X



【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 13

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 21:44:55.26ID:QTBm83oa
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー。
他人に指摘されてもキニシナイ!

■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 12
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466937321/
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 15:37:32.74ID:qas6hwEO
現実にはこんなのがうじゃうじゃ居たから「居なかった」と指摘するのも難しい

だからフリーの出来良い奴見たら
あぁ〜〜〜〜どこのどいつだっけ?となるのが楽しい
0184176
垢版 |
2021/04/29(木) 16:50:58.33ID:Gs1wN8IW
>>177さんのアドバイスに従ってランボード追加してみた
だいぶ電車っぽくなったのと、少しは模型としてのメリハリも出たかな?
車体本体が所詮津川なのでランボードの足は細密度を合わせて太くしたけど
もうちょっと細くてもよかった… (でも肉眼では写真ほどには気にならない)
177さん重ねてありがとう!
https://i.imgur.com/H50WcJD.jpg
https://i.imgur.com/v9GVSLq.jpg
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 17:01:06.36ID:Gs1wN8IW
>>181-183
皆さんコメントサンクス
最初はBトレ2軸動力入れて気動車にするつもりで仕掛ってたんだけど
メーカー自身に先を越されたwんで転進した次第

連休はステイホームでフリーランス作ろうぜ!
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 19:40:46.58ID:8AEOLdnp
ランボード中央に一本と来たかw
ビューゲルを畳むときの固定具に干渉しないか心配、、、とか細かい事はいいよね!
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 19:57:27.82ID:Gs1wN8IW
>>186
モデモの玉電80初期仕様がビューゲル&中央ランボードなんで
まあこんなもんかなーと
屋根がこんもり丸い感じは残したかったというのもあって…
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 12:59:27.35ID:qJUwhZOu
>>190
1:錆色を塗るのは外側だけで内側は塗らない(リアルも上面がさびるのは相当寂れた路線)
2:あらかじめ上面や内側に黒鉛をすりこんでおく(黒鉛は通電性向上と色を鉄色にする効果がある。)
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/04(火) 21:30:34.17ID:cFVZm87X
個人的にちょっと気になるのですが、古いTMSで見た模型で、
「保線用の運転台が付いているレール運搬長物車+箱型車体の動力車」
というのがありましたが、これは実在しますか?それともフリーランスでしょうか?
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/04(火) 21:56:13.28ID:hHUxyOlM
その作例のプロトタイプそのものではないと思うが
そんな感じの奴が雀宮や東鷲宮の保線基地に置いてあるな
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/05(水) 11:14:50.17ID:z7bvMuJu
>>193
見た目でいうと国鉄の「クヤ7+適当なクモニ」や京阪の「101+151」の編成が似ていますが、
前者は配給車・後者はそれ兼救援車なので、「保線用」とはちょっと違うかなって気がします。
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/10(月) 22:34:18.87ID:F+HBLX6E
無蓋電動貨車制作したいのでちょっと質問。
Nで阪神111 - 115のような「センターキャブだが下が空洞構造」の奴を作ってみたいんだが、
そのままでは動力化できないので「キャブの下に鏡をはめて空洞に見せる」ことで、
キャブ内部にモーターを収容しようと思っている。(積荷は前後で分離しているものを置いてでごまかす)

それで、これの動力に適した、
・モーターが車体中央部にまとまってて前後幅が狭い(上下方向は高くてもよい)
・モーター以外の床面は低く、なるべくシャフトなどが上部に出ない。
というような動力って市販品だと何が一番いいだろうか?

