X



急カーブ⊂⊃ミニレイアウト13[無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/23(火) 20:07:16.36ID:G2jUC98S
山あり谷あり。
○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。

■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1459069500/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0444名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 00:02:08.13ID:hzzuEXf9
確保できる高さが60mmって非常に厳しいね

画像検索して見付けたTomixの規格図がこれなんだけど
https://susu.cc/wp-content/uploads/2016/10/architectural-limit.jpg
https://susu.cc/2016/10/architectural-limit.html
レイアウトベースの厚み(薄板でも数mm)に道床付きレール/ワイドトラムレールの高さを合わせるとほんとギリギリしかない

お盆のような掘り下がったレイアウトベースでパンタグラフを畳んだままならギリギリ走らせられるかな?ってぐらい厳しい
0445名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 00:02:24.47ID:hzzuEXf9
>>442-443
GJ

強度枠の設置は頭を悩ませるよね
俺は木製パネルを裏返して深さを稼ぐとともに木枠の部分を小さな堰をイメージしてに削り、断面図風にコンクリート部分を灰色、土手から陸上部を茶色に塗る誤魔化し方で強度を確保した

こういう水路の途中に落差のある流れっていいよね
https://www.photolibrary.jp/mhd1/img377/450-20150110231718268922.jpg
0448名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 01:15:50.66ID:3q5U7cQK
コレクションテーブルだから、上から見るはず
だから、2階建てを作らず、建物の屋根を外して1階内部を作り込んだ方がよい
橋を架けるより線路の外周にないし角の隅へ川をちょっとだけ設置する方法もあり

横が(四隅以外)すべて透明なら、建物は中央のみ設置
ほぼ半分併用軌道で、それ以外が専用軌道の各複線
おそらくTomixワイドトラムのC103とC140しかまともな電停が作れない
KATOのユニトラムはカーブを組み合わせると4mmしか余裕がなく(一辺496mm)、またカーブ間の直線は53mm程度しかない

上からのライトをまともに浴び、一度作ればなかなかお手入れが難しいため、
透明天板の内側(レイアウトの上)にはできるだけ透明のUVカットフィルムを張ること
0449名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 12:35:21.64ID:mtRZySOF
LED照明ならUVカット要らない
日光の直射には気を付ける必要あるけど
レースカーテンや障子で和らげる程度で十分
0450439
垢版 |
2022/02/16(水) 12:54:42.47ID:oVacQcvj
皆さんご丁寧にありがとうございます。
いろいろ参考になります。
川なしにしたいところですが、作りたい風景が
川沿いの横浜市電のためなんとか残したいところです。

初心者なので室内作り込みはすぐには厳しいので
まずは家屋は平屋のみで進めたいと思います。
ウデが上がったら室内も挑戦したいです。

コレクションテーブルですが、引き出し式で、
上からしか見えません。
また引き出し式のため、電源を外部から取れません。
(取るには引き出しを少し開けないといけない)
今のところはナノゲージのコントローラーで、
USBから12vに昇圧するケーブルを使って
モバイルバッテリーから給電予定です。

線路はTOMIXのワイドトラムの石畳のセットを
2セットとりあえず注文しました。

https://i.imgur.com/C9Dapfa.jpg
0453名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 19:07:01.93ID:oh8GlgPL
フィーダーコード自体は細いから、2mmも隙間があれば通ります
コネクターを通すのではないため、引き出しの前板上部を少し削ればよいと思います
0454名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/16(水) 19:11:37.37ID:hzzuEXf9
今のNゲージは3〜6Vでスケール速度相当に十分早く走る

