X



急カーブ⊂⊃ミニレイアウト13[無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/23(火) 20:07:16.36ID:G2jUC98S
山あり谷あり。
○荒らしは無視。荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します。
○Bトレは、専用スレで。
○サイズで迷ったら、「Nレイアウトの配線を考えるスレ」へ。
現在http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/
○レイアウト作成相談はテンプレを用いてね。

■過去スレ一覧
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1459069500/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト10 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341102073/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト9 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315710449/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト8 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1279156190/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258973135/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト6 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242146642/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1227237272/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219924865/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト3 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205081591/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194197148/
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171037895/
0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 20:39:54.24ID:/GpRWs1i
R140までならED75と2軸貨車は問題なく運転するし

内周C140をED61と貨物列車
外周C177にはKATO阪急6300系から6901を抜いた3両編成
でぐるぐる
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 21:59:36.31ID:mD9hVZV8
>>260, >>261
R140ってミニカーブだよね
140は結構いける機関車多いけど、スーパーミニカーブのR103がクリアできない感じなんだよね〜
Bトレ機関車くらい?
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 22:18:44.69ID:/GpRWs1i
C103対応
ポケットライン
Bトレ
鉄コレのおおむね16m以下級動力

ただ、路面かナロを作らない限りは、R=140mmを下限にしておいたほうがよい
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 22:37:41.71ID:mD9hVZV8
>>263
サンクス、やっぱりそのくらいか
2軸貨車も単体で通過はできても連結が厳しそうだし、140にしとくか
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/13(日) 22:56:12.10ID:sO8ezvQO
2軸車は単体で通れてもカプラーが難だったりするんだよな
因みに富はTN化するとミニカーブ通らないと言ってるが実際はTNの方が曲がれる
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 09:17:48.96ID:9h+NLe3b
C103、自分の場合は富のDE10系が通るよ
単純小判でSカーブとかは無いけど
敷設時に横圧が大きいのか継目で引っ掛かることがあったけどヤスリでならしたらスムーズに通過するようになった
過渡DD16はローフランジが災いしてか脱線する
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 09:25:03.59ID:9h+NLe3b
C103通過だと、ほかの人も書いてるけどワム8みたいなオーバーハングが大きい2軸貨車は厳しいね
あと過渡や旧カワイの2軸貨車は元々カプラーの遊びが小さくてダメ
セキやタキ5450みたいな短尺のボギー貨車の方がストレスがない
富からワフ29500を出してほしいな
0268221
垢版 |
2021/06/14(月) 09:44:47.31ID:TeaSlG7j
C103だとかなり車両限定されるよねえ〜 C140だとだいぶ広がる!
もて余してる理由はそこ。でも割りきってC103使っちゃわないと出番がないw

>>259
A3じゃなくてA2、了解w
0269221
垢版 |
2021/06/14(月) 09:48:50.88ID:TeaSlG7j
アーノルトをカトカプに変えたら益々急カーブ厳しくなる認識でok?

>>266
へ〜、富DE10がC103通れるんだビックリw
0270名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 12:27:25.95ID:mdbJ8b63
ボギー車のカトカプは遊び大きいから大丈夫だけど
2軸車は首振らないからUSAナックルじゃないと無理
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 12:49:41.44ID:GU/2rJZQ
C103に固執する理由が知りたい
あと、複線はR140でもR150でも走れるから大丈夫と思っていたら、
その外周走行車両と接触することがあるので注意
0272221
垢版 |
2021/06/14(月) 15:39:44.02ID:3rLLCgml
>>270
まさに2軸貨車なんだけどやはりカトカプはきついか…
USAナックル知らなかったんだけど首振る構造って事かな?

