X



【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸34D凸 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 10:55:08.97ID:he47VcT1
電化区間にはない独特の魅力を持つ非電化区間の車輛達。
模型でもどっぷりはまってしまった人たちのスレです。
車輛コレクション、改造からDC/DLの似合うレイアウトに至るまで
じっくりと語っちゃいましょう。

前スレ
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸32D凸
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390488695/
0579名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/18(土) 19:53:25.09ID:qYefS2dv
過度HOT7000が似てないと狂った蟻信者が騒いでるw
0580名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/18(土) 20:51:17.52ID:zd049vGp
>>579
先頭形状は蟻の勝ちかと
床下はカトーが勝ちかと
カトーの側面窓の表現は賛否が別れるかと
カトーの床下に蟻のボディを載せると完璧かとw
0583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 05:49:21.58ID:B5u+NbtS
実写が間違ってるというジョークを本気にしそうなやつがいるねえ
そのレベルでいいんだったら四国の2000系にHOT7000色を施して
ラウンドハウスで出せばよかったろ
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 11:26:28.37ID:pXrOAZFl
俺別に振り子やハーフミラー表現無くても構わないし、
持ってるマイクロの奴でいいやってなった
最近のKATO割と高いから、はっきり買い換える理由がないと買いにくいかな…
一昔前だったら買い替えてたかもしれんけど
0586名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 12:34:30.05ID:pOC944rO
>>578
北へのOEMが決まっていたから少しでも安価にして支援するためだったりしてw
キハ40が全廃した今、次の置き換え対象はキハ110系?
まだ早いか。

HOT3500も出ないかなあ。
0587名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/19(日) 20:26:38.92ID:Ev4Ah/Iz
GV-E400 は重量が重いからそれをおさえるため狭幅車体
0588名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/21(火) 19:49:30.91ID:G3UFgtTa
>>586-587
>重いから
うーん、なんだかなぁ・・・
(バッテリー積んでてより重いハズの キハE200 は拡幅なので)

八高線は GV-E401+GV-E402 が導入されるんですかねぇ?
0589名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/22(水) 11:33:11.08ID:0kHMYbOY
>>588
キハE200は39.6tでGV-E400は42.2tだそうだ
キハE200は量産先行車だからいろいろ手間とコストかけて軽量化したけど
量産車のGV-E400ではもっと手っ取り早くて安上がりな方法として狭幅化したんじゃない?
0590名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/22(水) 12:53:00.29ID:HvOaNPbD
電気式はどこも重量級だよ
軸重が多少重くなろうと推進軸の保守を省けるからメリット方が大きいのだろうね
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/22(水) 23:28:47.29ID:PgWbOzGW
でも軌道保守にはカネかかるよね。
0596名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 17:52:44.56ID:GwYFleZu
知らないなら知らないなりに
少しは実車のこと調べてから書き込めばいいのに…

因みに蟻の奴もそこはそれぞれキチンと分けて再現しとるよ
0597名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 18:04:51.41ID:JjLntnev
なんで無駄に偉そうなんだ…

7013 97/2/28 桟なし
7031 94/9/11 桟なし
7033 94/9/17 桟なし
7042 94/9/17 桟あり
7051 97/8/1  桟あり(ハのみ)
7004 97/8/27 桟あり

製造年次っぽくはなさそうなのでようわからん
0603名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/15(土) 16:00:10.27ID:ut8Q5SDJ
KATO JR四国 2000系の発売から3年、大半が廃車されちゃったねぇ
10-1503「南風」
  2009×・2217×・2119×・2118○
10-1504「3両セット」
  2154×・2121○・2123○
10-1505「しおかぜ・いしづち」
  2004×・2215×・2216×・2114×・2111×・2156○・2112×
14両中生き残ってるのは4両のみ。俺が持ってる車両で生き残ってるの 2156 だけだわ

現在の姿(2000系は台車交換、2151は前照灯LED化、2152と2117はアンパンマン)で
2151 + 2521 + 2424(M) + 2152 + 2117(M) の5両セットとか出してくれないかな
0604名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/26(水) 17:19:02.18ID:yfssDxn5
2000系(KATO)の台車を S-DT56 から S-DT69 更新車風にするため
N2000系用の 6136D "JR四国N2000系台車" を買ってきたんだけど、A/B ってなに?!
2000系は台車に前後の別ってないんだけど、N2000系用の台車には前後があるらしい