引き出し式のコレクションテーブルなら縁で見えなくなる部分に電池ボックスを置く手もあるんじゃないかな?
まだ電源を検討している段階ならいろいろと種類があって選べるから自分のやりたいイメージのものが見つかると思うよ
0455439
垢版 |
2022/02/17(木) 18:53:55.89ID:xHE5ucDY
皆さんまたありがとうございます。
ワイドトラムレールのセットが届きました。
C103が石畳にはないため、直線区間は
S70が限界の様です。
カーブの途中にもS70設置可能です。
https://i.imgur.com/p25pyPU.jpg
0458名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 19:54:01.94ID:wzz2HnpG
小判型だと単調だから複線にせず変形させた方が情景的にも楽しめるかも知れない
特に路面のレイアウトは180°カーブに違和感出やすいから90°にするとかね
0459439
垢版 |
2022/02/17(木) 20:28:22.24ID:xHE5ucDY
これは無茶だと怒られそうですが
横浜市磯子区の天神橋そばにあった米軍トロッコの線路を
再現したいと思っています
これができれば小判型でも大きな変化になるかと思います

https://hamarepo.com/story.php?story_id=6312

高低差が必要なので、トロッコの車両まで入るスペースは
高さ的に無理ですが、線路だけ再現したいと思います

その高低差を作るついでに、レイアウトの奥側に
麦田のトンネル風のものも作りたいです
(路面電車ですがトンネルがありました
0461439
垢版 |
2022/02/18(金) 21:18:04.31ID:GEaoFMJT
皆さんありがとうございます。
パワーパックと昇圧ケーブルが届き、
小判の外回りのみとりあえず動く状態になりました。
(昇圧不要とのアドバイスいただく前に注文して
しまったものが今日届きました、すみません)
1両で低速走行する分にはUSBモバイルバッテリー
(5000mA)で連続走行しても一晩持ちそうです。
(3時間ほど走行テストしましたが電池あまり減らず)

パワーパックは市場にあるものでは小型と思われる
ナノゲージにしましたが、設置スペースは
下記写真の通りの状況でコードとコネクタの取り回しを
工夫しないといけなさそうです。
https://i.imgur.com/mVHRt4Q.jpg
それか個人の方がヤフオクに出している小型な
パワーパックを利用するか、自作かでしょうか。

チラ裏ですみません。
0462名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 23:24:26.70ID:uz3PiVMx
いろいろやり方はあるけど、コレクションテーブルの構造・サイズによってはできないものもある
できれば、コレクションテーブルの全景を斜め上から撮ってもらいたい
0463名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 11:21:53.26ID:mCsboZ39
操作する時一々開けるの?
配線だけ出してコントローラーは背面に磁石が何かで貼り付けておく方が良いのでは?
0464439
垢版 |
2022/02/19(土) 14:15:51.17ID:7llRT6YB
>>462-463
ありがとうございます。
コレクションテーブルの写真です。
引き出しは左右あり、引き出し同士は中でつながって
いません。
https://i.imgur.com/sWzkqKA.jpg
https://i.imgur.com/Lr4PzVZ.jpg
https://i.imgur.com/Z4A26Zl.jpg

また、細いケーブルであれば、引き出しを閉めた状態でも
通すことができました。
このため、ACアダプタのケーブルを通すとこや
コントローラーを外ににだすこともできなくは
なさそうです。
よろしくお願いいたします。
0465439
垢版 |
2022/02/19(土) 14:18:10.10ID:7llRT6YB
操作するときはいちいち開けるつもりで考えています。
開ける→動かす→閉める→酒飲みながらただ眺める
→開ける→停止→閉める
のイメージです

テーブルに加工することは家族の許可が下りなさそうです。
0467439
垢版 |
2022/02/19(土) 15:11:01.39ID:7llRT6YB
テーブルについてもう一点書き忘れてました
天板のガラスは外すことが可能です
0468439
垢版 |
2022/02/19(土) 15:11:41.34ID:7llRT6YB
>>466
素晴らしいですね
理想形です
0469462
垢版 |
2022/02/19(土) 15:27:48.11ID:e8pcxEjD
>>464
撮影ありがとうございます
細いケーブルは引き出しを閉めても出せると言うことなので、
フィーダー線は細いため、それだけ出し、運転する時だけコントローラーに繋ぐ方法がよいかと思います
電停にぴったり停車させないのであれば、1コントローラー1フィーダー線を引き出し内で2つに分岐させてそれぞれのレールへ繋ぐ方法でよいでしょう