>>271
自分に関しては勢いで買ったC103もて余してるってだけですw
でも幅30cmに余裕持って円を描けるのは魅力的。
0273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 18:11:12.87ID:mdbJ8b63
C103持ってるなら手持ちの車両走らせてみてどれが走れるか分かってるだろうし
走れる車両に似合う奴を1つ作ってみれば良いんじゃね?
C103なら300*400の100円コルクボードで十分だし
地面作ってバラスト撒いて木でも植えてって一通りの作業あるから練習になるしさ
0274221
垢版 |
2021/06/14(月) 18:39:42.04ID:6vHcUY7z
>>273
実は去年C103を衝動買いしてまだ開封してないw
鉄模復活したのが去年の冬なんだけどなにせ30年以上ぶりで浦島太郎状態
メルカリ入手のトーマス走らせるつもりだったけど開封前に無理だと気付いたw
手元で行けそうなのはチキンラーメンとレールバスかな、Bトレも1つある
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 19:05:15.27ID:6vHcUY7z
コテつけっぱだったスマソ

C103使う使命感だけですぐ飽きそうなモノは作りたくないんよね
出来れば完成後は売りたいというのもあるwだから収納(梱包)も考える必要アリ
今は妄想だけで結構楽しい
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 20:12:37.92ID:mdbJ8b63
C103使う時点で車両は制限されるし
飽きないほど複雑にするとC103を使うサイズ的メリット無いし
複雑な線形はレール汚れやすくなるからC103通過する小型車が元気に走ってくれない

C103みたいのは引き算の美学でやらんと失敗するよ
0279名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 23:15:49.54ID:mdbJ8b63
自分は軽便祭で画像検索して色々見てるよ
魅力的なミニレイアウトでは大先輩なだけあって参考になる
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 00:09:28.74ID:bjQdTwPE
軽便レイアウトは参考になるね!
あの魅力こそミニレイアウトで目指すべき道かもしれん
0281名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 03:22:44.87ID:XUgEiRkm
最近の富の二軸貨車なら対応してなかったっけ?
アーノルドがかなり首を振るから
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 12:27:27.51ID:R7ToJDkX
おっさんも作って途中で放置してるわ
山にほこりが積もってる…
0287名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 21:47:51.45ID:PZTJTR+b
バンダイからBトレ用線路が出た時に3セットほど買ってそれを持て余していたからTomixのC103は手を出さなかった

1セットだけ使ってR100の小判型レイアウトをB4木製パネル上に作ったけど、
シーナリーを作り込む段階で走らせられる車両を持っていないことに気付く大ポカをしたっけ
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 21:58:39.52ID:PZTJTR+b
>>280
急カーブに見えるけど縮尺1/87で埋もれている9mm線路はC280前後を使っていたりするから
1/150だとC140辺りの作例としてみると急曲線の処理とかいい参考になるよ
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 22:08:16.32ID:vU6XS3pB
>>288
なるほどです!
N車両しか持ってないからどうも画像や動画だと縮尺感覚がピンと来ないですわw
話変わるけど猫屋線もちょっと欲しくなってたりw
0290名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/15(火) 22:12:46.17ID:62cSxSnx
アメリカの保存鉄道風のパイクを作ってそれに合うように化かすつもりで猫屋の蒸気を買ったけど、惜しくなってきた。
再販はよ。
0292名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/16(水) 00:29:40.10ID:KFkVpWvP
アルモデルからHOナロー化改造パーツが出ている>パーシー改造
キャブのデザインが英国風と米国風の2種類あって思った以上に組み立ては簡単、塗装にはセンスが要求された

アメリカン蒸気のイメージだと猫屋蒸気よりもサドルタンク方式のパーシーの方が近い気がする
0293290
垢版 |
2021/06/16(水) 07:50:35.30ID:q1qijbws
>>291,292
情報ありがとうございます。
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 02:53:59.89ID:qxquhop8
スレチですまんが猫屋線って過去に再販ってあった?
興味無かったころのDLと貨車2両のセット欲しいわ
0296名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 11:26:02.11ID:HO0tZyMP
>>295
内輪差がありすぎだからレイアウトでも厳しい
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/20(日) 15:31:55.43ID:MsLLphUa
221だけど重い腰あげて作り始めた(作業も超亀だがw)
サイズは400*265として100均のMDF板を一部切り落とした
富C103とS140(片側デッキガーダー)の単純小判型。
0301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/30(水) 23:06:30.26ID:MVbAUdYp
>>263
古い機関車だとマイクロエースのED17も103のS字連続を普通に通過できる。
こいつの都合良いことは、台車マウントでデッキもスカートもないので、
2軸貨車を引いても全くと言っていいほど横圧や引っ掛かりがない。
(KATOワム90000牽引で上記のS字連続通過を確認)
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 16:57:48.80ID:Cw6WboN/
>>292
そういえばナローじゃないが、ドックサイダーってサドル機関車がバックマンにあったな。

