X



急カーブ⊂⊃ミニレイアウト13[無断転載禁止]©2ch.net

0467439
垢版 |
2022/02/19(土) 15:11:01.39ID:7llRT6YB
テーブルについてもう一点書き忘れてました
天板のガラスは外すことが可能です
0468439
垢版 |
2022/02/19(土) 15:11:41.34ID:7llRT6YB
>>466
素晴らしいですね
理想形です
0469462
垢版 |
2022/02/19(土) 15:27:48.11ID:e8pcxEjD
>>464
撮影ありがとうございます
細いケーブルは引き出しを閉めても出せると言うことなので、
フィーダー線は細いため、それだけ出し、運転する時だけコントローラーに繋ぐ方法がよいかと思います
電停にぴったり停車させないのであれば、1コントローラー1フィーダー線を引き出し内で2つに分岐させてそれぞれのレールへ繋ぐ方法でよいでしょう

ワイヤレス給電というやり方もありますが、ちょっと飛躍しすぎるため確実な運転時だけ外出しコントローラーへ繋ぐ方法がよいかと
0471名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 18:21:45.63ID:dFwk93ay
ガラス天板脇からコードを出す方法もあるけど、みんなコードを忘れて引き出しを開けてしまい箱庭ジオラマが中破多発だから、やめたほうがいい
0472名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 19:39:11.17ID:D7vWD9eN
尼とかで安く売ってるLEDライト用のリモコン中継ケーブルを間に入れて
リモコンで気軽に楽しむのもいいかもね
0473名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 20:23:33.38ID:Mh9cNqWE
運転自体を楽しむのではなく、走ってるのを眺めて楽しむのだし、テーブルは加工しない条件なんだから、現状のままで良いと思う。

ひとつ気を付けるとしたら、開ける→停止→閉めるの時にお酒をこぼしたり破損させたりしないよう、お酒を飲みすぎないことかw
0476名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 11:47:30.65ID:/5BGAVPq
新横浜公園の裏の鶴見川の対岸に昔、コンクリート製品を扱う店のトロッコがあった
結構規模があったからここで取り扱えるかどうか
今は横環入り口となりまた隣りを走るサイクリングコースは只の堤防と化した
往時の写真をネットで探してるが出てこない

中山のヤマダの近くににトロッコはないが同様の企業の作業場があって、上屋とか良い感じだがなんかそこも無くなりそうな気配
0478439
垢版 |
2022/02/20(日) 12:58:15.82ID:VoN2Uy0/
皆さんありがとうございます。
パワーパックを外に出すのも良さそうですが
酒飲んだ時にコード引っかけそうなので
テーブル内に置く方向で考えたいと思います。

レイアウトのイメージです。
川の右上にある線は、トロッコです。
トンネルの位置は動くかもしれません。
実現可能でしょうか。
https://i.imgur.com/bOsL5ri.jpg
0479名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 12:58:15.88ID:TR+T6vel
>>477
片渡りで良いと思う
0481439
垢版 |
2022/02/21(月) 22:03:09.95ID:9DN5PfRB
プラダン+10mm厚のスタイロフォームをベースにして
川の場所はスタイロフォームを切り取ることにしました
プラダンベースは貧弱ですが、通常はテーブルの引き出しに
置いたままのため気にしないことにします
0482名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:10.04ID:dWsNREde
>>478
ロクハンの RC-02 なら単四電池8本を内蔵できるからごちゃごちゃしたケーブルは出ないよ
・・・といっても もう買っちゃったんだよねミニコン
0485439
垢版 |
2022/02/22(火) 20:31:22.52ID:qS75bsl/
>>482-483
ありがとうございます。
ロクハンのコントローラーにすればコード一本減らせますね。
他にもコードあるので悩ましいところです。
トラフガーターはトロッコに良さげなので買いました。

