シレジアは沼だねえ。
18世紀以降のドイツ史を学ぶはめになった。
特に大モルトケ率いる参謀本部が鉄道を駆使して戦局を有利に運ぶことなど、世界史の授業で居眠りしていたんだろうなと思うほどの学習量。
世界史で扱う内容はほぼ全て飛ばしますね。

シレジア山岳鉄道はオーストリアとの開戦を予想したプロイセンが建設したもので、両国の国境地帯に沿ってプロイセン側を貫くあたりに嫌らしさが光る。
いざ紛争が始まれば、プロイセン側は国境に沿って進退自由な陸軍に潤沢な補給が加わる。
プロイセンとオーストリアに挟まれた位置にあるザクセン王国は当時、どちらの味方に付くか態度が明確ではなかった。
ザクセンとしては最近軍事大国化が目立つプロイセンには反感があり、昔から大国で格上のオーストリアに味方する可能性は高いと言えた。
プロイセンとしては小国ザクセンは個別に占領するとして、仇敵オーストリアには軍事的な優位を保ちたい。だから直接国境を接するシレジア地方で優勢を得る。

この構想は大当たりし、普墺戦争によりプロイセンは短期間でオーストリアを倒すことに成功する。
プロイセンはザクセンはもちろんドイツ南部諸邦までその影響下に置くという、ドイツ統一に向けた戦略目標を達成。
そしてこの時、同じドイツ言語圏としてオーストリアからは領土割譲や賠償請求の類を求めなかった点が潔過ぎて凄い。将来の同盟を予測していた。
さほど間をあけず今度も格上の筈のフランスに鉄道を整えて挑み、倒してプロイセン=ベルリン主導によるドイツ帝国が成立する。
仏語圏とは将来も同盟できないとして、フランスにはドイツ語話者のいるアルザスの領土割譲を要求して揉めまくる点がまた凄い。ここに第一次大戦の導火線は仕掛けられた。

シレジア山岳鉄道は、普墺戦争という第一次大戦の一つ前の段階の戦争が成立に深く関わる。
普墺戦争の戦後、長年の宿敵であったオーストリアとの緊張関係が緩んで平和な場所になったシレジア地方では観光産業が発達し始める。
折から鉄道電化技術が熟成してくると、ベルリンから距離も近いシレジア地方は格好の実験対象となる。
適度な勾配と曲線があり、適度な輸送量があり、さりとて幹線ともいえない。
(戦後のベルリンとウィーンを最短距離で結ぶ重要幹線は旧ザクセン領域内を通る平坦線が確保され、シレジア地方を経由しない。)
草創期の電気機関車はベルリン近辺でちょっと試験をしたら、続々とシレジア地方にやって耐久試験を受けるという流れに。
電化設備も標準化が進み、いまメルクリンの緑色の架線柱と言えば誰もがボンヤリとは見当がつくであろうアレもシレジア地方で確立された。
第一次大戦で架線が金属回収の対象となるなど停滞もするけれども、戦間期はいよいよ本格的な電気運転が始まる。

その消滅は第二次大戦末期。
ベルリンに南方から迫る赤軍集団が、シレジア地方に襲い掛かる。
脱出する避難民で大混乱の中、出来る限りの機関車を引き揚げたものの、電化設備もろともシレジア地方という土地を失ってしまう。
ポーランド国鉄の下で長く非電化線として過ごし、かなり時間が経過してから直流3000Vで再び電化されつつある。
その架線柱の一部はソ連に奪われそこなったドイツ国鉄のものが再利用されているというから、驚きです。