この機関車妙にでかくてオーバースケールなのかと思ったらTMSにあった実車の図面で、
「車高(煙突先端まで)14フィート2と3/8インチ」ってあった、元々デカいんだな・・・
0303名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 19:38:49.46ID:RdRRWdm0
ミニレイアウトの作業は一向に進まないが…
ノス鉄ちょうどエエやんと思って箱でポチってしまったw
後悔はしてない…明日届く♪
0305名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 20:08:00.91ID:T1U1JHqw
レポよろしく

軸距28mmの動力やロングホイールベース2軸客車がどこまで急曲線に対応しているのか
カタログスペックではないユーザー批評が知りたい
0306名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 23:19:11.43ID:8l+oHFRL
C103は通過(S字の逆向きはC177)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4454.jpg
メーカーのスーパーミニカーブ非対応は真っ赤な嘘

カプラーはEF66前期型ナックルでタム(富)も同じ
客車は純正ポケットに過渡カプ
0307名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 01:02:09.42ID:fPvARxoE
ナックルにしてる時点でメーカー純正仕様じゃないんだから嘘つき呼ばわりはおかしい
0308名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 01:06:55.22ID:n/bySaQq
メーカー販売状態での試走でないものをメーカー公表とは違うから、メーカーを嘘つき呼ばわりするのはお門違い
0310名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 01:19:17.50ID:N3MrLIPM
ナックルとかkatoカプのが急カーブ苦手だと思ってたけどそうでもないのか?
だからアーノルドでいいやでここまで来たんだがw
0312名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 01:36:58.64ID:FurUIvfC
アーノルドのままでも試して問題無かったけど
実は超急カーブはアーノルドよりTNや過渡カプの方が有利だったりする
例えば鉄コレ貨車は純正アーノルドだとC103弾いちゃって走れないけど
これを過渡カプに交換すると余裕で走る様になる
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 01:50:02.58ID:dy5g6OG/
アーノルドでもロングカプラーを使えば大丈夫だったことあったな
すごい車間になるけど
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 07:10:24.57ID:FurUIvfC
あとイメージと逆の事と言えば
ローフランジの方が急カーブに強い事なんてのもあるな
フランジ抵抗が少ないからロングホイールベースでもスムーズに曲がる
0318名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/02(金) 12:03:14.26ID:iJJ1wvwG
>>316
フランジの縁がレールの曲面内側に当たるパターンな
似たようなことは併用軌道/路面線路でも起きている(こちらは線路内敷石パーツに当たる)
0319名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 17:14:31.30ID:gKqT1aJA
ノス鉄開封したけどやっぱエエやん!
資金回収で半分売却と思ったけどやめたw
手にとって眺めてるだけでミニレイアウト製作の励みになるわあ♪
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/03(土) 21:23:28.94ID:9V+earL1
>>312
アーノルトだとカプラーが大きいので小型車だとオーバーハングが大きくなるから、
津川洋行の銚子ハフや鉄コレ貨車みたいな奴は脱線しやすくなるんだよな。

