X



アメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 7

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 22:38:57.11ID:HDGAG7HO
サイズを問わずにアメリカ型鉄道模型をおおらかに語りましょう。

前スレ
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/

過去スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318174631/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1162030353/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098136733/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1030669374/
003735
垢版 |
2019/06/18(火) 08:04:44.00ID:CesEF5Sl
>>36
1週間前に親父が序webで買ったばかり
ナックルと連結できなくて序に相談したら仕様上無理
カプラー交換は難しいからあきらめろと言われたみたい
KATO ALCO RS2にあうkadeeはどれだろう
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/18(火) 13:20:39.93ID:EfkRvOrC
>>27
お返事ありがとうございます。
でもD&RGWの客車客車は長らく欠品中です。残念。しかもコーチのみで貨客合造車は無い?
チョット残念。K-36を発注しました。
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/19(水) 00:58:01.32ID:VVH++3G0
>>38
それは楽しみ。

俺のK36はフジヤマ製だが、ブラックストーンズが出るとなると完全に二世代昔になるな。三世代前かもしれない。
でもこの時代の日本製ブラスモデルが好きだ。最後の輝きだ。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 18:31:01.88ID:AlujGTFh
Rapidoのターボトレインセット 今頃やっと手に入れたわ
あの先頭車のわいせつな部分が再現されていないのは残念だが・・・
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 11:54:34.05ID:T8em0hA7
2週間くらい前に日本橋のぽちに3000円〜でアメリカ型のプラ製HOディーゼルが大量に入荷していた。
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/22(土) 17:05:46.28ID:Z2LsAdrB
情報量少ない場合は適当に選んで連結しても充分にそれっぽくなる。
アメリカ型が一番安くなる。

特定の鉄道、形式に拘りが出てくると地獄だけどw
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/10(水) 16:29:21.98ID:9K5Z3owD
>>44
LRC って面白い会社で、客車の場合、鉄道会社毎に発売するのではなく、形式毎に各社発売するんだね!
写真を見てないのですが仕上がりは如何でしょうか?
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 14:48:13.78ID:79YEv45L
・・・・アメリカ型の場合はむしろそれが普通じゃないのか?
仕様の違いは無視するし、売れなければ編成として未完に終わることも多いし。
時にマイナー会社の異端形式は最初からやる気ない。
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 14:29:24.56ID:Tjk7blGQ
Joshinはメールで入荷日と発送連絡あるからそれ見たらいいのでは?
うちは大体公式発売日の2日後くらいに届く事が多いかも
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 15:42:35.28ID:yE1eimZN
今、バゲージカー買ってきたわ。
昨日、秋葉で無くて今日、相模原のタムで見つけた。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 16:26:39.83ID:xqPSouXa
BLIの9mmサイズT-1形入手。
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/14(日) 16:31:45.16ID:RQKrONTZ
>>48
さっきジョーシンから発送メールきた!
ホビセンで瞬殺っぽいからみんな待ち望んでたんかなぁ
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/15(月) 23:23:26.14ID:Cq2P6oh2
>>53
KATO製品取扱店の販路を活かせると言っても予約を入れないと取り寄せない店がほとんどじゃね?
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/07/16(火) 00:05:45.13ID:Z730O/fQ
>>53
現行の荷物車は全部あれに置き換わってるからね
スーパーライナーにしろ東部の長距離列車にしろ必須形式
たぶん遠からず再販がかかるだろう
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/10/29(火) 13:22:19.81ID:onhg8g8+
復活ビッグボーイのでかいこと。
よく曲がれるな、と思うほど。
模型でも欲しいけど、走行環境を選びそう。
曲がれるからよしではなくて、似合う似合わないがあるでしょう。程度の問題とはいえ。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 10:34:11.63ID:vWO5DPng
以前パーミルにFEF3やアサーンのビッグボーイを持ち込んだときは、建築物に支障しそうで走らせられなかった
カトーから出るCNのコンチネンタルトレインはオリンピアンハイアワッサの塗装替えかな
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/12/06(金) 19:46:44.34ID:kOHTNnm5
塗り替えみたいだね
現役時の写真を見てみたいけど、どっかにないもんかな