フリーランスなので実際の阪神111 - 115と全長やホイールベースが違ってもよい。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/11(火) 00:16:33.67ID:7q1QcXPF
>>197
自作なさい
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/11(火) 17:08:24.94ID:ehfAgRwN
>>197 今更のユニトラムassyとか
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/11(火) 17:23:38.96ID:21BjsYX1
>>197
こいつ似た文体でこのスレにずっと質問書き込んでるよな
口ばっかで一つも作ってねえんじゃねえか?
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/11(火) 23:37:25.73ID:qPm3ZFsy
>>201
その通りだな、じゃあ言い出しっぺの君が何か面白いもの作ってくれよ。
このスレの人は読解力がなくて困るから単刀直入に言うからね。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 12:10:02.90ID:4s3ITMaV
じゃ箸休めに〜 (確かこのスレにはまだ貼ってなかったはず…)
https://imgur.com/Sk3ZfJv.jpg
Bトレ名鉄510が封入エラー品で非パンタ側前面が2枚入ってたので旧型キハに…
と思って弄ってみたけどどうやっても電車だなこりゃ
しかもやたら京急チックだしw
動力は新チビ客動力であとは屋根弄って帯貼っただけ
お供は>>176の片割れの津川銚子ハフの塗替
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 12:31:46.72ID:xeX+ajms
当時でこの車格だとガソリン車とかでメチャ非力だからハフ牽けたか怪しいのが電車感になってるんじゃないか?
客車じゃなく鉄コレのト辺りに人形載せたらクリティカルだと思う
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 14:00:45.73ID:4s3ITMaV
>>208
なるほどそれもあるかもねー
そもそも非力なエンジンにこの重々しい車体だから…
ただ走らすと写真で見るより可愛いのでそこそこ気に入ってる
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 18:33:37.50ID:TBzLmk1A
隣の客車みたいに裾を切り上げる(床を高くする)と、多分それらしくなる
Bトレ転用だと幅も広いんだろうけど、そこまでいじると軽加工の域出ちゃうよね
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 18:43:31.88ID:BJiP6rlS
チビ動力の側面にもレリーフだけでも貼ってごまかすとか
もうちょい古く見せたいなら車体のどっちかに荷物籠かな
0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 20:13:04.02ID:Ff4O6vYg
上半クリーム・下半朱色に塗れば気動車に見えるはず
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 23:51:02.87ID:4s3ITMaV
>>212-214
皆さん積極的コメントサンクス♪
>>210-211>>213
部品あったけどキハ58用の2個エンジンだったorz
アルモデルのレールカー用エンジンがまだ在庫あるみたいなんで注文してみる
>>212
そう、その辺の総体で重量感出ちゃってるんだよね(特に前面)
510より軽やかなはずの520でもBトレは重々しいもん
>>214
前面が窓ガラス一体で塗替えが面倒なので白帯で妥協した…
Bトレ鹿島臨海と並べるとお仲間には見えるw
https://i.imgur.com/jnUg6Ys.jpg
しかしこうしてみるとやっぱり212さんが言うように
裾の僅かな切り上げで印象変わるかもね
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 00:08:56.11ID:6NkzJjUi
>>215
側面もだけどまず前面裾を切り上げると、かなり印象が変わりそう
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 00:17:32.38ID:peAx0ykj
>>216
前面裾を切り上げるとね、テキトーに切り詰めた動力の床板が見えちゃうんだ…
どう処理すればカッコいいかな
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 01:32:41.05ID:peAx0ykj
ちょっと別の話をすると、電車用の大型単台車の動力があれば
Bトレの名鉄510/520を「ショーティーではない」フリーの電車にできるんだよね
ノスタルジック鉄コレの動力にはちょっと期待してる
台車枠は鉄コレ2軸路面動力のを切継延長してもいいので
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 02:08:45.21ID:6NkzJjUi
>>217
荷台か排障器かラジエターかな
排障器はアングル組んだ逆鳥居型とかのラジエターは片側だけが多いかも。

あと根本的にはリベット削ると良さげ。
特にシルとヘッダ以外の、腰板や幕板のリベットを削るとかなり印象が変わると思う。
この頃の電車はリベットゴツゴツだけど気動車は軽量化優先で華奢な印象が強い。
前面裾は切り上げずそのままで、東横キハみたいに軽く丸めても良いかも。

>>221
アルナインは?
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 03:09:55.01ID:peAx0ykj
>>222
アルナインの排障器いいかもね
> この頃の電車はリベットゴツゴツだけど気動車は軽量化優先で華奢な印象が強い。
そこなんだよね(ただ製品の綺麗なリベットも勿体なくてw)
> 東横キハみたいに軽く丸めても良いかも。
それ増々奇っ怪な車にならない?でも萌えるかもw
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 03:13:21.18ID:peAx0ykj
>>222
アルナインの単台車だとWB16mmでも短いんだよねー
WB20mm台の長〜い単台車が欲しい
バランス的には鉄博にある甲武→松電の単車みたいな感じ
>>223
どもです♪♪お手軽改造だけどw
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 05:54:05.86ID:y7nVX2uj
RMM1999年8月号まで4回にわたって連載された『EB58物語』に続いてRMM 1999年8月号P.106-109
『EB58物語外伝 0番EF58に魅せられて』という記事があった。
アンティーク・モデルトレイン・ミュージアム"梅垣"の館長による記事で詳しく書かれている。
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/23(日) 01:05:15.90ID:qo4lQed0
>>225
ヘッドライトをいじると印象が変わるかも
おへそライトや現状より低い位置(雨樋ギリの高さ)にすると
コンパクト感が出てくると思う
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 20:08:14.42ID:dTpi7EvT
フリーランスそのものというより「元ネタ」に関する質問なのです。

諸星昭弘氏が以前、マイクロエースのED11・14タイプを改造した紺色の機関車を、
「ウェスティングハウス風BBボックスキャブ」と言ってましたが、
これで「ウェスティングハウス風」っぽさが出るほどメジャー機関車ありましたっけ?