とりあえず取り付けはできたんだけど、これ 2000系に使って問題ないですかね?
0605名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/26(水) 23:53:58.10ID:I5dj0fts
>>604
いま、N2000 のセット出してきたが。
床板を見ると運転台側にA 連結面側にBの表示があって。
台車もそれぞれそのアルファベットのものがついているな。
台車の上側にある突起、車体とつながるダンパだと思うが…を車両中央に向けて取り付けてある。
普通に首降って、車体振り子も効くなら問題ないと思うが。
試作の2458も N2000 と同じ床下を使っていると思うのでどうしたものかな。。
2000系の床下に取り付けてテストまで、いまはできそうにない。
0606名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/27(木) 19:26:54.70ID:MvmrA2B0
とりあえず 2000系の S-DT56 外して、
前側(傾かない方)を無印、
後側(傾く方)を B でハメました。まぁ大丈夫でしょう・・・
(動力車の方は そもそもボルスタ? 部分が縦と横で違うので間違えようが無かったです)

いや、そもそも S-DT61 と S-DT69 も細かいところは違うんですけどね、
S-DT56 にあった両抱きの踏面ブレーキが無くなり台車全長が短いとか
台車枠が  ̄\_/ ̄ から  ̄|__| ̄ になってるとか、雰囲気程度にね。
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 17:33:39.11ID:05ay0C1H
>>607
キハ283系は再生産も虚しく実車の完全引退が決まったようですが、
2100/2150 はあと10年は使うって頼もしい発言もあるようですし

でもあれですね、グリーン車も中間車も全滅ってことは、2000系はもうグリーン車
や長編成を組む運用には入れないってことですもんね。ちょっと寂しいですね。
0609名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 17:36:45.50ID:05ay0C1H
おっと大事なことを書き忘れた

2700系が出たら、その時はまた ASSY で台車交換したいと思います。
早めに商品化されると嬉しいですね。
0612名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 21:49:54.46ID:VG15jBGD
>>608
あら、非貫通先頭車、廃車になったのですか。。。
中間車はまぁ無くてもですが、グリーン車無しは、寂しいですね。
N2000はもともとなかったとはいえ。複雑な感じがします。

模型出るの遅すぎだよね。
0617名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/11(金) 05:55:39.65ID:5cgINnPF
富がまさかのHC85先行車
0618名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/11(金) 11:47:27.97ID:EkpvcGtg
なんか、とりあえず手を付けとけみたいな感じだな
まあ、後発だと需要を先に食われるし、それでいて優位性がないと叩かれるし・・・という感じかね
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/11(金) 13:24:52.32ID:EkpvcGtg
キハ07で久しぶりに蕨製品を買ったんだけど、ケースがマグネットに変わってたんだな
0624名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 12:11:02.39ID:fYQkW1Gq
ID:82+sRBwL
キハ07入線 ついに30年前のシバサキ製の置き換えとなったが、しかしM車の床下がどうにも気になる 今としては鉄コレのMユニットの方が優秀だナ
載せ替え可能かどうか? そのうちやってみる価値はありそうだ
そして期待するのは 鉄コレでキハ07シリーズ

ホントに買ったのかよ?この人w
0625名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 13:49:20.55ID:zzz1yOtI
>>624
◯員だろこれ
つか旧シバサキの方が正直車体ディテールは良いと思うぞ
シバサキはそのまま組むともしT車の場合、トップヘビーになってしまうが
0626名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 18:42:17.09ID:hyu88JhZ
実際には存在しなかった話をしてもしょうがないのは分かってるが
キハ08 の種車がオハ61じゃなくて ナハフ10(そもそも北海道ないけど)だったら
そこそこ(キハ20程度には)まともに走れたりしたのかねぇ?
0628名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 19:12:19.47ID:qawTcR/N
そもそも機関搭載できないはず
0629名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 22:18:59.64ID:Imy0XYgN
キハ26、編成例にキハ45、キハ35と混結した房総の例があった。
キハ35の塗装が関東鉄道みたいな色調でなければなあ。
0630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/14(月) 23:55:10.04ID:Z4ZPMIuh
急行職やっと再販? という感じだね。
ヘッドライトが改良されているようだが。
たぶん、先頭のすぐ後ろ、すり鉢状に絞ってるんだろうな。
キニは買おうかな。