ワイヤレス給電というやり方もありますが、ちょっと飛躍しすぎるため確実な運転時だけ外出しコントローラーへ繋ぐ方法がよいかと
0471名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 18:21:45.63ID:dFwk93ay
ガラス天板脇からコードを出す方法もあるけど、みんなコードを忘れて引き出しを開けてしまい箱庭ジオラマが中破多発だから、やめたほうがいい
0472名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 19:39:11.17ID:D7vWD9eN
尼とかで安く売ってるLEDライト用のリモコン中継ケーブルを間に入れて
リモコンで気軽に楽しむのもいいかもね
0473名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 20:23:33.38ID:Mh9cNqWE
運転自体を楽しむのではなく、走ってるのを眺めて楽しむのだし、テーブルは加工しない条件なんだから、現状のままで良いと思う。

ひとつ気を付けるとしたら、開ける→停止→閉めるの時にお酒をこぼしたり破損させたりしないよう、お酒を飲みすぎないことかw
0476名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 11:47:30.65ID:/5BGAVPq
新横浜公園の裏の鶴見川の対岸に昔、コンクリート製品を扱う店のトロッコがあった
結構規模があったからここで取り扱えるかどうか
今は横環入り口となりまた隣りを走るサイクリングコースは只の堤防と化した
往時の写真をネットで探してるが出てこない

中山のヤマダの近くににトロッコはないが同様の企業の作業場があって、上屋とか良い感じだがなんかそこも無くなりそうな気配
0478439
垢版 |
2022/02/20(日) 12:58:15.82ID:VoN2Uy0/
皆さんありがとうございます。
パワーパックを外に出すのも良さそうですが
酒飲んだ時にコード引っかけそうなので
テーブル内に置く方向で考えたいと思います。

レイアウトのイメージです。
川の右上にある線は、トロッコです。
トンネルの位置は動くかもしれません。
実現可能でしょうか。
https://i.imgur.com/bOsL5ri.jpg
0479名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/20(日) 12:58:15.88ID:TR+T6vel
>>477
片渡りで良いと思う
0481439
垢版 |
2022/02/21(月) 22:03:09.95ID:9DN5PfRB
プラダン+10mm厚のスタイロフォームをベースにして
川の場所はスタイロフォームを切り取ることにしました
プラダンベースは貧弱ですが、通常はテーブルの引き出しに
置いたままのため気にしないことにします
0482名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:10.04ID:dWsNREde
>>478
ロクハンの RC-02 なら単四電池8本を内蔵できるからごちゃごちゃしたケーブルは出ないよ
・・・といっても もう買っちゃったんだよねミニコン
0485439
垢版 |
2022/02/22(火) 20:31:22.52ID:qS75bsl/
>>482-483
ありがとうございます。
ロクハンのコントローラーにすればコード一本減らせますね。
他にもコードあるので悩ましいところです。
トラフガーターはトロッコに良さげなので買いました。

トロッコの動力を津川の日本牽引車製造 7t入換機関車
にすれば、高いところにあるトロッコでも動かせそうで
気になりました。1円玉直径くらいの高さで済みそうなので。
0486439
垢版 |
2022/02/23(水) 16:51:12.28ID:eES7LT3n
https://i.imgur.com/qSG1X84.jpg
トロッコは原案では短すぎるため、上記のイメージで
カトーのフレキシブルレールを使って構築したいと
思います。R45ほどの急カーブです。
エンドレスの外には出さない予定です。
NナローではなくNです。
(実物の橋台がナローにしては大きすぎるため)
0489名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/23(水) 21:50:27.28ID:GQVlY+5q
冨のワイドトラムレール、ちょっと反っててデスクトップで遊ぼうとすると逆カントになってしまうのはどうしたものか
0490名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 15:36:49.49ID:3+WIzWFh
そういえばマルチレールクリーニングカーをワイドトラムレール(石畳とか緑化とか)
走らせても大丈夫なのかね。部分的に石畳が削られて 地のプラ剥き出しとか嫌すぎる
0491名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 17:48:49.25ID:MJIBmYXa
理論上は大丈夫だけど製品誤差でダメな奴はあるし
そもそもミニカーブのクリーニング出来ないから意味が無い
0494名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 23:29:33.32ID:MJIBmYXa
自分は2軸車に過渡扱いのクリーニングパッド付けて使ってるな
性質上小型車が多いから標準サイズより頻繁にクリーニングしないと厳しい
0496名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 18:03:23.91ID:FxVTDyQ8
>>491
格安でマルチレールクリーニングカー手に入ったら
ミニカーブレールにも対応できるようショート化改造してみたいなぁ
(なんとなく ここをカットして ここを活かす、みたいな改造プランはある)
0498名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 14:32:18.99ID:34Idm3lA
>>497
上部車体はモーターカバーとダストカバーのみ使用
下部車体は(上記にあわせて)集塵室を切り詰め
ウェイトを撤去(かわりに集電板設置)、間仕切りカット
重量バランスを取るためと エアフローを滑らかにするためパテ埋め
あと台車ビスが止まらないのでパテで固めるとか鋭意工夫