トロッコの動力を津川の日本牽引車製造 7t入換機関車
にすれば、高いところにあるトロッコでも動かせそうで
気になりました。1円玉直径くらいの高さで済みそうなので。
0486439
垢版 |
2022/02/23(水) 16:51:12.28ID:eES7LT3n
https://i.imgur.com/qSG1X84.jpg
トロッコは原案では短すぎるため、上記のイメージで
カトーのフレキシブルレールを使って構築したいと
思います。R45ほどの急カーブです。
エンドレスの外には出さない予定です。
NナローではなくNです。
(実物の橋台がナローにしては大きすぎるため)
0489名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 21:50:27.28ID:GQVlY+5q
冨のワイドトラムレール、ちょっと反っててデスクトップで遊ぼうとすると逆カントになってしまうのはどうしたものか
0490名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 15:36:49.49ID:3+WIzWFh
そういえばマルチレールクリーニングカーをワイドトラムレール(石畳とか緑化とか)
走らせても大丈夫なのかね。部分的に石畳が削られて 地のプラ剥き出しとか嫌すぎる
0491名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 17:48:49.25ID:MJIBmYXa
理論上は大丈夫だけど製品誤差でダメな奴はあるし
そもそもミニカーブのクリーニング出来ないから意味が無い
0494名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 23:29:33.32ID:MJIBmYXa
自分は2軸車に過渡扱いのクリーニングパッド付けて使ってるな
性質上小型車が多いから標準サイズより頻繁にクリーニングしないと厳しい
0496名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 18:03:23.91ID:FxVTDyQ8
>>491
格安でマルチレールクリーニングカー手に入ったら
ミニカーブレールにも対応できるようショート化改造してみたいなぁ
(なんとなく ここをカットして ここを活かす、みたいな改造プランはある)
0498名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 14:32:18.99ID:34Idm3lA
>>497
上部車体はモーターカバーとダストカバーのみ使用
下部車体は(上記にあわせて)集塵室を切り詰め
ウェイトを撤去(かわりに集電板設置)、間仕切りカット
重量バランスを取るためと エアフローを滑らかにするためパテ埋め
あと台車ビスが止まらないのでパテで固めるとか鋭意工夫

https://i.imgur.com/Yfks0aF.png
https://i.imgur.com/PKCi3Ey.png
0500名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 00:55:56.25ID:QerX1i5h
>>498
集塵機能を残すのか

過去に短縮加工した人たちはレール磨きが目的だからアッサリと集塵機能を捨てて
ダストボックスのスペースを切り詰める&導電板の加工だけの簡素な工作で必要十分な成果を得ていたな
0502439
垢版 |
2022/03/01(火) 21:30:32.90ID:mTXmEciC
投稿頻度落としますのでご容赦ください

かなり不器用ですが、地形製作を進めています
https://i.imgur.com/gdH90cP.jpg
https://i.imgur.com/ecFzq7W.jpg
レイアウト左上にトンネル、右上に米軍住宅風として
アメリカのアマゾンから取り寄せ中のアメリカ式の
平屋住宅を置く予定です
0504名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 22:58:59.09ID:wYwZbyqE
>>500
まぁ、小型のモーター車でも運用できるように
・軽くする
・転がり抵抗も改善する
・ついでにワイドトラムレールやミニカーブレールでも使えるようにする
・大量にホコリを溜め込めなくてもいいが 集塵機能そのものは残したい
やってみて軽すぎてダメならまたウェイト戻せばいいか? みたいな

>>501
だが短縮しないと ワイドトラムレールや スーパーミニレールが

問題は「ぶった切っても惜しくない」ほど安価なセコハンが入手できるか? で。
0507名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 17:26:35.78ID:duaLxyKk
>>506
それって これを同じものなのではないの?
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0119D25WW/

でも これだと台車の首振りに対応できなくない?
それで TM-24 なら、と思った。

ちょっとごめん、ミニレイアウト対応クリーニングカーから始まった話題だけど
だんだん脱線してきた
0508名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:11:55.74ID:EKC/933Y
富のスーパーミニカーブを
過渡のDD16が走れるって話を聞いた

