを作る方法。
【材料】
・動力化すると不要になる台枠と台車。
・鉄コレトレーラー化キット
・1o厚プラ板
・鉄コレの台枠プラを溶かす流し込みできる接着剤

1:鉄コレの台枠はそのままだと無蓋にはできてもフラットにできないので、
  まず内部の空間に1oプラ板をうまくはまるように切り抜いて押し込んでおく。
(エバーグリーンのように筋堀りプラ板があれば木製床にもできる)
2:隙間にアクリル接着剤(ニ塩化メチレンの奴)かクレオスのMr.セメント(流し込み)で台枠とプラ板を固着。
(タミヤセメントは台枠のプラを溶かせないのでNG)
3:固まったらプラ板の高さに合わせて台枠の側壁をニッパーで切る、最後に紙やすりの上で高さを合わせる。

GMと違って鉄コレの足回りパーツがつけれるので「電車改造の事業用車」の足回りに使えそう。
問題は台枠端の少し形状が違う部位だが、これは現物合わせで何とかしてくだされ。
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 14:43:08.71ID:K2LE7iz/
Surviving Railway Cranes in Western Europe

で、検索してくださいな。
メルクリンのクレーン車がクルップ製の模型化らしい事は品名で検索しただけで見当はついた。
この語句で検索入れると、かなりキテいるHPが出てくる。
似ているのは結構あるが同じものはない。
この時期のメルクリンは何でもかんでも似ていれば良しの時代なので、まあよしとするしかない。
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 22:13:07.17ID:z3/TIPXW
20メートの長さが俺には長すぎる。
国鉄とかの車両を全て18m以下に切ってやりたい。
おかしいか俺。
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 00:37:12.18ID:Iuhsn39w
>>353
いいと思うよ。そんな夢を実現できるのが模型の良いところ。
0358名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 01:53:28.72ID:wl8vxaCw
>>353
大井工場「20mの長さが俺には長すぎる」
たんぽぽ号「Mc’が14mに切られますた」

東京消防庁の訓練施設には2ドアに短縮したリアルBトレインショーティーな都営5000形と6000形が利用されている。
0359名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 06:58:38.31ID:WqAFfnSA
ショーティーモデルがBトレって呼ばれ続ける事に違和感
Bトレ自体はスケール系のモデルだったし
ショーティーはそれこそ1/80ショーティーの方が古くて有名なのに
0360名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 16:33:00.49ID:ncF2ZBCY
>>353
確かに単行〜二連の電車なんかは15mぐらいの方がバランスよく見える。
昔、南海が20m級の4ドア車を単行で市内のピストン輸送に使ってたが、
写真で見た際に何か異常な感じを受けた。
0363名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 21:48:48.27ID:LK+mDZZK
昔の爺のカタログにショーティーの勧めみたいなコラムがあったな。
走らせやすくするのに短くしたっていいじゃないかって感じの。
0364名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 02:23:05.69ID:bAp0Pryq
たんぽぽ号ってなんだろうって思って101系のwikiに辿り着いた
「145系・147系への改造」のところの「クモユニ143形」にマウスを合わせたら肛門の画像が表示されるんだが何これ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況