https://i.imgur.com/Yfks0aF.png
https://i.imgur.com/PKCi3Ey.png
0500名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 00:55:56.25ID:QerX1i5h
>>498
集塵機能を残すのか

過去に短縮加工した人たちはレール磨きが目的だからアッサリと集塵機能を捨てて
ダストボックスのスペースを切り詰める&導電板の加工だけの簡素な工作で必要十分な成果を得ていたな
0502439
垢版 |
2022/03/01(火) 21:30:32.90ID:mTXmEciC
投稿頻度落としますのでご容赦ください

かなり不器用ですが、地形製作を進めています
https://i.imgur.com/gdH90cP.jpg
https://i.imgur.com/ecFzq7W.jpg
レイアウト左上にトンネル、右上に米軍住宅風として
アメリカのアマゾンから取り寄せ中のアメリカ式の
平屋住宅を置く予定です
0504名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/01(火) 22:58:59.09ID:wYwZbyqE
>>500
まぁ、小型のモーター車でも運用できるように
・軽くする
・転がり抵抗も改善する
・ついでにワイドトラムレールやミニカーブレールでも使えるようにする
・大量にホコリを溜め込めなくてもいいが 集塵機能そのものは残したい
やってみて軽すぎてダメならまたウェイト戻せばいいか? みたいな

>>501
だが短縮しないと ワイドトラムレールや スーパーミニレールが

問題は「ぶった切っても惜しくない」ほど安価なセコハンが入手できるか? で。
0507名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 17:26:35.78ID:duaLxyKk
>>506
それって これを同じものなのではないの?
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0119D25WW/

でも これだと台車の首振りに対応できなくない?
それで TM-24 なら、と思った。

ちょっとごめん、ミニレイアウト対応クリーニングカーから始まった話題だけど
だんだん脱線してきた
0508名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 22:11:55.74ID:EKC/933Y
富のスーパーミニカーブを
過渡のDD16が走れるって話を聞いた

再生産の時 買っておけばよかったと後悔
0511名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:02:41.85ID:LMnw4UBl
103は流石に諦めがつく
140は何とかならんかなと試行錯誤したくなる
177でもダメなら「こんな車両が併用軌道とか入るわけねーじゃん、な!」とか独り言言って気分を紛らわす
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/21(土) 22:36:02.19ID:yZFoJhAa
うちのDD16はラッセルヘッド連結しててもC103クリアするよ
カーブでややぎくしゃくすることがあるけど単純な小判型なら脱線しないな
個体差があるのかそれとも製造時期の違いなのか
0514名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 10:54:49.70ID:2cqXfGAK
線路のねじれとか
中空軸へのはめ込み具合の差によるバックゲージの寸法とか
0518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 20:11:21.09ID:wbSHFEcm
あれっ、回れるっけ、と思ってお蔵入りになってたのを探し出して走らせてみたら、確かに140でも大丈夫だった
なんでお蔵入りにしたんだろうと思って貨車を連結させてみて思い出した、これKATOのナックルカプラーにすると140だと連結した車両が脱線しまくる……
カプラーさえなんとかできればいけるかな
0520名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 20:35:49.57ID:wbSHFEcm
カプラーは台車ではなくボディに付いてるんだけど、首振りの余地が致命的に足りてない感じ
改善するとなるとボディに手を加えることになるかなぁ
0521名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/23(月) 22:23:43.83ID:efjIFzmp
c140,177でやってますが、コキもコンテナ5つ乗るやつは引っかかるのね、、TOMIXの5500はなんともなかったけどKATOの5500は引っかかる、、
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 06:10:42.58ID:xA3C+vBj
ミニレールならtomixのコキ200、10000なんですかね。コムだとちょっと雰囲気が足りず。よくあるコキはダメなんですね、、
0524名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 06:59:11.78ID:SCdgnnFX
以前C177に富のヤマトコンテナ付きを走らせたら
コキ104の方は周れた
コキ106は不可