ベースのED11・14はゼネラル・エレクトリック社の製造ですし、
ウェスティングハウスの機関車で日本でメジャーなのというと、
国鉄ED22のようなボンネットが偏った凸型機なんですが。
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/06(金) 00:24:29.13ID:35IHo5VO
うーん……英語でググってもほとんどは凸型で箱型機は出てこないね
てかそもそも基本的にWHは電気部分の担当で車体は他社が作ってたはずじゃ
凸型のED22も箱型のED19も車体はボールドウィンだよね
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/06(金) 09:23:29.00ID:PWTNdojF
単純に作者の勘違いか間違いなんじゃない?
0232228
垢版 |
2021/08/06(金) 20:50:54.73ID:EYpr+J6K
>ウェスティングハウス風BBボックスキャブ
現物の写真なんですが、諸星氏のサイトには未掲載なのでネット上を探したところ。
2013年の作品展のページ↓にある「BRICK HARBORS」というジオラマに映ってました。
http://tetsudocontest.jp/contest2013/morohoshi.html

やや左の方を重連走行している紺色のポール電機がそれです。
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 07:20:51.28ID:F/BfLoMg
BLW-ウェスチングハウス凸電の最終形態は、前後デッキ上の機械室が姿を消した「B-1」というタイプ。
この時期には日本では模倣コピーが一般化してB-1は一両も輸入されていない。
アメリカでも廃業する会社から出た中古品が多過ぎて新品が売れず、B-1型で実質製造は終わった。

箱形機も最初から作ってるし、日本で見慣れた凸型も前後の機械室が消えた箱形スタイルが最終形態。
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/07(土) 07:36:40.45ID:F/BfLoMg
二大メーカーはGEとウエスチングハウス。
だけどややこしいことに、互いに相手のスペックでの発注を奪い取って相手のスタイルで製造納品した車両が少数ある。
カワイモデルの模型で有名なサウスショアの凸電も実物リスト見ると何両かライバルが作っており、実機画像から間違い探しをしたくなる程。
機械室の窓の桟を十字にしたがる癖までは模倣しないみたいだけどさ、実物でもアメリカ人でもリスト見るまで躊躇するぐらいなので、気分の問題。
0236228
垢版 |
2021/08/08(日) 02:09:40.66ID:n0pKfVwi
なんかだんだんわかってきました。

Wikipediaの「Baldwin-Westinghouse electric locomotives」見てたら、
ED22のポール版みたいな機関車の説明で「(電鉄向けの)ボールドウィン・ウェスティングハウス機関車の典型」
みたいな記述があって、アメリカでもそういう認識なのかな?って思いましたが、
そういうところをついていたのか・・・
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 11:24:12.29ID:VNiElfrh
>>235
汽車製の日車標準型とか?
0238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/08(日) 19:56:54.91ID:XvsNDmHW
まぁそんなに深刻に悩まずとも良いかと思いますよ。
両社の傾向がはっきりとしているのはむしろ数が少ない日本なのかも知れません。

日本車両製に対するアメリカ製ぐらいのニュアンスではないかと憶測。
日車もコロコロ変わりますからね。
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:04.11ID:PhKUlkVO
思い出したけど、窓の桟が十字ならGEというのは英語文献でも大抵言及がある、世界的定番ネタ。
見つけてしまうと思わず笑ってしまう。
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/17(日) 01:34:39.32ID:Ym9v5WZe
鉄コレの台枠部分って妻板以外無蓋車のような形状なので、ここにケント紙筋彫りしたもの張れば、
荷台部分が木造の配給車もしくは無蓋貨電作る時に使えそう。
(あおり戸中央の分離部分は紙の境目にすると実際に分かれているように見える)

もちろん床のウェイト固定用の突起は切除して、筋彫りした紙を張る。

動力は入れられないが、東武クエ7000みたいな車両なら無問題?
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 16:40:44.60ID:+s0PXXd7
マイクロエースのED42はアプト区間用のラック機器(のレリーフ)がネジで止めてあるだけで、
メガネ用の細い+ドライバーさえあれば簡単に外せるので、これを生かして「東武ED600の進化系」。