名前が名前だけに、西部開拓時代のSLと今回の製品化発表の写真ばっか出てくる
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:27:46.27ID:37xsQR+I
過渡20世紀特急age
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/28(火) 00:48:19.12ID:GrOfMNDK
なんとなくyoutubeでアメリカの貨物列車列車の動画見てたら、
気になってヤフオクでカトーのDsh9 snbfとsantafeをポチった。
アメリカ型のカッコよさが分かってきた。
でも肝心の貨車が流通してない。
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/28(火) 01:17:07.45ID:GrOfMNDK
BNSFだったww
名前も覚えれてない。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/28(火) 13:11:50.37ID:ARQv9hpK
貨車の相互乗り入れ・貸し借りは新製20年未満ってルールって現在も有効だっけ?
模型は考えなしにつなげているけど、すでにない会社のだったり大陸の東西だったり、かなりグチャグチャ(それがいいんだがw)
0067名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/29(水) 00:12:27.47ID:8fPm9z1U
俺は逆に全ての貨車を、機関車、カブースと同じ会社で揃えてる
いいじゃないか、模型なんだもの
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/29(水) 20:42:11.42ID:1+p21TPD
BWL の HO GG1 タスカンレッド、5本線を購入した。よく出来てて気に入った。どの位の出来か分からなかったので1台にしておいたけど、
ブランズウィックグリーンの方も買いたくなったよ。残念ながら、現状引かせる客車が入手出来ない。

これだと天賞堂のEF 58 は高杉だと思いました。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/29(水) 22:02:28.24ID:QDya7fXQ
NBGFではないのか…
10年ほど前KATOのE8/9のSRVer.を手に入れてウットリしたが牽かせSRの貨車が全く売ってない
それ以来アメリカ型を勉強したが、模型店の人に本ばかり買いやがると毒づかれた
SRってそんなマイナーなレーベル、いや企業だったのか
手放してしまったが、走らせると重々しい音が忘れられない…KATOの日本型であの重々しいのはないようだ
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/01/29(水) 22:10:54.90ID:ne+SmL5R
日本型と同じノリでは耐えられない部分がある。特にNゲージ。
貴重な客車がショーティで塗り替えのタイプだけどか、あるある。
キットはエッチング抜きの側板だけで後は自力でなんとかせい、とか。
Nなら3Dプリンタでデータ作って商う奴が出るかと思いきや、静かだね。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/04(火) 11:01:37.48ID:xhlPSq6Y
>>70
HOの客車が本来85ftのところ72ftとかにするのはわかるけどNでも短縮型があるんですか?

最近市場から消えつつあるけど金光のNなどは
かなり雑だったように覚えています。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/02/28(金) 22:29:43.71ID:zzy216L+
しかしいい本だなコレは。
写真を飛ばし見しただけだが歴史上抑えておくべき出来事や車両が網羅されている。
もちろん刊行後の出来事は全くないのだが。
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/04(土) 15:50:59.22ID:JXkeCbqz
1954年当時の天賞堂アメリカ型
C&O 2-6-6-6 Allegheny ハンドメイド \29,500
  UP 4-6-6-4 Challenger ハンドメイド \19,000
  UP 4-8-8-4 Big Boy ハンドメイド \29,500

1954年当時の世帯収入28,283円
1958年当時のサラリーマン月給 16,608円
ttp://www.tenshodo.co.jp/models/museum/1950/tabid/215/Default.aspx
ttps://shouwashi.com/transition-salary.html
ttps://nenji-toukei.com/ns/kiji/10023/サラリーマン月給
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/25(土) 21:26:42.53ID:O2G4MrZW
初期のディーゼルが欲しくなってきた。ファーストジェネレーション。
戦間期の戦車っぽい感じがした。
二次大戦の製造休止を挟んで戦後のモデルチェンジも興味深い。