キハ20は再販されないねぇ。
0631名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 00:25:28.84ID:BFisb/cE
>>630
キニ26が出るとな!?
0632名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 01:24:39.69ID:hREBGkmu
>>631
キニ56じゃないのか?
0636名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 23:15:45.46ID:J984QCQz
>>628
それを言ったら 61系客車だって機関を積むようには設計されてないし、
10系客車だって剛性はそれなりに確保されてるよ。
(薄っぺらいのと フニャフニャなのとは違う)
実際 10系寝台車はあとから 電気暖房化+ディーゼル発電機+空調装置搭載してるし
0637名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 00:53:35.48ID:P79bgu+i
>>636
鋼体化客車は強固な台枠があるが軽量客車にはないし、DMH17+液体変速機の重量は4PQの比ではない
0638名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 07:16:01.65ID:UtI3k9e8
フレーム(台枠)構造とセミ・モノコックじゃさすがに違うでしょ
と言いたいところだけど今はジムニー以外でも普通に乗用車あるしな
時代とスケールが違うけど
0640名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 10:12:00.79ID:YnhzStSJ
ふたがないのにどうやって冷蔵するのかな?
0643名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 19:52:11.13ID:FE5X+MXQ
対象品を入れたでっかい氷塊とかじゃね?
天井が開いてるのはそこから出入りさせるとか
0644名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 21:17:29.96ID:SvMPSKSX
>>641
それ閉めることできるんだわ
閉店時に上からブラインドみたいなのを下して引っかける
もちろん完璧ではないが
0646名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 22:06:13.68ID:tYq1NW2j
閉店30分くらい前から空の棚を閉めてるとこもある

まあよく考えたら覆いのあるトはあるわけだがここは何のスレやねん
0648名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 00:08:05.55ID:Tu3jnGS+
改めて JR四国2000系 とかで遊んだ後だと
キハ282-2000番台 だけの3両編成とか組みたくなる。

キハ282-6 の足回り組もうと思ったら、あれ? 窓と座席位置が合わないじゃん・・・
なんでキハ282って 0番台、100番台、2000番台 で座席(窓)の位置バラバラなん
すかね?(装備・座席数の違いは置いといて 車端から窓までの距離)
0654名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/06(水) 10:51:03.63ID:ic9TUTXU
DD50 ウチのも走行不能になってた。
ダイキャスト懐妊して崩壊してた。
ショックだな
0658名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/25(月) 07:14:41.83ID:z1XCNQUL
>>657
交換部品が有るかどうかで対応変わるから電話連絡が確実。
早ければ2週間くらいで返ってくるけどDD50なら次の新製品が生産するタイミングまで預かりになると思うよ。
0660名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 09:18:06.44ID:1pTTZsx0
富のDD51を入手された方も多いと思うが、ステップの加工をされた方は居られるかな。

いちばん下の段を切り落として、スノプロ固定の形態にしようかと思案してるが、当該のパーツをどうしたものか。。。。
0661名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 14:25:37.48ID:CV+VBAVF
>>660
まだやってないのだけど、ステップがABSなら最下段をプラ板で拡張して前側を斜めに切り欠けばいけるんじゃないかと
スノープラウはPOMだろうから加工しにくそうだし
0664名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/11(日) 10:34:27.94ID:sDqX5I2C
このスレ忘れ去られているな…
0667名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/03(火) 08:02:19.22ID:dWSrwMwK
トミックス 四国2700 どうなるべ
0669名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/03(火) 19:37:24.90ID:z8DVpnUP
キハ187レベルならお正月に発表しないんじゃないかと
富初の振り子搭載とかあるかもしれん
0672名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/03(火) 21:10:05.03ID:qdxZqywY
KATOをは違うやり方で振り子機能を実現するかもしれんしな
特許というものに対する理解が根本的に…
0675名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/03(火) 21:46:08.89ID:T08fBN/s
過渡が既に2種類の振り子機構を出してるのに
富はその間に何も手を打ってないからやらんでしょ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況