オーバーハングで一番いいのはKATOの短縮ナックル。(ただし、カーブで妻面が当たる場合はアウト)
0321名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/04(日) 11:40:44.17ID:AvTulZ8z
短縮は短縮で噛み合わせの遊び少なかったり
シャンク短過ぎて変位量足りなかったりもあるんだよね
その辺バランス良いのはやっぱノーマルシャンクって事になる
0328名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/10(土) 15:50:56.63ID:FnM5K1uX
今TM-TR07でスーパーミニカーブ(フレキではない純正のファイントラック)で試してみたけど、ダメだったよ
単行でも詰まった感じで止まる
0330名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 15:30:00.97ID:Fop6LfM0
初めてスタイロフォームで地形を作ってるけどゴム系で接着したら溶けたわw
木工用ボンド使えばいいのか。ところでスタイロに富の線路固定するのはどうすりゃいいんだろ?ゴム系使えんし釘もつかえんし…
0331名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 15:34:46.82ID:vUXaxyjs
北海道スレにも書きましたが733-100はノーマルならR177いけます
140は駄目でした まあ21m級車体にそんな期待できないですけど…
0333名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 17:53:03.10ID:kMieBcRb
>>330
発泡スチロール用の接着剤もあるし水性のシリル化ウレタン樹脂もある
あとゴム系でもGPクリアーは溶剤少ないから使える
0334330
垢版 |
2021/07/16(金) 21:09:13.76ID:/nL0I8Hn
レスありがと!
発泡スチロール用ので線路くっつくなら第一候補かも。両面テープもいいけど富レールの裏側は接触面が縁取り状の部分だけで接着強度弱そうだけどいけるのか…

スタイロ同士にGクリア使ったんだけど溶けた部分痩せるから接着効率良くないね。
剥がしてみてなんじゃこりゃってなった笑
0337名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 23:07:55.67ID:kMieBcRb
あとレールの固定は両面テープでもバラスト固定する段階でガッチリ固定されるから気にしなくても良い
0338330
垢版 |
2021/07/16(金) 23:44:27.53ID:/nL0I8Hn
>>335
なんと!GPクリアなるものが有るとは今の今まで知りませんでした!
0339330
垢版 |
2021/07/16(金) 23:46:06.60ID:/nL0I8Hn
両面テープ結構いけるのかあ… 両面テープにしよっかな笑
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/17(土) 01:59:11.80ID:RbMRv1BQ
道床幅より細く切った(ことで枕木裏の平面に密着する)厚手の両面テープを線路1本当り2箇所くらい貼るのが昔のレイアウトベースの純正固定法。
なおこの状態だと両面テープ基材のスポンジのおかげで走行音は極めて静かだが、バラストまくと騒音にw
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 01:59:44.24ID:BXbaNjiK
スタイロ地面に線路固定するときは茶色のジェッソをスタイロに塗って乾燥後にレールにGクリアをレール裏に部分部分に塗ってKATOの釘に木工用ボンド付けて刺してるわ
ジェッソのおかげでスタイロにGクリアがダイレクトで接触しないから溶けないし地面の色の下地も兼ねててオヌヌメ
0342330
垢版 |
2021/07/19(月) 13:05:13.22ID:mQ7GiYhq
>>341
ジェッソって知らんかったけど調べたら良さげですね!
線路以外の部分もどうしようか迷ってたのでコレ最高かもしれん笑
これの場合、釘は必要でしょうか?
0343名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 18:36:41.27ID:9tOJL4q1
バラスト撒かんの?
バラスト撒くならバラストでガッチリになるからレール自体は何で固定しても変わらんよ
0344名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 20:30:51.36ID:mQ7GiYhq
バラスト撒きます!両面テープで行こうと思ってたところでしたがジェッソ案が良さげ過ぎました!どのみち線路部分以外のスタイロの下地処理もどうしようかと思ってたので渡りに舟なアイデアでしたw ミニレイアウトは完成後しばらく遊んで飽きたら売却しようと思っていて、輸送の事を考えると線路含め接着強度は出来るだけほしいのです。
0345名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 20:33:30.41ID:8qpoIqr9
バラストまくと走行音が轟々と
まくのは走らせないジオラマだけだな
0348名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 21:10:09.43ID:ZY7HMgJU
正直でいいけど言わなくてよかった。
君の経済活動を応援する気にはならん。
自力で頑張れ。
0349名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 21:11:52.11ID:mQ7GiYhq
飽きたら売るっていうのは商売目的じゃないんです^^;
保管場所が無いので売らないと次作れないという切実な環境問題でしてw
作品捨てるのは悲しすぎるし、次作の資金も欲しいし…(売れればですが笑)
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 21:18:18.33ID:I5B/Np/V
実物とは真逆でバラスト敷きは轟音、鉄橋では静かになる