GPとかSDが出て勝者と敗者のケリがついてから後はゴミだなw
それはSD史で追及すべきでありそれはそれで興味深いけど今は趣味じゃない。
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/27(月) 10:56:41.86ID:+xTqW9sw
3D Printed 1:29 SD70Ace
ttp://www.gscaletrainforum.com/index.php?/topic/1224-3d-printed-129-sd70ace/
Print Your Own Scale Model 4-8-8-4 Big Boy Locomotive
ttps://3dinsider.com/print-your-own-scale-model-4-8-8-4-big-boy-locomotive/
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 21:05:16.43ID:aPt4r97a
光造形で出力したGゲージのDDX40の記事
ttps://www.buildparts.com/idea-center/trainpeople

EMDの入れ替え機
ttps://pinshape.com/items/7112-3d-printed-openrailway-emd-sw1500-132-locomotive

ビッグボーイ
ttps://cults3d.com/en/downloads/10603663
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 18:30:51.05ID:LS6FNY1j
>>81
展望車、食堂車、RPOは3D画像が挙がってるからこれらは新規だと思うよ。
寝台車はブロードウェイリミテッドの焼き直しかもしれないが。
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/20(水) 05:49:26.93ID:Otd2dwx5
1985年にKATOがATLASのOEMでHOに参入した事が細密化の嚆矢となった
ttp://rrmodelcraftsman.com/collector-consist-the-atlas-kato-connection/
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/25(月) 13:56:52.60ID:HJ3ATjst
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/90/74/ce/8c/e1/OpenRailway_EMD_SW1500_132_Locomotive_.zip
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/7c/92/48/1f/d0/OpenRailway_EMD_SW1500_motorized_Loco.zip
ttps://cdn.thingiverse.com/zipfiles/ad/7a/bd/52/d2/13_october_2017_-_scale_update_DDA40X_locomotive_Scale_132_for_garden_railway_LGB_tracks.zip
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/26(火) 16:59:02.98ID:YebLaHJw
雑誌のバックナンバー
ttps://trainlife.com/pages/the-magazine-library
ttps://model-railroad-hobbyist.com/magazine
ttp://oscaleresource.com/WP/back-issues/
ttps://www.railserve.com/Railroad_Magazines/
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/05/28(木) 18:49:14.23ID:Xuetg5hv
Nゲージ専門雑誌N-Scale Railroading Magazineが3月から電子配信化
ttps://nscalerailroadingmagazine.com/
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/07/11(土) 00:20:31.05ID:0XZg3n3O
2009年に生産を終了したBowserの説明書
ttp://www.modelrailroader.net/holoco_m1a.php
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/08/14(金) 20:14:24.65ID:SG1Dd5e1
ダブルルーフ客車に関する疑問です。

Athearnなどのカタログなどを見ていると、ダブルルーフの段差部分に天窓がなく平らで、
ベンチレーターや継ぎ目表現だけという物が多くみられます。

Q1:これは実物もそうなのか、模型的な省略かどちらなのでしょうか?
Q2:実物もそうなら段差を設ける意味はあるのでしょうか?(この段差は本来天窓用のはず)
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/08/16(日) 11:07:59.85ID:PJsp1vHN
電気照明が普及すると採光窓を埋めた例は日本も含めて少なくない

Athearn自体そこまで拘るメーカーじゃない

のでどちらも正解では?
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/08/22(土) 22:42:08.41ID:73FRP7zG
米国メーカー、小売店のFacebookライブが増えてるがKatoも始めたな。
目新しい内容はCharger製品化検討中くらいか。
Big Boyはかなり先と。少なくとも1年以上。まあAthearnので満足なのでいらんが。
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/08/23(日) 07:05:47.63ID:LJwnE1IW
まあカトーがアムトラックの次期主力機を出さないわけにはいかんでしょう