再生産の時 買っておけばよかったと後悔
0511名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:02:41.85ID:LMnw4UBl
103は流石に諦めがつく
140は何とかならんかなと試行錯誤したくなる
177でもダメなら「こんな車両が併用軌道とか入るわけねーじゃん、な!」とか独り言言って気分を紛らわす
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:36:02.19ID:yZFoJhAa
うちのDD16はラッセルヘッド連結しててもC103クリアするよ
カーブでややぎくしゃくすることがあるけど単純な小判型なら脱線しないな
個体差があるのかそれとも製造時期の違いなのか
0514名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 10:54:49.70ID:2cqXfGAK
線路のねじれとか
中空軸へのはめ込み具合の差によるバックゲージの寸法とか
0518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 20:11:21.09ID:wbSHFEcm
あれっ、回れるっけ、と思ってお蔵入りになってたのを探し出して走らせてみたら、確かに140でも大丈夫だった
なんでお蔵入りにしたんだろうと思って貨車を連結させてみて思い出した、これKATOのナックルカプラーにすると140だと連結した車両が脱線しまくる……
カプラーさえなんとかできればいけるかな
0520名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 20:35:49.57ID:wbSHFEcm
カプラーは台車ではなくボディに付いてるんだけど、首振りの余地が致命的に足りてない感じ
改善するとなるとボディに手を加えることになるかなぁ
0521名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 22:23:43.83ID:efjIFzmp
c140,177でやってますが、コキもコンテナ5つ乗るやつは引っかかるのね、、TOMIXの5500はなんともなかったけどKATOの5500は引っかかる、、
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 06:10:42.58ID:xA3C+vBj
ミニレールならtomixのコキ200、10000なんですかね。コムだとちょっと雰囲気が足りず。よくあるコキはダメなんですね、、
0524名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 06:59:11.78ID:SCdgnnFX
以前C177に富のヤマトコンテナ付きを走らせたら
コキ104の方は周れた
コキ106は不可

試したのは小判型だけだから
S字カーブは知らんけど
0525名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 22:06:06.89ID:ACXuBLVK
>>522
コキ200なら、c140は通過可能なので、徐々に増備中。
コキは104と107の混成だったらc177半円はクリアできた。177同士のS字は試してないけど。
0526名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 23:07:26.79ID:qfZufxQG
>>521
過渡のコキ5500は金属フレームにフランジ当たっちゃうんだよね
ローフラ車輪に交換すればクリア出来るんだけどこれが入手難
0529名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 10:29:22.40ID:s9uh+G5j
>>527
ぜんぜん急カーブでないし

N-P*280-30を多用されていますが、蒸気機関車は運転可能ですか?
0530名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 12:19:38.47ID:Ht0AnBhe
>>528
今のところは、お座敷レイアウトに毛の生えたようなものです。
運転の楽しさ重視で配線したので、デュアルキャブやら引き上げ線やらリバース線やら組み込んでます。
シーナリーはこれからぼちぼちとかな。
https://i.imgur.com/Bg0wwV1.jpg
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 12:24:47.53ID:Ht0AnBhe
>>529
最急カーブは内側線のc140ですが、緩和できる所はしてますね。
蒸気は蟻のc12を動かしているけど、先輪が浮くorz
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 13:11:25.21ID:+EZUlE0M
>>533
息子さんは鉄道模型に興味ないの?
息子さん本人が興味なくても息子さんが連れて来た友達が興味あって触って壊して…

なんてない?
0535名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 16:07:37.25ID:yFB6U65V
>>527
>>530
スクショにしてくれw
鉄道ファンのバックナンバーがすごい
プラレールのトンネルがナイスw