試したのは小判型だけだから
S字カーブは知らんけど
0525名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 22:06:06.89ID:ACXuBLVK
>>522
コキ200なら、c140は通過可能なので、徐々に増備中。
コキは104と107の混成だったらc177半円はクリアできた。177同士のS字は試してないけど。
0526名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/24(火) 23:07:26.79ID:qfZufxQG
>>521
過渡のコキ5500は金属フレームにフランジ当たっちゃうんだよね
ローフラ車輪に交換すればクリア出来るんだけどこれが入手難
0529名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 10:29:22.40ID:s9uh+G5j
>>527
ぜんぜん急カーブでないし

N-P*280-30を多用されていますが、蒸気機関車は運転可能ですか?
0530名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 12:19:38.47ID:Ht0AnBhe
>>528
今のところは、お座敷レイアウトに毛の生えたようなものです。
運転の楽しさ重視で配線したので、デュアルキャブやら引き上げ線やらリバース線やら組み込んでます。
シーナリーはこれからぼちぼちとかな。
https://i.imgur.com/Bg0wwV1.jpg
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 12:24:47.53ID:Ht0AnBhe
>>529
最急カーブは内側線のc140ですが、緩和できる所はしてますね。
蒸気は蟻のc12を動かしているけど、先輪が浮くorz
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 13:11:25.21ID:+EZUlE0M
>>533
息子さんは鉄道模型に興味ないの?
息子さん本人が興味なくても息子さんが連れて来た友達が興味あって触って壊して…

なんてない?
0535名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 16:07:37.25ID:yFB6U65V
>>527
>>530
スクショにしてくれw
鉄道ファンのバックナンバーがすごい
プラレールのトンネルがナイスw

広そうな部屋で羨ましい
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 17:50:34.78ID:SPfcVasc
鉄道ファンはNo.340(1989年8月号)くらいからか?
0537名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:38:22.61ID:zgvgpTiV
>>534
息子は、つべの方がいいみたいやね。
人並みに、トーマスとかシンカリオン懸命に見てたから、人寄せと被害担当艦を兼ねてトーマス入線させてみようかな?
0538名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:40:58.59ID:zgvgpTiV
>>535
PCじゃなかったんでスマソ。
コロナ余波の復帰組で、中学の頃に眠ってたのを引っ張りだしたけど、ミニカーブがなかったら、レイアウト組もうとは思わなかったなぁ。
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 20:46:46.65ID:zgvgpTiV
>>536
みんな模型より本の方に食いつくなw
(元が本棚だからそりゃそうか。)
自分で買い始めたのは304からで、手持ちで一番古いのは224。
最近はアラカルト購入になってるけど。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/27(金) 22:26:27.84ID:N+jgGrfs
>>539
屋鋪もTV番組の取材で特大レイアウトを作られた家にお邪魔したとき、別のスタッフが作った方のインタビューしている横でずっと鉄道雑誌を読んでいたなw
0541522
垢版 |
2022/05/29(日) 03:58:44.88ID:0uwkptck
みんな教えてくれた優しいありがとう
コピっとくわ
0542名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/05(日) 22:19:34.13ID:iIuDGXEF
>>541
コキ100系は、ミニカーブ通過する報告と出来ない報告があったけど、何によるのかな?ちなみにc177クリアすると報告した私のは富でアーノルドでした。果糖だと厳しいのか、カプラーのせいなのか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況