もっとも今中西部や西海岸に先行投入されてる欧州仕様デザインほぼそのまんまのやつと違って、
これから長距離路線に入れるALC-42はACS-64みたいなツリ目にした上で新しいペイントスキームにするって話だから焦らず決定版を出して欲しい
https://media.amtrak.com/2020/08/amtrak-prepares-for-new-diesel-locomotive-fleet/

それより実車が消滅する前に早くメトロライナー改造のキャブカー出してくれ
009790
垢版 |
2020/08/23(日) 18:54:03.59ID:bcmgN0Na
>>92
中盤でMichaelが言ってた。聴いてみ。
0098鈴木
垢版 |
2020/08/30(日) 23:31:47.04ID:WeIz/PwM
>>88名無しさん
>Q2:実物もそうなら段差を設ける意味はあるのでしょうか?(この段差は本来天窓用のはず)
        ↑
http://www.rr-fallenflags.org/prr/prr-m647a.jpg
http://www.rr-fallenflags.org/prr/prr-em0463s16.jpg
これなんかも本来有った明かり窓が、
不要になって埋められているんだと思う。

米国客車のW屋根(clerestory roof、monitor roof)は、
1860年代初期の木造車以来の流行だが、
そもそも、車体の剛性を弱め、製造に手間がかかりそうな、
W屋根を何故採用したのか私にも解りません。
当時の、高級感とか流行とか言うものなんでしょうか。
採光や換気が目的か?
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/08/31(月) 10:18:27.30ID:4zWDIMdA
>>98
ほぼ採光だね
換気はベンチレーターが担っていたはずなんだが、写真の車両だとW屋根わきの四角い箱ではないかと

電球(直流)や蛍光灯(交流)の実用的なものが流通したのが19世紀末ごろから
それ以前の照明というと火を光源としたランプの類で日中の光量が全く足りなかったと容易に想像できる

その当時でもガス灯とか結構な光量の(明るい)照明器具も存在したけど断続的に振動にさらされ続ける移動体で使える光量の大きな照明器具を俺は知らない
0100鈴木
垢版 |
2020/08/31(月) 15:34:42.49ID:05ucs+2r
W屋根が多かった時代には、W屋根の細長い窓を開けられる客車も有ったのは
換気目的と思われます。
https://digital.denverlibrary.org/digital/collection/p15330coll22/id/47309
これなんかは、採光用ガラス窓と、換気用網窓が、仲良く並んでいるんじゃないだろうか。

初期の白熱電球の大きな弱点は振動に弱い事。振動でフィラメントが切れてしまう事。
ガス灯はこの点では、繊細な部品が無いから故障が少なかった、と思われます。
白熱電球の長所は、長大トンネル進入時、簡単に点灯出来る事。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/01(火) 22:39:43.29ID:q/04JBAL
Micro-trainsがNゲージのWルーフ客車出していたが、室内灯付かない仕様なのが残念だ
KATOのJGR客車も付かないが
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/04(金) 03:04:37.26ID:busDUWjr
日本の貨物はなぜコキばかりになったの?
アメリカは今でも
コンテナにボックスカーにオートラック
石炭車に無蓋車に多様性が凄いのにな
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/04(金) 10:02:47.90ID:awVVIKjz
輸送距離が文字通りケタ違いに長い上に、内陸部には港湾がない。
日本では地方港湾に向け船で運ぶ物品が皆鉄道に来る。