広そうな部屋で羨ましい
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 17:50:34.78ID:SPfcVasc
鉄道ファンはNo.340(1989年8月号)くらいからか?
0537名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:38:22.61ID:zgvgpTiV
>>534
息子は、つべの方がいいみたいやね。
人並みに、トーマスとかシンカリオン懸命に見てたから、人寄せと被害担当艦を兼ねてトーマス入線させてみようかな?
0538名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:40:58.59ID:zgvgpTiV
>>535
PCじゃなかったんでスマソ。
コロナ余波の復帰組で、中学の頃に眠ってたのを引っ張りだしたけど、ミニカーブがなかったら、レイアウト組もうとは思わなかったなぁ。
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:46:46.65ID:zgvgpTiV
>>536
みんな模型より本の方に食いつくなw
(元が本棚だからそりゃそうか。)
自分で買い始めたのは304からで、手持ちで一番古いのは224。
最近はアラカルト購入になってるけど。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 22:26:27.84ID:N+jgGrfs
>>539
屋鋪もTV番組の取材で特大レイアウトを作られた家にお邪魔したとき、別のスタッフが作った方のインタビューしている横でずっと鉄道雑誌を読んでいたなw
0541522
垢版 |
2022/05/29(日) 03:58:44.88ID:0uwkptck
みんな教えてくれた優しいありがとう
コピっとくわ
0542名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/05(日) 22:19:34.13ID:iIuDGXEF
>>541
コキ100系は、ミニカーブ通過する報告と出来ない報告があったけど、何によるのかな?ちなみにc177クリアすると報告した私のは富でアーノルドでした。果糖だと厳しいのか、カプラーのせいなのか。
0544名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 09:04:11.61ID:L/bw8rJd
こんなスレあったのか
講談社の『週刊SL鉄道模型』の里山交通 B1001形蒸気機関車は
スーパーミニカーブレールも通過できる。TOMIXの2軸貨車も可能だな
0545名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/16(木) 12:47:27.67ID:VKvNyuAE
TOMIXのミニカーブ対応車種ページ、ディーゼルカーが無しになっている
キハ120とか110とかあったはずだが
0547名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/16(木) 16:42:46.32ID:/LDltrAx
連結したら曲がれない?
でも、3セクの2両セットはそのままだし、キハ120の製品ページもミニレール対応との表示があるけど
0548名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 14:37:06.16ID:AhIlPGmC
条件付きで通過可能だけど俺のは通過しないとか対応してたらキリが無いから面倒だし公式では非対応としただけでは
0550名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 22:12:12.32ID:yiw6mnOp
120x80cmのコタツの上に3路線のレイアウトを
作ってみた。立体高架を組み合わせて作ったら
意外とコタツの天板に配置できた。
ポイントを2箇所組み込んで路線の切り替えも
できたが、TOMIXでやってしまったため初期不良?
で何度かスイッチを繰り返さないときちんと
切り替わらない。
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 18:31:19.40ID:1pcLabg2
c140の通過具合なんですが
TOMIX コキ5500 OK
KATO コキ5500 NG
TOMIX コキ10000 NG
なんだけどこれTOMIX コキ5500は個体差で通ってるのか機種的にOKなのか、、もう1個買おうか迷う、、
0552名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 19:33:37.74ID:+Fxli/it
コキ200はどう?
0553名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 20:21:42.06ID:1pcLabg2
>>552
コキ200は余裕です。小さいコンテナ3つなので。卓上レイアウトなのでこれからコキ200を揃えて少し長めにして気分だけ味わおうとしてます、、
0554名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 21:22:28.27ID:sDsDSbSS
不思議なことにシキ1000が通過できたりするよねミニカーブは
積み荷のある部分はとんでもなく内側に行くけど
0555名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 21:42:56.00ID:f6SIhVJw
そりゃ台車芯皿間の梁の長さで見ればショートボディーの秩父鉄道ヲキ1と大差ないからね
0558名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 07:06:21.01ID:xsACSpJD
シキ1000はスーパーミニカーブレールでも走行できるな
ただ、S.ミニカーブで走行可能な機関車がほとんどない
0562名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/29(水) 21:45:00.58ID:dChUGCa2
>>506
ED17(マイクロエース)が問題なく通過。
こいつ実車も台車マウントで台車旋回で引っかかるものもないので大丈夫。
0564553
垢版 |
2022/07/01(金) 08:45:01.50ID:D2g34RLs
>>553
あー、やっぱりコキ200たくさん繋いでc140は引っかかるのでますね。台車間隔じゃなくて、台車が振れる角度が大きくなってもボディと干渉することあるみたい。
TOMIXコキ5500+コキ200 3つで最後尾が脱線しました。
0568名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 19:13:21.64ID:9KLaljHO
>>563
そっちもありかもしれないが、
本命はDD200とかHD300あたり。
今のコキとも合うし、入換でも本線でも合うし、DD13みたいにミニカーブつよそうだし、カラーバリエーションもあるし、いいとおもうんだがなぁ。
0571名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/12(火) 20:50:42.37ID:e8EKHwQK
最近の国鉄機だとトミックスのEB10、ED14がスーパーミニ走行可能。
ただしED14はデッキのはしごが接触するので最下段を切除する必要がある。
0573名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 23:00:13.14ID:7LMZp8el
スーパーミニは行けるが、昔Bトレ用に出てたKATOのR100は無理とか
4ミリで運命変わる車両もあるのだろうか
0575名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 18:08:06.43ID:FR5lFy7P
これまで入線したので、あんまりスレに出てない車両を書いてみるテスト