アプト区間廃止で用済みになったED42は私鉄に払い下げられました。
この私鉄では何かの理由で本来旅客専用の急勾配区間(全M車の電車で走行)に貨物需要が生じ、
貨車をここまで運べる車両が必要になったので勾配に強いED42を使用しました。
ここにはラックレールは元々ないし、設置するほどの勾配ではないのでラック機器を撤去・・・ってあらすじ。
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 20:16:14.11ID:x2JlBe0I
集電靴な

ネタとしては面白いけど
アプト廃止時点で満身創痍だったし
片運な上に鈍足(MAX25km/h)はED40と変わらんから
軌道線ですら遅くて邪魔者だった物が旅客用鉄道線で使えるとは思えない
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 20:36:57.87ID:P6Qe7x7z
>>246
そもそもアプト機器無しで勾配に強いわけでもないしな。
遅くてボロいだけでなく軸重も大きいし、転用される設定を作るのは難しいね。
うまい設定ができたら面白いけど。
0248名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 22:39:33.78ID:CJyYQvex
京福のEC40みたいにラック機器を外して歯車比を変更して…

そこまでしてでもED42じゃないとダメな理由ってなんだろう
D級電機が欲しいけど新造するほどの予算はない、戦前型は国鉄でもまだ需要があるから売ってもらえない、
もう何でもいいからくれ!って言ったらそれしかなかったとか?
0250名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 23:45:52.45ID:AJZELCQQ
ED42が発注キャンセルされたが車体は大方作ってあったので適当な機器組み合わせて小私鉄に売られた、とか
0251242
垢版 |
2021/11/03(水) 23:59:24.80ID:+s0PXXd7
>>244
あれをカウキャッチャーに改造できないかと思ったが、デッキのステップと急カーブで接触しそう。
ちなみに何もしなければトミックスの走行抵抗がでかいワイドトラムレールを使ったうえで、
半径103mmのS字をかなり減速とは言え通過しやがった猛者の動力。

>>247
一応ロッド駆動なので旧式電機基準では空転しにくいはず。
片運に関しては軌道線だけに「ループ線で向きを変えられます」にでもするかなw
(というか本来日光軌道線もそういう仕様だったんだが、ED40がループ線に入れなかったらしい。)
0253242
垢版 |
2021/11/04(木) 20:16:51.14ID:dRRiETDE
>>252
画像上げた経験ないので教えてくだされ。
(デジカメは一応持っていて、画像データをパソコンに入れるところまではできる。)
0257名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/06(土) 23:15:13.95ID:3LpMZ76Y
碓氷峠が粘着運転になった時、草津温泉有志が太子線の延長を企てた。
草津温泉まで間に急勾配があるので、国鉄からラックレールや機関車など譲り受ければチャンスではないか。
しかし国鉄は老朽化も切替の理由に挙げていたので、車両譲渡などすると使用可能なものを廃棄したことになる。
断られて立ち消えになった。
参考までに。
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/11(木) 18:33:48.07ID:7AcrTRj5
>>254
懐かしいな、まだあったんだ
よくぁゃしぃ車両をアップしたなぁ・・・再種車化で足回り失った残骸しか残っていないけど・・・・・・
0260253
垢版 |
2021/11/12(金) 22:55:13.22ID:5uAcjePu
>>258
すまんな、こっちも見えがあるもので撮影台制作してたら遅くなっちまった。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4467.jpg

これで投稿できたかな?
0261253
垢版 |
2021/11/12(金) 23:18:09.22ID:5uAcjePu
一応自分の所からは>>260のURL打ち込むと見えるようになったので補足説明。

元々デッキ・パンタが破損していたマイクロエースのED42(15号機)がベース。
デッキのステップは銀河モデルの気動車用の黒い奴、手すりは真鍮線で補修。
パンタはKATOのPS14に交換(取り付け穴はピンバイスで開けた)
ヘッドライトも元の形状が違和感あったのでKATOのD51ASSYと交換。
ナンバープレートはEF60の30番台の奴をFと1の位を削って「E603」にして嵌めこんだ。

動力は手を付けていないけど>>242で言っていたラック機器撤去のあと、
なんか床下がさびしいので1mmプラ板にピンバイスで穴をあけたものに、
エアータンク(後述)を接着し、ラック機器を止めていたネジでボディに止めてある。
エアータンクは自作。3oのプラ丸棒にWAVEの「H・アイズ3ミニ」という凸レンズを接着。

あと、分かりにくいが集電靴にフェンス(透明プラ板に印刷されているもの)をゴム糊で貼り付け、
カウキャッチャーのつもり、もっといいのがあったら交換する予定。
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 18:37:45.75ID:+9rHnrN4
「フリーランス」に入れていいのか微妙なんだが、
引き戸の有蓋貨車って扉部分切り取って開く側の車体削って(そのまま張り付けると出っ張る)
前述の切り取った扉接着すれば「扉を開けた貨車」にならないかな?