日本が特別に鉄道貨物に向いてない。
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/15(火) 03:38:26.05ID:ROvCKEE5
>>101
設計が古いからね!
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/15(火) 03:41:54.75ID:mBoR0I39
>>80
1948年版?
ヒッチコックの「北北西に進路を取れ」に出てくるのでしょう?
0109名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/15(火) 03:46:49.59ID:mBoR0I39
BWLのPPR K4-s が届いた。
正面のナチス風のウィングが印刷だった。
これを除けば良い感じで気に入ってます。
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/23(水) 21:46:32.83ID:+MS0kOZ+
1993年にライオネルが下請けであり通販のディーラーだったMTHが独自にDASH8を発売しようとしたところ、ライオネルは発売中止を求めると共にMTHの通販への製品の供給を停止しようとしたが、MTHは反トラスト法に抵触すると申し立てたらしい
1980年代からMTHはライオネルに製品を供給していた。
ttps://scholarship.richmond.edu/cgi/viewcontent.cgi?referer=&httpsredir=1&article=2146&context=lawreview
ttps://law.resource.org/pub/us/case/reporter/F3/027/27.F3d.116.93-2230.html
ttps://scholar.google.com/scholar_case?case=1376035108547544438&hl=en&as_sdt=6,47

1999年12月下請けのサムホンサの社員がMTHの新製品のデータをライオネルに渡したそうで訴訟沙汰になったらしい
ttp://www.inc.com/magazine/20050201/mth.html
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/11/03(火) 21:53:35.24ID:E6i7nmbk
Rapidoから発売されたLRC客車(N)、Amtrak塗りの動画を探してたら
GG1重連+LRC+Amfleetに遭遇。こりゃあエモい。
RapidoのAmtrak塗りは米国量販店に各数両しか入荷せず瞬殺。
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 20:30:29.56ID:sXWCekD7
Puget JunctionはPFMサウンドの原型、現在はエドモンズの博物館にて展示される
ttps://myedmondsnews.com/2016/07/edmonds-museums-model-train-exhibit-inspired-generations-of-hobbyists/
0117名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 21:32:43.62ID:WIhIkNu+
>>116
映像はNew Haven駅からNew Yorkへ向かうため本線に出るところ。
ちなみにカマの後はUP客車改造の電源車。
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 10:36:36.44ID:ElBTcPT9
魚腹台枠は車体中央に背骨のようにあるものとそれぞれの側面の端にあるものがありますが、
アメリカのフラットカーを見るとほぼ確実に側面タイプなのは何か意味があるのでしょうか?

日本の場合、無蓋や長物が中央、コンテナや大物が側面と分かれていますが・・・
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 23:28:06.92ID:UmGJIrt8
今年は印象に残る新製品が少なかった気がする。
個人的にはRapidoのDash8-40Mがベストバイだった。
来年はどうなるかな。今のところ欲しい新製品はあまり見当たらんが。
0120名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 19:40:03.97ID:DncYokJZ
ここ1,2年で米国型始めたばかりの若輩者だけど
私のベストバイは
Bachmann J3a(N scale)ですね。

KATO 20th Centuryを牽かせるべく
(時代が合わないのは承知)
夏頃に古いCON-COR/KATOのJ3aを
DCCサウンド化してたけど
完成したと同じくらいに
Bachmannが発売するって知らせ知って落胆した。

でも古いCON-COR/KATOも流石ですね。
パイピングとか出来る人だったら
Bachmannに迫れるかも。

今日届いたばかりなのでまだ並べてないですけど。
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 11:52:32.88ID:EOp6Mvb3
>>118
根拠はありませんが、
荷重を受けるために必要な梁が一本か、2本か、
ではなかろうかと。
0122鈴木
垢版 |
2021/01/04(月) 20:27:53.99ID:3uZucSmy
>>118
いろんなフラットカーがあるんでしょうが、
これは、車体中央に太い魚腹台枠があります。
https://i.imgur.com/xJlAAlX.jpg
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 10:44:11.18ID:MnGGhpd+
>>118
>>122の写真を見て思ったのだが、
サイドの単なるフレームや板と、
前後に荷重を伝える梁を混同していないよね。
(専門家ではないので用語は不正確)
0124鈴木
垢版 |
2021/01/06(水) 11:35:08.67ID:cyYVmhxS
>>123名無しさん
        ↑
「混同」も何も、私は
>>118名無しさんの質問、
  >魚腹台枠は車体中央に背骨のようにあるものとそれぞれの側面の端にあるものがありますが、
  >アメリカのフラットカーを見るとほぼ確実に側面タイプ
        ↑
の質問に対して、
アメリカのフラットカーの一例を出しただけですから、
違う例があるならば、
あなたがその例を出せばいいだけです。