C140通過

419系(鉄コレ動力化)
521系(あいの風、IR含む)
キハ40(HG)
キハ52
キハ58(キサハ含む4連)
キハ187系(2連)

C177通過

EF81
485系(92632上沼垂カラー)


285系
415系(七尾色)
457系(北陸色)
485系(10-241ボンネット)
681系
ET122系

G
125系(単行、2連未テスト)

C177不通過orz

DF200(脱線はしないが中間台車が浮いてる)


EF15
キハ40
683系

EF15はともかく、ほか2つはカプラーいじくって何とかならないかな?
0577名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 23:40:59.99ID:pg0QgmFR
鉄コレスレよりリポストになりますが、よかったら見てください。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4484.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4485.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4486.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4487.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4488.jpg

ダイソーケースに作ってみました。
曲線半径は50ぐらいでしょうか。TR02/07は単行なら問題なく走ります。
写真見て気づいたけどテールライト塗り忘れてる・・・
0581名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 23:30:04.44ID:gZfsjfxF
>>577です。

>>578
ちょっと狙いました笑
昔の鉄道ファンの連載がイメージにあります。ガキのくせにああいうのが好きでした。
>>579
ありがとうございます。
>>580
鉄コレスレにも書きましたが、iphoneですよ。
構図は二の次で、撮りたいものに光とフォーカスが合うことが優先で撮って、あとでトリミングしました。

重ねておいておけるから、余ったレールでもう一つ作ろうかと考え中・・・
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 21:53:49.96ID:PF8kXdlV
>>582
その発想はなかったw

>>583
店の前を走っていた線路ははがされ、舗装された広い道になり
並んでいた木造の商店はコンビニと駐車場へ。
当時の面影を残すのはもう閉店して幾年、古い時計店の建物のみ。
家の裏を走っていた軌道はサイクリングロードになり、木が生い茂っていた一角は整地され公園に。
公園にはかつて走っていた電車が保存されましたが、年月が過ぎ色は褪せ窓は割れて・・・

みたいな世界ですか?
なんかそれだけのレイアウトは作りたくないなあw

このレイアウトの利点はある程度直線があるから、車両展示台にもなるところ。
走らせられないけど。アップはこれまでにします。ありがとうございました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4489.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4490.jpg
0585名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 21:59:55.53ID:7VKTFphT
>(略)
>みたいな世界ですか?

お題は「今と昔」、「街の歴史絵巻」
鉄でないジオラマビルダーが喜んで飛び付きそうなネタではないかと
0587名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 18:19:42.43ID:S4KD3yCO
富のミニカーブ C140を曲がれる国鉄制式のSLって
過渡のC12と富のC11だけかな?

過渡のC11は曲がれなかったし
富のC11は地雷だし
C12を探しに行くか
0588名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 19:36:41.81ID:C13SnpXE
>>587
過渡のC56もミニカーブ問題なし(うちではC12よりも安定してる)。
マイクロエースの9600は何気にミニカーブ行ける(ただしギリギリで、ヘッドバンギングしながらまわる個体もw)。
過渡のC11はピストンの前側のバーが先輪と干渉するので、それを引っこ抜けば理論上は回れる。ただし先輪が脱線する確率が高いので、先輪のバネの調整が必要(うちではバネを富のに交換したら脱線しなくなって安定した)。
マイクロエースのC11もミニカーブ回れるが、ズングリなのがな~w

ただ、できればカーブは140だけでなく可能なところは177にしておくのがよいかと……
0589名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 04:53:02.17ID:IMdXhuZb
>>588
なるほど ありがとう