確か馬はワムの扉を開けて輸送のはずだったし、これで走行させてもいいはず。
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 21:13:53.96ID:ymaCKq9a
>>264
フリーランスではないが、面白い改造だな
もし俺がやるなら、「戸の部分を切り抜く車体」と「扉を切り出す車体」を分けてニコイチ加工する
扉を切り出した車体は、朽ちたダルマにでも再改造するかな
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 21:37:26.33ID:jShzbKBD
通風車代用としてよく使われていた。
小海線のC 56時代の写真漁ると、ワムの扉を開放した状態で、キャベツのはいった木箱で一杯の貨車の画像があるはず。
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 23:05:05.58ID:YLHHiuLz
>>264
その方法でやると爪の位置が合わなくなって固定できなくね?

まあ、重量があるものでもないので両面テープで止めちまえばいいが。
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/02(木) 20:49:04.01ID:VyM6rcYi
>>264
外引き戸が車体よか出っ張るのは当然なのに何が問題なの?
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/02(木) 21:47:03.78ID:tNTYd7lk
>>264
荷扉と荷扉の重なる壁面をまとめて切り出して荷扉部分だけ流用
切り出した荷扉の裏に薄いプラバンを充てて車体に接着する糊代を作り
荷物扉開口部に渡す梁(檻?)とかの貨物室内装飾も糊代部分に固定して
切り抜いた車体開口部に接着 かな


>>268
切り抜いたままの荷扉だと出っ張る量が大きくなりすぎるよ
0275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 18:57:56.88ID:0yn7Hej8
フリーランスというほどでもないんだが、無蓋車の資料見てたら、
「観音トム(トム1・5000・16000形など)の台枠はワムと共通」って乗ってた。
ってことは、有蓋車足回りをそのまま使って古い無蓋車にできるわけか。

【参考:トム5000の場合の上回り】
側面の板高さ:1000o、妻板高さ1280o、いずれも幅200oの板を横に並べ使用。
側面中央部に幅1524oの鋼製観音開きの扉装備。
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/31(金) 21:00:28.26ID:xrG8RUJe
>>275
プラ板で無蓋車作ると変形しやすいので、上部をふさいでおくべし。
側板条面より少しくぼませて上にバラストのせて積荷に見せる。
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 12:33:02.26ID:s27K/4JM
フリーランスというべきかよく分かりませんが、
KATOチビロコやホビダスのED28などの無動力小型機関車のユーレイ用に
「動力無蓋車」を作る場合どういったものがお勧めになるでしょうか?

旧式小型機関車は現実だと保線・工事列車に回されるケースが多く、
そうなると砂利を積んだ無蓋車が最適な編成になるんですが・・・
0278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/02(日) 14:00:32.32ID:8OmZmJq0
Nの場合、無蓋車に動力仕込むのはかなりしんどいと思う
やるなら巨大ハリボテ貨物の中に動力を仕込むかバイブモーターでDDMかだけど、
前者は見かけが不自然だし、後者はたぶん機関車に動力を仕込むより難易度が高い
無理に無蓋車を動力化するよりは、動力仕込んだ緩急車等を付ける方が無難じゃないかな
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 17:44:27.09ID:QelpEz2X
ノス鉄のハフに合いそうなのを、と思ってジャンク箱をあさって塗装
ハフも茶色のヤツを塗り替え
手軽に済ますつもりだったのに、マスキングが面倒で全然手軽じゃなかった(楽しいけど)

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4468.jpg
0282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/03(月) 18:58:49.72ID:IeKwfZxL
>>280
近所走ってるポンコツ電鉄車両でも塗装ピカピカの新車で投入されて利用者に
歓迎された時代もあったんだよな..

と思ったらなんか切なくなってしまった
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:53:42.57ID:MbC3afrk
國鐵廣嶋の悪口はそこまでだ…と言いたいが
新車一色になったらなんかそれはそれで寂しい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況