そもそも模型の外観から言えば、
魚腹台枠は魚の腹の形をした梁に過ぎず、
「サイドの単なるフレーム」も
「前後に荷重を伝える梁」も、
魚腹台枠に変わりはないです。

>>118名無しさんの質問位置も、私と同じ観点と思います。
0125名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 12:30:38.80ID:MnGGhpd+
>>124
だから>>118さんは梁と、サイドのカバー(?)、単なる板もを勘違いしていないかと思ったまでです。

〉「サイドの単なるフレーム」も
〉「前後に荷重を伝える梁」も、
〉魚腹台枠に変わりはないです。
荷重を負担しない貼っただけの板なら、
台枠には含まれないよ。
もちろん台枠を覆うための板なら別。
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 12:30:38.80ID:MnGGhpd+
>>124
だから>>118さんは梁と、サイドのカバー(?)、単なる板もを勘違いしていないかと思ったまでです。

〉「サイドの単なるフレーム」も
〉「前後に荷重を伝える梁」も、
〉魚腹台枠に変わりはないです。
荷重を負担しない貼っただけの板なら、
台枠には含まれないよ。
もちろん台枠を覆うための板なら別。
0127鈴木
垢版 |
2021/01/06(水) 13:44:24.53ID:cyYVmhxS
>>126名無しさん
        ↑
オタクは、
>>118名無しさん
と、同一人物なの?
と、別の人物なの?
どっちなの?
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 17:41:15.31ID:MnGGhpd+
>>127
そこから区別できていないんだね。
0129名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 18:04:10.53ID:/pWceh0b
鈴木老いぼれg3(73歳)は認知症なので

信用しないようにしましょう。
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/06(水) 21:25:23.13ID:Nx9iA2Vo
平和島の店でMicro-Trains福袋販売中。どんな中身なのかな。
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 03:09:17.57ID:o97C6n/L
MTH が廃業するらしいですね。
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 18:02:34.87ID:o97C6n/L
>>132
製品は結構よかったけど・・・
中国側ってバックマンですか?
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/17(日) 18:45:46.59ID:R60Pk5Gl
MTH廃業は昨年半ばに公表済だね。オーナーは数年前から引退意向だったとな。
O/HOゲージャーに影響ありか。
数年前に中国生産拠点が潰れてからメーカーごとの栄枯盛衰が顕著になった。
FVMは開店休業状態になって新製品は無期延期(実質中止)だし、Atlas、IMRは
製品リリースが激減。
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 21:17:47.57ID:aMg/8asR
BLIのSD70ACe(新ロット品)が届いた。
Kato、FVMで製品化されていない塗色が出たのでゲット。
初回ロット品に対して集電構造含め下回りが刷新されてる。
初回ロット品は不良品が多かったらしいので改良したか。
BLIのカマはDCでの制御が難しいが、今回のはDCでの制御が楽になって
走行も安定してる気がする。
後進時に前のディッチライトが点灯するのは何とかしてほしいが。
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 01:11:46.93ID:Jraj4zYa
2000年に韓国の下請けメーカーがMTHの設計をライオネルに売り渡していた事件があったらしい。
ttps://www.baltimoresun.com/news/bs-xpm-2004-06-08-0406080234-story.html
ttp://cs.trains.com/ctt/f/95/t/4502.aspx
ttps://mthtrains.com/sites/default/files/catalog_files/pdfs/2010v2%20MTH%20History.pdf
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況