富のコンビネーションボードAを使って
造るつもりだから
どうしてもC140になっちゃうんだよなぁ
0590名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/10(木) 06:12:25.28ID:1o3tr5P2
140がダメな車両がすごく多いんだけど、177だと結構な車両が通れるからね、、
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/13(日) 07:05:07.83ID:9i61Mwk9
ミニポイントはC140より少しきついからC140通る車両でもダメなのがあるくらいよ
例えば蟻9600はミニポイントを通れない
0593名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/13(日) 07:47:13.75ID:HA6p1opC
車両によってミニポイントでたまに引っかかることありますね。蟻とか鉄コレとか。
0598名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/16(月) 21:19:54.93ID:2QbxklPw
レールパターンMAと余ってたポイントとレールを
組み合わせて、今日一日で40cm x 60 cmの
ミニレイアウトを作ってみた。
発泡スチロールを削って北海道の田舎の風景を
作ってみた。
DE15と前後にラッセルを付けた車両を走らせて
いるが、結構安定して走行している。
外は大雪で家のそばの函館本線でもDE15ラッセルが
リアルで仕事をしている。
0599名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/29(日) 08:40:17.19ID:Y0R3FGBW
R177で遊んでいるけど、
コキは細かい所で曲がれるか曲がれないか差があるなぁ。


コキ250851→○
コキ104-2426→○
コキ104-1600→△通過するが、車輪から軋り音
コキ106→○
コキ107→✕ カプラーがステップに当たってるぽい。


コキ107→✕

過渡は制限きつい印象があるからあんまり試してないけど、R177曲がれるやつありますかね?
0600名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/29(日) 09:46:41.87ID:/zCSKnKd
コキ5000、10000は177ただのカーブは曲がれてるけどS字は試せてないです、、
0601名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/29(日) 10:49:12.38ID:3RIIQ09J
ワイドトラムなら多少外れても何とか戻ってくれる…
と思いきやズリズリ滑っていくことも
0602名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/31(火) 10:16:22.84ID:Re0DuQQW
>>600
過渡のコキ10000は曲がれましたね。
手放してしまいましたが。
富のコキ50000系列は大体いけると思います。

R140とR177の複線で、内側はコキ200、外側はコキ100系で遊びたいのですが、積荷だけじゃなく車両にもバリエーションが欲しいとこです。
0603名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/01(水) 12:19:24.72ID:0uiJwRrW
R140でH100系が無事に走行出来ました。
ぐるぐる回るのをずっと見てられる。
もっとミニレイアウトを作ろうかな。
0606名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/02/02(木) 15:22:57.58ID:LE/W1iXq
H100系の2連って、小樽-倶知安間だけ?
倶知安駅で切り離しで乗客は一両目に移動して長万部駅
まで移動だったので、基本は単行での運用だと思う。
来週末あたり旭川方面に行ってみたいけど
どんな運用なのだろう?
0607名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/09(日) 04:44:52.45ID:MmCCVGdZ
過渡のキハ85系は、自社のR216はクリアするけど、R177は通過しない(正確には、中間先頭車のカプラーがひっかかる。両端非貫通なら走行するけど、そんな編成…あ、最近あったなw)
どうも、今度再生産された蟻のキハ8500は、R177をクリアできるっぽい。
マイクロカプラー化すると、連結間隔は長くなるけど、通過できるのかな…
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/05(金) 18:50:51.45ID:7K2OBaRe
>>607
レイアウトの話じゃないからスレチかもしれんが、キハ85の100番台(貫通先頭車)だけTNカプラーにしたら、R177をクリアできるようになった。
これで、長編成もイケそうだし、蟻のキハ8500とも併結できる。
また、キハ25は先頭側のカプラーが固定状態だとR177はクリアできないけど、固定具を前に出してカプラーぶらんぶらんのままなら(カッコ悪いが)通過できた。これでレイアウトを走らせたら高山線の雰囲気は出せそう。
なんか、R177レイアウトのせいで、性癖が歪んでいるような気がしないでもないのだが、制約を楽しむのも趣味の内かなと。
0611名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/24(土) 10:46:37.42ID:hdpAJBMB
>>609
メーカーはコンパクト扱いしてないけど、通常車両の最小通過半径はR249みたいだから、R216の急カーブ扱いもありかな?と思ってました。
どこから急カーブか、基準は人それぞれでいいと思います。
0613名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/24(土) 12:15:57.57ID:yyhTwXDL
富もC214を出せばいいのに
コレとC177で複線を組めば
車両の制約もかなり無くなるのにな
0615名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/27(火) 08:19:22.20ID:kAeVgKuA
>>611
20年くらい前の路面モジュールの頃はR216で盛り上がってだけど、更に小半径のカーブが出るとは思わなかった。
0616名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/27(火) 14:28:41.42ID:8rzLwWsy
路モジが始まった当初は組み線路だけでコーナーを組めるのがR216だけだったね
路モジの盛り上がりで小半径カーブの需要に気付かされてファイントラックミニが製品化されたんだよなぁ、多分