ユニトラ・プレート線路を模してスチレンボードに貼り付けてバラスト撒いたら信じられないほど轟音を響かせるシロモノと化した
線路1本分の長さで最小のモジュールとなるから愛用しているけど、バラスト撒くのはその辺の妥協が必須orz
0351名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 22:49:31.56ID:SXBqTgNJ
バラストがドラム(太鼓)のスナッピーみたいになってしまう
フェルトを道床下に沿って張るのがいいんだけど、その上から接着剤付バラストを撒けば接着剤を吸ってフェルトまで固まってしまう
それを回避する方法は自分で考えてね
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 23:07:37.08ID:SKq9CROe
技術的に作れない、時間が取れない立場からすると売ってくれるのは嬉しいけどね
完成品ミニレイアウト市場がもっと活性化すればいいのに、とすら思う
0353名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 23:08:41.59ID:9tOJL4q1
轟音になるかどうかはベースでも変わるな
安物片面コルクは特に問題無し(段ボールが吸音材になる)
スタイロとかの発泡スチロール系はかなり轟音で対策が難しく
木材組んだボードも轟音だけど裏に吸音材入れれば静かになる
0354名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 00:52:27.24ID:vDvqOgAE
ジェッソは乾くと硬くなるから脆いスタイロの保護も兼ねてオヌヌメ
画材屋で売ってるパネルに20mmスタイロを土台にしてれば音とか響かないと思ってるけど違うかこれ?
真夜中に走らせるとかでなければ気にならないぞ
0355名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 01:01:12.13ID:vDvqOgAE
作りたいもの作っても増える一方だし不要になったのを売らずに解体だけ認める販売は認めないって何か変じゃね?
作るのは楽しいし捌くには手間掛かるし多少は材料費回収できるし好きにしろって思うわ
0356名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 01:24:35.51ID:Iww975Sq
ローカル私鉄程度ならTomix-F虎程度でバラスト撒かなくても十分
川は面倒なので作らないから、あとはフェルトを重ねてゆく
一番底に敷くのは用水路面。水がふんだんに流れている田植え時や夏はその上に水色プラ板を切って載せる
田舎を演出したいなら畦は土だが面倒なのでプラ板でできるコンクリート畦。道路との境にも
たんぼ側は春先の田んぼ面色のフェルト
道路は灰色のプラ板にNochのクレープ紙道路を張って置くだけ。技能があるなら、紺寄りの灰色のプラ板の表面を紙やすりでこすってアスファルト感を出したものを置くだけ
 白線は白マジックもしくは白の修正液
あとは土のフェルトを少し毛立たせて建物や木や電柱の基礎や線路の道床との境界をあいまいにする
コード処理はタミヤのプラ材3mmコの字形棒を線路横のU字ブロックにしてその中に通す
たったそれだけ

一番手抜きをしたのは、コンクリートやアスファルト舗装がない昔の駅前
乾燥した土色の厚フェルトをちょっと毛立たせて、雑草代わりに緑色の塗料を塗っただけ
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/20(火) 08:49:09.92ID:es9L9DEy
週刊SL鉄道模型の里山交通B1001を入手したが
TOMIXのスーパーミニカーブレール(R103)のS字カーブでも通過したから嬉しかったわ TOMIXの2軸貨車もOKだった
0358330
垢版 |
2021/07/20(火) 21:11:18.71ID:a0Rl0a8N
ジェッソ買ってきた!極粗目LLが良いかなと思って白にしたよ〜
施工はまだ先になるけど楽しみっす
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況