ただ、Bトレショーティー用R100に手を出してKATO小型動力すら曲がる時の減速のひどさに
新しく出たC103も使えないだろうなぁっと見送ったのは憶えている。
0618名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/09/29(金) 21:38:44.01ID:Xzl4LSKx
>>569
はるか昔のにコメントつけるけど、DD200製品化発表ばんじゃ~い。
ミニカーブ対応になるか気になるところ。
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/04(土) 16:49:40.65ID:4D7m7ndw
>>587
C12 再販決定!
そうなると 短編成の全部入り
オハユニ61が欲しくなるな
富の再販か過渡の単品販売
どちらか実現しないかな?
0622名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:17:37.01ID:vIAIzDAT
撮り鉄ってやってるらしいし
0623名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:36:33.61ID:6vmGA4ea
運転がフラフラして負けた…
全国放送はコストの無駄でしかない
0624名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:44:42.38ID:qXP5bckb
持ち上げると何故か上がらない
ひろきイライラすんな
0625名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:55:58.45ID:sNejPmPC
希望的推測はいいよ早く病院行きなよ
0626名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:27:07.26ID:78VY68ip
またゴリゴリ円安進んでるから上とか、アマチュア選手が居ない珍さんの目がどのくらいか知らんが、どうなってんだよ
実際そうなるわな
レッテル張りしてるのてしょう
0627名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:08:10.32ID:NLE8sFQe
薬だけでそんな変わってないアーセナルはアーセナルじゃないわ
筑肥探しは男の使用例とか無いんだな
https://i.imgur.com/9FD2GJA.png
0628名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:14:06.09ID:dDOUPeue
>>493
凄まじいものない健康体だけど外に飛び出てるじゃないのが産まれてくるんだろうけど
昼公演であんな感じじゃんか
常識的に捉えられない!
0630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 01:03:22.13ID:8lpktes6
人が減っているからなあ
0631 ころころ
垢版 |
2024/05/03(金) 16:22:59.94ID:lv0NM4dI
分裂騒動で人も運営も激減か
0632 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 02:47:38.87ID:gmc8quxq
KATOのR150セットで小レイアウトを作る予定。大きさは600×450
0633 警備員[Lv.5][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 02:49:53.18ID:gmc8quxq
連投。走らせるのは定価店で買ったKATOのクモハ11+クハ16。必要なものは買ったけど作る時間がとれない
0634名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 12:50:06.33ID:7DeBnuiU
俺も言い訳しながら今まで作ってこなかったんだけど
そういう人はいつまでたっても作らないと思うよ
0635名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 15:05:04.01ID:AAkaK4w7
昭和40年頃の中小私鉄の車両基地併設の駅の構想で。

ベースは買ってある。
上に乗せるものも8割くらい有る。
走らせる車両は台からはみ出すくらい有る。

でもやる気が無いw
0636名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/07(金) 20:07:47.66ID:eBVdO0gp
600×450サイズは今まで5個作った
どれも2ヶ月以内に細部以外は出来る
それ以上時間かけるとおそらく未完成では
バラスト撒けばその時点で作業は7割終了
バラスト撒けるってことは川も山も勾配も決まったから
あとは建物と道路配置くらいなんですぐ終わる
うまくいくといいですね
0638 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 17:47:14.82ID:FYpt0URa
1200×600のレイアウト持ってるけど、持ち運びもできない本当の固定式だよ。やっぱり600×450がほしい。本当は1800×600作りたいし、ベニヤ板はあるけど作る気がしない。
0641 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/24(月) 23:09:15.75ID:HTHww4NB
600×450のレイアウト製作始めた。ベニヤ板に角材をネジ止めしたけどそれだけで時間がかかった。あとは上の角材には発泡スチロールの板を載せ、土台となる角材には割り箸を接着しないと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況